マンションなんでも質問「タワーマンションってどう思います?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションってどう思います?
  • 掲示板
私は反対(スレ主) [更新日時] 2007-07-05 11:44:00

この10年、雨後の筍どころのように建ちだしたタワーマンション。
首都圏湾岸地域は筍どころか竹林のような状態になりつつあります。
私は高所恐怖症という事もあり、とても住む場所とは思えません。
他にも ☆災害時の階段の昇降が大変
☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
☆海からの風を堰き止め ヒートアイランド現象の原因になる
などなど・・色々な面でのウィークポイントが見られ出したように思うのですが・・

イギリスでは3階建て以上の共同住宅の建設を禁止してるとか?
小子化傾向の続く将来、狭い敷地に何百世帯も押し込んだタワーMSは必要でしょうか?
都内と横浜に1棟ずつくらいだったら、半永久的なステータスにもなり得ましょうが、
昨今の乱立振りと、居住年数が増えるに連れ出てくるであろう問題点が心配です。

私と同じくタワーマンション反対派の方、もしくは大賛成派の方、
冷静に意見交換しませんか?
参加して下さる方にひとつだけお願いですが、
「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。

[スレ作成日時]2006-02-20 11:43:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションってどう思います?

  1. 324 匿名さん

    本当にそうですね。どんなにタワーの良い点を教えてあげても、
    全く最初から聞く耳をもたない人が多すぎます。きっと
    いろんなスレに出没して、みんなにいやな思いをさせているのでしょう。

  2. 325 匿名さん

    スレ主は最初にタワマン反対って書いてるから、
    タワマン叩きしたい奴が思い込みで書き込んでる割合が多いのでは?

  3. 326 匿名さん

    >322
    どこにでもかしこにでもタワーマンションが建つとおっしゃておりますが、
    第一種低層住居専用地域などには、タワーマンションは建ちませんよ。
    建築基準法をもう少し学ばれてみてはいかがでしょうか?

  4. 327 匿名さん

    10年〜12年で大概のMSは大規模修繕をしますよね?
    その際、足場を組んで仮囲いをしてタイルを磨いたり塗装したりするでしょ。
    タワマンの場合はどうするんだろう?
    30階、40階の足場なんて見た事ないし・・・

    これ、ケチ付けてる訳じゃなくて単なる疑問です。

  5. 328 匿名さん

    >>327
    あなたがみたことないだけですよ。
    疑問解決しましたか?

  6. 329 匿名さん

    嫌いなものは誰でもあるのだから、さらりと書いても、同調できるひとには十分伝わると思います。
    粘着っぽく書くのは、読み手に不快感を与え、あらしっぽい印象を与えてしまうときがあるような。
    読み手もあまり過敏に反応しないほうが。
    掲示板の書き方の難しさを改めて認識しました。
    ここはコロシアムではないのですから、相手を言いこめたいのなら、なんでも質問はちょっと
    場所があわないような気がします。

  7. 330 匿名さん

    >>327
    例えば、現在のタワマンで主流となっている構法のひとつに
    全周バルコニー+躯体PCa というパターンがあるけど
    この場合は建設する時から既に「足場不要」となる事が多いよ。
    (と言うより、それが主目的で採用される構法)
    外壁仕上(タイルや塗装)は工場で一体施工できてしまうし
    バルコニーが回っていれば外周まわりの作業はひととおり
    その上で出来てしまうからね。
    一部のシールや洗浄などの作業は吊りゴンドラでも可能。
    なので、足場を組まない事を前提とした維持管理計画は
    現実に立てる事ができる。
    もちろん、足場を組む事だってやろうと思えば出来るよ。
    具体性の無さという点では、むしろ「解体」の方法だと思うけど
    これは購入者が生きているうちにはまず発生しない事態。
    まぁ、色々問題を先送りにしている部分は無くもないね。

    >>328
    「見たことがないだけ」ではないよ。
    知ってるならきちんと教えてやんなさい。
    知らないなら黙ってることだ。

  8. 331 匿名さん

    >>326
    >建築基準法をもう少し学ばれてみてはいかがでしょうか?

    基準法を知ってたところで、実際のタワー物件の立地や規模は
    説明がつかない事があるよ。
    都市計画決定や総合設計制度を利用して建てられたタワーは
    基準法上の容積制限には縛られていない。
    それに「どこもかしこも」というのは、元々貴方が言うような
    意味で書かれている訳ではないと思う。
    俺はタワマンを全否定する気はないけれど、一部の「盲信者」の
    認識の浅さには情けないものを感じてる。
    それこそ貴方じゃないが「もっと学ばれてみては如何か?」と思うね。

  9. 332 匿名さん

    330さん

    ありがとうございました、327です。
    なるほど、そうですよね。建てっ放しの物件ばかりでは無いという事かな・・・
    先日、竣工15年くらい経ったランドマークタワーの外壁が随分汚れているなぁと思ったもので。
    どっちにしてもタワーの経年変化の実績はまだ少ないのですから、先々は読めませんね。

  10. 333 匿名さん

    古いけど霞ヶ関ビルの大改修のときの件は参考になるのでは?
    工法も建築基準法も変わったから単純比較はできないけど。
    どういうやり方をしたか詳しい人いますか?

