マンションなんでも質問「タワーマンションってどう思います?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションってどう思います?
  • 掲示板
私は反対(スレ主) [更新日時] 2007-07-05 11:44:00

この10年、雨後の筍どころのように建ちだしたタワーマンション。
首都圏湾岸地域は筍どころか竹林のような状態になりつつあります。
私は高所恐怖症という事もあり、とても住む場所とは思えません。
他にも ☆災害時の階段の昇降が大変
☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
☆海からの風を堰き止め ヒートアイランド現象の原因になる
などなど・・色々な面でのウィークポイントが見られ出したように思うのですが・・

イギリスでは3階建て以上の共同住宅の建設を禁止してるとか?
小子化傾向の続く将来、狭い敷地に何百世帯も押し込んだタワーMSは必要でしょうか?
都内と横浜に1棟ずつくらいだったら、半永久的なステータスにもなり得ましょうが、
昨今の乱立振りと、居住年数が増えるに連れ出てくるであろう問題点が心配です。

私と同じくタワーマンション反対派の方、もしくは大賛成派の方、
冷静に意見交換しませんか?
参加して下さる方にひとつだけお願いですが、
「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。

[スレ作成日時]2006-02-20 11:43:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションってどう思います?

  1. 62 匿名さん

    タワー住人です。

    タワーって嫌われているんですね。
    でも、タワーは条件の良い土地(駅に近いとか、超都心とか)の利用形態のひとつ。
    利便性の良いところを多くの人に使ってもらおうと容積率を緩和しているんだから合理的な手法だと思います。
    見下ろすだの、ステータスだの、充実した共用施設だの、住人にとしてまったく興味ないですね。
    買いたくない人は勿論、買えない人までも煽る言葉としてこういった無意味な特徴が強調されすぎている感じです。

    タワーの本質的な魅力は利便性と経済性(安くする手法)だけだと僕は思います。

  2. 63 匿名さん

    >56
    そうですか酸素薄いんですかそりゃ大変だ(大爆笑)

  3. 64 匿名さん

    タワーマンションの利便性は理解出来ますが、
    確かに最近の乱立ぶりにはちょっと不安ですね。
    あれだけ高いものがいっぱいあれば、自然環境に影響が出ない方が不思議です。
    規制緩和って、あっちこっちで問題起こしてませんかね?

  4. 65 匿名さん

    都心部の埋立地に立ってるタワマンが何で「自然破壊」なのかね・・・。
    タワマン否定ついでにゴミ投棄もやめます、って話なのかな。
    郊外の土地を切り開いて板状マンション造るより、よっぽど理に適ってると思うが。

  5. 66 匿名さん

    板状マンションって?初めて聞きました。

  6. 67 匿名さん

    >都心部の埋立地に立ってるタワマンが何で「自然破壊」なのかね・・・。
    まったく同意ですね、あきれるばかり

  7. 68 匿名さん

    >>63
    酸素の薄さは大いに関係あります。
    私もかつてはタワー最上階住人でしたが、健康を害し慢性高山病と判断されました。
    生活の上でも色々不便です。 タワーはなぜオール電化が多いのかご存知ですか?
    酸素が薄くてガスコンロだと極めて火がつきにくく不安定だからです。
    昨年転勤でようやく引っ越せたのですが、引っ越した先の甲府市で驚きました。
    タワーよりも高い海抜600mにあるせいか、市民の皆さん酸素ボンベ携帯が
    当たり前なんですね。

  8. 69 匿名さん

    マンションも流行、すたりはあるでしょうね、日本人は新しい物好きだから。
    土地の有効活用とはいえ、住みやすさも大切でしょうね。
    3〜40年も前に公団が大規模&15階位を沢山建てましたが、けっこう住民の意見もまとまらず
    修繕も最低限で、みすぼらしい姿をさらしています。

    商業ビルのタワーなら取り壊して建て直すこともできるけど、権利が複雑なタワーは
    朽ち果てるまで放置するしかないですね。
    現在都内のマンション供給戸数の20%がタワーだそうです。もう希少価値がなくなってきてるね。
    数年前だとタワーマンションは、中古市場でも希少価値で高値で取引されていましたが、
    今後は???

    個人的には品川の再開発地区なんて20年後には、叩き売り状態だと思ってしまいす。
    新宿の超高層オフィスビルも、駅から遠いところは驚くほど賃料が安いですよ。
    虎ノ門や赤坂の普通の古ビルよりも安いです。
    やはりタワーであろうと、低層階であろうと立地条件で相場は決まって来るでしょうね。

    一番危なそうなのが、地域唯一のタワーなんて宣伝している物件ですね。
    プロに相当買い叩かれるでしょうね・・。

  9. 70 匿名さん

    >>66
    用語の定義としては諸説あると思うが、簡単に言ってしまえば
    『住戸の向きが揃っている従来型の形状のマンション』って事になるかな。
    片廊下型が代表的。中廊下とかツインコリドーとか、階段室型でもあり得る。
    逆に、板状MSを複数棟組み合わせて「タワー」を形成してるような事例もあるらしい。

    板状=悪という意味で言ってるのではないのでお間違えのないように。
    容積を維持したまま敷地内の空地を確保するには、中低層の板状よりも
    やはり超高層タワーの方が一般的には有利だ、という意味。
    そういう意味でも、タワーってのは都市部では意義のある形状だと思うよ。
    ヒートアイランド云々は、そういう建物単体の形状の問題というよりは
    地区単位での配棟計画の問題なんだよね。

