マンションなんでも質問「タワーマンションの免震・オール電化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションの免震・オール電化
  • 掲示板
タワーマンション考えてる子 [更新日時] 2007-08-20 02:54:00

便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。

[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル鶴見緑地公園
ジェイグラン羽衣

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの免震・オール電化

  1. 287 匿名さん 2005/08/05 16:00:00

    ここで、○○駅の徒歩1分より、△△駅の徒歩5分の方が良いとか
    言い出すトンチンカンがいるから話は収束に向かわない。

    地盤とか断層とか言うやつねw

  2. 288 匿名さん 2005/08/05 23:58:00

    地盤が一番大事なんだ。
    アメリカの場合、日本よりも地盤がしっかりしているから、
    免震ビルは、どちらかというと風対策になっているんだ。

    日本の場合、地震対策としての免震が売りなので、そこの
    地盤が大事になってくるんだ。

  3. 289 匿名さん 2005/08/06 00:27:00

    >>288
    だから、地盤が大事なのは皆さん百も承知ですよw

    免震、オール電化のスレで免震の話をしているのに、
    それだけで一つの学問になるような、地盤や活断層
    の話を持ち込み、議論を発散させることにより、免震
    の議論を無効化させていると指摘しているのです。

    そんなに地盤が好きなら地盤スレとか作ったら良いのでは?
    ここで話すべき内容としては不適切ですね。

  4. 290 匿名さん 2005/08/06 00:39:00

    >288さん
    免震は風揺れにも有効なんですか。
    初めて知りました。
    風揺れに有効なのはアクティブ制振だけかと思ってました。
    教えていただきありがとうございました。

  5. 291 匿名さん 2005/08/06 01:13:00

    288さんの話で、免震の議論が「無効化」なんてされているとは思えません。
    免震に対してネガティブなことはひとつも言っていないのに・・。
    地盤の話は、こういうスレでこそ再確認すべきことだと思いますよ。

    震災被害を防ぐ建築的対策として、免震技術は今のところ最も有効なもののひとつですが
    どんなに素晴らしい技術であっても前提条件を抜きにして語ることはできません。
    免震のスレなのに、本体躯体のコンクリート強度のことも、共用配管スペースのことも、
    接地階や地下階に必要となるクリアランスのことも一切話題に上らないのが
    私は不思議でなりません。

    違う角度から話を振られて「議論が発散してしまう」のは、受け止める側がそれを
    きちんと受け止めようとしていないのも理由のひとつです。
    (それこそ、免震の話自体が「それだけで一つの学問になるような」難しいテーマなので)
    『地盤が大事なのは百も承知』というほど、ここでの話題は成熟していないと私は感じます。

  6. 292 匿名さん 2005/08/06 01:22:00

    免震だって地盤がしっかりしてないと意味がない、という意見は、正しいけれども意味がない。
    なぜなら、地盤がしっかり、という評価が定量的でないからだ。定性的な話しかしないのに、
    やたらと変数を多く持ち込みたがるのは、議論を拡散させてしまうだけの愚挙だ。

  7. 293 匿名さん 2005/08/06 01:40:00

    >定性的な話しかしないのに、

    それがこのスレッドの限界でもあるね。

  8. 294 匿名さん 2005/08/06 03:55:00

    情報の提供や、QAなど掲示板の活用をお忘れでは?
    議論云々てのは、たぶん暇人。
    学校へ逝け

  9. 295 匿名さん 2005/08/06 11:30:00

    郵政民営化の賛成派と反対派がののしりあうスレは
    ここでよろしいですか?

  10. 296 匿名さん 2005/08/06 15:06:00

    >免震のスレなのに、本体躯体のコンクリート強度のことも、共用配管スペースのことも、
    >接地階や地下階に必要となるクリアランスのことも一切話題に上らないのが
    >私は不思議でなりません。

    そういう細かい事知りたければ、免震構造設計指針読んでみて下さい。
    貴方の疑問は全部解説されてますから。
    戸建の告示免震住宅を除いて、マンションの免震構造は上記指針を満たさないと大臣認定取れません。
    なので心配無用ですよ。

  11. 297 匿名さん 2005/08/06 16:36:00

    >>296
    そうですよね、本当に基本中の基本の話です。

    ここではこんなことから始めなくてはならないのか?
    と嫌気が差してしばらく離れていましたが、常識人がいて
    ほっとしました。

  12. 298 匿名さん 2005/08/07 05:43:00

    免震=耐震構造+免震機構
    免震構造のデメリット
    ①機構が付加された分ばらつきがおおきくなる。
    ②メンテナンスフリーのダンパー場合、実際に地震が起きたときでないと
    ダンパーの不具合を確認できない。
    ③施工事例が十分でない。

    躯体の基礎となる部分ですので、不具合があったときのリスクが大きすぎる。

    免震だから・・といって無条件に良いと判断するのは、危険です。

  13. 299 匿名さん 2005/08/07 11:49:00

    >>298
    そうそう。
    なんか俺には免震派のほうが盲信的な気がする。

  14. 300 匿名さん 2005/08/07 16:43:00

    >>298

    全部妄想じゃないの。そんな妄想を根拠に何かに判断を下す癖のほうがはるかに危険。

  15. 301 298 2005/08/08 00:46:00

    >300さん
    妄想ではないですよ。
    ものづくりにおいて「完璧」はありえません。
    最も品質管理が進んでいる自動車業界でもリコールが
    度々起きてます。(リコール範囲を特定できるのがすごいのだが)

    もちろん、ちゃんと施工され、チェックも十分されているところで
    あれば、上記の可能性は低くなり問題ないと思います。

    一番危険なのは、施工実績の少ない業者が、チェック機能もなく
    (設計、施工、販売が同一企業など)、安価な免震マンションを
    建てている場合ではないでしょうか?

    免震が一般論として優れているのは間違いないです。
    ただし、現実として個々のマンションを見たときに
    免震を販売の道具としている場合があるということです。

  16. 302 匿名さん 2005/08/08 00:51:00

    >>301

    妄想だよ。品質管理に限界がある、という話と、「ばらつきが多くなる」という話は全然別の話。
    多いというなら、どの程度多いのか示しなさい。それが出来なければ、単なる妄想。
    可能性と蓋然性を混同するのは、詭弁としてもよく使われるから単に素人の勘違いでは済まされない。

  17. 303 匿名さん 2005/08/08 01:42:00

    免震の方が①機構が付加された分ばらつきがおおきくなる。というのは妄想だな。
    根拠が希薄だ。誰でも造れる耐震建築のほうがばらつきが多いだろう。
    誰でも造れる→建築件数が圧倒的に多い→ばらつきは必然的に多くなる。
    以上。

  18. 304 匿名さん 2005/08/08 02:58:00


    別にいいんじゃないの?
    良かれと思って買った免震マンションなんだからねぇ。
    コップとか倒れないし、便利だよね。

    免震だと、やっぱあれかな?
    エレベータも止まらないし、電気や水道もバンバン使えるのかな?
    だとしたら、免震タワーも悪くないな。

  19. 305 296 2005/08/08 04:08:00

    >①機構が付加された分ばらつきがおおきくなる。

    大臣認定を受けた免震部材を工場作成しています。
    工場で機能試験も出来るので、現場作成の建築部材より品質監理が圧倒的にし易い。
    現場打ちのコンクリートの方がよほど品質にばらつきが多いと思わない?

    >②メンテナンスフリーのダンパー場合、実際に地震が起きたときでないと
    >ダンパーの不具合を確認できない。

    ①と同様に工場製品です。不具合が発生する確率は現場打ち部材より相当低い。
    コンクリート建物だって地震が起きないと耐震能力を発揮できたか確認出来ないでしょ?