  11. 334 匿名さん

    もっとも、足場を組めるんなら組んだ方がいい工事ができるという意見もあるようですが。

    三田綱町パークマンションの例ですが
    http://pf1.jp/blog/index.php?ID=448&cID=16
    > そこで、築35年目に行われた2回目の大規模修繕工事では、躯体の改修が主な
    > 目的になった。超高層マンションの修繕工事は、足場の設置に困難を伴うこと
    > などからゴンドラが使用されることが一般的だ。しかし、躯体の改修にはしっ
    > かりした足場がないと高品質の工事は不可能と考え、あえて足場を架けて工事
    > しているとのこと。

  12. 335 匿名さん

    すくなくともタワーマンションは人の集積という点で従来の戸建てや低層マンションより優れているわけですよね
    これから、人口減の時代を迎えるに当たって、駅徒歩10分超の戸建ての街・田舎は誰が二次取得者として現れるのでしょうね

  13. 336 匿名さん

    1997年、都市計画法が改正され、「高層住居誘導地区」が創設されたんだが
    これは、バブル後遺症に苦しむ建築・不動産業界の要望に応えたもの。
    さらに小泉内閣下での「都市再生特別措置法」等々、規制緩和の数々。
    結局、タワーマンションにょきにょきというのは、
    政官業の癒着が生みだした都市景観に過ぎない、と冷めた目で眺めているけどな。

  14. 337 匿名さん

    >>335
    少なくとも「住環境」として考えた場合
    その「人の集積」がプラス要素なのかマイナス要素なのかは
    個々人の感覚や、生活の場面によって変わり得ると思うんだよね。
    例えば、集住する事による煩わしさやトラブルなんかはマイナス要素だし
    共同化・共有する事によるスケールメリットはプラス要素と言える。
    そういう意味では、郊外・駅遠の戸建住宅にだって価値があるし
    二次取得者の需要だって場所なりにある訳だ。
    ・・・つーか、何でこのスレでわざわざそんな話を振ろうとしてるの?

  15. 338 匿名さん

    >>335
    駅3分中層マンションから、戸建てに移ろうとしている二次取得者です。
    メリット・デメリットそれぞれ。自分と違う考えを否定しないでくださいね。
    好きで買う人に「所詮集合住宅」 とか、「田舎の戸建て」 なんて云っても仕方ないし。

    タワーマンション
     メリット:高層階は眺めがいい、中低層は比較的安い値段で便利な場所に住める。
     デメリット:地震等の災害リスク、駐車場が立体駐車場のところが多い、30年後

    駅徒歩10分超の戸建て
     メリット:地べた暮らし、車が置ける、静か、広い
     デメリット:セキュリティ、徒歩での利便性

    うちは車生活と小さな子供が居るので、戸建てにした。ただそれだけです。

  16. 339 匿名さん

    昨日NHKの番組で、タワマンで複数の火災が同時発生した際の危険性について・・って言うのを見ちゃったら、とても恐くなりました。
    ウチはどんなに利便性の良い場所であっても、タワマンは選びません。
    住居なんてものは、基本的にそれぞれの家庭の優先事項に合わせて選ぶもので、
    私に取っては先々の資産価値などは全く検討項目ではありませんし・・・

    >>338

    うちも現在は駅徒歩3分の中層マンション住まいです。
    主人の定年まではこちらに住んで、その後は今の部屋を賃貸に出し、
    郊外もしくは地方都市の戸建てに移る予定。
    子供が小さい頃は借家の戸建てで育てましたが、やはり土のある暮らしは良いですよ!

  17. 340 匿名さん

    >339
    テレビは見ていないがオール電気も多いタワマン、スプリンクラーの装備されているタワマン
    同時火災のなる確率はどの程度なのか

    多分大地震でも来たらなると心配しているのか
    ならあなたの住んでいる駅徒歩3分の物件は駅にも近いので商業、住宅、マンション密集地でしょう
    大地震起きたら当たり一面火の海、自分のマンションが火災が起きなくても駅近なら
    他家やマンションが火災が起きると逃げ場もなくなるほど火の海になる可能性もあるかもよ。
    早く田舎の戸建に移転したほうが良いよ。

  18. 341 匿名さん

    見ました。スプリンクラーが故障したら火炎煙突状態になるとか。
    しかも避難路の下り階段は将棋倒し・・・・
    こわ〜!!

  19. 342 匿名さん

    なるほど、スプリンクラーの故障っていうのは意外な穴かもしれません。
    だが、どのくらいの故障率なんでしょうね?

    341さんは、今の人生楽しいですか?

  20. 343 匿名さん

    同時多発火災にどう備えるか

    阪神淡路大震災で多くの犠牲者を出した「同時多発火災」、
    その危険性が再びクローズアップされている。
    大阪府が発表した「地震被害想定」では、国や自治体の消防力増強にもかかわらず、
    「消防力では消せない火災」が同時多発的に起き、死者2000人と予想されている。
    被害防止には住民たちの自主的な消火が鍵を握るとされるが、防災意識は高まらない現状だ。
    一方、建築学会などの提言では、超高層ビルで想定以上の揺れが起き、
    同時多発火災が起きる危険性が指摘されている。
    超高層ビルでは「地震」と「火災」の同時発生が想定されておらず、
    地震で防火設備が壊れれば火災が一気に燃え広がる可能性があるという。
    改めてその危険性が指摘される「同時多発火災」にどう備えるべきか、対策と課題を検証する。
     ↑
    NHK クローズアップ現代より

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