  10. 71 匿名さん

    >>67

    ずーっとやってる一人芝居、もうやめたら?見苦しいよ。

  11. 72 匿名さん

    >>商業ビルのタワーなら取り壊して建て直すこともできるけど、権利が複雑なタワーは
    >>朽ち果てるまで放置するしかないですね。

    へ?商業ビルは権利形態が単純なの?
    世の中の商業タワーがすべて「自社ビル」って事はないと思うんだけど・・。
    逆に「権利が複雑なタワー」って何のことだ?
    マンションって区分所有建物の中でも所有形態が比較的明快な方だけどね。
    所有者数は多いけど、建物が抱える問題について共通の意識は芽生え易い方だと思う。

  12. 73 66です。

    >70さま、ありがとうございます。
    板状マンションって薄っぺらい高層マンションかと思いました。
    そりゃ何だかこわいなぁーと想像してました(笑)

  13. 74 65=70

    >>71
    もしかして俺と同一人物だと思ってる?
    同意されたら全部自作自演か。
    どうでもいいけど、無益な「1行レス」という意味ではあんたも同類よ。

  14. 75 匿名さん

    >>74

    あ、ごめんよ。違ってた?
    途中でバレバレなのにいちゃもん付けるだけが目的ってヤシがいたからさ〜
    揚げ足とりばっかりで、見てて気分悪かったもんで、思わず。
    すまん、こっちも気をつける。

  15. 76 70

    >>73
    補足。
    「容積維持したまま空地を確保するにはタワーが有利」と書いたけれど
    むしろ「空地を確保する事によってタワー形状が容認される」というべきかも。
    容積率割増とか高さ・形状の制限解除も、敷地内にオープンスペースを
    確保する事と密接な関係にあるからね。

  16. 77 匿名さん

    >72さん 教えて、あ・げ・る!
    >所有者数は多いけど、建物が抱える問題について共通の意識は芽生え易い方だと思う。

    あのね、商業ビルのタワーはね、ほとんどが貸しビルなのよ。自社ビルのタワーなんて希でしょう。
    証券化しているビルもあるけど、それでもオーナーは数人なんですよ。
    オーナー企業が建て替えを決意すれば、建て替えは可能でしょう?

    200世帯以上いるタワーの住民が、団結すると思えるの?
    団結できるとしても、せいぜい100戸未満でしょうね。
    サラリーマンが仮に半数以上いたら、40年後には間違いなく年金生活なんですよ。
    住民の80%の賛成を得て、建て替えできると思いますか?
    仮に現在の物価で80㎡建てると、共有部分を含めて100㎡以上、
    この再建設費は2100万円これに住み替え等の諸費用を含めて3000万円以上ですよ。
    タワーは建設費が割高だから、もっと支出が増えるかもしれませんよ、。
    年金生活者に建て替えに、全財産投げろと言うのと変らないんですよ。
    払えない人も大勢いるでしょう?だから立て替えに賛成しないんですよ・・・。
    たとえ朽ち果てようと、他に住まいのない住民は、住み続けるしかないんですよ。

    中には相続も発生しますよ当然ですが。分割できないから相続人の共有登記なんていくらでも
    発生しますよ、こうなるとますます意見はまとまらない。
    ただでさえ、容積率いっぱいに建ててるんだから、土地の持分なんて普通のマンションの
    半分以下でしょう。2倍の床面積の建物を建てて分譲するなんて限りなく不可能ですよ。
    朽廃したら、デベに土地を一括売却して土地の持分を現金で分けるしかないんですよ。
    タワーマンションの維持費は割高なんですよ、窓ふきだって100万円でしょう?
    だから年金生活者には厳しいと思いますよ。
    タワーマンションも、共同住宅です、これが現実だと思いますよ。
    これが嫌なら、20年以内に売り抜けるしかないんですよ。

  17. 78 72

    >>オーナー企業が建て替えを決意すれば、建て替えは可能でしょう?

    借家人、賃借人との合意形成を甘くみちゃいかんよ・・・・。
    オーナーの決意で一発OK!なんて夢物語っす。
    商業床が混在してるマンションの建て替えに関わった事あるけど二度と御免だわ。
    経験的にはむしろ純住宅系の方がやりやすい。
    団結もなにも、決議の場が容易されてるだけでも相当違うと思う。

    て言うか、案件ごとに何があるか予測のつかないところが商業系の怖いところ。
    いずれにしても「取り壊して建て直す」のは、住宅・非住宅どっちも理論上は可能だが
    「商業の方が単純でカンタン」なんて事は絶対にない。
    住宅には住宅の難しさがあるけどね。

  18. 79 110

    >77
    これはタワーに限らず、すべてのマンションにいえることですよね。
    今はやりの大規模マンションは特に難しそうですよね・・

  19. 80 匿名さん

    >商業床が混在してるマンションの建て替えに関わった事あるけど

    商業ビルはどうなんですか?
    借地権は強いけど、借家権は金銭で解決しやすいんじゃないかな。
    商業床が混在いているマンションなら、住宅オンリーより複雑なのは当然でしょう。
    純住宅のマンションだって、住民の持ち出しで建て替えた例はほとんどないですよね。
    以前調べたときに都内で一桁だった気がします。

  20. 81 匿名さん

    アメリカでは都市部のマンションの殆どが賃貸ですね。
    日本でも本当のお金持ちや、在日大富豪外国人は分譲マンションを買わず、
    月々100万以上の家賃を払って超高級賃貸マンションに住んでいます。
    そして、2〜5年以内に新しく綺麗な物件に住み替えるそうです。
    不動産はリゾートに持ち、**ンスの時に利用する。
    日本人の感覚で言うと何だか不安ですが、彼らから見ると不動産に固執する方が
    滑稽に映るようです。

    確かに都心のタワーマンション。
    ローンを払いながら将来を危惧して暮らすようになるのは何だか情け無い。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