    >③施工事例が十分でない。
    免震マンションに限って言えば確かに少ない。
    だけど、それがどういうデメリットだと言えるの?

  20. 306 匿名さん 2005/08/08 04:56:00


    自民分裂選挙に向けた、罵り合いのスレはココですか?

  21. 307 匿名さん 2005/08/08 08:40:00

    免震=耐震+免震機構ですから、免震機構が増えた分、ばらつきは大きくなります。
    「免震」というだけで、安易に良いと判断することがどうかと。

    >302さん、303さん、305さん
    ばらつきが「多い」と表現している時点で、品質について議論できないですね。

  22. 308 匿名さん 2005/08/08 10:20:00

    >免震=耐震+免震機構ですから、免震機構が増えた分、ばらつきは大きくなります。

    何故ですか?統計的根拠を提示してください。さもなければその主張は無効です。

  23. 309 匿名さん 2005/08/08 12:33:00

    >307
    免振を盲目的に過信するなという忠告はその通りだが、
    しかし、数学的にあまりいいかげんなことを書くと低脳がバレるよ。
    確かに、部品が1つから2つに増えた場合、ばらつきは倍になる(2つの重要度が等しいと考えた場合)。
    この場合、全ハードウェア要素の歩留まりについて考えなきゃダメでしょ。
    そして、そんなこと考えたらそもそも建物なんて成り立たないってわかる?

  24. 310 匿名さん 2005/08/08 14:30:00

    建築士ですが、けっこう参考になることが書いてあるなと思ってここを見ています。
    >309低脳がバレるよ。
    こういうのはやめませんか?いくらあなたが正しいことを書いても、信憑性がなくなるから。

  25. 311 匿名さん 2005/08/08 14:46:00

    >309も十分に低脳w

  26. 312 匿名さん 2005/08/08 14:54:00

    >307
    お前は結局何を言いたいんだ?

  27. 313 匿名さん 2005/08/08 14:59:00

    >>312

    正面から突っ込まれたって対応できないんだよぅ
    言葉尻を捉えて逃げ切ってやるぅ


    ってとこかな。

  28. 314 匿名さん 2005/08/08 15:43:00

    すみません、飛び入りのド素人ですが、>>309さん、もう少し詳しく解説お願いします。

    >>307さんの意見をド素人的に考えると、
    耐震構造の不良率が10%、免震機構の不良率が1%と仮定すると、
    免震構造に問題がない割合=耐震構造の問題ない割合×免震機構の問題ない割合=0.9×0.99<0.9
    となって、耐震構造のみで問題ない割合=90%を下回る、ということですよね。

    これに対して、>>309さんは、
    「そんなこと言ったら「不良率=0%」の夢の部品以外は建物に追加できなくなるだろ!」
    とツッコんでいると。

    素人的にはこういう解釈でよろしいでしょうか?

  29. 315 匿名さん 2005/08/08 16:11:00

    >「免震」というだけで、安易に良いと判断することがどうかと。
    それはあなたの思い込みです。
    誰が安易に判断していますか?そう判断してしまうあなたの
    思考の方がよっぽど安易だと言わざるを得ないでしょう。

    >耐震構造の不良率が10%、免震機構の不良率が1%
    あなたのおっしゃる不良率とはなんでしょうか?
    極めて曖昧かつ抽象的な表現です。

    一般的に、免震構造を採用する物件は高級仕様が多く、また、
    そういった物件の場合当然のことながら住宅性能評価書がつきます。
    また、タワーなどの高層物件になれば、検査そのものがきつく
    なります。

    躯体構造や建物の検査基準を加味せずに、パーツが増えるので欠陥
    が生まれやすいというのは、安直過ぎやしませんか?

  30. 316 匿名さん 2005/08/08 16:43:00

    >314
    おおむねその判断でいい。
    >315
    不良率・・・建物の場合、一般に施工不良でいいだろ。
    現実に欠陥マンションが有象無象に存在するんだから。

  31. 317 匿名さん 2005/08/08 16:51:00

    機械部品の不良と建築の、特に構造材の不良を混同しないほうが良いように思います。
    機械部品の不良は多くの場合、1%不良なら100個に1個がまったく作動しないことが多いですが、
    建築の場合、柱100本で不良率1%としても、ポキッと折れてるわけではなく、設計強度を少し
    下回ってるくらいなので、設計の余力の中で吸収されるケースが多いのです。

  32. 318 匿名さん 2005/08/08 17:12:00

    シングル配筋より、ダブル配筋の方が「不良率」が高いという
    ことでよろしいでしょうか?

    その論理を展開する方々は、シングル配筋を推奨されるのですね?

    幼稚だなぁ・・・。

  33. 319 匿名さん 2005/08/08 21:31:00

    免震派 マンション購入予定者。自分でいろいろ調べて必要なら議論をして納得して免震か制震を買う。そして購入後スレから離れる。

    アンチ免震派 耐震マンションを買っちゃってから不安が出てきた人。不安を解消するために戦いを挑み続ける、それもそこから引っ越すまで永遠に。
    まるで成仏できない幽霊のよう。

    こんな感じ?

  34. 320 匿名さん 2005/08/08 23:46:00

    >アンチ免震派 耐震マンションを買っちゃってから不安が出てきた人。
    >不安を解消するために戦いを挑み続ける、それもそこから引っ越すまで永遠に。

    ワロタ。
    アンチ派の全員がそうだとは思わないが、そういう奴は確かに多そうだな。

  35. 321 匿名さん 2005/08/09 00:36:00

    免震派も必死だなw

  36. 322 匿名さん 2005/08/09 00:55:00

    >319

    いまだ必死なのは高値で免震マンション買っちゃったんだけど、情報知れば知る程「もしかしてカモにされた?」と心配な輩の方だと思うけど?
    まるでケンカに負けてグズってるガキのよう。W

    耐震派は別に免震を信じないから買わなかったと言うより、国産車に乗りながら「ボルボってやっぱ事故には強いんだねぇ〜、その分少々値段上乗せだけど」って見てるレベルじゃない?
    間違っても免震入ってるマンションってだけでは、ボルボはベンツやフェラーリ級の「高級なモノへの憧れ」とはならない事だけは確か。
    だって、そこまでの価格差がある訳じゃないからねぇ〜。W

    心配しなくても、どっちのマンションもどえらい地震が来たら無傷とはいかないって。
    とにかく心配なら、地震保険に入っとけば?
    例えば地震で中古のテレビが壊れても、対物保険があればその後に新品買えるって。(むしろ中途な被害受けるより、そっちの方が・・・以下自粛。)

  37. 323 匿名さん 2005/08/09 01:49:00

    >322
    お前は結局何を言いたいんだ?

  38. 324 匿名さん 2005/08/09 04:21:00

    おれは免震派でも耐震派でもないが、
    必死なのは明らかに免震派。

  39. 325 匿名さん 2005/08/09 10:16:00

    マンションを軟弱な地盤に建てるときには、杭を深く打ち込んだり、
    地盤を改良したりするらしいですが、そうなんですか?
    そもそも、そんなところに免震マンション建てても意味があるのでしょうか?

