マンションなんでも質問「タワーマンションってどう思います?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションってどう思います?
  • 掲示板
私は反対(スレ主) [更新日時] 2007-07-05 11:44:00

この10年、雨後の筍どころのように建ちだしたタワーマンション。
首都圏湾岸地域は筍どころか竹林のような状態になりつつあります。
私は高所恐怖症という事もあり、とても住む場所とは思えません。
他にも ☆災害時の階段の昇降が大変
☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
☆海からの風を堰き止め ヒートアイランド現象の原因になる
などなど・・色々な面でのウィークポイントが見られ出したように思うのですが・・

イギリスでは3階建て以上の共同住宅の建設を禁止してるとか?
小子化傾向の続く将来、狭い敷地に何百世帯も押し込んだタワーMSは必要でしょうか?
都内と横浜に1棟ずつくらいだったら、半永久的なステータスにもなり得ましょうが、
昨今の乱立振りと、居住年数が増えるに連れ出てくるであろう問題点が心配です。

私と同じくタワーマンション反対派の方、もしくは大賛成派の方、
冷静に意見交換しませんか?
参加して下さる方にひとつだけお願いですが、
「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。

[スレ作成日時]2006-02-20 11:43:00

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ武蔵中原
(仮称)レ・ジェイド海老名

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションってどう思います?

  1. 102 匿名さん 2006/02/23 05:53:00

    不動産に資産価値が見出せなくなった今、選択肢として一生賃貸っていうのもアリですね。
    タワーマンションでも今年、竹中施工の赤坂タワーレジデンスなどは、低層階が最初から賃貸みたいだし。
    タワーは特に将来的な不安を抱えるより、住みたい時に借りて住むのがベストな気もします。
    賃貸料が高くなるだろうと思うけど、よくよく考えたら5000万の物件に3年住んで、
    結局3000万で売却なんて今は当たり前でしょう。
    そうすると月々55.5万払うのと一緒。それに管理費・積立金・固定資産税を加えれば、
    なんと月額60万は軽く払っているのと一緒ですもんねー

    よく、賃貸はお金を捨てているような物、ローンが終われば自分の財産なんて言って
    不動産購入を勧めていますが・・ローンが終わった頃には売るに売れない不良資産って場合も・・

    私も2,3年だったらタワーマンションに住んでみたい気もします。
    でも年いったらイヤですね。
    地震には充分耐えるだろうけど、ライフライン回復までの間は階段昇り降りでしょう?
    高層階は天上の孤島に成りかねませんよね。

  2. 103 匿名さん 2006/02/23 06:09:00

    自分のことですが、ローンで買うなら、銀行の物件に賃貸で入っているのと
    そう変らないですよ。

    10年前に頭金30%で買いましたが、まだリビング全部自分の持ち物ではありません。
    玄関と、風呂と、手前の一部屋ぐらいですね、自分の物は。
    値下がり分を考えるとこうなります。
    ここ3年くらい前を底に、少し騰ってきましたけどね。
    あとは銀行のものですよ、ローンの支払いが滞納したら
    最後には競売に掛けられてしまいます。

    うちのマンションでも、商売に失敗してここ5年間で3部屋競売になりました。
    積立金と管理費の滞納が2ヶ月以上始まると、黄色サインですね。

  3. 104 匿名さん 2006/02/23 06:18:00

    103です、誤解を招かないように追加しますが、
    競売になった以外のお宅では、滞納は1世帯もありません、その点では優秀です。

  4. 105 85 2006/02/23 12:06:00

    湾岸タワーの立て替えが必要になるころは、温暖化の海面上昇で生活が不可能なエリアになっているのでは?

