福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市内で小中学校の学区について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市内で小中学校の学区について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2012-06-27 22:03:54
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

来年頃義両親の介護のために、一家で福岡に戻ります。
同居するには夫の実家は手狭なので、マンション購入を検討しています。
夫は福岡育ちですが、私は全く初めてです。
今住んでいる広島方面は、学区のスレッドがあったようなので、
こちらにも立ててみようかな、と思いました。
上の子下の子それぞれ事情があるため、「ここの学区だけは・・・」というところだけは
避けて購入しようと思っています。
それを直接書くと失礼に当たるかな、と思ったので、むしろ逆に
評判のいい学区、もしくは「学力はさほどでもないけど絶対荒れそうにない学区」を
教えていただければ幸いです。

[スレ作成日時]2008-09-08 12:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市内で小中学校の学区について

  1. 801 匿名さん

    手元の修猷館の卒業生名簿より
    H22年卒の住所の連続10個を適当に抜き出してみた。(嘘だと思う人へp848の下から10個です)

    糸島市二丈
    城南区梅林
    西区田尻
    城南区長尾
    早良区西入部
    早良区小田部
    糸島市井原
    早良区賀茂
    早良区飯倉
    南区西長住

    まあ見事にばらけてるわな。他を選んでも百道や高取校区は、せいぜい2割程度の印象。
    校区も大事だけど、地頭とか親の教育とか遺伝とか、校区以外はもっと大事じゃなかろうかということですね。うちもここでいい方では全然話題に上らない校区でした。

  2. 802 匿名さん

    修猷、百道中と高取中で約2割は、当たっていると思います。400分の約(45+35)。
    他の中学校は、付属を除き本当にバラバラ。現役生徒の親より。

  3. 803 798

    >801さん、802さん

    情報、ありがとうございます。2割程度ということで驚きました。

  4. 804 匿名さん

    >>803 わかってると思うけど、あなたが希望している校区から修猷館へは学区が違うから行けませんよ。

  5. 805 匿名さん

    校区そんなに大事かな?
    南区底辺中学から一橋→エリート官僚や
    同じく並の中学から九大→東京海上とゴールドマンサックス内定もらって
    GSに比べ転勤少ないからという理由で東京海上いった人も知ってますw。
    東大卒は知り合いにはいなかったw。

    修猷館行ってても暴走族の構成員もいるしね(少数例ではありますが)。

    いじめの加害者・被害者にならないような家庭での教育の方が大事なのでは?
    お子さんの頭の出来が良いのでしたらどこでも一緒だよw
    あまりにも荒れてる学校は避けた方が良いでしょうけど。

    自分は医者でどうの、三高じゃなきゃどうの、住んでる所の所得層がどうのと
    言われてる方達でしたら豊富な財力をお持ちでしょうから初めから大濠や御所ヶ谷あたりに邸宅を構えて
    公立の学区校区がどうのと言う前に一流私立に行かせれば良いだけでしょ。
    中高一貫で面倒みてもらって楽だしね 附設でもやっとけば良いんじゃないですか?
    お子さんにもっと力があれば灘なんかでも良いしね。

    学力頂上だけを見て校区が~と話されてる方が目立ちましたのでちょっと一言?でした。

  6. 806 匿名

    ホント、そうですよね。学年230人の田舎の中学出身ですが、校舎のガラスを割った同級生もいれば東大にいった同級生も数人、歯科医も入れれば医者も10人弱、旧帝大レベルなら20人くらいでしょうか。たしかに割合としては少ないかもしれませんが、その子次第でどうにでもなります。
    むしろお子さまにプレッシャーを与えないことのほうが大事かと。学生時代、何人も藤崎等人気校区で家庭教師をしましたが、正直可哀想でした。塾に通って、プラス家庭教師というご家庭ばかりで熱心すぎる親御さんにお会いしただけかもしれませんが。

  7. 807 周辺住民さん

    福岡市は、東区、西区、早良区、城南区、南区、博多区の6つに行政がわかれます。

    福岡の県立高校でトップクラスは、福岡高校(福高)、修猷館高校(修猷)、筑紫が丘高校(が丘)です。
    福岡の西側の中学生は、どんなに成績優秀でも修猷しかいけず、東側の子は福高で、南側の子は筑紫が丘しかいけません。

    数十年前は荒れていた地域が、今は進学に目覚めた地域だったりもします。

    実際に、現地に行って周辺を散策してみるといいかもですよ。



  8. 808 匿名

    高取校区への引っ越しを考えています。
    スレで脩猷への進学の話はみかけますが、公立公立への進学率はどのくらいか分かる方いましたら教えて下さい。

  9. 809 匿名さん

    >>807 志村、中央区中央区
    そういや近所に附設だったのに珍走に入って身を持ち崩したのがいたなあ。それでもEランクの大学には現役で入ってたのはさすがというべきか。

  10. 810 匿名さん

    福岡(だけとは限らんだろうけど)の場合、荒れていた(いる)地域というのにはそれなりの
    理由があることが多いからね。
    転勤族とかで一生住む予定でない人にはあんまり関係ないかも知れないけど。

  11. 811 匿名さん

    周囲の影響で、飛躍的に学力が向上する子もいます。友達は、時には身内より優れる宝になることもあります。
    周囲の環境は非常に重要であり、ちょっと無理して高取中校区に住んだ当方の選択は正しかったと思っています。

  12. 812 匿名さん

    修猷に入っても、2年から医進/理系英数/文系英数の選抜クラスに入らないと、
    その先は厳しいですよ。
    修猷と言えど、現役では400人の中、150人前後しか九大以上の難関大には入れません。

  13. 813 匿名さん

    >>808 修猷館狙いでなければ正直わざわざ高い金だして高取校区に住む必要性はないと考えます。
    第6学区の場合 修猷館>>>>大濠、西南、城南、女子なら筑女>>>>その他みたいな序列ですから。
    こういうスレは2番高以下はクズみたいな扱いされますから、英進館かどこかに電話かけて
    聞いてみる方がよっぽど手っ取り早いですよ。

  14. 814 匿名さん

    まとめ
    ・学区にこだわりすぎるのは滑稽。己のオツム(DNA)と相談して子供に期待せよ。

    ・子供には出来る限りの可能性を持たせてやりたいのも親心。学区にこだわる気持ちを笑うことはできない。

    ってな具合でしょうか。二律背反。うちは後者で高取校区ですがw

  15. 815 匿名さん

    子育て世代、百道中校区/高取中校区に住む価値は非常にあると思います。

  16. 816 匿名さん

    これらの校区が該当する西新・城西・百道・高取・藤崎・昭代は、住環境と利便性も良いですよ。
    校区を含めた総合力で、人気を得ているのだと思います。

  17. 817 匿名さん

    >>No.812

    文系英数は除外してもいいのではないかと。
    文系英数は文系なのに、国語でさえ医進/理系英数に及ばないのです。
    数学・英語に至っては、全く月とスッポンですが(笑
    つまり、医進/理系英数の80人が修猷の(勉強の面での)エリートであり
    ほとんど彼等だけで、東大・京大・医学部への進学実績を叩きだしています。
    当然ながら、医進/理系英数については、ラサール・附設を蹴って修猷に来ているような
    地頭のよい生徒も非常に多いのが現状です。

