福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「プレミスト牧志タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 沖縄県
  5. 那覇市
  6. 牧志
  7. 牧志駅
  8. プレミスト牧志タワー
匿名はん [更新日時] 2013-12-02 13:58:23

国際通り近くのタワーマンション

●物件名称/ プレミスト牧志タワー 国際通り
●物件の所在地/ 沖縄県那覇市牧志3-374-11(地番)
●総戸数/ 161戸
●総戸数追記/ (別途管理員室1戸、スカイラウンジ1戸、ゲストルーム1戸)
●販売戸数/ 未定
●売主/ 大和ハウス工業株式会社 沖縄支店
●販売会社(取引態様)/ 売主
●最寄駅及び同駅からの徒歩所要時間/ 沖縄都市モノレール牧志駅徒歩1分
●敷地面積/ 2869.43m2
●構造及び階数/ 鉄筋コンクリート(RC)造 地上25階建て



こちらは過去スレです。
プレミスト牧志タワー 国際通りの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-03-01 10:12:00

[PR] 周辺の物件
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プレミスト牧志タワー 国際通り口コミ掲示板・評判

  1. 22 匿名さん

    安里の再開発って、松山王子の子孫が深く関わっているって本当?

  2. 23 匿名さん

    >>15-17
    天久(あめく)のモデルルームの場所、
    車社会の土地で生活していれば当たり前だけど、
    駅前・スーパー徒歩圏で住んでいるもんにとっては僻地だな。
    3月でも暑いから、タクシーで行って反対側に横断する間に大汗をかいたよ。

    親父が昔から沖縄に縁があって、オカンも本家を残して季節移動ならと納得して住み家を探している。
    最初は安謝か銘苅に戸建てを建てようと考えたらしいけど、戸締りが心配で結局マンションの方向に。
    沖縄のマンションは亜熱帯だからと言って別段特別の構造は無いらしいね。
    タワーマンションは2面採光のコーナー住戸でも窓全開で風を楽しむのは難しそうだ。
    かと言って断熱を強化するとかの省エネも大した内容は無い。

    国際通りからここ牧志と安里川までは今でこそ見えないが、
    戦後ずっと雨が降れば浸水とぬかるみの土地で賑わいだけが取り柄だったらしい。
    戦後復興の象徴であるのは通い詰めている僕も理解できる。

    安里川は再開発で本来目的の河川改修はされるだろうが、
    先日のがーぶ川の事故みたいな異常な出水は想像した方が賢明。
    するとここは1階が駐車場で冠水の恐れもあることになる。
    地下の機械室・電気室や汚水ピットなんかの浸水対策はしっかりなっているのかが心配。

    販売パンフレットを見るとこのタワーマンションにはゆいレール牧志駅からの屋根付きデッキは無い。
    隣の商業棟とロイネットホテルには屋根付きデッキがつながっている。
    どうせなら春先の長い梅雨に傘なし外出が出来るデッキは欲しかった。
    普段は徒歩でゆいレールで久茂地パレット~おもろまち~首里が散歩コースになりそうだ。
    車の運転は運動不足になるので、市内は歩けと言っている。

    親父とオカンは都会生活が長いので、海はちらっと見えればで町並み景色の方が落ち着くらしい。
    そろそろ決めると言っているけど、有り金はたく人種には勧めないな。
    将来は子供たちにやる、と言うけど、リゾートでもない都心繁華街マンションに何回通うか?
    (特に働き盛りの年代に)
    市内の富裕層がここを選ぶかどうかだけど、本宅は別として隠れ家程度の認識はあるかも。
    何しろ周りが海だから、元彼・元カノとしょっちゅう出くわす訳で、
    知っていて知らんぷりをする処世術に耐えられない人種も少なくない。
    富裕層の三男四男・三女四女は大阪・東京に出たがって戻って来ない(帰りたくない)。
    内地人からは想像もつかない心理状態の生活がある。

    僕の市内泊まりは最近は国際通り中央のJALCITYにしている。
    何処に行くにも便利だと思う、国際通りの渋滞を別にすれば(駐車場・裏口なら抜け道が利用できる)。
    高層階だと海と街並みの両方が見えて眺望はタワーマンションからを想像できる。


  3. 24 匿名さん

    週末、また台風か・・

  4. 25 匿名さん

    台風14号、935hPaに発達、
    でも東にそれる予想。

    一安心、週末に直撃だと商売にかかわるんだよね。

    台風直撃だと強風で飛ばされる看板とか屋根の部品とか多いから、
    タワーマンションはガラス破損が心配だ。
    一度台風の中のすさまじさを高層階で体験はしてみたい・・・・

     去年の大雨で斜面亀裂で崩れかけた首里鳥堀町の賃貸マンション、
    地主も打撃だけど、その下の凹み土地に新築の分譲住宅が建ってたのには驚いた。
    多分地価は安いと思うけど、あの災害のあとに同じ沢の下流に当たる危険な土地に
    住む心理が分からない、安物買いみたいな気がしてならない。

  5. 26 匿名さん

    内地人として沖縄の人に聞いてみたくて聞けない事は、
    本島でも周りが海に囲まれていて、交友関係が濃密だって想像できる。

    当然現代は男女関係も濃密なものにならざるを得ない。
    とすると、生活範囲は普通は密接だから日常元彼・元カノと
    遭遇するだけでなくて仕事上とかでも接触が避けられないと感じる。