  5. 106 匿名さん 2006/02/23 12:38:00

    103さん面白い!
    早くトイレくらいは自分のものにしてくださいね(^^)

  6. 107 匿名さん 2006/02/25 02:36:00

    でもトイレは公衆トイレとかデパートのトイレを使えるし、
    お風呂も銭湯を使えることを考えると、
    まずはリビングと思うが。

  7. 108 匿名さん 2006/04/15 17:53:00

    「タワーマンションてどう思います?」に対して書きます。

    海外で1年半、マンション59Fに住んでいた経験です。

    眺望、特に夜景や晴れた日は最高です。
    ただ、景色はすぐ慣れますが、また少し経つと素晴らしい景色に再度感動したりします。
    揺れや、外の風の音で悩まされた事はありません。
    ベランダに出て夜景を楽しみながらお酒を飲んでました。
    外に出るのか億劫などと思った事も無く、毎日マメに外に出てました。
    エレベーターは40Fまで止まらないので、特に面倒に思わなかった。
    住んでいて、精神的に落ち着かないなんて事は一度もありませんでした。
    ただ、東側の朝陽は、夏場は暑くて寝苦しかった。。

    という事で、私はあの生活が忘れられずまた高層マンションを購入致しました。
    一部の方は心配されている様な問題は、私には全く関係なかったように思います。
    様は、個人差、個人の感じ方じゃないでしょうか?
    例えば、近隣の音問題でも、少しの音でも気になって仕方ない方もいれば
    少々の音ならあまり気にならない人もいますから。
    因みに、当時一緒に住んでいた友人に、超高層階に住んでる事で、
    体や神経がおかしくなった人はいませんでした。今でも快適に生活しています。

  8. 109 匿名さん 2006/04/16 00:54:00

    失礼ですが、そうお感じになっているあなたが、既に神経がおかしくなっているということは考えられませんか?
    超高層に住まうことによる健康障害等は既に公知の事実ですらしいです。
    有名なのが酸素が薄くなったり、気圧が低くなることによる高度障害です。
    特に長い間低酸素状態が続くと死に至ることもあるそうです。
    また今は自覚がなくても高齢になったときに発病することも多いようです。
    一番怖いのは、108さんのように自覚がなくなってしまった場合だと思います。
    お気をつけて下さい。

  9. 110 匿名さん 2006/04/16 01:09:00

    >>109
    タワーマンションより標高が高い地域に住んでいる私達は
    既に神経がおかしくなっているのでしょうか。これから先
    どうしたら良いですか? このまま住み続けたら死に至る
    のでしょうか。教えて下さい。

  10. 111 匿名さん 2006/04/16 01:27:00

    山に住んでたハイジのおじいさんは変わり者だったね。

  11. 112 匿名さん 2006/04/16 01:58:00

    108さんや109さんなどタワーマンションに関するいろいろな意見がありますが、
    実際に住んでいたことのある方の意見の方がやっぱり信じられますね。

  12. 113 匿名さん 2006/04/16 03:32:00

    >109
    >既に公知の事実ですらしいです
     高層の専業主婦がノイローゼになりやすい云々とかいうたぐいの説かな。
     うちのようなDINKs世帯の場合、毎日郊外からの“痛勤”で疲れをためるよりゃ
     都心のタワマンでゆったり過ごすほうが心身の健康によさそうだけどね。
     電磁波の議論にもいえるけど、各自で便利さと健康不安とを天秤にかけて
     決めればいいんじゃないの。

  13. 114 匿名さん 2006/04/16 04:16:00

    >>110
    標高ではなく、地面からの距離が問題らしいですよ。
    高い標高でも低層住宅に住んでいる分には全く問題ないらしいです。

  14. 115 110 2006/04/16 04:41:00

    >114
    >標高ではなく、地面からの距離が問題らしいですよ。

    だとすると気圧や酸素濃度は健康問題と無関係ですね。安心しました。

  15. 116 匿名さん 2006/04/16 05:09:00

    先日の大地震想定ドラマをみてちょっと怖くなりましたね。
    エレベーターに取り残されると数日間救出されない可能性もあるようです。
    一人で取り残されてもいやですが、誰かと乗り合わせていてもいやですね。
    排泄物のにおいがこもるだろうし。
    のどが渇いたら自分のおしっこ飲んだりするのかな。

    タワーはリスクも多いですがメリットも多いと思うので、それほど否定的ではありませんが。

  16. 117 匿名さん 2006/04/16 08:39:00

    完成から15年の東京都庁舎は早くも老朽化が始まっているらしいね。
    すでにあっちこっちで雨漏りが生じているという。
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01751.html
    建築時の総工費:1569億、
    今後30年間に見込まれる修繕費:1000億超
    結局、4〜50年間維持するためには、2本建てる金が必要ってことだな。
    超高層マンションも同じようなものなんだろうな。