  18. 818 匿名さん

    817様、そんなことはないと思います。ここ5年間の東大と京大の合格者の文系の占める割合が約4割ですから文系英数もきちんと実績を出しています。
    ただし、九大に関しては文系の合格者は約3割。近年は就職を考えたら圧倒的に理系が有利ですから、ご指摘の傾向があるのは事実です。

  19. 819 匿名さん

    文系英数、10位以内だったら難関大に余裕で圏内だと思いますが。

  20. 820 匿名さん

    >>818
    校内実力テストのトップグループは医進・理系英数で殆ど占められています。
    医進は国公立医学部、理系英数は主に東大・京大がターゲットですから
    非医九大は彼等にとって、とても残念な進学先なんですよ(笑
    (東大・京大の理系や医学部に行くにはトップグループでなくては無理ですよね。)
    一方、文系英数もそれなりに優秀な生徒はいますから、トップグループは理系だとしても
    東大・京大の文系にはある程度行ける実力は備えているのだと思いますが・・。

    九大について・・
    特に九大文系は、九州で就職するならよいようですが
    全国的には神戸大などのほうが上の評価で、就職活動も少々苦労しているようです。
    九大文系に行くくらいなら(学費の面で許されるなら)早慶のほうがましと思われています。
    九大理系については、全国的にもまだまだそれなりのアドバンテージを保ってるようです。

  21. 821 匿名さん

    九大より早慶は、一部の学部で例外はありますが一般的だと思います。
    近年、文系の人気が非常に低いですね。7-8割が医進を含む理系希望ですから。

  22. 822 匿名さん

    層は薄いですが、文系英数の中にも校内実力テストが上位で飛び抜けて優秀な方もいらっしゃいます。
    理系英数でも、ピンキリ。確かに上位の大半を占め平均レベルは文系英数に比べ高いですが、全員難関大に入れるとは限りません。
    医進クラスが、イメージほど活躍されていない気がします。

  23. 823 ビギナーさん

    >810
    >福岡(だけとは限らんだろうけど)の場合、荒れていた(いる)地域というのにはそれなりの
    >理由があることが多いからね。

    それなりの理由って??

  24. 824 匿名さん

    >>823 ゆとり? 本当に分からないなら世間知らずもいいところだね。
    荒れる元だからノーコメントでいきましょう。

    百道西新、修猷館がらみの話題にも飽きたので、筑紫丘とか福高にはどこからが多いのか詳しい方いませんか?

  25. 825 匿名さん

    >>822
    医進クラスは僅か40名で、今年は、国公立医学部25人。その内、九大医医が12人です。
    医進クラス以外からも僅かに国公立医学部に合格する生徒もいますが
    殆ど医進クラスからですから、母数40名を考慮すると、ラサールや附設を超える医学部合格率ですよ。

    ちなみに
    ◎年の校内実力テストに関して
     数学トップ:医進クラス
     英語トップ:医進クラス
     英数総合トップ:医進クラス
     英数国総合トップ:理系英数クラス

    です。
    殆どの大学で医学部受験の二次には国語はないので医進が英数2教科でトップレベルであること
    それから、理系でも東大・京大の二次には国語があるので
    理系英数クラスが英数国総合でトップレベルであることは、それなりに合理性があります。

  26. 826 匿名さん

    23年3月実績は、そのとおりですね。続けば良いですが・・・・・

  27. 827 匿名さん

    修猷OBだけど、今すごいことになってんのね。うちの頃は3年になって文系と理系が
    初めて分かれるという、牧歌的な時代でした・・・

  28. 828 匿名さん

    >母数40名を考慮すると、ラサールや附設を超える医学部合格率ですよ。
    母数絞り過ぎだろ。修猷****なのはイタいほど判るけどさぁ。

  29. 829 周辺住民さん

    >>828 なぜ絞りすぎだと言えるか説明してごらん。できるかな?(笑

  30. 830 匿名さん

    修猷>>>>>ラサール附設
    ですね。わかります。

  31. 831 匿名

    んなわけあるかっ!(笑)

  32. 832 匿名さん

    何を基準にするかによって変わってくる。
    ラサール附設はそもそも東大や医学部への進学を想定して行く高校で
    修猷で同じような動機付けのある生徒は英数クラスや医進クラスくらいなのだから
    あくまで【ラサール附設と比較するのであれば】前提として
    同一の動機付けのある80~100人くらいを母数と考えるのが妥当では?
    80~100人と考えれば、東大&医学部への進学率はラサール附設とそんなに変わらない。
    おおよそ、成績優秀者はどこに行っても目標とする東大や医学部に進学でき
    逆に言えば、何々高校に行けば東大に行けるようになる訳ではないとも言えそうな。

  33. 833 匿名さん

    >ラサール附設はそもそも東大や医学部への進学を想定して行く高校で

    附設OBだけどそれは偏見だと思うが。東大や医学部を考えていない奴はいっぱいいたけど。
    自分の同期で前期で東大理1受かったけど蹴って後期で京大理に行ったのがいる。
    同じく九大医受かったけど蹴って一浪して京大法に行ったのもいる。
    進路指導の先生も別に東大や医学部へ行けとか強制しなかった。むしろ自分のときの先生は周囲の意見や偏差値に拘らず自分の好きな道を進めと言ってくれた。

  34. 834 匿名

    >833
    まったくその通り
    なんで東大と医学部がすべてなの!

  35. 835 匿名さん

    >>834 には激しく同意するが、>>833の例にある進路選択にも激しく疑問ww
    百歩譲って、医学部受かったけどやっぱ違うってのはアリとしても、
    東大理一入って手続きせずに後期で京大理学部は全く理解できん。
    センターの配点で前期京理は絶望的だったとか?