  40. 326 匿名さん 2005/08/09 12:06:00

    メリットを強調する側と、デメリットを強調する側、大抵必死なのはデメリットを強調する側だ。
    メリットを強調する側には確信がある。デメリットを強調する側にあるのは、得てして嫉妬心であることが多い。

  41. 327 匿名さん 2005/08/09 13:01:00

    >325
    そういう基礎的質問は止めろって。荒れる元だ。
    過去レスや色々貼られているリンク先で勉強しろ。

  42. 328 匿名さん 2005/08/09 13:12:00

    いわゆる「悪魔の証明」ってやつですな。
    この場合、メリットがあることの証明(免震の有効性)は証拠を提示するだけで良いので、一瞬で終わるが、
    メリットがないことの証明は全てを理解した上で、多角的視点からでデータを用意し、反論しなければならない。
    もし、博学なアンチ免震派がいるなら、免震のこの部分がダメだと堂々と言って欲しい。
    それが信頼に足る論理なら、今後の建築物の発展に寄与するわけだし。
    今のところ、どうせ無事では済まないとか、免震構造が増えた分ばらつくとかで、トンでも理論を展開され
    有象無象のスレになりつつあるのが残念。

  43. 329 匿名さん 2005/08/09 13:17:00

    メリットあるほうに確信があるなら、ちょっと免震のデメリットを
    書いたくらいで、過剰に反応するほうがおかしい気もするが。

  44. 330 匿名さん 2005/08/09 13:20:00

    無限の方法と比較してメリットの無いことを証明するのは、悪魔の証明だが、
    特定の一方法との比較であれば、悪魔の証明にはなるまい。比較項目の選定と
    その定量評価を、場のコンセンサスを得つつ進めれば結論に到達する。

  45. 331 匿名さん 2005/08/09 13:22:00

    過剰に反応された、というのは単なる被害妄想。ハエを潰す方にとっては単なる生理的反応であって何の思い入れも無いから、過剰もへったくれもない。

  46. 332 匿名さん 2005/08/09 14:09:00

    必死ですなw

  47. 333 匿名さん 2005/08/09 14:35:00

    >>331
    君こそ、過去スレをよく読み返しなさい。
    それに、ハエを潰す云々の表現こそ必死であり過剰反応だろう。

  48. 334 匿名さん 2005/08/09 15:25:00

    >330
    なるほど。その通りだわ。しかし、比較項目の選定なんて出来る人間がいるわけもなく、
    結局、事象一つ一つの押し問答になるから、結論に至るには時間が掛かりそうだ。
    俺は、最終的には、コストダウンが先行すると思う。
    先端技術のほとんどが理論や実験は後付けだしね。
    例えば、自動車はまさに免震や耐震の理念があって、その要素技術が
    盛り込まれいる。さらに一歩進んで、高剛性ボディと
    過剰なまでの安全装置と事故っても死なないよう進化してきている。
    これに対して、懐疑的になったり、文句いうやつはそうはいない。
    コストパフォーマンスに納得しているからか。

  49. 335 匿名さん 2005/08/09 16:07:00

    自動車なら実物で事故のテストできるけど、
    戸建ならともかく、タワーマンションの規模では地震のテストって無理、というのもあるのでは?

    あと工場でライン組んで作られる自動車との違いも

  50. 336 匿名さん 2005/08/09 16:58:00

    クラッシュテストで分かることなんて、ほんの一部。だからテストの内容が
    変わったりするわけだ。実際に即してない、と考えられるたびに。

  51. 337 匿名さん 2005/08/11 13:40:00

    お盆休みなので議論は一段落といった所でしょうか。

    さて、免震を技術的に論じる場合、建築物の振動解析論、地震動の応答解析論は避けて通れません。
    とても分かりやすい解説ページがあるので、夏休みの合間にでも読んでみて下さい。
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html

    福岡大の高山先生のページと合わせて読めば、免震に相当詳しくなれると思います。

  52. 338 匿名さん 2005/08/11 15:15:00


    ではアンチ免震派からも。
    以下のリンクを読んでください。

    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050227

    免震が危うい技術であることが一番良くまとまっているサイトです。
    これらに対して的確に反論できたことがありますか?

  53. 339 匿名さん 2005/08/11 15:24:00

    >338
    まぁ、その記事に対しても「重々承知のこと」「当たり前のこと」という
    レスが返ってくるんではなかろうかと。
    アンチ派も同じことだけど、素人が聞きかじりの知識で白黒つけようとするから
    変に荒れちゃうんだよ。

  54. 340 匿名さん 2005/08/12 02:07:00

    >>337
    >>338
    なんか両者が資料としてあげたサイトのレベルがあまりに違うんで笑ってしまった。
    こりゃ話が噛み合わないはずだ。

  55. 341 “ 2005/08/13 00:27:00

    >>340
    このスレの住人のレベルともシンクロしてますな。

  56. 342 匿名さん 2005/08/13 00:29:00

    耐震派ってなんだ?
    免震建物を含め全てのマンションに標準装備されているので、
    耐震派もくそもないw

    免震を推進しないのは「非免震派」が正解。

    これだけ免震構造の有用性が実証されているのに、受けられない人々。
    その理由は、自分の住居がそうでないから、悔しくてしょうがないから。

  57. 343 匿名さん 2005/08/13 02:09:00

    >>342
    免震が採用されてる物件が全体の何パーセントか解ってる?
    理解があれば買える、カネがあれば買える、という状況には世の中まだなってないんだよ。
    たぶんあんたのマンションは免震導入されているんだろうが、あんたが従来構造の
    マンション住民を見下している以上、嫉み・やっかみでしかモノ言ってない
    「非免震派」と同類だって事を認識せい。
    免震促進派なら少しは頭使って、これ以上この話題を矮小化しないでくれ。

  58. 344 匿名さん 2005/08/13 05:18:00

    免震構造の有用性が「実証」されているとは知らんかった。
    今後は全てのマンションに標準装備する必要があるのかな。

  59. 345 匿名さん 2005/08/13 10:19:00

    いったいどこで実証されたんだw

  60. 346 匿名さん 2005/08/14 00:25:00

    何処かで人知れず震度7の地震が起こったに違いない。

  61. 347 匿名さん 2005/08/14 01:14:00

    耐震を選んじゃった人は見なくて良いんじゃない?
    手遅れだし。

  62. 348 匿名さん 2005/08/14 05:25:00

    まだ、やってんだW
    免震派 必死だなW

  63. 349 匿名さん 2005/08/14 09:28:00

    >347
    免震原理主義者か?
    こわいなあ。他の意見を排除するなんて。

  64. 350 匿名さん 2005/08/14 10:38:00

    非免震は知能障害段階までいったか?例のガイドライン通りだな(失笑

  65. 351 “ 2005/08/15 02:16:00

    非免震は無知ぞろい。

  66. 352 匿名さん 2005/08/15 08:56:00

    マンション価値は総合評価。
    駅からの距離、周辺環境、防音性能、そして価格などなど。

    免震のマンション購入を考える場合、
    もしそのマンションが免震じゃなかったら
    いくらぐらい出せるか考えてみると良い。
    その差額が、あなたが免震のために払う価格。

    その額が妥当だと思えば前向きに検討すればいいし、
    あまりに高すぎると思えば、考え直した方がいいでしょう。

  67. 353 298 2005/08/15 13:14:00

    データが示さないと妄想だといった的外れな反応に辟易してしばらく見ていませんでしたが、
    なんか意味のない罵り合いになってますね。なんだかいまさらですが・・・
    >309さん
    ちゃんと理解されている「高脳」な方がいらっしゃるので安心しました。こういう反応を期待していました。
    確かに全体で評価する必要があります。
    つまり、免震構造を付加する上で信頼性を向上させる手段がなされている訳ですよね。
    そうじゃないと、免震構造のように基礎と躯体との間に「直列」的に配設される機構を追加することは
    314さんの言うとおり信頼性が大きく下がってしまうので、適用できなくなります。
    すると、その手段の内容が、免震マンションの良し悪しを決定するのではないのでしょうか?
    もちろん、国の基準で最低レベルは確保されているはずですが・・・。
    「免震」だけを売りにしているデベ営業に騙されないように、素人でも分かるチェック項目が
    明確になれば、この掲示板やスレの趣旨にも沿うとも思うのですが。
    妄信的な免震信者が増えて喜ぶのは、デベと免震マンション転がして儲けようとしている人間くらいでは。