  17. 118 匿名さん 2006/04/16 09:18:00

    >117
    >超高層マンションも同じようなものなんだろうな。
    そんな拙速に判断しなくても良いのでは?
    都庁は雨漏りしやすくて、メンテナンス費用がかかりやすい造りになっていただけのこと。
    超高層とはあまり関係ないのでは...
    一般的には、S造&外装をデコレートすると雨漏りしやすいらしいと言われているけど。

  18. 119 匿名さん 2006/04/16 11:12:00

    108です。

    >>109さん

    本当に失礼ですね。w というか、面白いですね。w
    たかが1年半住んだぐらいで、頭おかしくなりませんよ〜w

    なぜそこまで超高層マンションを否定しているのかわかりませんが、
    心配なら住まなければ良い事です。
    私は住む前まではその様な不安も沢山持ち合わせていましたが
    いざ住んでみて、超高層階に住んだから何か心や精神が不安定になるなんて事は全くなく
    慣れてしまえば特になんてことないです。
    「どうおもいます?」のスレに対して、一応経験談として書かしていただきましたが
    後は皆さんが信じようが、可笑しいと思いたいのかはどうぞご自由に。
    ただ、あまりにもそういった一部の情報だけを信じて、頭から否定し
    悲観的な固定観念で決め付けてしまうのもつまらなくないですか?
    まぁ、高層マンションを否定するのは自由ですが、他人の実体験まで否定するのはねぇ。

    大地震が来た時の高層階への懸念意見も多いみたいですが、
    例え低層階に住んでようが、1戸建てに住んでいようが
    毎日の殆どの時間を過ごす会社自体が高層階ですから、
    その時に大地震が来てしまえば結局同じ事です。

    小さい事で神経つかって、心配性になってる方がよけい神経に良くないし
    ストレス溜まるので、楽天的に楽しむ事にしています。


  19. 120 匿名さん 2006/04/16 11:50:00

    スレ主の言うステータスはもうないね。うちは環境立地優先で
    安さでタワーの中層階(20F)を買った。ただやはりスラブ薄による
    生活音とタワー式駐車場の出し入れの遅さが気になるぐらいか。
    やむを得ずタワーを買う場合地盤ぐらいはこだわった方がいいかもね。

  20. 121 匿名さん 2006/04/16 12:48:00

    アメリカにいたとき、構造アパートに住んでました。24階でした。
    1年いたけど、とても快適でした。
    ただそこは周りにも隣接してマンションが建っていて、
    人々の生活の雰囲気が感じられるのがよかったかも。
    眺望が開けていると、印象が異なっていたでしょう。

  21. 122 匿名さん 2006/04/16 12:49:00

    ×構造
    ○高層
    です。

  22. 123 匿名さん 2006/04/16 14:16:00

    >>110
    タワーマンションに住んだことで神経がおかしくなった人の話は
    まだ聞いたことがありませんが、確実に死に至ることだけは
    間違いないです。 31階に住んでいる私が断言します。

  23. 124 匿名さん 2006/04/16 14:18:00

    地震が来て、一番死ぬのは、住宅密集地の戸建てなのに。ぺしゃっと潰れて、死ぬか、延焼が起きて死ぬか。高層だろうが、低層だろうが、マンションの方が死ぬ確率は少ない。神戸の震災の時にも、マンションの倒壊が問題になったが、実はマンションでは死人はほとんど出ていない。住めなくなったところがでただけ。人間生き残ればなんとかなる。マンションだって必ず再建できる。

  24. 125 匿名さん 2006/04/16 14:22:00

    >>123

    意味がわからん。人間には寿命があるということかな。それなら1階でも同じねw

  25. 126 匿名さん 2006/04/16 14:59:00

    一番安全なのは、高層タワーの低層階。

  26. 127 匿名さん 2006/04/16 15:45:00

    国:戸建と比較して、限られた土地になるべく多くの住居を確保できる
    供給者:戸建と比較して、収益上、より高い費用対効果を確保できる
    消費者:戸建と比較して、コスト上、より高い費用対効果を確保できる
    マンションの究極的な形ではないでしょうか。
    震災時の安全性は未検証ですが。

  27. 128 匿名さん 2006/04/16 17:46:00

    > 実に死に至ることだけは間違いないです。

    冗談でしょ!