    まーけどやっぱ世間一般の認識では、附設ラ・サールは、東大か医学部目指して
    行く学校と思いますよ。

  36. 836 周辺住民さん

    >>833
    だって、附設やラサールでも下位層は九大非医の普通学部への進学さえ難しいほどの
    低学力であるのが実態だから(信じられないようなホントの話しです)
    先生も全員には東大や医学部へ行けとは言わないでしょう、ってか言えないでしょう(笑)

  37. 837 匿名さん

    >>835
    >東大理一入って手続きせずに後期で京大理学部は全く理解できん。
    その彼は数学オリンピックに出るくらいの秀才だった。彼より成績下の奴が理3に行ったくらいだから。
    偏差値だけの選択じゃないってことだよ。

  38. 838 匿名さん

    >>837 天才となんとかは紙一重というやつですね、分かります。

  39. 839 匿名さん

    小中学校の学区のスレなのに、いつのまにか高校以上の話になってるね。

  40. 840 購入検討中さん

    東区の小・中学校区でおすすめを教えてください。

    香椎周辺、千早周辺、照葉周辺のマンションへの引越しを検討しています。

  41. 841 匿名さん

    照葉はいいようですね。

    あとは東区では青葉が評判いいらしいです。

  42. 842 匿名さん

    実家が野間小学校区でこの前久しぶり小学校に行ってみた。
    子供会みたいなのがたくさんいたが、まず親も子もエッと
    いう雰囲気の人ばっかりでびっくりした。一緒に行った甥
    っ子もカラまれそうになっていた。知らないオバサンが大声
    でこちらになにか怒鳴っていた。人違いだったようだが…。
    ずっとここに住んでいる母にこのことを話すと、当然の様に
    「昔とは違うよ、気を付けないかんよ」とのこと。
    こんな地区を検討してる人いないとは思うけど、個人的には
    地元なだけにガッカリだった。年月が経つと街も変わってし
    まうんだね…。皆さんはしっかり選んで下さい。

  43. 843 ご近所さん

    香椎第一、第二、第三ではどこの中学が学力レベルが高いですか?

  44. 844 匿名

    842さん 野間小って南区になるんですか?
    別スレでも 塩原・玉川・三宅が話題になってますが 南区はどうなってるんでしょう?

  45. 845 匿名さん

    いま中央区の賃貸マンションに住んでいるのですが同じ中央区で購入を検討しています。

    警固小学校、赤坂小学校はどうなんでしょうか?
    子供はまだ小さいのですが小中一貫になる大名•舞鶴地区も気になります…

    警固小学校の評判をご存知の方よろしくお願いします。

  46. 846 匿名

    福岡住みなのになんで広島の所に書き込むのか。
    自己顕示欲旺盛ですなあ。
    人があれこれ言っても自分の感覚に合わなければ無意味。悟れや。

  47. 847 いつか買いたいさん

    高宮中学校教諭逮捕のニュースが出ていました。高宮中校区はいいと思っていましたが、どうなんでしょう。

  48. 848 住まいに詳しい人

    <<842

    野間小なんて福岡市にありませんが・・・

    他地区のマンション販売業者の書き込みとしか思えません。

    変な九州なまりが気になる。。。

  49. 849 匿名さん

    野間小ってありますよ
    南区です

    筑紫ヶ丘のすぐ近くです

  50. 850 購入検討中さん

    警固小学校は飲食店やショップ関係の子供が多いと聞きました。

  51. 851 匿名さん

    野間小は存在しません。
    また筑紫ヶ丘周辺の学校は悪くないです。むしろ昔と比べれば良くなっているかと。

  52. 852 匿名

    846は誰に対して言ってます?
    どこから広島出てきた?意味不明!

  53. 853 匿名さん

    周りから地下鉄沿線沿いが良いよ~と聞いて、早良区で探していましたが、
    結局南区の物件に決めました。
    決め手は、公立高校の学区。
    偏差値60以上の公立高校だと、早良区は修猷館と城南しかないですが、
    南区では筑紫が丘、春日、筑紫、福岡中央など選択肢が多いこと。
    高取藤崎辺りは確かに教育熱心なご家庭が多いですが、
    小さい頃から塾や通信教育など、それなりに教育ママにならないと上位2校に入れない。
    何となく「いずれは修猷~」のような雰囲気が漂ってる気がするのは私だけでしょうか。
    私立に行かせる余裕があればいいのですが。

  54. 854 匿名さん

    >>853
    まあ一理あるかもね。けど大濠西南といった手頃な私立に通いやすいのも第6学区。
    城南区のうちの実家あたりからは福岡中央も受験できたっけ。
    けど自分は中3夏から生まれて初めて塾に行って附設と修猷受かりましたよ。
    それまでは部活バカ(正月以外毎日練習ある部活)。

    >>小さい頃から塾や通信教育など、それなりに教育ママにならないと上位2校に入れない。

    これは偏見でしょう。

  55. 855 匿名さん

    853さん、正解。
    福岡は一般的に公立思考ですしね。

  56. 856 匿名さん

    何が正解なの?
    公立だろうが私立だろうがその人にあったレベルの学校がベストかと。
    西南や大濠蹴って三番手クラスの公立に行かせるのはちょっと可哀想。

  57. 857 匿名さん

    大濠中高一貫コースのほぼ半分は医学部に進み医者になりますが・・・

  58. 858 匿名さん

    百道や高取には住めないし、学校の良し悪しよりも我が子のやる気と親の教育次第であることは十分承知した上で、でもやっぱり、ものすごく荒れていて避けた方がいいと言われる学校には行かせたくないのが本音です。

    梅林中学や片江中学はあまり良いように聞かないのですが、実際のところはどうなんでしょう?

  59. 859 匿名さん

    >>853さん

    西新住民です。

    修猷、城南の次が筑前というのは、ちょっとつらいところです。
    筑前もレベルは上がっていますが、西新からすると都落ちの印象です。
    筑前の関係者すみません。

    ただ、教育ママにならないとというのは、ちょっと違うような。
    ほったらかしでも出来のいい子もいれば、教育ママでもたいしたことない例はよく見ます。

    教育熱心と子供の成績は比例しないというのが、ご近所さんを見ての感想です。

  60. 860 匿名さん

    蛙の子は蛙です。親が立派であれば、それなりに育ちますよ。

  61. 861 匿名さん

    内浜小・内浜中はどんな雰囲気の学校ですか?
    福岡出身ではないので、よく解りません。
    また、公立の普通高校に行くとしたら、どの学校になるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  62. 862 匿名さん

    公立3番手の中で筑前が低いような書き込みが散見されますが、他の校区の3番手と大差はありません。
    九大以上の難関大学への合格実績を調べて下さい。どこも3番手は、400人前途の卒業生で一桁。
    それも、入りやすい学部が大半。
    今回筑前は、九大6名で、東や南の校区の3番手と比べむしろ上回る。
    入学時の偏差値60±1~2は、目くそ・鼻くその差。

  63. 863 匿名さん

    筑前って田舎くさい名前でアウト

  64. 864 匿名さん

    >>858 昭和の片江中卒業生です。今も実家が校区です。校内で麻薬売買があったとかで評判よくないです。

  65. 865 周辺住民さん

    >849さん

    野間中はありますが、野間小はありません。

    私も地元民ですが、842さんは野間小って言ってる時点で地元の人じゃないんじゃないかな~。

    ちなみに野間中に行くのは若久小、大池小の両校区です。

    野間中はかなり成績が良いみたいですよ。

    塾通いのお子さんも多いです。

  66. 866 匿名さん

    >862
    九大合格者数、調べてきた。()は総数のうち現役数ね。

    第5学区
     3番手 宗像高校 25名(13名)
     4番手 新宮高校 4名(3名)
    第6学区
     3番手 筑紫高校 10名(6名)
     4番手 福岡中央高校 4名(2名)
    第7学区
     3番手 筑前高校 6名(6名)
     4番手 玄洋高校 0名(0名)

    なぜ第7学区は4番手がかなり離れてるの?3番手以下は私立文化なの?

