ここって売れてる?
友達が買いたいって!
2月7日の栄泉のお客様説明会にいかれた方
どんなお話がありました?
まだ進展なしやろ
千早のイメージダウンにならんで欲しい
千早病院などが買ってくれんかな?無理!
ホテルとかショッピングモールとかには?難しいか?
千早が楽しい街に変わっていくのを楽しみにしているにだが‥‥
栄泉さんがんばってネ!従業員1人あたり5億円以上の債務。
こんなの有り?工事始める前に何とかならんかったの?
ひとりごと書くな
うざ
ここの場合、JVだから、他のJV企業が継続する
可能性もありますよね。立地は良いし。
購入した方のためにも、何とかプラスに向くといいです。
今の経済情勢、マンション不況じゃ難しいだろう。
リスクが大きすぎる。
明るい兆しが見えるまでは放置するしかないと思うが。
それがいつになるかは、現時点では全く予測が付かない。
つまり、購入した人には一旦手放してもらうしかなさそう。
その場合、手付け金の取り扱いをどうするかが問題だが。
クルマも買えないのに、マンションなんてとてもとても..
JVといでってもこのでかい物件を単独で継続していくのは難しいんではないかな?
マンション市況が冷えてる現状でこの巨大物件を継続するのはよっぽど資金が潤沢な会社しか難しいだろ?
ゼネコンは大林なわけだが、、、
大林も売主になるだけなら出来るんじゃないの?不動産業の免許もってれば出来るでしょ?
大濠で鹿島が売主のマンションもあるしね。まぁ〜しないだろうけど。
残りの2社かぁ・・・大和システムも株価100円割れ。
となると、大和システムの株主の大和ハウスを絡めるとかどうかな?(12%持ってるらしいし)
施工会社が売主にまわるなんか聞いたことないぞ
しかも請け負ってるのは福岡支社やん
どう考えても地方の物件に本社が動くわけないやろ
だから、ま〜しないだろうけどって書いてるんだけど。
じゃあどこも引き継がないってことで。
おっ!タマホームなんかいいんじゃない?
関東の方では、マンション事業を関連のタマホーム東京で始めてるし。福岡にも出したいでしょ?
『玉タワー・ザ・千早』(通商:T・T・C)坪単価24.9万円で。
大和ハウスといえば4〜5年?前に千早駅前のマンション完売している。
千早駅の今後の発展を考慮すれば、いい物件です。マンション不況といっても、
完成すれば、資産価値はありますよ。大和ハウスさん、手をさし延べてください
無理!今はリスク高すぎ。
これだけ販売が落ち込むと、資産価値の前に資金繰りが怪しくなるから、ヘタに手を出せない。
栄泉は数年前までは住友グループの会社。
住友系とか、引き継がないのかな。
採算がとれるあてもないのに構ってられるかよ。
住友ってずるくない?
代理販売やっといて‥‥
何でずるいの?
栄泉はもともとは住友の子会社だったって
でも見放したって聞きました。
これ、確かな情報じゃないよ。ごめん
住友も被害者ですか?
売り子は関係ないの?
減給なんかあったの?
売り主から手数料もらってるって?
でも買い主が払ったお金からでしょう?
売り子にとってお客は売り主なんですね。
売ったら手数料もらえて良かったね
契約済のおひとりさんへ
お気持ちは良く理解できます。しかし不動産屋は昔から千三つというではありませんか。
販売屋さんは、たとえ危ないと気づいていたとしても、馬鹿正直には、言いませんよ。
それより、良く調査もせずに契約してしまったほうもあさはかだったといえます。
それにまだ100%被害者になったかどうかもわかりません。今我々にできることは、
栄泉の再生を見守るだけではないでしょうか。被害者になったことが確定したら、
あきらめずに、行動を起こしましょう。
ババ引いて残念でした
世の中そんなもん
マジ切れしたりとぼけたりちゃかしたりせずに、ちゃんと情報を交換し合いましょうよ
民事再生法に詳しい方教えてください
監督委員には大阪の弁護士さんが選任されていましたが、いくつもマンションあるのに
一人でだいじょうぶなんでしょうか
再生計画ができあがるのはいつごろでしょうか
再生計画については債権者は閲覧などする方法が有りますか
私は詳しくないですが、清算(破産)になるか、スポンサーみつけて
再生の方向に行くかは3,4ヵ月ー半年位かかってはっきりしているようです。
現時点では先行き不明でしょうね。
関西で購入者向けの説明会に参加された方、何か情報あれば教えてください。
389は変人だな、、、(汗
販売代理ってそこまで保証する義務あんの?
