- 掲示板
福岡市のHPに警固断層帯南東部で地震が発生した場合の
揺れやすさマップが公表されています。
今後、マンション購入の検討材料として、
一つの指標になると思いますか?
[スレ作成日時]2008-06-02 22:04:00
福岡市のHPに警固断層帯南東部で地震が発生した場合の
揺れやすさマップが公表されています。
今後、マンション購入の検討材料として、
一つの指標になると思いますか?
[スレ作成日時]2008-06-02 22:04:00
福岡市全域で震度6以上に見舞われるので、相当な被害あるという心づもりでいた方が良いと思います。
震度5強の揺れでもRC造のマンションは構造部分の柱などでせん断が起きたり、外壁に穴が開きます。
熊本地震で実家が被害に遭いました。
震度6弱でしたが土壁は剥がれ落ち瓦も落ちました。
ブロック塀も一部は落ちました。
家の中は食器棚は倒れ食器はぐちゃぐちゃ。
テレビも倒れて壊れていました。
兄弟は震度6強築15年賃貸マンション住みですが玄関が開きにくくマンションに黄紙が貼られて今は引越しています。
築年数に限らず造りやちょっとした場所の違いで大きく被害に差が出ていると思いました。
数メートル違いで新しいのにヒビが入って赤紙…なんて話しありますよ。
家の中の備えは本当に大切なんだと実感させられました。
マップを見ると早良区北部や警固断層東は危険ですね。特に海沿いは液状化リスクもあるし。
土壌が砂ベースのところは危険ですね。
意外と昔から歴史のある桜坂や平尾は安全で、東区も思ってた以上に安全なところが多いと思いました。
これだけ災害が多いと、揺れ易さ、液状化、浸水リスクをみて判断しないと資産を失うことにもなりかねませんね。
マンションの免震も長周期型地震には弱いことが言われているので特に気を付けないと。
資産価値語る前に安全かどうかが最も大切かもしれません。
安全かつ資産価値があるところがベストでしょう。
桜坂、浄水、千早、平尾、六本松、室見、別府、茶山ぐらい、、、
現状でもっと資産価値あるところは安全面では全滅なのが矛盾しています。
警固断層の地震が起きたら天神、薬院以外に地盤が弱い博多、海側は津波や液状化の不安。
山手は土砂崩れの心配が無ければ安心かな。
地盤が岩盤で周囲に土砂崩れの心配の無い場所が無難ということかも。
モモチや西新、天神、赤坂、大濠、薬院、人工島 ここら辺ですかね。やばいのは
地震がクローズアップされると資産価値下がるかもねー
今まで見て見ぬふりしていた人も気になってきている様子
特にモモチ周辺はいろんな意味でデンジャラス。
お住まいの地盤がどうなのか気になるなら地盤データを調べてみてはどうだろう。
http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/citylist/40/
埋立地だけでなく地盤が弱い場所かどこかも判別できる。
現状の資産価値も大切ですが、安全性についてもっと考えるべきでしょう。
マンションの免震システムをもっと改良しないと資産価値どころか新たな借金を背負いかねません。
大きな地震が一回来れば倒壊はしなくてもマンションはいろいろと壊れることを想定するべきです。
その補修は莫大な費用と手間がかかることを認識すべきです。