  67. 867 匿名

    やっぱり3番手以下は第5学区優位?

  68. 868 匿名さん

    >867
    宗像は遠いから東区から進学する人は少ないよ。

  69. 869 匿名さん

    筑前のレベルじゃなくて、場所のことじゃないかな。
    せめて姪浜あたりにあればよかったのに。

  70. 870 不動産購入勉強中さん

    西新に移り住んできた俺も娘をそこまで行かせるのは遠慮したいわ。
    上位公立がダメなら西南にしたいな。

  71. 871 匿名さん

    宗像や筑紫は遠いため、福岡市内の住人の実質公立3番手は、新宮と福岡中央。筑前と同レベル。
    東や南の公立が上というのは、明らかに間違いですね。
    まあ、公立3番手ならよっぽど優秀じゃないと、地元だと七隈や香椎の大学行きがほぼ決定。
    公立3番手の良し悪しに、あまり価値を感じません。
    >870
    西南や大濠(間もなく共学)のスーパーは、城南より難易度が高い。
    城南なら楽々合格するのに、修猷に挑戦し涙。そういう方々が多い。
    共に九大に50人前後、東大だって毎年数人合格者がでている高校。けっこう難しいですよ。

  72. 872 匿名さん

    結局、公立落ちても私立に行けるような経済的余裕があるなら、別に西新とかに住めばいいと思いますよ。
    確かに小中のレベルは高いんだし。西南や大濠も通いやすい。
    でも、子どもに公立しか行かせられない収入の家庭は、公立の選択肢って重要なんですよ。
    第7学区に無理して住んで、塾代を捻出して、子どもに「絶対修猷か城南に」ってプレッシャーかけたくない。

  73. 873 匿名さん

    旧第7学区だと、別に筑前玄洋行かなくても、中央とか福翔とかでもいいんじゃないの?
    >>866 城南と筑前のレベルが離れているのは、地理的な問題も大きいかと思われ。
    城南区の南部から筑前や玄洋って、とんでもなく遠いよ。

  74. 874 匿名さん

    御三家以外の公立校の学生のレベルはどこも一緒。

    二番手・三番手を論じても無駄無駄。

    東や大濠の卒業生の方が社会人になって成功している人が目立つ気がする。

    開き直りがいいのか、単に数が多いだけなのか?

    西南の卒業生は存在感なし。数が少ないのか?

    福岡経済界限定の話です。

  75. 875 匿名さん

    やっぱり、福岡市民なら修猷を目指そう。

  76. 876 匿名さん

    娘を持つ身として、大濠が共学になるのは、新しい選択ができていい。
    西南、筑女が厳しかったら、今までだったら中村だったけど、大濠という
    選択もできる。城南へいければ、そちらだが。

  77. 877 匿名さん

    東や南が公立高校に有利というご意見は、誤りのようですね。

  78. 878 匿名さん

    誤り?ってどうしてですか?

  79. 879 匿名さん

    西区トリオや中央区でもそれなりに公立高校は充実してるからという意味でしょう。

  80. 880 匿名さん

    全然充実してませんよ。

  81. 881 匿名さん

    公立高校三番手狙いなら、東か南に住んで下さい。
    東と西で良い多少よいのは三番手、一番手と二番手は負けていますから。三番手だと、とても厳しいですよ。七隈大学か、香椎大学にしか入れない可能性大。

  82. 882 匿名さん

    そもそも公立3番手狙いの層だったら、七隈か香椎の大学に行ければ標準的なんでは?

  83. 883 匿名さん

    >882
    ちがいますよ。
    国立も充分ねらえます。
    西新の私大辺りが滑り止めだったりします。

  84. 884 匿名さん

    >>883
    3番手じゃ、国立は無理です。校内で5位くらいまで(現役前提)。
    2番手でも厳しいのに、私立高の方がまだ期待できる。

  85. 885 匿名

    >884さん
    3番手の宗像高って九大でも現役がギリギリ2桁いましたよね?

  86. 886 匿名さん

    福岡市東区在住で、わざわざ超遠い宗像には行かん。実質対象外ですね。

  87. 887 匿名さん

    883です。
    訂正ですが、自分が言ってるのは上から5番目でした。
    知人が教師してるので間違いありません。
    今年は早稲田にも一人合格してるようで、週刊誌に載ってました。
    東の公立はそういうレベルですよ。

  88. 888 匿名

    >886
    行かんって言っても学区なんですから。
    それに電車で一本ですよ。

  89. 889 匿名さん

    東なら、普通 福高以外眼中にないよ。三番手の議論なんて無駄。

  90. 890 匿名さん

    >889
    無駄ではありませんよ。
    選択肢は多い方がいいにきまってます。

  91. 891 匿名さん

    無駄だよ。選択肢が多いと言っても、大したところがないから。
    今の就職状況を考えたら、公立トップ高以外なら有名私立大の推薦枠の多いところを優先すべき。

  92. 892 匿名さん

    どなたか南についても教えて下さい。

  93. 893 匿名さん

    >891
    私立はどこからでも受験出来ますから論外ですよね。
    891は選択肢が多くても関係ないかもしれないけど、一般的には多いに越したことはない。
    それになんだかんだ言っても福岡は国公立大学の方が有利なのが実状。

  94. 894 匿名さん

    国立大学 有利??? 国立人気の間違いでしょう。
    しかし、箱崎(伊都)の大学に入れる可能性の極めて低い公立に入ってどうする。

  95. 895 匿名さん

    >891
    だいたい公立3番手で国立受験は無理って話から、
    実際たくさん合格してることを紹介してるのに、
    なんで私立に行く方が・・なんて話に切替わるの?

    東が合格率良かったら何か都合悪いことでもあるんですか?