地場業者なら無理ですな、資金力不足だもん
入居時期?
竣工、するかな..
契約した方、契約金はどうなったんですか?
まだ、どうもなってないでしょ。
「検討中」ってことで。
どうなるんでしょうか?
だからまだ分かんないって。
分かんない人だね。
こどもか!
わからないから気になるの
事業継続→返金なし
事業中止→契約金5%入金→全額返金
事業中止→契約金5%以下入金→返金なし
じゃないかな。
間取りが良かっただけに残念!
そう?!
間取り、あんまり良くなかったと思うけど。
それにドコモビルが邪魔して日当りも…。
事業中止の場合、今の構造物はどうなるんですか?
販売代理には買主への債務はないでしょう。
しかし、売主と買主に対し中立な立場で
説明義務はあります。民事再生法申請は
自分の会社じゃないから知らんぷりは
ないでしょう。売主のひとつが民事再生法
申請したらどうなるのか、重要事項説明のとき
聞いてませんからね。
別に知らんぷりじゃないでしょ
でも販売代理の会社の人も説明できんでしょ
実際民事再生した今でもどうなるかわからん訳だし...
旧財閥系の会社の人なら、
説明能力、責任遂行能力はあると思いますがね
栄泉は今は立派な外資系です。
直販でもなく販売代理を立てていますし、破綻した時にどうなるかまで
重説で要求するのは酷でしょう。手付金が破綻時にどうなるのか(保全の有無)
まででしょうね。
破綻時の説明は破産・民事再生・会社更生の大きく分けても三種類ありますし、
それぞれ状況によって細かく変わります。
私は栄泉がゴールドマンの傘下である事が分かった時点で検討対象から外しました
けどね。
契約済みさんが、逆に質問したらよかったのに。しなかったのはあなたの落ち度ですよ。
それと、販売代理の会社は民事出すまで知らされてないでしょうね・・・『うちはそろそろヤバいんですよ』って売主が言ったら販売代理なんてしないでしょ。
あと、ゴールドマンサックスじゃなくて、モルガンスタンレーだと思います。
重説の通りいっぺんの説明なら、宅建の免許のある人なら
だれでもできる事でしょ。今回のような非常事態に
説明できる人こそ本当に能力のある人でしょうね
天下の◯友は利潤追求と関係ない仕事はやらんように
なんて社員教育はやってないでしょう
販売代理に説明責任義務なんかないですよー。
ここでぐだぐだ持論唱えてないで
直接電話して聞いてみたら?
何も心配しなくてよいのでは---
契約書に倍返しと書いてあるし、
保証書もありますから
大手メーカーと販売会社はほぼ別物
家電も同じく
引き渡し予定日に間に合わなくなった時点で契約違反です。
倍返しで事業を中止するか、急いで間に合わせるかです。
遅延した場合は、家賃相当分の補償を支払うことになります。
ディスカウントです。第一交通がやれるかどうかです。
to420
保証書はデベの発行したものでないです。
補償会社の発行したものですよ。
破産時に支払われます。
この物件は、売り主の2者は健全ですから
補償されない可能性がある。
補償会社は健全な2社が支払うべきと
主張する可能性大だからです。
◯友不動産と◯友不動産販売(株)が別の会社ってわかってるよ。
◯友不動産販売(株)が今回、販売代理しただけってことも承知だよ。
◯友、◯友と鼻につくのよ。
担当者に聴いても、わからないのいってんばりだからグダグダ言ったの。
久留米やアイランドでがんばってちょうだいよ。
アイランドはだいじょうぶだから。福岡市がつぶさないからさ!
もう疲れたから、バイバイ!グッドラック!!
千早駅にて千早並木公園のパネル展示中
栄泉の再建とマンションの竣工完成を
心より願っています。
>>423
おっしゃる通り、残りの二社の動向によっては保証会社がすんなりと
払わない可能性も高そうです。
保証会社が払うとしても倍返しまでは保証されないはずです。入金した
金額の保全のみやっていると思います。
スポンサーまだですか?
