モデルルームで頂いた価格表に間違いがありましたと携帯に電話連絡がありました。どうやらスタッフのミスで価格を安く表示していたようだ。常識的にあり得ない間違いだ。
刈谷って、結構ひろいね。
学校とか公共施設が近場にまとまってるのは、嬉しい
http://www.iezo.net/tiikinavi/aichi/kariya/0101.html
ここの免震ゴムは東洋ゴム工業製らしいです。
ただ安全基準は満足しているみたいです。
といっても信じられないから、他社製への交換要求の交渉中らしいです。
偽装されていた物件が優先されるのでいつ交換になるか不明です。
テナント情報、早く知りたいですね!
1階が商業フロア2~4階がオフィスフロアかなって
思いますが、どうでしょう?商業フロアは
目の前が駅なので、オシャレな店が入ってくれるといいなと思います。
カフェなら、スタバとか入ると嬉しいかも。
今初めて公式HPを見たのですが
クールな感じに出来ているように思いますね。
見やすいけれど、マンションの紹介だから
明るさがあっても良いのかと個人的には思いました。
肝心な物件に関しては、
特別な感じはない普通な物件ですね。
収納箇所は少し少ないのかなという印象です。
公式ブログには、
多くの人が参加したとはあるけど、
実際のところ、どうだったのか?
http://kariyaekimae.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
ちょっとした便利仕様の、トイレの明かり窓(消し忘れ防止) っていうのは、これってよくあるトイレの小さい窓?とはまた違ったものなのでしょうか?
一般的な明かり窓はどこのトイレでもついていると思うのですが。
玄関前のトランクルームは、かなり便利そうだと思いました。
斜向かいのホテル、明るくなると早朝4、5時からチャイナの旅行客が集団で駐車場で奇声を発しながら体操?気功?をしてることが。
深夜は隣のコンビニで買い込んで、真ん前で酒盛りとかね。
駅前は便利な半面、色々ありますね。
ペアサッシなら窓を閉めておけば、聞こえないとは思います。
お風呂のリモコンは台所にいる人と会話できるタイプで便利ですね。
ipodなどをつないで音楽が聴けるだけでなく、ヒーリングミュージックも
内蔵しているようで3種類のサウンドが聴けるみたいです。
その中の1つが「ししおどし」だそうで、個人的にツボに入ってます(^^)
>>457
カコ~ン♪
自分的には、
玄関の2ロック連動が気に入りました。
http://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/iel/iel_security.html
3分の1ぐらいの高さまで完成してきた
http://www.nobi.co.jp/pdf/kensetsu_report/kariya129/20150512kariyamina...
>461さん
マンションに入居するテナントが決定した時点で契約者さんに連絡が入る予定ですか?
情報が入りましたら、是非教えて下さい!
免震ゴムは色々と問題になったので採用したメーカーはじめ詳細の説明は
していただきたいと感じます。
備え付けのインターホン、機能豊富だけど、
どこまで標準でつかえるんだろうか
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/mansion_ha/windea/index.html
オフィスだったら音やにおいなどの影響を受けにくいからとてもいいんじゃないかと思います。
駅前なので、空テナントにならずに、普通に会社が入ってくれるかな?
空いていても、マンションの管理費や修繕費には関係ないのでしょうか?
こういうテナント自体、オーナーがいるものですよね。
ですね。
この3店はけっこういろいろと出店しているので、期待したいなーなんて思ったりして。
カルディは特に面白いですよネ。
見たことない食材があったりとかして、意外に美味しかったりして。
マンションの中の店舗だとむずかしいのかな。
定借だと、確かに若干お値段が安くなったりします。
でも、イマイチメリットデメリットがわからないです。
特にデメリットの面では不明なことが多すぎてよくわかりません。
永住しなければ良いのかな?
でもそうなった場合、売却も難しかったりしますか?
まだ棄権出来るからね〜、皆さん。
…しないと思うけど、ここに来てウチの奥さんが不安要素掘り出してきて抽選参加出来なくなりそうだぜ
∑(゚Д゚)
もうすでに外れた事があるからかな??