  68. 354 匿名さん 2005/08/15 13:24:00

    免震マンションだとローン金利優遇が受けられるので、減免された金利だけで元がとれますが・・・。
    安心イメージは大切ですよ。物理的な証明はやりたい理系のおにいちゃんがやればいい。
    文型の僕には関係ないです。経済的には免震の価値なんですよ。
    免震イメージ神話がありますから。物理的な証明など無意味ですよ。

  69. 355 匿名さん 2005/08/15 13:24:00

    経済的には免震の勝ちなんですよ。

  70. 356 匿名さん 2005/08/15 13:31:00

    経済的には免震の勝つ論点

    1優良建築として金利優遇や融資枠の拡大が得やすい
    2火災保険や地震保険の料率が優遇される
    3販売コストは高いが、リセール価格も維持されるので、コストは相殺される
    4何十年後のメンテコストを杞憂する馬鹿がいるが、多くの場合、長期修繕が来る前に転売してしまう。
     従ってリセール価格が維持されることの方が重要
    6大規模戸数タワーであれば、免震装置のコストの1戸当り負担は小さくてすむ。
     タワーの免震装置は割安で、お買い得。

  71. 357 匿名さん 2005/08/15 15:17:00

    >>356
    まさにおっしゃるとおり。

    ここには免震コストがデメリットだという奴までいて笑えるな。
    一戸建てじゃあるまいし、奴らはいくらかかると思ってるんだw

  72. 358 匿名さん 2005/08/16 00:19:00

    >2火災保険や地震保険の料率が優遇される
    え、そうなの?初めて聞いた。

  73. 359 匿名さん 2005/08/16 00:43:00

    >何十年後のメンテコストを杞憂する馬鹿がいるが、多くの場合、長期修繕が来る前に転売してしまう。
    >従ってリセール価格が維持されることの方が重要
    不動産屋から一言。
    中古のマンションでは免震も含め設備はリセールメリットにはなりません。
    マンションの命は立地です。
    因みに私は免震派でも非免震派でもありません。

  74. 360 匿名さん 2005/08/16 01:22:00

    >>359
    そりゃそうだ。立地が一番。免震、耐震でリセール価値を論じても意味なしかもな。
    でも免震の方が、ローン金利、保険料の優遇はあるから、経済的には免震の勝ち。

  75. 361 匿名さん 2005/08/16 01:24:00

    >>358
    当たり前。リスクの低い物件は保険が安くなります。
    ちなみに保険料が一番高いのは木造戸建。一番危ないから。

  76. 362 匿名さん 2005/08/16 01:59:00

    >360
    うちの近くに50Mも杭打ってる免震マンション造っているが、地盤が緩いところに免震造ってもね〜、という感じ。
    免震が有効なのはわかるが、こんなんじゃ効果出ないじゃん!!
    こんな所のマンション買って、いざ地震がきたら「免震なのに壊れた〜」って青くなるんだろうな、きっと。
    因みにうちのマンションは直盤の免震です。
    マンションは立地と地盤が命。因みにデベの話によると公共施設(駅、学校、役所、消防署等々)の付近は
    地盤が良いらしいよ。

  77. 363 匿名さん 2005/08/16 02:03:00

    地盤が緩いから長い杭打つんだよ。
    湾岸のタワーはみんなそう。

  78. 364 匿名さん 2005/08/16 03:01:00

    仙台沖地震は、免震効いたか?

  79. 365 匿名さん 2005/08/16 03:14:00

    >うちの近くに50Mも杭打ってる免震マンション造っているが、地盤が緩いところに免震造ってもね〜、という感じ。
    >免震が有効なのはわかるが、こんなんじゃ効果出ないじゃん!!
    確かに固い地盤の方が免震効果は発揮されやすい。
    が、軟弱地盤だとしても支持層まで強固な杭を打ってあれば問題はない。

    >マンションは立地と地盤が命。因みにデベの話によると公共施設
    >(駅、学校、役所、消防署等々)の付近は地盤が良いらしいよ。
    こういう人がデベの話を鵜呑みにして、「直盤の免震サイコー」とか言ってるんだろうな。
    せっかく免震マンションに住んで居るんだからもっと勉強してくれよ。

  80. 366 匿名さん 2005/08/16 03:37:00

    地盤等不安があって忌避されかねない土地が、
    免震構造を組み込むだけで安全マンションとして売れるんだから、
    業者にとってこそ最高の技術ですよね〜

  81. 367 匿名さん 2005/08/16 03:56:00

    50Mも杭をうつところはまずいなあ。
    362さんの近くということは、あんたも軟弱地盤のそばにすんでるやんけw

  82. 368 匿名さん 2005/08/16 04:46:00

    >>364
    うちは仙台在住の、「比較的地盤が緩い場所」+「免震」です。
    震度5強の地震だったらしいのですが、半端にかけていた
    ハンガーが1つ落ちたのと、電子レンジの扉が半開きになっていました。

    ほか、積み重ねられた箱や、本棚等に一切の影響はありませんでした。

  83. 369 匿名さん 2005/08/16 04:49:00

    >367
    あのね〜、近くてもほんの数メーター違っても地盤は全然違うんだよ〜。
    もう少し勉強したら〜。

  84. 370 匿名さん 2005/08/16 04:51:00

    >軟弱地盤だとしても支持層まで強固な杭を打ってあれば問題はない。
    そうデベに騙されて、軟弱地盤買った訳ね。カワイソー・・・。

  85. 371 匿名さん 2005/08/16 04:57:00

    大地震がおきたときは免震って機能するのかな

    とくに震度8ぐらいの大震災が起こったとき
    免振って大丈夫なのかな

    制震はしなるのでうまく力を逃がしてくれそうですが
    免震は大地震では装置自体が崩壊しない気が

  86. 372 匿名さん 2005/08/16 06:12:00

    >371

    通常のマンションでは、震度8では免震装置が壊れてしまいます。

  87. 373 匿名さん 2005/08/16 06:18:00

    >372
    そうなの?
    車に例えるなら時速60kmで衝突したのであればエアバックは作動するが、80kmであれば
    エアバックは作動しないというところか。
    であれば、免震も余り意味ないよな〜。

  88. 374 匿名さん 2005/08/16 06:34:00

    >371
    免震構造のシミュレーション結果見た事あるか?
    阪神の2倍の加速度を与えても余裕で持ちこたえてるぞ。
    ソフトを手に入れて実際に自分で計算すれば分かるが、2000ガル程度でも余裕でクリアする。

  89. 375 匿名さん 2005/08/16 06:34:00

    >373
    でも免震信望者は震度7までだったら、大丈夫と言うであろう・・・。

  90. 376 匿名さん 2005/08/16 06:51:00

    >373
    しかし、車の自足80キロは日常茶飯事だが、震度8は見たことがないほどのレアケース。
    ごっちゃにして比較すること自体が間違いと思われ。

  91. 377 匿名さん 2005/08/16 06:53:00

    震度7? 8?
    そんなに大きな地震が着たら、建物には震度5〜6程度の揺れ
    となって伝わってしまう可能性が大ですね。
    きちんと家具を固定していないとまずいかも・・。

    え?免震じゃないマンション?
    震度7、8が直撃じゃ倒壊でしょうね・・合掌・・。
    チーン!

