アプローズの駐車場の件ですが、うちは車を所有してないので、
二台目を希望の方に貸したいと思ってます。
戸畑のスレを見てると、人に貸せるような感じで書いてあったと思うのですが、
南福岡駅の場合はどうなのかな。
アプローズ南福岡東は車を持ってないと駐車場の権利がないそうです。
世帯が多いから、何かを決めるにも大変そう…
>入居予定さん
確か、私が説明を受けた時は、
一家に一つは駐車場がついてくるので、
必要のナイ場合は、2台必要な方に月々いくらかで貸せるという風に
聞きましたよ。
でも、もう一度理研に確認した方がイイですね!
PC工法って、ローコストですけど強度面で不足があるわけでも
ないですし、それで価格が安くなんだったらいいんでは。
今は石油価格高騰で原材料費が上がり、手抜きになるほうが心配です。
そんな事ってあるんですかね?ないと信じたいですね。
そのものの品質は、コンクリート現場打ちよりも
工場製作のPCのほうが良いのは確かでしょう。
ベランダ外壁のタイル落下に悩まされることも
ないとおもいます。
少し気になるのは、PCと現場打ちである床スラブとの
取り合いの部分がどうなっているのかな?ということ。
SRC造やS造なら心配しませんが、RC造ですからね。
個人的には、見た目が明らかに安っぽいとおもいます。
タイルの目地や出が揃いすぎていて不自然です。
質感に乏しいです。プレハブのようです。
プレハブなんですけど。
検討中です、出遅れましたが。
こちらのマンションには、公園等あるのでしょうか?
購入者には、若いファミリー層が多いとおもいますが、
子供はどこで遊ばせる予定でしょうか?
また那珂南小学校になるとおもいますが、
通学路はどこになるかご存知でしょうか?
質問ばかりですいません。
マンション自体には公園はありません。
でも割と近くにいくつも公園があるのでいいかなーと。
校区は那珂南ではなく、三筑小学校です。
日の出小に通えたら良かったんですけどねー。福岡市なので。
通学路は線路を渡ってから、横断歩道があるところで曲がって真っ直ぐかな。
そうですか、公園無いですか。
>割と近くにいくつも公園があるのでいいかなーと。
どちらの公園をお考えでしょうか?
地図を見る限り、踏切渡ったネオン街の中の中尾公園、
線路沿いの南八幡公園、
日の出小学校をぐるっと廻った先のナフコ隣りの公園、
ぐらいしか目に付かなかったです。
どれもちょっと微妙な距離ですね。
もっと近くにあるのでしょうか?
別に公園デビューする歳でもないのですが…。
校区は三築ですか!思い違いしていました。
JR踏切もですが、西鉄踏切もありますし、
途中の古寺内科医院前の通りも
抜け道になっていて、狭い割には交通量が多いですよね。
夏休みになる前に、登下校時間帯に様子を見に行ってみます、
公園探しも含めて「周辺探訪」ですね。
>123さん
転居無く転校するには、校長や区への面談もあると思います。
そして、校区外になると、子ども会への参加が難しくなります。
「校区」や「町」での参加が多いので、夏休みのプールや夏祭り、
ラジオ体操など参加出来ない事が多いです。(いちいち許可がいる)
マンションの住人や子ども達にも説明しないといけなくなります。
あっちの学校がいい、と言う理由ではリスクが多いかなーと思いますよ。
>120さん
徒歩1分程の公園をお考えだったんでしょうか?
それだと無いですね。
近いのは中尾公園になるでしょうか。
ネオン街と言われますが、昼間は普通の通りですよ。
隣は保育園だし。(すごく評判がいいとこです)
って言うか、公園デビューするほどママ達を公園で見た事ないような…汗
リスクは多いのでお勧めはしませんが、雑餉隈は住みやすいですよ。
>125
1分とはいいませんが(1分だと敷地を出ることもかないませんね)、
>124で挙げた3ヶ所は、どこも400m以上あるので、
大人ならかまいませんが、乳幼児を連れて気軽にという
距離ではないようにおもいます。
前に書いたとおり、公園デビュー(古いですね)に拘るわけではないのですが、
住民同士のコミュニケーションのきっかけとなる場所が何かあったほうが、
暮らしていく上でプラスになるのでは?と考えています。
屋上のビューテラスが、それなのかもしれませんが。
近隣の「アーベイン」さんや「サンリヤン」さんみたいに、
敷地内に公園があれば良かったのですが。
あちらは公民館も近くてうらやましいですね。
それにしても「渡辺鉄工」さんは、なぜ敷地を半分だけ売ったのでしょうか?