  96. 896 匿名さん

    >894
    福岡の一流と言われる企業はやはり国立大学出身多いですよ。

  97. 897 匿名

    箱崎の大学レベルなら、東区は公立3番手でも入れるけど、他の学区の3番手は難しいというだけ。ここに魅力を感じるか否かは、子供の学力の程度と家計を含め家庭の方針次第。

  98. 898 匿名さん

    H23の実績見ると、間違っていると思います。東は、福高のみ。あとは、厳しい。
    二番手は、大差で西の方が良い。一番手は、言うまでもなく修猷が良い。
     *H23、修猷は200名以上が九大以上の難関大に合格しており、福高/筑紫丘より頭3つリード。
    やっぱり第七学区は、文京エリア、優れています。
     ・九大合格者(浪人含む)・・・第五学区 香住丘:30名、宗像:25名、新宮:4名
                 ・・・第七学区 城南:42名、筑前:6名
     *すべて、各高の公式HPに掲載されていた人数。

  99. 899 匿名さん

    上位2校は、第七学区(修猷校区)の圧勝ですね。
    第五学区と第六学区だと、六の方が良いと思います。筑紫丘に加え、春日と筑紫。

  100. 900 匿名さん

    なんかすごくズレてきてますね。
    九大ではなく、国公立合格出来る公立高校の話なんですけど。
    結局、東は5校に対して西の方は3校なんですよね?

  101. 901 匿名さん

    ところで、中学校区での最強校区はどこでしょうか?西?東?南?中央?

  102. 902 匿名

    国公立合格の総数で言うと、やはり東と南に軍杯が上がりそうですね。

  103. 903 匿名さん

    第五学区・香住丘は今年度、東大現役合格者が2名だったそうです。
    春日、筑紫、城南あたりでは、過去に遡ってもあり得ないですよね笑。

  104. 904 匿名

    >903
    調べてみましたが、確かに筑紫で今年1人(浪人)合格してるくらいですね。
    もっと良いかと思ってました。

  105. 905 匿名さん

    間違った書込みが多すぎ。
    1.公立高校は、1校しか受験できない。東は、2番手の偏差値が接近している(香住丘宗像)。南は3番手の偏差値(福岡中央と筑紫)が接近している。
    2.偏差値と国立大への進学実績は、概ねリンクしている。偏差値が低い高校は、実績も悪い。
    3.競争率も概ね同じ。従って、東と南は、受験生の数が多いだけ。
    ⇒結局は、1校受験で、偏差値に応じた高校へ入ることになる。どこの学区も公立高へ入れる環境としては同じと言える。2校受験するのは無理ですよ。
    その中でも同列の比較で、修猷と城南は難関大への合格実績で頭1つ優れた実績を出している。結論として、この学区の人気が一番高くなるのは当然でしょう。

  106. 906 匿名さん

    そうですね。公立受験のしくみと、競争率と偏差値のバラつきを見ると、地域による差なし。
    入ってからの頑張りの方が、よっぽど大きい。
    確かに、どの学区の二番手でも稀に東大・京大現役合格者がでますね。昨年、城南にもいました。

  107. 907 匿名

    >905
    全然間違ってませんよ。
    公立が一校しか受験出来ないから、選択出来るいい高校がたくさんある東と南が有利。
    まさに挙げられてる理由で東と南が有利です。

  108. 908 匿名さん

    親の経済力に子供の学力は左右されるというデーターがありますので、親がお金をかけてしっかり教育すれば学区とか高校とか悩まなくて済みますよ。
    しっかり働きましょう。

  109. 909 匿名

    905さんの説だと、つまり西の場合は他学区では公立に行ってる中間層の偏差値の子は、
    みんな私立に行ってるってことでしょうか?

  110. 910 匿名さん

    >907
    全く分かっていないですね。公立は、総受験者数を考慮して定員を毎年多少調整しています。
    住む場所で有利・不利などありません、極めて公平です。受験生の人数が多いから、対象高が多いだけです。受験対象者数が多くても、トップ高の定員が多い訳ではない。その分、二番手・三番手の定員が多い傾向なだけです。
    加えて、同じトップ高でも知名度の差がありますから。修猷の学区の人気が高いのが、良くわかります。

  111. 911 匿名さん

    東擁護派は、1校受験、定員、競争率、偏差値がきちんと理解されてませんね。
    どこも、一緒。
    個人的には、修猷がすばらしい分、西の方が良いと思います。

  112. 912 匿名

    >公立は、総受験者数を考慮して定員を毎年多少調整しています
    これはたんに少子化の対応だと思います。

    >908
    働かなくてもいい人たちもいますよ。
    それにお金をかけなくてもいい学校に行ってる子もいます。

  113. 913 匿名

    参考までに。↓
    http://book.geocities.jp/friends_of_jukensei/k-boshuteiin2011.htm

    >受験生の人数が多いから、対象高が多いだけです。
    >受験対象者数が多くても、トップ高の定員が多い訳ではない。
    >その分、二番手・三番手の定員が多い傾向なだけです。

    それだけで答えになってますよね?
    福岡高校も修猷も筑紫丘もほぼ定員は同じです。
    では中間偏差値の子はどこへ行くのかというと西は私立ですよね。
    皆が偏差値70ある訳じゃないと思います。

  114. 914 匿名さん

    912
    公立のことで目くそ鼻くその争いをしてるから、生活に困ってる思うさ。

  115. 915 匿名

    >914
    あなたもね。

  116. 916 匿名さん

    >915
    うちは中高一貫私立に入ってしまったので高みの見物させていただいてます。
    勉強にお金を掛けなくてもいいけど、自発的に勉強できる環境をつくってあげることが大切ですね。

  117. 917 匿名

    >909さん
    まさにそのとおり。中間層は私立進学ですよ。

  118. 918 匿名さん

    >913
    受験総数が抜けています。受験総数が多いなら、定員は多くて当たり前。
    受験総数が多いのに、定員が同じと言うことは激戦ってこと。
    東区は、人口多い。福校は相対人数から非常に厳しいと言える。だから避けて、
    修猷より競争率が大きく低くなっている。これが第五学区の傾向。

  119. 919 匿名さん

    福岡市における、”六光星”の力をわかっていませんね。
    出世する実績も期待値も、全然違う。いくら議論しても無駄です、そういう世の中。
    この現実を考慮すると、当然次のようになります。
     第七学区 >>> 第六学区≒第五学区

  120. 920 匿名

    下関西高校のおれは勝ち組

  121. 921 匿名

    こういう議論になると、色んな板で、必ず東区居住者の東区擁護妄想が出てくる。本当に子育てしたことないだろ!と言いたくなる。

  122. 922 匿名

    >921
    西派の方が酷いですよ。
    マナーもあったものじゃない。

  123. 923 匿名さん

    すなわち第七学区擁護派の方は、修猷や城南に合格する人数しか受験生いないので
    優秀ってことでよろしいですか?
    すごく少ないですね。(笑)

