この物件が今のところ一番気になるのですが、日当たりと騒音ばかりは住んでからしかわからないですよね・・・。
今港に住んでいるのである程度の騒音は覚悟ですが
どなたか、モデルルーム見学行かれた方おられますか?行かれた方がおられましたら、感想を聞かせてください。宜しくお願いします
施工会社の倒産前は、結構営業担当者からの連絡が週末にありましたが、倒産後の今週末は連絡がありませんでした。この物件を検討対象にしていたのに・・・
施工が途中で止まることでのデメリットって、やはり大きいのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。
施工会社が倒産というか、破産するそうですね・・・。
きっと今は別の引継ぎ先を見つけるために大変なんでしょうね。お値段的にも魅力的だったんですけど、どれくらい工事中断の期間が開くのか?それによるリスクがどのくらいなのか、今後も検討するつもりですが、やっぱり気になります!
小中学校の評判とかはいかがでしょうか?
営業のかたは人気はあるほうとおっしゃっていましたが・・・。
入居されるかたは一人住まいの人がおおくなるのでしょうか。
子供が少ないとちょっと寂しいなあと思いました。
はじめまして。
この物件は、販売が一旦中止になったりしていてかはわかりませんが
価格設定も低いので、気になっていますが、学区が、、、。
この校区、残念ながら某福祉関係施設があったりして微妙ですよね。
このマンションのデメリット、メリットはいかがなものでしょうか?
それぐらい売れているのかも気になります。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
小中共に小規模校の為、数年後すのこ、大名小辺りと統合され小中連携校になると聞きました。
室見を検討した際に大手門についても質問しましたが「大手門は利便性は良いが子育て世帯には向いてない」と営業の方に言われました。
福岡は私立校がなさすぎ。経済的な問題もあり私立がマーケットとして成立してない。校区、学区ばかり気にするのはなんか不幸な気がする。しょせん貧乏が多い地方都市の限界。いつかは校区論議がなくなることを期待したい。
新聞の折り込みチラシが入ってました。最上階ペントハウスの海側の値段は
6650万円。良い点はずばり153㎡の広さ、オーシャンビュー。
難点は大濠の花火が見えないこと、洗面が2ボウルではないこと。
大濠公園側もほぼお同じ位の広さと思われますが、値段は不明です。
7~8000万円と推測します。
億ションではないので、早めに売れるのでは?
風邪引いたかW もう少し建設的な意見を書こうね。広さだけは後で買えないからな。 ここのペントはトイレも
来客用がないなど、基本思想に欠けているね。 どうせ床暖もないんだろうから
床材を天然石にして、サウナ室を作るなど全面的に施工すれば、億ションに価格は届くよ。
あのねー。喜べないだろうから、自分が気に入ったように施工するんだよ。
ただし、GMでもパーク〇〇であっても、あの場所には興味はないけど。
今はブランド比較ではなく個別物件の比較だよ。気に入った場所で、許せるTTL
価格であれば、判断する時代だよ。
まだ竣工して半年も経過していないから、マシな方じゃない。
内廊下で、全角部屋。各部屋2面の広いバルコニーは、評価できると思うけど。
駅からちょっと離れている分、もうちょっと価格をがんばる必要があったのでは。
18戸→残11戸、順調とは言えないが3月入居可物件の利もあり減ってきました。
空港線沿線徒歩8分(赤坂へは10分)で、天神に比較的近いため、
将来を考えると実は良い場所だったりして。
あと15年も経過すれば、福岡市も人口減に突入。できる限り都心に住むのが、鉄則になりますね。
都心は、人が集まるから、スラム化のリスクが低い。
エリアが過疎化してくると、スーパーの閉店や、バスの廃線は、あっと言う間。
場合によっては、鉄道の廃線もあり得る時代に突入。
マンションは、共同住宅。人が住まなくなれば、
維持管理も困難になる。
子供がいると、ここは、どうしても候補から外れる。
すのこ校区かと思っていたら、なんと舞鶴校区。しかも立替のため、大名小に通わなくてはいけないなんて、びっくり仰天。
営業さんも売りにくいだろうなぁ・・・
階高3000以下の物件がゴロゴロする中、
階高3010~3110確保している物件だから、安物ではない。
天井スペースが200あり、見かけの天井高さが低くなっているだけ。
高層マンションの梁は、当然大きくなります。
でもパチンコ屋の前だし、地下鉄遠いし、地区的に良くないし、大濠公園が見えないし、明らかに資材やタイルは安物だし、全く高級感ないし、外のベンチは意味不明で住民は絶対利用しないし、何か全て???のマンションですね。売れる訳ないな。
タイルの価格大半は、面積で決まるの素焼き風やレンガ風で値差は、ほとんど無し。
デザイン性を重視するか、耐久性を重視するかの話。
タイルを貼らず、吹きつけ塗装を多用している物件より、ここはマシ。
公式HPより、二重天井部135~235+二重床部200+スラブ厚275。仮に見かけの天井高さが2400だと、階高は3010~3110となりますね。
中梁のスパン面積は、広く見ても50㎡くらいなので、遮音面でのスラブ厚も全く問題ないレベル。ただし、中梁の数が多い分、梁が目立つようですね。
キッチンを除いたLDが15帖レベルだと、見かけの天井高さ2400以上あれば十分。空調の効率の問題もありますし。20帖以上だと、バランス的に2500位欲しいですが。
8帖以下の部屋だと、2200より高いと逆に狭く感じます。人間の感覚とは、そういうもの。これらのことは、不動産の本にも書いてあります。
重要なのは、見かけの天井高さではなく、遮音性と可変性に大きく影響を与える二重天井+二重床の構造と、階高。一番建築コストに影響するのも、階高。3m確保できていれば、高級の部類。
直床で階高が3m以下なのに、天井高さが2500ありますって見せかけだけの、賃貸のような物件もありますから、要注意。
GMは、どの物件でも階高3mを確保しているようですが、他は2.96mや2.91mという物件がゴロゴロ。
具体例ですが、ライオンズ百道は、階高3m確保していましたが、見かけの天井高さ2400。でも、人気がありきっちり130戸くらい完売しています。
ある仕様の項目一点を見て、そう思えばパスすれば良いだけの話。
建築法で、2200以上あれば部屋と見なされる。2400で、十分とされている。
2500が良かったら、それなりの価格アップになるが、GMか財閥系の物件を選べば。
見かけの天井高さは、まずは住居面積がゆったりしないと、あまり関係がないこと。
パークプレシャス以外は、大半2400-2450だと思いますよ。
だけど、ここ以外すべて竣工前に完売していますが。部屋の広さに対して、割安感があるからでしょう。要するにコストパフォーマンス。
ちなみに、地場デベの物件も大半が2400。それより天井が高い場合は、直床濃厚。
それがイヤな方は、どうぞバカ高いグランドメゾンを。