当たりますよーに
家庭不和も続きませんよーに…
本拠地じゃねえから気にしなくていいのにやたら周りとの関係気にしてるんだぜ。
今までマンション使った事なかったからなー
しかも一括で買うのが不安て(; ̄ェ ̄)
俺、死ぬの早い予定ないんだけど。
そんな事言われたら俺保険色々降りようかなって思うじゃん!?
現在、刈谷で販売中のマンションを見ると。
アルバックス刈谷駅前タワー、
アルバックス刈谷レジデンス、
エルグランデ刈谷東陽、
エルグランデ刈谷ライズコート。
物件は刈谷駅近辺の優良学区に集中していますね。
購入層は子育て世代が多いのか?
>>504
あんまり、そういうの鵜呑みにしない方が…。
富裕度が「住民の」でも「行政の」でも。
はたまた「経済的な」でも「心理的な」でも。
そこに住んでいる人たちの
「自己満足度」ランキングな気がします。
こんな表を引合いに云々語るのはおやめなさい。
と、言いたいです。
1位の武蔵野(市)は緑は井の頭公園、街は吉祥寺抱えて、確かに良いところだけど、経済的な部分では港区、中央区、千代田区には遠く及ばないし、「バランスだ!」って言っても、文京区あたりには全く…。
何より、武蔵野と刈谷で「大差ない」なんて、
表から読み取るなら、失礼ながら噴飯もの。
仕事やらなんやらの前提とっぱらって、
徒歩1分刈谷、同吉祥寺。どっちかくれるとしたら、後者1択なはずです。
同じ定借だとしても、刈谷の5倍はしてしまうと思いますけれど。
506さん
外れてしまいましたか…
今どき、あまりマンションで抽選とかってないように思っていたのですが
こちらの場合は人気があるのかしっかりとありましたネ
他の部屋とかは勧められたりされました?
抽選の調整の為にデベによっては他の部屋を案内されるって聞いたことがあるのですけれど
東京も下町の人はそういうものの見方をするんだ(笑)
東京も大阪も生粋の街人はスマートだけど、下町は別人種だね。
東京の下町か、愛知の豊かな街か?なんて誰も言ってもないのに。
>>508
505です!
おそらくですが、
私のコメントに対するレスだと思いましたので
一応お答えしておきます!
まず、文面から察するに、
決して良い意味では受け取れませんでしたので、
一言。
東京の下町と街(?)がどの辺で
線引きされるのか存じませんが、
おそらく私は下町(人)ではありませんので。
私などと下町の方を一括りでは申し訳ないですよ(笑)
待人もとい、街人なる表現を初めて知りましたが、どのような方のことでしょうか?
併せて、「そういう」が「どう言う」ことかご教示くれると嬉しいです!
あ、そうそう!
私が下町だなんて、
それこそ「誰も」言ってないのに…。
少なくとも私は言ってません!
以上、失礼しました(笑)
刈谷やみよしがまるで富裕層の町だとアピールしているようなランキングに違和感を感じただけですが…
ただのトヨタ系社員の町でしょ
名古屋の昭和、瑞穂、東区あたりに住んでるから人からみればそれこそ失笑もの
抽選が終了したのですね。
ということは近々、完売御礼の幕がかかげられるのですね。
まぁ、みなさん裕福で、安定した、つぶれない会社にお勤め(もしくは個人経営)でうらやましいです。
購入された皆様、楽しみですね。
確かにあの一画のラーメン屋とかスナックとか古民家は駅前に相応しくない。
ラーメン居酒屋なんて早朝5時まで営業してるから、水商売の仕事帰りが路駐して、朝までイチャついて騒いでる。
だけど承知で買ったんだから、文句は言えないよ。
マンション真ん前のバロー店舗前の広場で屋根の設置工事が進んでいます。
これで雨天問わず、小垣江や高浜のヤンチャ連中が夜通し騒いだりするんだろうな。
今ですらホームレスが居着いたりするのに、屋根を付ければ彼らの楽園になっちゃうよ。
市役所もバカなことするな。
刈谷駅近辺なら、風俗か居酒屋がテッパン。
ってか、ここの駅前はそれしかないでしょ?