  92. 378 匿名さん 2005/08/16 07:48:00

    >>368
    先日の関東の地震もそうでしたが、マンションの免震構造はきちんと機能しているようですね。
    震度にして3位緩和されるようです。

  93. 379 匿名さん 2005/08/16 08:39:00

    >377
    おめでたいですねw

  94. 380 匿名さん 2005/08/16 09:01:00

    震度8というのは計測震度のことですか?
    日本の震度階級では最高が震度7で、これは計測震度6.5以上を指しています。

  95. 381 匿名さん 2005/08/16 09:05:00


    おめでたい人たちばかりだなぁw

  96. 382 匿名さん 2005/08/16 09:41:00

    免震派はこうやってスレを荒らして誤魔化すんだよなぁ。
    正面から反論して、免震を検討する人を安心させてさればいいのに。

  97. 383 匿名さん 2005/08/16 09:44:00

    >356
    リセールバリューが確保されていると思えないが。
    売るときには、かなり旧式の免震構造で、逆に価値がさがっているかも。
    新しい構造の免震マンション販売するときに、旧式の免震構造はだめだって
    声高に叫ばれるので、安心イメージなくなるよ。

  98. 384 匿名さん 2005/08/16 10:16:00

    マンションの免震構造に旧式もへったくれもないが。全部基本は同じ。

  99. 385 匿名さん 2005/08/16 10:37:00

    >>384
    その通りですね。
    積層ゴムと金属性減衰装置による免震は古くからあって、基本的に何も変わって無いです。
    これからも大きく変わることは無いでしょう。枯れきった技術なので、安心して使用できます。

    これから大きく変わるのは制震装置の方ですね。地震と逆方向にダンパーを動かして揺れをとめる技術とか開発してます。

  100. 386 匿名さん 2005/08/16 11:16:00

    >374
    なるほど こういったタワーマンションでもシステムは壊れないのかな

  101. 387 匿名さん 2005/08/16 12:24:00

    IHの電磁波って人体に影響ないんですかね?

  102. 388 匿名さん 2005/08/16 12:54:00

    やっぱりあぶない、IH調理器—見えない強烈電磁波が家族を襲う

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488320314X/qid=1124193469/sr=...

  103. 389 匿名さん 2005/08/16 12:58:00

    実際まだ人体に影響があるのか分かってないという所が微妙ですよね。
    でも10年後にほとんどの家庭がIHになってるとは思えませんが。
    皆さんどう思います?

  104. 390 367 2005/08/16 13:00:00

    >369: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/16(火) 13:49
    >>367
    >あのね〜、近くてもほんの数メーター違っても地盤は全然違うんだよ〜。
    >もう少し勉強したら〜。

    ほほう。お宅は支持基盤まで何メートル?

  105. 391 匿名さん 2005/08/16 13:41:00

    基本は同じでも、周辺技術はバージョンアップしてますけどね。
    枯れきった技術ですか、、、。建設会社は、現在どんなテーマで
    研究しているのでしょうか?

  106. 392 “368 2005/08/16 13:53:00

    >ハンガーが1つ落ちたのと、電子レンジの扉が半開きになっていました。
    電子レンジの扉は最初から開いていたらしい。
    ハンガーは傾斜のあるオルガンのふたの上に置いてあったものが、
    1つだけ滑り落ちただけとのこと。
    すごいぞ免震!

    一方、徒歩200mほどにあるスーパーは、お酒が数十本、お菓子等の商品が
    数百点落下しており、大変なことになっていました。
    商品だけでなく、天井のプラスターボードが数箇所が落下、レジの上にあ
    る番号版が数箇所、落下、破損と目を疑うばかりです。

    上級公共施設や高級マンションが免震化されつつある現状にあって、
    非免震の被害の甚大さを目の当たりにしました。

  107. 393 匿名さん 2005/08/16 14:03:00

    それだけ被害の大きい場所ってもろに宮城県南部だろ。
    そんな田舎に免震タワーマンションなんてあるのか?

  108. 394 368 2005/08/16 14:12:00

    仙台市、震度5強です。

  109. 395 匿名さん 2005/08/16 14:25:00

    >>391

    枯れた技術の研究テーマなんて、コストダウンにきまってる。

  110. 396 匿名さん 2005/08/16 14:32:00

    >>393
    宮城県沖地震対策のために、免震マンションはたくさんある。
    相変わらず勉強不足ですね。

    >>368,394
    震度5強でその程度の揺れとはさすがです。
    新潟、福岡と続いて、今回も免震の効果が十分発揮されたようですね。

  111. 397 匿名さん 2005/08/16 14:44:00

    体感指標である「震度」が、ここでは絶対的な数値のように
    扱われているような気がするのは俺だけだろうか・・・・・

  112. 398 匿名さん 2005/08/16 15:12:00

    >395
    いやーたまにいい意見(道理をわかっている)がでるのでこのスレを見てしまう。
    免震を発展途上の最新技術と勘違いしている人が多すぎる。
    免震とは「弾性を粘性で振動をやわらげよう」ただそれだけ。
    ようするにサスペンションとダンパー
    自動車をみれば性能の発展度合いは推して知るべし。

  113. 399 匿名さん 2005/08/16 15:15:00


    1階は湿気、寒さ、防犯の面からやめておいた方がいいですね。
    中古物件でも、1階が多く売りに出されていることを見ても良くわかります。

  114. 400 匿名さん 2005/08/16 16:17:00

    さすがに地震のあった日は賑わってますね。
    しばらくすると被害の詳細が分かるでしょう。免震、制震構造は今回も有効だといいのですね。

    免震の経済性について、
    免震機構を取り付けると柱や梁を軽量化することが出来ます。上部構造物の重量として10%程度軽量化されます。
    これは建設費の削減に繋がりますし、目立たない柱と梁はデザインの自由度や居住性の向上にも貢献しています。

  115. 401 匿名さん 2005/08/16 16:51:00

    縦揺れで震度7以上のレベルが来たら 建物が壊れそうな気がしないかな
    とくにタワー系だとコンクリートの重みで上下に揺れると壊れそうだけど

  116. 402 匿名さん 2005/08/16 16:59:00

    震度7以上がくるんだったら家もマンションも買わないのが吉(笑)

  117. 403 匿名さん 2005/08/16 19:56:00

    オール電化の話はあ〜?

  118. 404 匿名さん 2005/08/16 23:34:00

    403
    それどころではない

  119. 405 匿名さん 2005/08/16 23:40:00

    次スレは、免震とオール電化を切り離しましょう。

  120. 406 匿名さん 2005/08/17 00:58:00

    >>397
    >体感指標である「震度」が、ここでは絶対的な数値のように
    ここみて自分の古い知識を更新したほうがいいよ。
    http://www.kishou.go.jp/know/shindo/shindokai.html

  121. 407 匿名さん 2005/08/17 01:25:00

    >405
    次スレ期待してます

  122. 408 匿名さん 2005/08/17 01:50:00

    コピペ ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!
    言い得て妙だな・・・

    IHは何ら科学的安全性が証明されていない。
    たぶん大丈夫だろうとの推測に過ぎず、被害者が出て後から社会問題化する可能性が残されている。
    ん?最近このような話を報道で目にしたことありませんか?
    そう、アスベスト問題と一緒ですよ。
    アスベストも前は大丈夫だろうということで、みんなが使い、今被害者がでて社会問題化しています。
    IHがアスベストの二の舞にならないことを切に願います。

  123. 409 匿名さん 2005/08/17 03:04:00

    オール電化は、設備として不十分だと私は思ふ・・・
    オール電化・タワーマンションは安マンションだと私は思ふ・・・

  124. 410 匿名さん 2005/08/17 06:54:00

    でも今はオール電化流行ってますよね。
    10年20年後はどちらが主流になってるんでしょうか。

  125. 411 匿名さん 2005/08/17 07:38:00

    オール電化の話になってる〜!!
    人体に影響がないことが証明されればオール電化主流になるのでは?