  28. 129 匿名さん 2006/04/16 18:40:00

    1階に住もうと31階に住もうと、いつかは確実に死ぬ
    ってことが言いたいんでしょうね。
    123さんに断言されることでもないと思うけど。

    まぁ、いつかは死ぬんですから、生きている間は
    高いところが好きな人は高いところに、
    地面に近いところが好きな人は1階に住めば良いだけのことで。

  29. 130 匿名さん 2006/04/17 10:35:00

    小さな子供がいて、タワーマンションに住んでいる方に質問ですが
    エレベーターで高層階に行くときに気圧の変化とか気になりませんか?
    急激に上がるので大人でも耳が痛くなることがたまにありますよね。

  30. 131 匿名さん 2006/04/17 10:38:00

    タワーマンション検討中ですが、実際にお住まいの方にお聞きしたい。

    ①エレベーター待ちでイライラすることはありませんか?
     (特に朝急いでいるとき)
    ②高層階にお住まいの方、バルコニーってどのような使い方をしていますか?
     (先の書込みで「使用禁止」なんてところもあるようで不安です。)
    ③駐車場の形態はどうなっていますか?タワー型ですか?
     タワー型の場合、メンテ費用は住人皆で割れば大した額にはなりませんか?
    ④理事総会への出席率はどの程度ですか?
     (タワーと言うより大規模マンションではどうかと同じ意味です。)
    ⑤駅や商業施設と一体型マンションの場合、大規模修繕などは管理組合の意向
     のみで決定、実施して問題ないものでしょうか?

    私の場合タワマンと言えばやはり眺望は外せません。ぼんやり外を眺めている
    だけで癒されます。たぶん飽きることもないと思います。
    今まで気になった点は地震に対する揺れがとてもゆっくりしたものだったこと。
    最初めまいかと思いましたが、ブラインドも揺れていたので「あ〜地震なんだ」
    と気づきました。あれはちょっと気持ち悪かったです。(これは耐震構造など
    によって違ってくると思うので一概には言えませんが。)

  31. 132 匿名さん 2006/04/17 11:54:00

    あくまで、うちの場合(20階)ですが、
    ①約80戸に一機のエレベーターですが、朝晩の利用に、さほどストレスはかかりません。
     住人がすでにリタイアした年代の方が多く、朝の出勤ラッシュとは無縁だからかもしれ
     ません。また、住戸数に比して住人の人数が少ないことも、理由のひとつかと思います。
    ②標準で手すり(下は半透明のガラス)の内側に洗濯干しのアームが付いていましたから、
     普通にバルコニーで洗濯物干してます。さすがに布団を手すりにかける人はいませんがね。
     テーブルやイスは折りたたみ式で、使う時だけ出すようにしています。さすがに風は強い
     です。
    ③駐車場はタワーと分譲の平面駐車場が併設です。
     うちは車を出すのは週に一回位なので、機械式にしましたが、乗る頻度が週一以上の人は
     平面式にすることをお勧めします。週に一回でもかなりストレスです。
    ④こちらはうちの場合は当てはまらないですね。商業施設も地権者も関係なしでした。

  32. 133 匿名さん 2006/04/17 14:42:00

    住むか住まないかじゃなくて、海風を遮蔽して高層建築物を建てるって神経が解らないけどな。
    それ以外の場所でも日照やビル風など、周辺環境を全く考えてないのが日本の都市計画。
    アメリカは都市としての歴史が無いし、NYなんてそもそも日本と気候が違い過ぎるから比較対象にならないのでは・・・
    住みたい人は住めば良いって、自分の住む場所が良けりゃ何でも良いんだよね。
    街とか、都市とか、国とか、そういう視点を政治も民間も持とうとしない。
    そういう風にそれぞれが自分本位にしか考えられないのって、
    つくづく日本人って計画性の無い民族だと思うけど。

  33. 134 匿名さん 2006/04/17 15:02:00

    >>130
    子供は耳管が太く短いので、気圧が変化しても耳から鼻へ抜けやすい。
    だから、大人ほど耳が痛くなったりはしない。
    逆に鼻から耳へも鼻水とかが抜けやすく中耳炎とかにはなりやすいわけだが。

  34. 135 匿名さん 2006/04/17 15:05:00

    都市計画にのっとった民間事業なんだから仕方ない。売れるから建てる。
    それで飯食ってるのだから。

  35. 136 匿名さん 2006/04/17 15:11:00

    そうなんだよね、稼ぐが勝ちってことか・・・
    ホリエモンと一緒ね(笑)

  36. 137 匿名さん 2006/04/17 17:43:00

    >>133

    でもどこかNYやSydneyなど意識している様な気がする。
    日本の都市計画って。。特に湾岸ね。
    しかし、どこかイケてないんだよね〜。中途半端?