  124. 924 匿名さん

    921みたいな上から目線も多いです。
    子育て云々言う前に、子供の鏡になるように、
    まず掲示板のマナーを読むことから始めてくださいね。

  125. 925 匿名さん

    福高や筑紫丘の競争率は、1.7~1.8倍くらい。定員400名に対して300名前後が涙をのむ。
    この方々は、どこに行かれるのでしょうか?
    香住丘や春日には行けませんよね。同じ公立ですから。やっぱり、西南や大濠(特待)などの偏差値の高い私立に行かれるでしょ。東や南からだと、とても遠いですよね。かわいそうです。
    この様に、現実を考えると修猷の周辺が総合的な選択肢が多く、人気が高いのは理に適っています。
    まあ、最初から公立ならどこでも入れれば良いと考えている東区居住の一部の方とは、話が全く噛み合いませんね。

  126. 926 匿名さん

    千早の物件関係者が中心で、偏った意見で第五学区を擁護しているだけでしょう。マンコミを見ている人数、多いからね。

  127. 927 匿名さん

    >925
    だから最初から無難な合格する所を受験するんじゃないんですか?
    で、最初の話に戻りますが、その場合国立狙える公立がたくさんあります。

  128. 928 匿名さん

    >926
    自分は教育関係に近いだけで、事実を言っているだけですよ。

  129. 929 匿名さん

    知識が薄く、主観的な教育関係者がいるみたいですね。全く事実に則っていません。
    福岡市における文京エリアは、西新周辺です。地下鉄の西新駅のシンボルマーク、よく見て下さいね。

  130. 930 匿名

    >929
    とうとう文教エリアの話にまで発展するんですね。
    誰もそんなこと言ってませんよ。(笑)
    たしかに営業的にはそれが売りなので否定はしませんが。

  131. 931 匿名さん

    >927
    九大(福高が人数を稼いでいる農学部は除く)以上の難関大学を対象に、現役合格しようとすると、公立トップ校でも、上位3割以内に入らないと駄目でしょう。
    二番手だと、上位1割でも無理でしょう。現実は、超厳しいですよ。

  132. 932 匿名さん

    924のような東区民さん、あなたこそ掲示板のマナーを読みましょう。

  133. 933 匿名

    で、923の答えはどうなの?
    925の話からすると、西の学区の子はみんなが修猷受けるんだよね?

  134. 934 匿名さん

    >930
    それでは、第五学区の優れる点を具体的に述べて下さい。まずは、私が事実を述べます。
     ・福高の九大合格数は、農学部で助けられています。それに比べ、修猷の合格者に農学部は
      ほとんでいません。
      それなのに、H23の九大合格者は、 修猷 > 福高 
      なお近年、福高の方が合格者が多い傾向だった。
     ・東大+京大の合格者数は、例年 修猷 > 福高
     ・九大以上の難関大学への合格者数は、例年 城南 > 香住丘
     ・国立私立難関大学への合格者数は、例年 修猷 >> 福高 >>>> 西南 >大濠 
      > 城南 > 香住丘

  135. 935 匿名

    西の方は修猷、城南しか無いからね。
    それだけだよね。

  136. 936 匿名さん

    >933
    中学校にもよりますが、百道や高取や城西で内申40以上、その他だと42以上の方々は、
    まず受験します。内申が38くらいでも、実力試験に強い方は受験します。
    百道でも高取でも、半分くらい不合格になります。仮に不合格でも、大半西南か大濠スーパーか
    筑女特待か早稲田佐賀に進学されます。
    二番手の城南より進学実績が良いので、安全を見て修猷から城南に下げる方々はいませんでしたね。
    2年前受験した、現役生の親より。

  137. 937 匿名さん

    >935
    東は、福高しかない。もっと、厳しい。

  138. 938 匿名さん

    >936
    ありがとうございます。

    結局全員合格じゃなくて落ちる子もいるんですね。
    あとは私立ってことです。
    やはり私立が多いってことですよ。

  139. 939 匿名さん

    福高や香住丘を落ちた方も、私立行くしかないでしょ。一緒です。

  140. 940 匿名さん

    >939
    だから普通の人は、それより下の選択肢を選ぶと思いますが。

  141. 941 匿名さん

    特に東なら。

  142. 942 匿名さん

    そりゃ福岡では大学でもそうですが、私立より公立ですからね。

  143. 943 匿名さん

    ここの議論は、「公立の三番手で国立大学がねらえるか」だったと思いますが、
    どうしてこんなにズレてるんですか?

  144. 944 匿名さん

    それより下の選択枝を選ぶと言うことは、受験校の偏差値を下げると言うこと。国立大はまず無理ですね。
    同じ位の偏差値の公立は、合格困難のため対象とならない。選択肢が広いとはなりませんね。

  145. 945 匿名さん

    実質公立3番手(香住丘が駄目な方は、偏差値の近い鞍手も駄目。よって鞍手は実質対象外になる。これくらい理解してね)で、国立など狙える訳ない。
    400人で5位以内で、せいぜい九大の農学部です。議論の余地なし。
    違うと思えば、我が子を入れて受験させて見れば良い。絶対に後悔するから。

  146. 946 匿名さん

    >944
    そこがまず違うんですよ。
    第五、第六学区の中くらいの高校でも国立十分ねらえます。
    毎年、国立に何人合格してるか知ってます?
    九大しか駄目っていうのはナシですよ。あくまで「国立大学」です。
    九大は西部の方に行ってしまうけど、基本的に東部に集中してますけどね。

  147. 947 匿名さん

    城南には東大現役合格いないんだろ。
    香住>>>>城南
    宗像、新宮>>>筑前

  148. 948 匿名さん

    >943
    第七学区に第五学区は、トップ校と二番手で全く歯が立たないから、話をそらして来たのが見え見え。

  149. 949 匿名さん

    >948
    昨日の書き込みからずっと読んでみてください。
    話をそらしてるのがどちらかがわかりますよ。

  150. 950 匿名

    >945
    香住丘と鞍手は学区違うだろ。それくらいは理解してね。

  151. 951 匿名さん

    >947
    全く客観性がない。飛び抜けた方H23にたまたま。2名がいらっしゃるのは事実だが、
    全体レベルは明らかに城南が上。 毎年 城南 >>> 香住丘。
    新宮は、筑前より九大合格者は少ない。嘘はいけません。客観的に、筑前 ≒ 新宮。
    宗像 ≒ 香住丘。公立だから、受験生はどっちかしか選べませんよ。