  126. 412 匿名さん 2005/08/17 07:56:00

    免震とは「弾性を粘性で振動をやわらげよう」
    意味不明?

  127. 413 匿名さん 2005/08/17 11:45:00

    オール電化に話を戻しますが、
    なぜ高層タワーでオール電化がもてはやされるかといえば、「ガスを使いたくないから」です。

    その理由は、戸境壁が乾式なので、ガス漏れで爆発事故がおきたときに、隣戸まで致命的な被害が
    及ぶ可能性が高いからです。
    戸境壁がRC(コンクリート)であれば、爆発力は窓などの強度の低い開放部に向かいます。
    衝撃波で隣戸の窓ガラスが割れる事例はありますが、戸境壁自体を破壊することまずありません。

    これに対して、乾式壁のタワーマンションでは、万一ガス爆発が起きた場合、戸境壁が破壊され
    隣戸に致命的なダメージを与える恐れがあるからです。
    廊下側の壁は普通軽量コンクリート壁で組みますので、爆発力はそれ以外の三方向に向かいます。
    一番弱いのはベランダ側のガラス窓ですが、それ以外に左右隣の乾式戸境壁にも相当の力がかかり
    ます。

  128. 414 匿名さん 2005/08/17 11:51:00

    >413
    詳細ありがとうございました。
    ちなみに413」さんはオール電化OK派?それともNG派ですか?

  129. 415 匿名さん 2005/08/17 13:02:00

    >>なぜ高層タワーでオール電化がもてはやされるかといえば、「ガスを使いたくないから」です。
    >>その理由は、戸境壁が乾式なので、ガス漏れで爆発事故がおきたときに、隣戸まで致命的な被害が
    >>及ぶ可能性が高いからです。

    初耳だ・・・・。
    正直「それだけの理由だったのか」という印象。

  130. 416 匿名さん 2005/08/17 13:16:00


    ようは、安上がりってことだな

  131. 417 匿名さん 2005/08/17 13:18:00

    ガス管引っ張ってくる費用が削減できるしね

  132. 418 匿名さん 2005/08/17 13:21:00

    ガス爆発が起こる確率だけで
    オール電化になんかしたくない。

  133. 419 匿名さん 2005/08/17 13:27:00

    でもオール電化以外、全ての内容が気に入ってる物件があったらどうします?

  134. 420 匿名さん 2005/08/17 13:28:00

    >>418
    だよな。
    子供や高齢者が裸火を扱う危険を避けたいとか、レンジ周りの汚れ防止のためとか
    要は、市場のニーズに電力会社が便乗(言葉は悪いけど)した結果だと思うんだが。
    「ガス爆発のリスク回避」を理由にオール電化を採用しました、なんて事を堂々と言う
    デベがいたら相当間抜けだと思う。
    自社物件すべてオール電化だというならともかく。

  135. 421 匿名さん 2005/08/17 14:17:00

    >412
    たしかに意味不明でしたね。
    ×弾性を粘性
    ○弾性と粘性

  136. 422 匿名さん 2005/08/18 01:28:00

    薄井キター
    tps://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o=36

  137. 423 匿名さん 2005/08/18 05:15:00

    料理好きには薦められん

  138. 424 匿名さん 2005/08/18 05:25:00

    >>420
    同意だが、高齢化社会になればIHの方がいいだろうな。
    年寄りは、電磁波がどうのこうの関係ないし、やけどの心配が少ないIHがいいでしょう。

  139. 425 匿名さん 2005/08/18 06:29:00


    そもそも、最近の主婦は料理など作らないだろう。

  140. 426 匿名さん 2005/08/18 07:16:00

    一番心配なのは妊婦に影響あるかって事が一番だと思う。
    その辺ってどうなんでしょうね

  141. 427 匿名さん 2005/08/18 07:52:00

    子供のそうだよ〜。

  142. 428 PL法適用? 2005/08/18 09:19:00

    うちの祖母なんですが、今年で89歳ということで火の不始末なんかを心配して
    最近IHコンロを入れました。
    ところが1〜2週間すると、手や腕に赤い斑点が現れました。
    医者は老人性の斑点か火傷か不明とのこと。
    祖母は火傷した覚えはまったくないと言っています。
    89歳ですが**とかはまったくありません。
    斑点が出てからは夏の暑い中、恥ずかしいようで長袖で外出しています。
    因果関係は不明ですが、とりあえずIHの使用を中止して様子を見ています。
    子供や老人は何でも影響が出やすいので電磁波の影響かも、と思っています。
    電磁波なんて言葉を知らない祖母は年のせいだと落ち込んでいますが、
    腕以外の胴体や首筋や足なんかは白くてきれいなままです。
    どう思いますか?

  143. 429 428 2005/08/18 09:28:00

    ↑「ぼけ」とカタカナで入れたんですが、「**」になってしまいました。
    この掲示板ではNGだったんですね。

  144. 430 匿名さん 2005/08/18 10:07:00

    ガスからIHには出来るけど
    IHからガスには出来ないんだよね

  145. 431 匿名さん 2005/08/18 10:37:00

    >>429
    だから89で電磁波で死んだとしよう。それでも天寿を全うしたと思えばいいじゃないか。
    火事で丸焦げになるよりましだろ。

  146. 432 匿名さん 2005/08/18 10:39:00

    重ねていうが、子供を作ることもない老人が電磁波でどうなろうと関係ない。
    そもそも老人は、電磁波以外の要素で死ぬ確率が高いし、周りに迷惑かけないIHの利用を奨めたいな

  147. 433 匿名さん 2005/08/18 12:19:00

    老人に影響が出るということは万人に何らかの影響があるということ。
    老人以外にも妊婦や乳幼児なんかはそれが顕著だろう。
    嫁が妊娠したら、携帯や電子レンジなんかも使わせたくないな。
    すべての電磁波から身を守ることは不可能だが少しでもその影響を減らしたい。
    それに健康な成人だって後々の影響はある、と考えて当然じゃないか。


  148. 434 匿名さん 2005/08/18 12:26:00

    オール電化のマンションでIHコンロをガス以外の何か
    電磁波の少ないコンロにする事は可能でしょうか
    教えてください。

  149. 435 匿名さん 2005/08/18 15:06:00

    電熱コンロ等にすれば可能だろうけど、そういう心配をする人はオール電化に住むべきじゃないだろうね。

  150. 436 匿名さん 2005/08/18 15:20:00

    >435
    434です。電熱コンロですか。取り付ける事とかって可能なんでしょうか?
    >そういう心配をする人はオール電化に住むべきじゃないだろうね
    確かにそうなんですがオール電化って所以外は気に入ってる物件なんでお尋ねしました

  151. 437 匿名さん 2005/08/18 15:27:00

    >>433
    そりゃそうだけど。先の短い老人は、安心して使えるなIH。影響が来る前に寿命が尽きるw

  152. 438 匿名さん 2005/08/18 15:32:00

    電磁波に関してはよく解らないけれど、IH特有の事故もある、って話はきいたことがあるよ。
    流石に空焚き防止装置くらいはついているんだろうけど、加熱中だという事を知らずに
    鍋やフライパンに触れてしまうようなことはあるらしい。
    炎は確かに危険ではあるけれど、「目に見える」というのは案外重要な事なのかもしれない。
    コンロ周りの掃除がしやすい、というのはホントに魅力的なんだけどね。
    あと、子供には日常生活において火の使い方を一通り経験させたいという気もする。

  153. 439 匿名さん 2005/08/18 15:52:00

    何かコンプレックス(?)を抱えている輩でも居るんだろうか。
    自分は長生きするつもりが無いのかもしれんが、余りに幼稚な・・・・。

  154. 440 匿名さん 2005/08/18 16:27:00

    えーと、電熱コンロといえど、電磁波は出てるんですが・・・
    ここ読んでみてください。
    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/q_a/q&a.htm

    そもそも家電レベルの電磁波が体に悪い理由って、誰も明示してないみたい。
    「そんな気がする」って人がある程度いる、ってだけで。
    仮説でもいいから、こういうメカニズムで、こういう障害を起こす、って示してくれないと、
    「縁起がわるい」とか「祟りが」っていうレベルと同じなのでは?