  37. 138 131 2006/04/18 02:33:00

    >>132さん
    丁寧なレスありがとうございます。
    経験に基づくご意見は大変参考になります。

  38. 139 匿名さん 2006/04/18 14:37:00

    >>133
    『そういう風にそれぞれが自分本位にしか考えられないのって、
    つくづく日本人って計画性の無い民族だと思うけど。』

    ・・・日本の古い街並みの美しさを見れば、
    「自分本位」は民族族ではなく、権利と自由ばかりを教え
    それらを成り立たせる義務と責任を教えなかった
    戦後教育に原因があると考えるほうが妥当かと思います。

  39. 140 匿名さん 2006/04/18 16:24:00

    >>137
    ニューヨークとかって、容積率とか建蔽率なんて概念あるんでしょうか?
    日本の場合は、何とか率や日影制限(っていうの? あの北側が削られている制限)、
    最低日照時間などという、わけわからん数値制限があるので、変な格好の建物が
    たくさん建ってて、とても見苦しい。地下室マンションって、いったい何なの
    アレって感じ(よくあんなもん考え付くなぁ、という意味)。
    山手線の内側は、日照権なんかなくていいでしょ(って、バブルのときに、誰か言ってたよね)

  40. 141 匿名さん 2006/04/18 23:42:00

    私も、日本の都市計画に、責任のなさを感じます。
    海外の高層マンションは、近くに広大な公園や、自然を感じさせてくれる場所が近くにあって、うまくバランスが取れていると思うのです。
    だから、高層マンションで、生活していても、休日とかは、ふらっと近くの公園にピクニックに行ったり、芝生でくつろいだり、お昼ねをしたりなど゛、存分に大地の木々や、花々など、自然の空気にふれ、リラックスして、うまく、高層マンションでの生活と、バランスがとれていると思うのです。
    かたや、日本は、というと、休日は、スーパーやデパートに買い物や、大型ショッピングセンターのなかで、食事をしたり、いつも、建物の中で、歩くとすれば、アスファルトで、そして、かえっても、高層の建物の中にいて、空気は、幹線道路や工場など近いせいで、体に悪くて、近くの空き地のような公園は、有害な金属がふくまれていて、寝そべるなんてできないし。
    高層での生活は、精神的疾患や、高血圧など、低層での生活より、リスクが高いといわれているのに、そして高額のローンを抱えているだけでも、ストレスなのに、日々の生活でも、高層と低層の生活のうまくより地面で自然を感じたりすることなどのバランスがとりずらく、こんな二重三重の日々、そんなに意識しないストレスが、たまりたまって、体調を崩す人が多いというのも、分かるような気がします。
    どうか、お年寄りから子供まで、健康で暮らせるような、高層住宅を作ってくださいね。

  41. 142 匿名さん 2006/04/19 00:14:00

    >>139 >>141

    心底同意です!!
    このサイトはタワーマンションを賛美してる人や、湾岸や横浜のタワーで張り合ってる人ばかりで、
    ここ数十年の都心の建築の秩序の無さを憂う人は居ないのかと、、不安でした。
    自然と周囲の環境と調和した精神的にゆとりのある街並で、心豊かに暮らしたいです。
    乱立する高層マンションを見ていると、なぜか寂寥感を感じてしまいます。

  42. 143 匿名さん 2006/04/19 12:41:00

    マンション用地が足りなくて中層じゃ住戸数満たせないんだから
    仕方ない、都心で暮らすという需要があるかぎり。

  43. 144 匿名さん 2006/04/19 12:48:00

    日本の都市計画を単純に他国と比較するのも酷かと思います。
    東京への一極集中のテンポがあまりにも急激過ぎたことにすべての
    原因があります。
    住宅地のそばに一定の緑地を確保して・・・そんなことを考慮する
    時間的余裕がなかったのでしょう。
    次から次へとやってくる人々に、どうやって一定の広さの住居を
    確保するか。 これに精一杯だったわけです。