  152. 952 サラリーマンさん

    私、今から40年ほど前に板付小学校・三筑中学校を卒業した者ですが、この地区の最近の状況は如何なものでしょうか。福岡を離れて久しく、この掲示板にはいろいろと詳しい方が多いようなので、教えていただければと思いまして。ちなみに、この地区は当時はまだ田んぼが広がるのんびりした雰囲気で、小中学校とも名門校というわけでもなく、筑紫ヶ丘にもそこそこの人数が入るといった中間レベルだったと思います。当時は板付に米軍がいて戦闘機がうるさかった記憶があります。

  153. 953 匿名さん

    公立高ではどこでも、国立大ならどこでも、と考えている東区の一部の方とは、目指すところがそもそも違う。
    私立高にかかる費用の差額は、3年間でせいぜい250万前後。これを惜しむ方とは、話が噛み合いませんね。
    これくらいの費用、その先のお子様の人生で考えれば誤差です。親は、良い場を提供することが義務だと考えます。

  154. 954 通りすがりさん

    947さん
    東擁護したいんでしょうが、嘘がバレバレですよ。

  155. 955 匿名さん

    筑前は九大(浪人)合格者だろ。
    現役国公立大合格者は、残念ながら
    新宮>>>筑前

    たまたまでもいないよりいいよ。
    香住丘>>>>>城南

  156. 956 匿名さん

    同感です。947さんの書込み内容は、誤りがあり規約に反しています。

  157. 957 通りすがりさん

    >954
    残念ながら、今年、香住丘の東大現役合格というのは事実のようですね。

  158. 958 匿名さん

    >955
    勝手に、そう思い込んでおけば。信じるが、幸せですね。だれも同意しないと思います。
    事実がわかり、将来後悔されるかもね。

  159. 959 匿名さん

    >954
    嘘がバレバレですよ。
    ホームページで調べればすぐわかります。

  160. 960 匿名さん

    >955
    目くそ、鼻くその差を自慢されるのが、好きな方。この程度の差、入学後で変動する範囲。
    言うまでもなく、ご本人のがんばりが一番重要。

  161. 961 匿名さん

    >954
    調べられないなら、貼り付けておきます。

    http://kasumigaoka.fku.ed.jp/intro/pub/detail.aspx?c_id=20&redi=ON...

  162. 962 通りすがりさん

    947、957、959同一人物ですよ。

  163. 963 匿名さん

    H23の結果は、たまたま。二度とないでしょう。
    H22、城南は京大法学部現役合格者がいますよ。
    九大においては、香住丘が城南を越えた年は、ありませんし。
    よって、城南 >>>>> 香住丘 となりますね。

  164. 964 匿名さん
  165. 965 匿名さん

    ついでに、

    新宮高校
    http://singu.fku.ed.jp/html/news.html

  166. 966 匿名さん


    すみません、2回投稿してしまいました。

  167. 967 匿名さん

    東の意地っぱりだけは昔から変わらん。

  168. 968 匿名さん

    修猷に行ったら九大に行きやすいとかいうことはなくて、もともと優秀な子が修猷に行っているから
    進学率がいいということではないですか?
    学校の授業なんてどこも似たようなもので、修猷の授業がいいから伸びるということではない。
    修猷から九大に行ける子は多分福高に行っても九大に行けるのではないですか?
    むしろどこの大学に行けるかというのは塾や予備校の力の方が大きいというのが現実でしょう。
    よく言われるのはいい高校に行くと優秀な人同士で切磋琢磨できるからいい、ということだけど、
    修猷で下位の成績でいるよりも2番手で上位にいる方が伸びるという子もいるだろうし、さまざまだと思う。

  169. 969 匿名さん

    香住丘の父兄と思われる方や、客観的であるべきなのに自称教育関係者が、主観的に第五学区を
    擁護しているのが見え見えで、気持ち悪い。

  170. 970 匿名さん

    修猷は良い学校だから、優秀な人材が集まる。だから、良い伝統が継承される。この流れは、変わらんでしょう。

  171. 971 匿名さん

    東部は宗像もありますが、直接貼れないので。
    ちなみに国公立は223名。

    香椎は40数名。

    決して3番手、4番手、5番手でも国立目指せないことは無いです。

  172. 972 匿名さん

    東は、良い私立がない。だから、公立優先になる。かと言って、これまでの議論が示すとおり
    公立が有利とは言えない。
    結論として、教育環境として、整っていないと言うことですね。

  173. 973 匿名さん

    >963
    二度とないどころか、年々レベル上がってるよ。京大現役合格なんて、筑豊や筑後の高校でもよくあるよ。
    しかもH22なんて、寂しい話。

  174. 974 匿名さん

    そもそも3番手の公立行くくらいなら西南や大濠を始めとする私立に行くでしょ
    それとも私立にやるお金がない人がここにはいるの??

  175. 975 匿名さん

    >972
    残念ながら私立はどこからでも通えるんですよ。

    あと、附設もJRで通えますし。

    >974
    それは福岡の考え方とは違いますね。

  176. 976 匿名

    >972
    私立に東も西も関係ないね。だったら付設のある久留米は???

  177. 977 匿名さん

    >973
    あなたが、どんなに個人的な意見を言おうが、実質は 城南 >>> 香住丘 。

    難関大の合格人数が違いすぎ。東大・京大も大半の年に合格者がでています。
    以下、城南HPからの合格実績。

    http://jonan.fku.ed.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=16

  178. 978 匿名さん

    まともな話がしたいのに、東区民or香住丘関係者or自称狂育者らしき人が荒らしてますね。
    逆効果ですよ。

  179. 979 匿名さん

    城南関係者の執拗な擁護が見え見えで、気持ち悪い。
    客観的に見ても、城南も香住丘も所詮は2番手校にすぎない。

  180. 980 匿名さん

    >969
    「客観的であるべきなのに自称教育関係者」だから客観的に合格人数を書いてるんじゃないですか?
    別に擁護なんてしてませんよ。
    3番手は国立大学に行けないという方がいたので、
    違うことを証明しているだけです。

  181. 981 匿名さん

    香住丘、H23、確かに東大2名、
    しかし、九大30名と二番手の中では最下位。
    国公立が多いと言っても、北九州市立が45名と多数を占める。
    全然、良くないんだけど。