    感覚的にはIHクッキングヒーターより、電気毛布、電気カーペットなんかの方が怖そうな気が・・・
    より近くで、比べ物にならないくらい長時間接しますからね。

    ま、タバコだろうが、酒だろうが、マグロだろうが、電磁波だろうが、
    最終的にどこで線を引くかは自己責任でやればいいと思うんですよ。けど、

    >すべての電磁波から身を守ることは不可能だが少しでもその影響を減らしたい。
    >それに健康な成人だって後々の影響はある、と考えて当然じゃないか。

    って言うなら、電磁波に身を曝しながらこんな書き込みなんかしない方がいいと思いますよ。

  155. 441 匿名さん 2005/08/18 16:41:00

    そうそう。
    IH が怖いなんて信じちゃってる痛い人々は、全ての電化製品を
    放棄するべきだ。
    平然とPCと向かい合っている矛盾に気づかないところがなお痛い。

  156. 442 匿名さん 2005/08/18 17:09:00

    計測もしないで441みたいなことを言う奴が一番痛い。

  157. 443 匿名さん 2005/08/18 22:14:00

    >440
    436です。大変参考になりました。
    確かにおっしゃる通り仮説もメカニズムも全く解明されてないので、本当に縁起、祟りと同じレベルかも
    しれませんが、やはりIHが日本で使用される様になってまだ間もないのでアスベストや、薬害みたいに
    後から何か人体に影響が出るという事が解明されるのでは?と不安になってしまったので
    皆さんにどう思っているかお伺いしたかったのです。
    そんなに心配ならIHの物件なんかに住むな!と言われそうなんですが・・

  158. 444 匿名さん 2005/08/18 23:37:00


    でも、IHで作ったものは やっぱり美味しくないなぁ。


  159. 445 匿名さん 2005/08/18 23:56:00

    443さんの気持ち、よく分かりますよ。
    私も、オール電化だけが引っかかって購入を止めた経験あります。
    私にとっては、オール電化はプラスではなくマイナス材料ですね。
    オール電化に確かにメリットはありますが、デメリットを打ち消すほどではないです。
    逆にオール電化が決め手になった方には理解できないでしょうけど。

  160. 446 匿名さん 2005/08/19 01:05:00

    料理好きな人間はガスを好むのが常識
    電気調理なんてワンルームマンションと同じだよ

  161. 447 443 2005/08/19 01:10:00

    >445さん
    分かって頂けて嬉しいです。
    そうなんですよね。確かに良い面もあるのかもしれませんが、自分にとってもマイナス面でしか
    捉えれないんですよね。
    かと言って購入を止めてしまうにはもったいない物件なんで。自分の中でIHが人体(特に妊婦さんや
    ご老人に)に影響が無いことだけでも立証されればなあ〜と思うんですけどね。

  162. 448 匿名さん 2005/08/19 02:05:00

    なんだか、電力会社とガス会社の営業同士のバトルを見ているような気が(^^;;;

  163. 449 匿名さん 2005/08/19 02:26:00

    >影響が無いことだけでも立証されればなあ〜
    「無いこと」の立証って難しいし、する必要もないと思うんだけど。まず「影響があること」の立証でしょう。
    ま、マイナスプラシーボ効果ってのもあるらしいので、気になる人はやめたら?

    >料理好きな人間はガスを好むのが常識
    俺、IH派。料理好き。
    当てつけで物言っていいなら、IH派=理系、IH否定派=文系、って気がする。

  164. 450 匿名さん 2005/08/19 02:49:00

    IHってふきこぼれると加熱止まるんですか?

  165. 451 匿名さん 2005/08/19 03:07:00

    調理や給湯はガスがいいな
    床段は電気かな

  166. 452 匿名さん 2005/08/19 03:32:00

    私の場合、
    調理は電気→以前、ガスで火事になりそうなことがあった(こればかりは実際に経験しないとその恐怖は分からない)。最近のIHはハイパワーで火力の問題はないし。
    給湯はガス→やっぱり必要なときに必要な分だけ沸かす方が、、、貯湯式は占有スペースの問題が。
    床暖はガス→電気エネルギーをジュール熱として使うのは無駄。蓄熱式なら電気代は安いけど温度制御性に問題あり。
    空調は電気→最近のエアコンは、以前よりもかなりCOPが高くなっている。

  167. 453 匿名さん 2005/08/19 09:15:00

    フライパンものは電気だとやりずらいんだ

  168. 454 匿名さん 2005/08/19 11:53:00

    先の見えないこの板をできるだけ客観的にまとめると・・・

    免震による地震のリスク回避を過剰だと考える人は耐震。
    ただ財布が許せば免震はないよりはあった方がいい。

    老人はIH、それ以外の大半の人はガスと電気のいいとこどり。
    ガス代をケチりたい人、ガスの火のリスクを回避したい人、
    電磁波の害は許容範囲だと考える人はオール電化。

    これでよろしいですか?
    きっとこれにも異論が出て平行線・・・でしょうけど。

  169. 455 匿名さん 2005/08/19 12:18:00

    中華なべも使えんな

  170. 456 匿名さん 2005/08/19 12:33:00

    IHのことはもう少し語りたいですね
    たとえ平行線だったとしても色々な人の意見を聞けるのはありがたいです

  171. 457 匿名さん 2005/08/19 15:28:00

    炒飯を作る時は丸底の中華鍋をブン回して、飯粒が繰り返し直接炎に
    さらされるようにしなければならないのだ、と昔「美味しんぼ」で読んだ。
    以来、自宅で炒飯を作る時はハイカロリーバーナーでズコズコと真似事をしている。
    下らないことではあるが、個人にとって最終的な「選択の基準」というものは
    こんな下らない拘りであったりする事もあるかも。・・・・・ないか。

    てな訳で、私は(レンジ周りに関しては)「ガス派」かな。
    ところでガステーブルって10年〜15年くらいで交換する事が多いと思うんだけど
    IHの器具ってのは掃除がし易い分、耐用年数も長いと考えていいんだろうか?