    都市計画単体を批判するのはやや的外れかと思います。

  44. 145 匿名さん 2006/04/19 15:51:00

    よく、わかります。
    東京の一極集中のテンボが急激で考慮する時間的余裕がなかったことを。
    何事も、最初から、すべてが完璧に進めていくというのは、なかなか、かなり難しいことだと思いますし、100%満足のいく結果というのもそうはないと思います。
    だからこそ、途中で立ち止まり、もっと、よりよく暮らせるためには、再び考えてみるのも、必要なのではないでしょうか。
    もちろん、日本は、日本なりの考え方もあるでしょうし、他国を参考にしてみるのもよいでしょうし、ただ、
    仕方ないとあきらめてほしくはないと、強く思います。
    ただ、批判されたと、終わるのではなく、最後に書いた文章が、私の、もっとも強い思いです。

  45. 146 匿名さん 2006/04/19 16:08:00

    開発のテンポが速すぎるんじゃなくて、全体的な計画性とか、
    将来のために住民が協力するという姿勢が足りないからでは
    ないでしょうか? 戦後はうまいぐあいに焼け野原で
    何もなかったのに、いまじゃ、ぐちゃぐちゃです。
    住民も、わずかばかりの土地にしがみつかないで、全体的な
    計画を示し、それに向けて土地を提供する(もちろん対価を払って)
    という態度であれば、道路計画だって、都市計画だって、いくらでも
    いいものにできたはず。消防車もろくに入れないような下町とか、
    成田空港の1坪地主、滑走路下の農家など、いったい何考えて
    いるんだろうと、ついつい考えてしまいます(成田とかは都市計画とはちと違うが。。。)。

     あー、SimCityみたいに、1区画5ドルでどんどん爆破・整地できたら
    どんなに楽か。と考えている都市計画担当者や建築家はたくさんいるはず。。。
    (↑このあたりが日本とアメリカの都市計画の違いなんでしょうね)

  46. 147 匿名さん 2006/04/19 16:48:00

    遠くない将来、大震災が東京を廃墟にする可能性大ですから、そのあとの
    復興のときにこそゆとりある都市計画を期待しましょう。

  47. 148 匿名さん 2006/04/19 17:20:00

    1は時代の変化についていけてないだけだよ。
    カメラに写ると害があるという人もいたそうだね。

  48. 149 匿名さん 2006/04/19 22:14:00

    時代の変化を全て肯定するのも浅はかなんじゃないかと。。。
    建築技術だって、最新の工法や設備が良いとは限らないよ。

  49. 150 匿名さん 2006/04/21 17:15:00

    >私は高所恐怖症という事もあり、とても住む場所とは思えません。

    そりゃ、高所恐怖症の人は住む場所と思えないでしょう。w
    でも1のスレ主の意見はネガティブ過ぎでは?
    私は高層タワー賛成派でもないけど
    そこまでネガティブには考えてない。
    高層マンションで眺望の良さ、また最近では手頃な価格でマンションを
    都心で手に入れる事もできるし良いと思う。
    低層でベランダの前にお向いさんの部屋の中が見えるなんて
    お互い嫌だ。賃貸ならまだしも。

  50. 151 匿名さん 2006/04/21 17:35:00

    銀座松坂屋の高層計画は、地元商店会の反対運動が実を結んで却下されました。
    http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06041919.cfm

    こういうニュースを見ると、さすがは銀座、見識がある、と思うけどね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ湘南藤沢
    ソルティア藤沢鵠沼

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台・5900万円台(予定)

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    6498万円・6598万円

    3LDK

    70.13m2・71.11m2

    総戸数 26戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    5598万円~6998万円

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    45.24m²~67.72m²

    総戸数 66戸

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    2LDK~4LDK

    54.61m2~118.91m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    5398万円・5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    72.94m2・76.75m2

    総戸数 32戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3860万円

    1LDK

    31.68m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円~5,338万円

    3LDK

    73.80m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4798万円~5498万円

    3LDK

    66.85m2~70.08m2

    総戸数 46戸

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