目の前のラーメン居酒屋とスナックとかが転居してきて、あの辺りを再開発する、ってシナリオだったのかもね。
入るテナントがなければ、最後はそうなるでしょうね。
http://www.athome.co.jp/smt/jr_03/dtl_6958106970/
なーんだ、テナントにはやっぱり焼肉とか焼き鳥とかラーメン屋を募ってるんじゃん。
煙りとか、居住者は大丈夫なのかな?
火災を考えると、火を扱う飲食店はNGだけど、その前に喧騒と煙がヤダな。
http://www.athome.co.jp/smt/jr_03/dtl_6958106970/
賃料
管理費等 39.25万円
69,271円
坪数/面積 21.35坪/70.58m²
坪単価 1.84万円
敷金/保証金/礼金 なし / 10ヶ月 / なし
築年月 2016年7月(新築)
引渡し 指定有り2016年7月1日
駐車場 無
リフォーム/
リノベーション -
■ 出店可能な業種
重飲食
軽飲食
バー・クラブ・スナック
その他飲食店
美容・健康・介護
小売・物販
アミューズメント
塾・スクール
その他
■ おすすめの業種
ラーメン・中華料理 焼肉・韓国料理 カレー・多国籍料理 和食・寿司 うどん・そば 焼き鳥 鉄板焼き・お好み焼き 洋食・レストラン 居酒屋・ダイニングバー パン屋・ケーキ屋 テイクアウト・デリバリー
このマンションは物件価格の他に毎月、五、六万円程の維持費がかかりますので一般企業のサラリーマンにはなかなか手が出せなかったのではないでしょうか?
住民の大半は医者、弁護士、会社役員の方々のようですね。
パンフレットから想像していたのと比較すると、正直、チープな印象ですね。使用している素材、デザイン、その両方なのか、理由はわかりません。
まあ駅徒歩1分の利便性は変わらないので、マンションの価値が大きく損なわれることは無いと思いますが、後は内装やテナントがどうなるか…。
562みたいに、異様な上げレスも怖いな
563さん
白すぎる気がしませんか?
パンフは割り増しされてるとして、今後景観としてどのように馴染んでくれるのか、周辺民としては気になります
564さん
私も個人的には白過ぎると思いますし、のっぺりした印象を持っています。茶系の縦ラインにも立体感がなく、質感も上質な感じがしません。
一方で、夜見た感じは結構好きです。テナント次第ですが、住戸も含めて明かりが灯れば雰囲気は良いかもしれません。昼間についても、今後、適切なテナントが入り、街路樹が備わって、駅前、周囲の景観向上につながることを期待します。
>>564
外観は、白っぽいと、だんだん雨などでなじんでいってクリーム色になったり・・・しませんかね?ずっと新品同様の白いままじゃないような気がしています。
ちょっとオフィスっぽくて下階のテナントもかっこいい印象でしたね。129邸完売で、よかったと思っています。立地がよかったのかな?
マンション内の建物に、1Fには肉系居酒屋、海鮮居酒屋、散髪屋、コメダ。
2Fには最近、肉系居酒屋が新設。この辺りは意外と迷惑でない。
ひんしゅくは、交差点前にあるスナックとラーメン屋。深夜から朝方にかけて場末の夜の住民が押し寄せ、嬌声を撒き散らす。毎夜毎夜はたまらない。
って、予想通りか?
もうすぐ、再開発でJR刈谷駅に直結のタワーマンションが始まるみたいですね。刈谷駅直結はもう二度と出ないだろうし、そんな敷地も駅前はなさそう。
高額でも、広さが限られてもそれだけの価値はありそう
南口のタワーと同じく定期借地権みたいですね。
以前東京の業者さんに聞いた話です。
定期借地権のマンションは、期間が来たら解体して、土地を返す。
特に免震とか高層マンションで気をつけるのは、将来解体する費用は、毎月の解体の積み立て金で賄う様になっているらしいが、50年60年積み立てた金額内で、賄う事が出来るかどうかが肝心らしい。
よくわからないけど、このタワーマンションに限らず、
刈谷市駅の建築中タワーマンションも同様に、積み立て金が足りない時、余った時はどうするかを、契約時に書面で確約が必要かもしれないかも。
>定借付きでタワーという条件が最終期12戸売り
>という状態を生み出したのかなぁと推測。
ここは竣工1年前までに全期抽選で完売の物件ですが?
(今更だけど、他の人も見るので念のためレス)