    あからさまに言うと、沖縄に多い地域伝統の行事の会合に集まると、
    去年寝た相手、半年前まで付き合った相手、先月寝た相手、
    先週合コンでお持ち帰りした相手、先週逆ナンされて寝た相手、
    今朝朝帰りした相手、これでは極端だけど、人数が多いほど人数が増える。

    一般的になんとか兄弟(姉妹)が一人の共通の相手を目の前にするのは
    気まずい、特にそのことを全員が知っている場合は。連帯感とは違うよね。

    そんな感情とどんな風に折り合いを付けているのかが不思議だ。

    ちなみにもっと大きな周りが海な北海道では、
    広いせいもあるし男女とも独立心が強いせいか、
    しがらみを気にしない風潮はあると思った。

    僕は沖縄で飲み会のあとに泥酔して雑魚寝に入っても、
    濃密な男女関係に加われた記憶が無い。

  6. 27 匿名さん

    台風17号が接近の気配・・・・

  7. 28 匿名さん

    >>22
    植栽にあの会社が関わってる程度じゃ?
    元々地元企業だし。

    にしても松山王子ってアナタ・・・w

  8. 29 匿名さん

    今度の台風20号もヨタヨタフィリピン東方にいるが方向転向して石垣・本島に向かうかも。
    一度こんなタワーマンションで台風の暴風域の真っただ中を体験してみたい。

    那覇市内で気のせいか、高台の端っこの家は造りが頑丈そうだ?

  9. 30 匿名さん

    松山王子って誰ですか?

  10. 31 匿名さん

    >>30
    「検索する」ってこと、ご存じないですか?
    ココで説明してもいいんだけど超長文になるので・・・。


    まあ、松山王子を知らなくても現代の沖縄では何の不自由もありませんのでご心配なく。

  11. 32 匿名さん

    >>18

    いま、大和ハウスの会員誌に「牧志は燃えている」って書いたら大笑いだね。
    高知の例の火事を思い起こしそう。

  12. 33 匿名さん

    >>32
    男女の情念は牧志ならずとも沖縄中で燃えています。
    来月の沖縄行きが楽しみだ。

    高知の竣工を来春に控えた中での火災事故は慙愧に堪えないけど、
    ここ牧志は水神様が護っているから大丈夫。

    氾濫河川を改修するときには、川の神様(水神さま)にお祈りして、
    これからは川の流れを邪魔しませんので河岸の住まいをお守りください、
    と祈念するので安泰だろう。

  13. 34 匿名さん

    >>32
    青年が一人亡くなっているんですよ(@高知)。
    面白可笑しく書き込むことではないと思いますが。

  14. 35 匿名さん

    全然売れてないようですね。
    販売戸数に変化なし。
    不景気で地元需要も本土のセカンドハウス需要も冷え切っているのでしょうか。
    頻繁に届くDMがもの悲しいです。

  15. 36 匿名さん

    5000万円~1億円クラスの物件を新規購入するのは確かに大冒険、この時期では。
    但し統計で伝えられる各地の窮状の中でも隠れた埋蔵金を手にしている都道府県もある。

    自分の周りでの尊い犠牲を差し置いて口に出すのは躊躇されるが、
    長崎には被爆者関連の多額の予算が恒久的に組み立てられている。
    被爆者の高齢化にしたがって先細りと言う意識で、
    近年は被爆者の子供世代の健康対策事業が始まっている。
    長崎では病院・医療が一大産業だと、近郊を車で走ると良く分かる。
     広島でも同様の傾向があるのではないかな?

    沖縄は失業率が常に全国上位を占める県として知られる。
    但し毎年訪れて感じるのは、基地関連の雇用と軍用地借地料による恒久的な収入の存在。
    温暖な土地柄もあって、一族の結びつきが働き方の多様な形を作り出している。
    それは高収入・高支出の内地とは異なった家計の構造。

    このタワーマンションもこうした狙いに食い違いが生じての苦戦なのだろう。

  16. 37 入居予定さん

    現在24階まで組みあがってますね。
    早く住みたいです。
    商業施設にはどんなテナントが入るか楽しみ。

  17. 39 匿名さん

    当然橋のたもとのお花屋さんでしょう。

  18. 40 匿名さん

    先着順25戸販売中ですね。
    実際は何戸残っているやら。
    地元ではこの辺りは昔から川があふれやすいというイメージが定着してますから、現在の利便性を評価する内地の客がターゲットなのでしょう。
    駅周辺の整備が完了すれば意外と早く売れるのかも知れません。

  19. 41 匿名さん

    >>40
    一緒に再開発する、大型複合商業施設やホテルの
    開業予定時期を公示すれば良いのに。
    主な購入者層として内地の人が多そうだけど、
    ゆいレール駅まで屋根付きの回廊がつながると、
    長い梅雨の時期も「おもろまち」「くもじパレット」「那覇空港」まで
    傘の心配なしにバリアフリーで移動出来て、
    特に高齢者には助かる。

  20. 42 匿名さん

    値引きありますか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]沖縄県在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)
那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

沖縄県那覇市壺屋1丁目

3998万円~6398万円

1LDK・2LDK

42.4m2~60.38m2

総戸数 47戸