全部売って、郊外に移転したほうが合理的のような気がします。
そうすれば、戸数は多くなっても敷地に余裕が生まれ、もっと総合的な開発が
出来たのではないかとおもいます。
乳幼児を連れて気軽にという事なら、アプローズは不向きですね。
公園や公民館が近くという条件は当てはまりませんから。
それならアンピールや現在建築中の相生町、寿町のマンションの方がいいかもしれません。
私がアプローズに決めたのは日当たりと眺望なので、公園は気にしてませんでした。
というか敷地内に公園があると煩いですよ。(まぁ学校が目の前なのでどのみち煩いですが)
管理費もかかるし。なので、私は無くて良かった派です。
ママ達の交流はこの辺ではさざんぴあかな。
予防接種とか検診もあるし、図書館や遊ぶ場所もあるから大抵そこで。
私も雑餉隈の線路の向こうから自転車で通ってましたw
そういえば、「渡辺鉄工」さん。
将来、敷地を売ってそこにマンションが建ったりするとイヤですねぇ。
アプローズ南福岡駅二番館、とか(汗
敷地内に公園や屋上テラスがあるのは一見良さそうですが
維持費を払うのは住民です。
日ごろの管理だけではなく今日のような台風での修理費はバカになりませんよね・・・。
そういう点で近くに気軽に行ける公園や
公共施設があるといいですね。
都合の悪いことは聞きたくない!!でも、あとでたぶん文句は百倍言う。
少しでも疑問があれば確認して、早いうちに(なんでも初期対処なら取り返しがつきます)対処してもらう。もしくは納得する。
どっちがいいですか?
前者の方が、今は楽ですね。後者の方がいるおかけで、前者の方は何も苦労せず、リスクヘッジされてます。
みんな後者の人だったら、最後に全員共倒れです。
140さんはラッキーな前者ですね。よかったね。後者の方が購入者にいて。
私も皆さんのアプローズからほど近い、新築マンションを購入し竣工を楽しみに待っている者ですが、140〜のレスを見ていると、どうしてもっとベクトルを入居後の楽しい未来へ向けないのかもったいない気がしてなりません。せっかく皆さん、決断されて購入を決めたわけですし、おそらく、多くの方が最初で最後の最高値の一生物の買い物をするわけですよね?ネット上の話だから後腐れ無しかもしれませんが、現に竣工後、引渡しを終え、生活するのは皆さんですよ?となれば、同じマンションに生活する同居人です。平和的に暮らしたくないですか?出来上がる前のこの段階からギクシャクするのはもったいない・・・どなたかのレスにありましたが、ここで工事の事や進め方などを議論しても紙上の空論です。造っているのは建設会社ですし、責任を取るのも我々ではありません。家族を守るべく、今だからこそ、マンション会社や建設会社の方ととことん話せるのです。私は休みの度に現場やモデルルームの担当者と会い、疑問点や変更点、または不安に感じていることなどを話したり説明を求めたりしています。毎週です!もう何十回にもなります。先方には嫌がられているかもしれませんが、それを気にして今しか出来ない(間に合う!)議論を当事者としないのは、入居後の後悔に繋がりかねませんよ。きちんと説明や相談に乗ってくれます、当然ですが。今では現場の方も、モデルルームの方にも覚えられてしまっています。皆さんは図面やモデルルーム、パンフレットで購入した我が家を「イメージ」していますよね?どうして工事中の我が家を見に行かないのですか?無理?イメージと違ったら嫌じゃない?嫌じゃすまないですよ!通い続けると私は購入した工事中の自分の部屋も内緒で現場担当者が見せてくれたりもしました。マンションではありえないことです。実際に見ると、こうだったらいいのに・・・といった点が結構あり、言ってみると、「そうしましょう」と変更可能なことも結構ありました。写真を撮ったり、細かい指示を出したりもでき、結局、かなり変更もできました。無理は承知で話してみることです。先方と「関係」を築くのです!いくらか口うるさい客扱いでも、結局購入した我々にとってはトクなのです。