  172. 458 匿名さん 2005/08/19 15:35:00

    >449
    >俺、IH派。料理好き。
    >当てつけで物言っていいなら、IH派=理系、IH否定派=文系、って気がする。

    それは当てつけでも何でもなく、単なる偏見。

  173. 459 “ 2005/08/19 16:06:00

    結論。
    免震否定派=無知
    IH否定派=幼稚
    以上。

  174. 460 匿名さん 2005/08/19 16:18:00

    >>442
    >計測もしないで441みたいなことを言う奴が一番痛い。

    計測をする必要は無い。すでに公表されているから。

    ところで、それぞれの電化製品の電磁界強度は把握されてますよね?
    なおかつ、被爆量の算定式を諳んじ言える場合は、とてもそんな
    発言には結びつかないはずです。

    低学歴はこれだから・・・

  175. 461 匿名さん 2005/08/19 17:26:00

    学歴厨・免震否定派・免震盲信者・IH否定派・IH盲信者・・・・
    まとめて何処かに消えてくれ。
    知識とか理論の問題ではない。人柄の問題だ。

  176. 462 匿名さん 2005/08/19 17:47:00

    新スレはIHと免震分けませんか?

  177. 463 匿名さん 2005/08/19 21:43:00

    勿論だとも

  178. 464 匿名さん 2005/08/19 22:26:00

    >460
    おまえもあたまわるそうだな

  179. 465 匿名さん 2005/08/20 00:00:00

    >461
    消えたきゃ、お前が消えろ!!人柄の問題だ。

  180. 466 匿名さん 2005/08/20 01:22:00

    >>460

    おやおや。それではここにその公表されてる測定値とやらを並べてご覧なさい。
    同種の機器でも設計次第で漏洩電磁波なんてピンキリなのに、どうやって標準化してるんだろうねえ。

  181. 467 匿名さん 2005/08/20 01:23:00

    まあ「被爆量」とか書いちゃう人の言うことだからねえ。

  182. 468 匿名さん 2005/08/20 01:25:00

    >>466
    >>467
    3歳児じゃあるまいし、自分で調べろよw

  183. 469 匿名さん 2005/08/20 01:32:00

    466や467のように、恥ずかしげも無く自分の無知をさらけ
    だしてしまう輩の気が知れないな。

  184. 470 匿名さん 2005/08/20 01:35:00

    「電磁波」とか言っている奴は恥さらし。

    「被爆量」を知らんのはただの無知。

  185. 471 匿名さん 2005/08/20 02:51:00

    >470

    余計なことですが、被爆ではなくて被曝です。

  186. 472 匿名さん 2005/08/20 04:01:00

    IHの新スレお待ちしてます〜

  187. 473 匿名さん 2005/08/20 08:12:00

    >459
    購入者にいらん知恵をつけてもらいたくないデベ営業。

  188. 474 匿名さん 2005/08/20 10:11:00

    >>452
    まったく同意

  189. 475 匿名さん 2005/08/20 12:55:00

    >>470
    無知自爆ギガ***w

  190. 476 匿名さん 2005/08/20 13:56:00

    >>470
    >470

    >「被爆量」を知らんのはただの無知。βακα..._〆(゜▽゜*)

  191. 477 匿名さん 2005/08/20 14:02:00

    >470

    電磁波βακαキタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!

  192. 478 匿名さん 2005/08/20 17:07:00
  193. 479 匿名さん 2005/08/20 17:13:00

    ハロゲンやラジエントヒーターはIHより電磁波少ないのでしょうか?

  194. 480 匿名さん 2005/08/21 04:13:00

    投稿量が既定値を越えたので、免震スレッドのパート2を作成しました。
    これ以降は次スレッドでお願いします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3551/

    オール電化については詳しくないのでスレッドを立ててません。
    どなたかパート2を作成して下さい。

  195. 481 匿名さん 2005/08/21 04:17:00

    規定値=450 なんて決まりがあったのか・・・・

  196. 482 匿名さん 2005/08/21 07:48:00

    >478
    まぁ事実だからしょうがないな

  197. 483 匿名さん 2005/08/21 08:11:00

    >当掲示板システムでは、500件の投稿くらいでどうしても不安定になってしまいますので、
    >450件程度で新しいスレッドを立てて頂きますようご協力をお願いしております。
    と、管理人は言っている。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/

  198. 484 匿名さん 2005/08/21 11:05:00

    オール電化スレたてました。よろしくです
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4548/

  199. 485 匿名さん 2007/08/01 05:48:00

    免震マンションって軽くする必要があるんでしょ?
    耐震マンションの方がごっついから丈夫なんじゃないの?

  200. 486 匿名さん 2007/08/19 17:54:00

    ヒューザー等の耐震強度偽造マンションは、免震装置をつければ大丈夫だったのではないでしょうか?? 免震マンションは安上がりなのではないか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンリヤン堺
    シエリア梅田豊崎

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ八戸ノ里駅前

    大阪府東大阪市小阪三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    37.49m²~73.10m²

    総戸数 98戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~3億2000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5800万円台~9900万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    60.81m2~161.55m2

    総戸数 712戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    59.8m2~89.91m2

    総戸数 296戸

    サンクレイドル鶴見緑地公園

    大阪府守口市南寺方南通3丁目

    3600万円台~5800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    54.55m2~82.81m2

    総戸数 96戸

    サンリヤン堺

    大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

    4,688万円~6,398万円

    2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    68.44m²~78.88m²

    総戸数 125戸

    リビオレゾン塚本ステーションプレミア

    大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

    2700万円台・3300万円台(予定)

    1LDK

    33.38m2

    総戸数 48戸

    リビオ豊中少路

    大阪府豊中市西緑丘1丁目

    4560万円~5140万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~71.14m2

    総戸数 76戸

    デュオヴェール南茨木

    大阪府茨木市天王2-252-3

    2900万円台~4800万円台(予定)

    1LDK・2LDK

    30.05m2~43.66m2

    総戸数 53戸

    リビオ御堂筋あびこ

    大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

    2,900万円台予定~5,000万円台予定

    1LDK~3LDK

    33.63m²~60.18m²

    総戸数 48戸

    ウエリス香里園

    大阪府寝屋川市日新町231番5

    4198万円~5468万円

    2LDK・3LDK

    58.3m2~75.58m2

    総戸数 107戸

    ジオ彩都いろどりの丘

    大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

    3498万円~5568万円

    3LDK・4LDK

    75m2~104.87m2

    総戸数 372戸

    クレアホームズ フラン天王寺駅前

    大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

    3920万円~6540万円

    1LDK・2LDK

    33.79m2~53.66m2

    総戸数 64戸

    ユニハイム エクシア樟葉

    大阪府枚方市南楠葉1丁目

    5348万円~7058万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    67.51m2~83.48m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

    5010万円~7890万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    54.31m2~74.72m2

    総戸数 97戸

    リベールシティ守口

    大阪府守口市菊水通2丁目

    3828万円~6238万円

    2LDK~4LDK

    52.92m2~80.46m2

    総戸数 73戸

    デュオヴェール豊中曽根

    大阪府豊中市曽根西町3-214

    3100万円台~5000万円台(予定)

    1LDK

    32.27m2

    総戸数 52戸

    デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

    大阪府東大阪市御厨東1-693-1

    2900万円台~3400万円台(予定)

    3LDK

    63.37m2~65.65m2

    総戸数 96戸

    ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

    大阪府大阪狭山市半田1丁目

    4798万円~6088万円

    3LDK~4LDK(3LDK~4LDK+WIC)

    68.2m2~80.64m2

    総戸数 322戸

    [PR] 大阪府の物件

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    ブランズ都島

    大阪府大阪市都島区内代町3丁目

    6170万円

    3LDK

    68.71m2

    総戸数 126戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    シエリアタワー中之島

    大阪府大阪市福島区福島二丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    45.98m²~86.94m²

    総戸数 364戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4590万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    67.61m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    シエリア京橋 ウエスト&イースト

    大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

    未定

    1LDK~2LDK

    36.51m2~61.28m2

    総戸数 116戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.49m²~71.83m²

    総戸数 126戸