結果がわかるの通常は数か月かかるようですよ。
431は432の問いかけにきちんと答えられないなら謝罪すべし!
不特定多数が読み書きするインターネット掲示板は井戸端会議ではない。
風説の流布になるぞ!
431では無いですが、そういう話は、常にあると思います。
第一交通・大和システムが何も出来なければ、その可能性もあると思います。
アーバンの大濠のようになることを考えればその可能性も否定できないのでは?
あるところのように販売価格の半値以下で買い取ることが出来るとしてもその資力がある会社は
今はそんなにありません。(地場企業では)
可能性も高い、というのはソースがありそうに聞こえる。
現時点では、市場状況は厳しいとはいえ、いくつかの可能性がある訳で。
購入者の心境を考えたら、安直な書き込みは出来ません。
「可能性が高いらしい」は、「可能性もあるのでは」等の表現とは決定的に違う。
ソースを示せなければ、誹謗中傷であり暴言だ。
栄泉の再生計画がでるまでは、
いろいろとデマも飛び交うでしょう、
流言飛語にまどわされず、
再生計画を待ちましょう!
スポンサーは日系の会社でお願いしたいです。
再生計画どころか、開始決定自体出ませんねぇ。
HPにある議事録を読んでも、結局スポンサー頼り。
そのスポンサーもこれから探すかのような言い回し
しかない。
申立から既に1か月以上経過。本当に大丈夫かなぁ。
あまりに時間がかかりすぎて、予定も立たないです。折角、気に入ったマンションだから建ってくれるに越したことはないけれど、ダメならダメではっきりした方がスッキリします。
たとえスポンサーがついても、マンション自体の価値も下がるし、安くも売られるだろうし、利点が見えない。
来年の1月まで我慢しなければ、
建物が建てば良し。
建たなければ違約金の請求を
考えないとね
これまでご契約されていらっしゃった方々においては、いったんは解約になるかと思います。
手付金を収められた際、栄泉不動産からは前金保証はあったのでしょうか?
現在、栄泉不動産は民事再生上の処理上において負債の詳細の確認・資産等の確認作業であったりと
弁護士まかせの状態であり、再生出来るかにおいては最低半年は期間を要するかと思います。
現在のマンション工事の状況からすると、取りやめになることは無いかと思います。
私の予想からすると・・・
■ 栄泉不動産は負債を少しでも減らすために別会社(規模が大きいため大手の会社)に譲渡
上物の価値は無いものとして土地だけでの値段で叩き売りという形で・・・
土地においては、当然土地を取得する際に銀行が絡んでいるかと思います、銀行からすれば仮に土地を取り
上げても上に建物がある以上、利用価値がないわけなのでマンションを完成させて資金回収したいところだ
と思います。
聞くところによると、これまで工事を請け負ってきた大林組さんは後々見通しがついたとしても工事を
継続または請け負う気はないようです。
水面下においては次の譲渡先と工事請負先の話が至る所で飛び交っている状況ではあるかと思いますが、
いづれにしても栄泉不動産の民事再生の結果が出ない限り、誰も外から手が出せない状態であるかと思います。
保証書は補償会社からのものですから、栄泉はまだ倒産してないからもらえんでしょう?
説明会で今買い主側から解約すると前金は戻らない可能性が高いと言ってなかったですか?
いったん解約とは、売り主側からの解約だから、もちろん倍返ししてもらえるということでしょうね?
連帯売り主の第一交通、大和システムが返してくれるんでしょう?