トクはなくても損はありません。あとから「いやいや、それはあなたの誤解ですよ」はなしにしてね!と、会うたびに先方には言っています。入居後、頻繁に建設現場の人間と会いますか?逆に言えば、現場の人間は竣工後、私たちと会わなくてもすむのです、怖いことに・・・今のうちです。納得しなくても理解した上で、入居の日を迎えたいじゃありませんか!目を背けたり考えないようにするのはきっとあとから「こうじゃなかったのに・・・」となりますよ。もちろん、完璧には納得できない部分や気づかない点もあるかもしれませんが、思いつく限りの議論はしています。実際、改善された部分や、説明で理解できた部分、マンション会社から建設会社へクレームを入れたケースもありました。家内にもよく言いますがホントに「今ならどうにかなる」事も沢山あるのです。でもそれは家の中で話していても、頭の中で考えていても、それこそネット上でやり取りしていても解決しませんよね?とにかく足を運び、連絡を密にすることです。結局、オプションも注文以外のものまで付けてくれたり、無理を聞いてくれたりと、良い方向に向かっています。中規模のマンションですが我が家はオリジナルの部屋が今、造られています。しかもお金がかからない部分で!
説教くさく、しかも長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。めんどくさいならある程度はガマンしないと・・・今ならかなりのことが、間に合いますよ!がんばって!
このマンションにもモデルルームはあると思いますが、152さんが購入されたタイプとモデルルームは同じタイプですか?そうであればイメージはつくでしょうね。そうでなければ私たちはパンフレットのイメージパースや間取り図を見詰て想像するしかありません。想像力がある方は別として、二次元の(上から見た)図面と実際は、かなり感覚が違います。(スパンも大抵、壁芯で記載されていますし・・・)僕は営業に頼んで3Dのパースを作ってもらいました。これでも実際と比べれば感覚的に違う点はあるでしょうが、無いよりは具体的に確認できますよ。その後、実際の建設途中の我が家も見せてもらいました。親切&技術があれば作ってくれる・・・ハズです。設計事務所は持っているでしょうしね。
今まであらゆる事を尋ねてきましたが、例えば、壁厚から断熱・遮音の程度、間仕切りの移動や撤去、エアコンダクトの位置変更、建具のサイズ変更や照明の位置(シーリングの位置)変更・追加・移設が可能なのかどうかなどなど・・・差額が発生するケースもありますが、プラスマイナスゼロで気に入った水洗にしたり、吊戸に変えたりと、キリがありませんよ。周辺環境や交通事情などは行政や西鉄・JRなどに聞けば、長期計画を立てていますので、数年先のことは大よそわかります。もちろんマンション会社もいろいろ情報は持っているでしょう。私は「いい点よりもリスクやマイナス点を今のうちに漏れなく教えて!」と言い続けています。後から聞きたくないしね。解決しようのないこともありますが全てではありません。
「どうなんやろう?」や「できるとかいな?」が聞いて確認して打診してみる点です。パンフレットをよく見てみてください。どこのマンションも臭いほどの飾り文句で賞賛していますよね?当然ですが、伏せておける点は敢えて、パンフに載せませんよ!義務付けられている点は別として、載せなくても支障の無い点は聞かないと暴露しません。とにかく関係を作るためにコミュニケーションをとることです!
たとえば壁芯サイズで記載しているのも少しでも部屋を広く感じさせる、テクニックなのです。私たちには壁芯サイズは必要?私が購入した物件もパンフレットに書かれていない「裏事情」が結構ありました。そこを理解するか、可能なら変更するか、このまま竣工を待つか・・・この差は大きいと思います。何より数十世帯もある中で、オリジナリティのある部屋ってだけでも価値はありますよ!お互い頑張りましょう!!
