18戸→残11戸、順調とは言えないが3月入居可物件の利もあり減ってきました。
空港線沿線徒歩8分(赤坂へは10分)で、天神に比較的近いため、
将来を考えると実は良い場所だったりして。
あと15年も経過すれば、福岡市も人口減に突入。できる限り都心に住むのが、鉄則になりますね。
都心は、人が集まるから、スラム化のリスクが低い。
エリアが過疎化してくると、スーパーの閉店や、バスの廃線は、あっと言う間。
場合によっては、鉄道の廃線もあり得る時代に突入。
マンションは、共同住宅。人が住まなくなれば、
維持管理も困難になる。
子供がいると、ここは、どうしても候補から外れる。
すのこ校区かと思っていたら、なんと舞鶴校区。しかも立替のため、大名小に通わなくてはいけないなんて、びっくり仰天。
営業さんも売りにくいだろうなぁ・・・
階高3000以下の物件がゴロゴロする中、
階高3010~3110確保している物件だから、安物ではない。
天井スペースが200あり、見かけの天井高さが低くなっているだけ。
高層マンションの梁は、当然大きくなります。
でもパチンコ屋の前だし、地下鉄遠いし、地区的に良くないし、大濠公園が見えないし、明らかに資材やタイルは安物だし、全く高級感ないし、外のベンチは意味不明で住民は絶対利用しないし、何か全て???のマンションですね。売れる訳ないな。
タイルの価格大半は、面積で決まるの素焼き風やレンガ風で値差は、ほとんど無し。
デザイン性を重視するか、耐久性を重視するかの話。
タイルを貼らず、吹きつけ塗装を多用している物件より、ここはマシ。
公式HPより、二重天井部135~235+二重床部200+スラブ厚275。仮に見かけの天井高さが2400だと、階高は3010~3110となりますね。
中梁のスパン面積は、広く見ても50㎡くらいなので、遮音面でのスラブ厚も全く問題ないレベル。ただし、中梁の数が多い分、梁が目立つようですね。
キッチンを除いたLDが15帖レベルだと、見かけの天井高さ2400以上あれば十分。空調の効率の問題もありますし。20帖以上だと、バランス的に2500位欲しいですが。
8帖以下の部屋だと、2200より高いと逆に狭く感じます。人間の感覚とは、そういうもの。これらのことは、不動産の本にも書いてあります。
重要なのは、見かけの天井高さではなく、遮音性と可変性に大きく影響を与える二重天井+二重床の構造と、階高。一番建築コストに影響するのも、階高。3m確保できていれば、高級の部類。
直床で階高が3m以下なのに、天井高さが2500ありますって見せかけだけの、賃貸のような物件もありますから、要注意。
GMは、どの物件でも階高3mを確保しているようですが、他は2.96mや2.91mという物件がゴロゴロ。
具体例ですが、ライオンズ百道は、階高3m確保していましたが、見かけの天井高さ2400。でも、人気がありきっちり130戸くらい完売しています。
ある仕様の項目一点を見て、そう思えばパスすれば良いだけの話。
建築法で、2200以上あれば部屋と見なされる。2400で、十分とされている。
2500が良かったら、それなりの価格アップになるが、GMか財閥系の物件を選べば。
見かけの天井高さは、まずは住居面積がゆったりしないと、あまり関係がないこと。
パークプレシャス以外は、大半2400-2450だと思いますよ。
だけど、ここ以外すべて竣工前に完売していますが。部屋の広さに対して、割安感があるからでしょう。要するにコストパフォーマンス。
ちなみに、地場デベの物件も大半が2400。それより天井が高い場合は、直床濃厚。
それがイヤな方は、どうぞバカ高いグランドメゾンを。
GMはそうとう各地で売れ残っているので、バカ高い部屋を購入して在庫削減に貢献してちょ。
因みにシーリングファン付き照明やシャンデリアは器具高さがあるので、リビングが吹き抜けになっているメゾネットじゃないと映えないよ。
天井高2600mm位迄であれば、大塚家具などで販売している器具高さを抑えたタイプじゃないと、照明域が限定され、部屋とのバランスも取れないよ。