  182. 982 匿名

    国公立合格者が多けりゃいいじゃん。

  183. 983 匿名さん

    >981
    そもそも大学の内容までは、言ってませんよ。
    だいたいそこから話が逸れるんです。

    「国立大学がねらえる」高校かどうかです。

  184. 984 匿名さん

    >980
    福岡で国立と言えば、九大。それ以下の大学への合格人数なんて皆興味ない。
    あなたの感覚はズレている。

  185. 985 匿名さん

    >984
    まったく話の流れの内容を理解してませんね。
    あなたこそズレてます。

  186. 986 匿名さん

    そうなると東ダメじゃん。

  187. 987 匿名さん

    北九州市立への合格人数を威張ってどうするの、香住丘大擁護さん。
    城南、こんな低い大学へはあまり行きません。
    新宮も、28名と、大半を占めていましたね。東の2番手以下の公立のレベルなんてこんなモノ。

  188. 988 匿名

    九州以外の人間からしたら、九大って何?そんなにスゴイの?ってレベルですよ。認知度低いです。

    東大、京大、早稲田、慶應、関関同立…
    大学のブランド力としてはこちらの方が圧倒的優位かと。
    就職(九州を離れる場合は特に)にも優位です。

  189. 989 匿名さん

    998さんのおっちゃるとおり。
    これを学区に当てはめると、東は地元志向が強く九大命って感じですね。
     ・福高は、とにかく九大の合格人数トップを目指す。農学部多い。
      慶應は、ほとんど合格せず。早稲田も、少ない。
     ・これとは異なり、修猷は東大以下難関国立大学にコンスタントに合格。
      九大も選択肢の一つで、命ではない。
      慶應は、御三家の中では例年トップ。早稲田や同志社も大半の年福高より多い。
    週刊誌に毎年春に難関国立私立大学への合格実績が発表されますから、それを見ると
    よくわかりますよ。
     

  190. 990 匿名さん

    西南や大濠の難関大学合格実績に対して、大きく劣る公立二番手。
    調べると、明らかですよ。
    やっぱり福岡じゃ、御三家に入らないと厳しいね。

  191. 991 匿名さん

    福岡市においては、
    公立トップ校 >>>>> 私立偏差値上位高 > 公立2番手 、これが現実ですね。

  192. 992 通りすがりさん

    城南からは福大、西南にもたくさん入ってるのも事実。
    香住丘を馬鹿にするほどレベル高くない。目糞鼻糞のレベル。
    地元志向が強いんだね笑

  193. 993 匿名

    九大より関関同立が上とか(笑。中央大学もふくめ、さすがに滑り止めです。

  194. 994 匿名さん

    趣旨がだんだんずれているような・・・
    小中学区について議論して下さい。

  195. 995 ビギナーさん

    早稲田も知名度の割には、、ね。マンモス校だもん。

  196. 996 匿名さん

    >989
    その東の5番手の高校が、今年は早稲田に合格してるんですけど。
    週刊誌で読みました。

  197. 997 匿名さん

    それは、きっとスポーツ特待生ですね。
    慶應に入れたら、さすがにすごいですが。
    香住の例を含め、まれな例をあたかも通例のようにアピールする東擁護派。
    スレに執着する頻度など、性格の問題でしょうか。

  198. 998 匿名さん

    >997
    あなたもね(笑)。
    西擁護派はモンスターが多いですね。

  199. 999 匿名さん

    お子さんの高校受験が終わってからじゃ遅いですよ。
    どこの教育環境が良いか、よく調べましょう。
    こんな偏った意見のスレより、各高の難関大合格実績を見た方がよっぽど正しい情報が得られますよ。

  200. 1000 匿名

    全体的に見てると、東擁護派は事実を述べているだけなのに、
    西擁護派はプライドが高いのか、それを全部ウソだと否定。
    東派は最強とは何も言ってないにもかかわらずです。(苦笑)

    西擁護派は文京区と言われて買った(もしくは売っている)ので、
    そこだけは譲れないのでしょう。
    もちろん文京区ですけどね。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区
MJR鹿児島中央駅前ザ・レジデンス

鹿児島県鹿児島市武1丁目

未定

2LDK~4LDK

62.70平米~97.96平米

総戸数 260戸

ザ・プレミアム長崎駅前

長崎県長崎市恵美須町1番2

3,210万円~1億2,880万円

1LDK、2LDK、3LDK、4LDK

38.28平米~130.04平米

総戸数 163戸

サングレート博多グランシティエグゼ

福岡県福岡市博多区井相田2丁目

3,870万円~8,090万円

2LDK~4LDK

65.41平米~109.05平米

総戸数 140戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,460万円~5,670万円

2LDK、3LDK

62.46平米~87.71平米

総戸数 240戸

ブランシエラ鹿児島

鹿児島県鹿児島市堀江町5番1

3,648万円~8,700万円

3LDK~4LDK

69.61平米~100.87平米

総戸数 138戸

アルファステイツ新宮

福岡県糟屋郡新宮町夜臼六丁目

2,900万円台予定~4,500万円台予定

2LDK、3LDK

50.74平米~71.90平米

総戸数 67戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

グランドオーク九品寺

熊本県熊本市中央区九品寺一丁目

2,830万円~5,560万円

1LDK~4LDK

50.34平米~93.17平米

総戸数 110戸

プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

5,348万円~5,998万円

2LDK・3LDK

64.80平米~82.61平米

総戸数 87戸

プレミスト浦添港川

沖縄県浦添市字港川252-5

3,898万円~6,198万円

2LDK~4LDK

66.00平米~83.37平米

総戸数 168戸

ザ サンズ熊本城公園

熊本県熊本市中央区新町一丁目

2,940万円~4,210万円

2LDK・3LDK

60.27平米~76.54平米

総戸数 168戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

総戸数 64戸

アメイズ諫早駅前プレミアム

長崎県諫早市永昌東町88-2、88-3、89-1、90-1、91-1、92、93-1、101-2、101-3

2,680万円~4,030万円

2LDK・3LDK・4LDK

63.13平米~82.61平米

総戸数 100戸

グランドオーク帯山

熊本県熊本市中央区帯山四丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

63.22平米~86.34平米

総戸数 72戸

サンライフ戸畑センターステージII

福岡県北九州市戸畑区新池2丁目

2,820万円~3,840万円

3LDK・4LDK

65.65平米~89.19平米

総戸数 64戸

MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

2LDK~3LDK

58.65平米~112.16平米

総戸数 236戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,990万円・3,050万円

3LDK

68.43平米・72.10平米

総戸数 74戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

8,680万円~2億円

2LDK~4LDK

87.38平米~131.79平米

総戸数 620戸

クレアネクスト尾ノ上レジデンス

熊本県熊本市東区尾ノ上4丁目

3,300万円~4,120万円

3LDK

65.54平米~75.59平米

総戸数 79戸

コンフォート那覇松川Suiクロスゲート

沖縄県那覇市松川三丁目

4,410万円~4,910万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.61平米~71.17平米

総戸数 74戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