153さん、詳しく有り難う御座います。
ここは施行会社が別なので、上記にある変更・追加・移設等のメニュープランに関する事やオプション類は全部打ち合わせ済みです。
かなり変更もしたし、オリジナルな変更もしました。
周辺環境や交通事情も地元住民ですので、重々承知の上です。
職場も近くなので毎日通りますし、建築の様子も見ています。
その上で、別のアプローズに住まわれている方等のトラブルなどを見聞きし、
理研や前田に関して不安に思う事も多々あったので、
自分では手に入らない情報があれば欲しいなと思いこの掲示板を見ています。
直接尋ねても、南福岡は大丈夫です!って返ってくるだけでしたし。
いつも写真をアップして下さる方にも感謝しています。
道路から見るものとは違っていて、家族で「おぉーすごいー」と言いながら見てます。
契約者の方、これからもいろいろお話し出来たら幸いです。
宜しくお願いいたします。
>>150さん
我が家もアプローズではないですが、
近隣のマンションの竣工を待っています。
戸建てだと、職人さんに差し入れして、
いろいろ相談したり、確認したりしながら家作りができますが、
マンションでは無理なんだろうとあきらめていましたので、
お話を聞いて驚きました。
現場に訪問されるときは、直接ですか?前もって連絡してからですか?
最初はやはり、営業の担当さんに相談されましたか?
私も、いろいろ設計変更をお願いしましたが、
あくまでも頭の中で想像して依頼した部分があり、
実際どうなのか、確認して、まだ調整がきくなら、
やって欲しいなあと思ったりしています。
(コンセントの位置や高さ、造作家具や収納の細かな点について)
現場にとっては邪魔なだけなんでしょうが・・・
時々工事現場を見に行くのですが、囲いもしてあるし、
足場の外から眺めるだけしかできません。
どのようにして、現場に入れるようになったのか、
教えていただけませんか?
安っぽいって。。。
実際、安いんですよ!!!(笑
それがなにか?
高いお金出して安っぽかったらオワッデすが。。。
安いんだから別にいいんですよ〜☆
その安さでも買えないヒトのヒガミでしょうか?(笑
かわいそう。
出来る前は全然イメージが湧かなかったんですけど、
ここまで出来てくると迫力ありますねー。
こんだけでかいとどこからでも見えていいです。目印になるしw
近隣住民さんがけっこう購入されてるみたいですね。
割と話を聞きます。
今年も花火が終わりました。
15分程度ですが、サンリヤンやアーベインからだと、
目の前に上がるので、とりあえず会場に行ってから、
花火の前に帰って、ベランダからゆっくり観賞
というパターンが多いです。
来年の花火をお楽しみに。
明日「あんどん祭り」ですが、アプローズからだと、
部屋からは難しいとおもいます。
屋上テラスでお楽しみください。
福岡市を中心に九州各県のマンション情報を載せてます。
見学報告を送ってくれた方には素敵なプレゼントがあります。
http://www.sumai-tankentai.com/
ただし、「九州すまい探検隊」を見て、とアンケートに書いてくださいね。
157さん・・・レス遅くなってごめんなさい・・・戸建てなら毎日でも?見せてもらえるのでしょうけどマンションになると規模も大きいですし、キリがないというか・・・でも不安だし・・・私も当初は囲いの隙間から覗いたり、写真撮ったり、かなり怪しい事をしていました。でも解決はしません、実際見ないと!で!先にも書き込みましたが先方とのいい関係づくり!これに尽きると思います。勿論、言いたいことははっきり言いますし、気を使って我慢することはしません!買い物が買い物だけに後々後悔もしたくないですしね。その中で押し引きと言うか・・・説明しにくいのですが少なくても、営業に打診してもNGだと思います。動いているのは現場です。そこには決済できる人間が数人はいます。何もその人たちに媚を売る必要はありませんよ。私はむしろ逆でした・・口うるさいくらいがお互いを覚えていたりするもので、今では現場とのやり取りの方が多いです。営業は買った客より売れ残っている部屋をさばく事が大切なのでしょう。いくらかは解る気がしたので現場と話しています。大勢の客の中でも無理や冗談が言える仲になることでしょうか?参考になりますかね?でも絶対に得はしますよ!がんばって!