大林組のお話は、確かな情報ですか?そういう水面下のお話をお知らせいただきありがたいことです
446ではありませんが・・・。
手附の保証書は、保証会社が発行することで間違いありませんが、買主が売主との
間で売買契約を締結し、買主が売主に手附金を交付した時点で、売主が買主に交付
するものです。よって、手附金を前金として渡したものの、栄泉と売買契約を締結
する前に民事再生の申立をされてしまった方は、栄泉側からすれば、売買契約を締
結していない以上、受け取った手附金相当額は、預かり金として取り扱い、保証書
は発行されません。
預かり金は、民事再生法上、一般の再生債権(配当率なんて数%です)とか取り扱われません。
当然、保証会社の保証の対象外です。
今後、栄泉が売買契約を締結してくれれば、預かり金を手附金として取り扱ってくれ
るかもしれませんし、その場合に限って、保証会社の保証書をもらえるかもしれません。
手附金相当額を振り込んだけれど、売買契約を締結しておらず、保証書をもらって
おられない方は、大変お気の毒ですが、現時点において、手附金相当額が戻ってくる可能性は、
極めて低いと考えざるを得ません。
また、民事再生法上の解除は、手附放棄による解除ではありませんので、手附金の倍返しには
なり得ません。
完成していない物件は手付金を物件金額の5%超えて収めないと保証書は発行されませんよ。
448>> 手附→× 手付→○
法律所×
法律書○
でした、、、。
ごめん、鼻につくのは446でした。
448です。
449さん、ご指摘ありがとうございました。ご指摘のとおり、保証書が発行されるのは、
未完成物件の場合、売買代金の5%を超える場合、又は1000万円を超える場合です(
正確には、売主が宅建業者であるという限定がつくようですが、ここでは無視します。)。
保証書が発行されない理由が、手附金額が「売買代金の5%を超える場合、又は1000
万円を超える場合」に当たらないからという場合、差し入れた手附金はどうなるのか?
ということについて私の知識の範囲でお答えします。
まず、保証書が発行されない場合ですので、保証会社から返還を受けることはできません。
次に民事再生法上は、売買契約が締結されている以上、手附金であることには間違いなく、
このまま売買契約が維持されれば、当然、売買代金の一部に充当されます。
しかし、残念ながら、売買契約が解除されてしまった場合(栄泉からの解除、買主からの
契約違反による解除)、手附金は、448で書いた預かり金と同じく、単なる再生債権に
なってしまい、せいぜい数%が配当金として戻ってくるだけになってしまいます(もっと
も、裁判所や監督委員が、手附金全額を少額債権として認めてくれる場合には、全額戻る
ことが考えられますが、この規模の民事再生事件で、何万円以下を少額債権と認めてもら
えるか、残念ながら私には分かりません。)。
是非ともスポンサーが栄泉の地位を承継して、何とか完成させていただきたいものです。
契約した側とすれば、この物件は、多くの候補の中からやっと決めた物件なのですから、
栄泉が倒産しようと予定通りに物件を建設してそれを引き渡してくれれば、誰も文句は
言わないはずですし(不安にさせたという意味で腹は立ちますが)、その後、空室を多
少安価で売却されてしまったとしても、うらやましいことはあってもそれを理由に出て
行きたいとは思わないはずです。
栄泉さんの関係者の方がもしもこの掲示板を見ていらっしゃるのであれば、是非とも、
HP上で(HPでは無理ならば、最低1か月に1回は説明を開くなどして)進捗状況を
たとえ進んでいないとしても、その状況にあることだけでも、明らかにしてもらいたい
と思います(一生に一度の大きな買い物をした側の立場になって、再生手続きをすすめ
てください。)。
あまりに不安が大きすぎます。お願いします。
454さんへ
確かに、栄泉のHPはなかなか更新されませんね。
そこで、売買契約書の18条2-②を読まれてください。
『乙(売り主)が本契約に違背した場合、乙は受領済金員の全額を無利息にて甲に返還し、
かつ売買代金の20%相当額を違約金として甲に支払うものとします。』
しかも乙にはまだ破綻してない第一交通と大和システムの名前も書かれています。
完成すればそれが一番良いですけど、完成しないときの賠償は金額の問題ではないかもしれませんが
違約金はいただけますよ。待てない人にはかなり問題となるでしょうけど。
いろいろ考えて不安になるより、売買契約書をしっかり読みながら、待つべし。
利権のあるところに集まり、
なくなれば去っていく。
なんじゃ!それ!
保証書が発行されていたって戻らないなら、多く払った人が損じゃん。何のために5%以上支払ったのか。なんのための保証書なんですか?どうせ戻らないなら5%以下の方が(例えば10万とか)結果として損害が少なく得になるのっておかしくない?
建たないかもしれない。お金は戻らないかもしれない。なんで、こんなにハイリスクばかり背負わされてるんだろう。
456さん458さんそんなに悲観的にならんでください
千早の場合、3社の共同事業なわけで、栄泉の説明会でも質問が出ていたが、
他の2 社は事業の連帯責任あり(判例もあり)とのこと、
1社の民事再生申請より共同事業の契約が優先されるとの認識で良いと思われます