>>177
「現場」とは具体的に誰を指しているのですか?
デベロッパーの現場担当者なら結構な話ですが、
通常、常駐することは無いので、施工業者のことでしょうか?
施工業者と我々ユーザーは、直接の契約関係にありませんから、
話ができる立場同士とはいえません。
施工業者はデベロッパーと請負契約を交わしているだけで、
ユーザーはデベロッパーと売買契約を交わしているだけです。
もし施工業者が、一部ユーザーとの直接との交渉で、
何某かの利益をユーザーに与えたとしたら、
それは公平とは言えず、一部ユーザーは得するでしょうが、
施工業者としては、正しい判断では無いです。
私なら逆に、施工業者に不安を覚えるとおもいます。
常識ある施工業者ならありえない話ですが。
以前、設計変更の打ち合わせの時に、
ダイニングの引掛シーリングの位置をダイニングテーブルの真上にくるように変えて欲しいと言ったら、だいたい皆さん変更せずにコードを調節してますよ。って言われ、結局変更せずなのですが。。。
皆さんそうなのでしょうか?
うちは前田の担当さんの助言で一度シーリングの位置を変えてもらったんですが、
家具の配置を考えてたら、そこじゃ違うなーと思ったので、
また担当の人に連絡して、別の位置に変えてもらいましたよ。
他にもコンセントの位置やインターフォンの位置などたくさん変更しました。
微調整の事では179さんのように言われましたけど。
なんででしょうね??
178さん・・・理解できますが、ディベロッパーにも形態はいろいろあるので一概には言えません。施工業者=職人さんを指していますか?ユーザーが挙げた声に対してyes/noの判断は相手側も公平にするでしょう。「施工業者としてのあり方」など、施工業者にまかせておけばよいのです。こちら側がとやかく言うことでは(心配することでは)ないですよ。こちらとしては無理やり強引に要望を聞き入れさせるわけではないのですから、相手も適切な判断をするでしょう。常識の有る無しではなく、公平か不公平かでもなく、言うべきはダメもとでも言う。積極的に先方から切り出さない話が実際にあるのですよ、体験談として。触れられたくない、現場としては、早い話面倒なことでもあるのです。逆に言えば、契約者が黙っていればそのままです。ここです!!!179さんの書き込みにもありますが、シーリングの位置を「コードを使って調整する」と言われた・・・営業さんでしょうか?怠慢です。出来ます!頑張って!その打診を受けた営業が現場へ伝え、さらに実際に作業をする方へ伝え作業してもらう。営業サイドでしかも、「皆さん自分で・・・」など、怠慢でしかありませんよ。業者をはじめ現場の人間は、ユーザーが入居後に自力で言う様な調整をしたほうが楽でしょう。でも実際は変更可能です。シーリングの位置を動かせない理由は何でしょう???・・・だから「だいたい皆さんコードを使って・・・」などの言い分にしかならないのです。穴を空けて、配線する・・・この作業が不可ならば既存の(予定している)所にも、シーリングは付けれないじゃないですか??確かにタイミングということはありますが、内覧会とは何ぞや?ということにもなります。179さん!出来ますよ!私はここのマンションの契約者ではないので竣工時期や何階を契約されたかなども解りませんが、プラスターボードや壁紙を剥がしてでも、ご希望のところに付けてもらうべきです。私が契約したマンションもまもなく竣工を迎えますが、未だに各所の変更や追加など、相談に乗ってくれます。「納得してもらって入居してもらいたい」先方が言ってくれました。強気でいかないと!だって命がけでしょ?マンションの購入なんて!応援してますよ!!!
私は家を買うということは、家族に対して住み良い環境を提供する責任と喜びがあると思っています。言うべきは言い、妥協すべきはする。それが愛する家族に対しての責任です。ただ、竣工まで、黙ってその様子を見ているなんてありえません。マンション会社が提案した図面通りの「ノーマル」な部屋が、生活スタイルも家具も好みも違う全てのユーザーに適応するとは思えません。ですから出来る範囲で「カスタム」するということですよ。
そうですかね?もったいないですね・・・こちらとしては広い視野でいくらか参考になると思いましたが・・・契約前はいくつかの物件と比較したでしょうし・・・参考にするもしないも、もちろんお任せです。後悔はしないように頑張ってくださいね。
いつも有り難う御座います!>周辺住民さん
先日、極楽湯へ行った時に工事のお知らせが書いてあったのですが、
アプローズの下水道工事だったんですね。
最近、いろんな場所からアプローズが見えるので、ワクワクしてます。
担当さんからもハガキが来ましたね。
一期も二期も12階まで立ち上がっていますね。
もう、おおよその外観が出来上がって、いつも楽しみに見ています。
あとは、ローンの選択ですね。いろいろ悩んでいます。
都銀、地銀、外資銀行、いろいろ悩みますね。まだ、理研さんから
なんにも連絡がありませんが。(笑)
市長他、市の方へ開かずの踏切の件で尋ねたのですが、
ここ5年のうちに何とかしたいと言われました。
5年もかかるんですか?!と驚いたら、陸橋だけでも数億円かかること、
電線等を除けつつ、電車の運航も妨げないように工事をする事が難しい等々、
まぁいろいろと言い訳をされました。
…でも来年から小学生や子どもが毎日利用する事になるんですよね。
事故があってからじゃ遅すぎるんだけどなぁ。
皆様の市長や南福岡駅宛に意見してもらえると嬉しいです。
幼稚園児がいらっしゃる方・・・幼稚園はどこを考えていますか??
我が家はちょうど来年入園予定の子供がいて、11月あたまに入園願書提出
なのでどこにしようか迷っています。バスが目の前まで来てくれる幼稚園はあるのでしょうか??
レバノン幼稚園、光の園幼稚園(でしたっけ)辺りが近いですよね。
でもバスならある程度遠方でも大丈夫かな。
バスはマンションから通う人数が多ければ、前まで来てくれるんじゃないでしょうか。
電話で聞いてみるのが一番だと思いますが。
子ども会や自治会は相生町になるのですが、子どもの人数によっては
2つに分かれるかもしれないと言う事です。
どっちがいいのかなー。
進捗状況報告
最近あまり見てないが、
屋上スラブまで打ち終わったか?
ガラスが9・10階あたり
外壁塗装が7・8・9階あたり
内部は良く見えないが、
ボードくずが3・4階あたりにみえるので、
間仕切り工事がそのあたりか?
追って床工事が、下階からはじまるはず。
近くの「なんとかかんとか南福岡」も眺めてるが、
こっちのほうが、余程上手に施工しているようにみえる。
>No.197さんの、えー!アプローズってイイの?ってどういう意味ですか?
戸建ては無理だから、せめてマンションとおもっていたら、マンションも意外に高いなぁ。という人向きに合わせたローコストマンモスマンションだと友達のヘンダーソンから聞きました。
まぁ、ローコストに押さえてはありますね。
でも近くのアプローズに住んでる友人とかいますんで、その辺は全部確認済み。
変えられるとこはオプションで変えたし。
後は歩道橋が出来るのを待つだけですわ。
周辺住民さん>いつも有り難う御座います!
毎日近くは通るのですが、周辺住民さんの画像だとはっきり見えて嬉しいです。
入居まで半年を切り、年を明けたら忙しくなりますね。
皆さん、ローンて提携ローンで契約するんでしょうか。
提携ローンて、銀行のホームページの優遇金利と同じなんでしょうか。
少しは提携だから、優遇があるんでしょうか。
理研ハウスさんのその辺のところがわからないですが。
どなたか詳しい方、いらっしゃいますか。