プラウドシティ仙台長町南
所在地:仙台市太白区鹿野3-105-1
交通:仙台市地下鉄南北線「長町南」駅 徒歩3分
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組東北支店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2014-03-07 23:24:52
プラウドシティ仙台長町南
所在地:仙台市太白区鹿野3-105-1
交通:仙台市地下鉄南北線「長町南」駅 徒歩3分
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組東北支店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2014-03-07 23:24:52
消費税10%は基本路線、上げぬリスク指摘…自民党の谷垣幹事長
消費税がまた上がりそうですし、物価はますます上がりそうです。
今は高く感じられる価格設定も、そのうち妥当なお値段に。
先週の土曜日、申込みました。お陰様で、無事、無抽選でうまく行きました。3か月通った甲斐がありました。確かに高かったですけどね・・・。私は、この場所に惚れちゃいました。長町南には、マンション建てる場所ないですもんねぇ。取り敢えず良かったです(^_-)-☆
そうですね。
予定地のすぐそばも田んぼですね~(*^▽^*)
小学校も近いし、子育て家族としてはまあまあの環境かなと思い契約しました。
でも、お見かけする方々は比較的年齢高めなので、あまり小さい子供はいないのかな~。
別に長町擁護するつもりはないけど、泉パークタウンあたりは高齢化進むと思うよ。泉に家買うくらいなら、どこかに駅近マンション買った方がいいと思います。錦ヶ丘にしても、団地造成で生きている地域は、子供が返ってこない限り、鶴ケ谷みたいな空洞化が起きそうに思います。
努力次第っていっても、地域によって大きく左右されるからこそ「学区を選ぶ」という現象が現実に起こっているわけで。
のびのびと育てたいなら長町は向いてるんじゃないですか?
ぶっちゃけ、東北学院大からでもそこそこいい就職先は見つかるし。
プラウドの購入が決まった皆様、おめでとうございます。そして、今後とも宜しくお願いします(^^♪早速、嬉しい悩みですが、ドアの色、何色にしましたか?うちは、定番のダークブラウンか、モデルルームのナチュラルブラウンかで、迷っています(^_-)-☆どちらが良いでしょうかねぇ・・・ナチュラルブラウンは、可愛い気がしますが、定番のダークブラウンは、何といっても高級感がありますしね・・・長く使う事を考えればダークブラウンかなーとか?皆様は、どう思われますか?
>>371
15階建てはみなさん気にしないんでしょうか。
http://profile.ne.jp/w/c-84566/
確かここ直床でしたよね。
二重床と大差ないならいいんですが。
契約された皆様、おめでとうございます*\(^o^)/*
さて、床のカラーですが
全体的に明るくて子育て世帯向きなのはナチュラルかと
ダークブラウンは確かに高級感はでますが、全体は薄暗くなってしまいます。
私は歳をとっても明るい部屋で過ごしたいので
明るい色の床を選択します。
美観を取るか、健康指向でいくか、
ご家族でよ〜く話し合って下さい(^.^)
ダークな色味は高級感のある配色です。好きな人は好きですよね。
天井高2400しかないんでしょうか、ここは。
もしそうならかなり低い。結構閉塞感あるのではないでしょうか。
2500くらいは普通あります。
そりゃあ、開始当時の「仙台MOVE」の宣伝はすさまじかったもの。
今もあるのかわかりませんが、地下鉄仙台駅とか広告凄かったよ。
営業力というより宣伝力ですね。
相当お金かけているのは事実ですね。
>>448
>高さ45mで15階建てなら階高3m以下だから、天井高さは2.4mが妥当なところ。
そのとおりです。
だから通常15階建てマンションは買ってはいけないわけです。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=37
しかし、このご時世でマンション購入される方は仕方ないでしょうかね。
5センチって勘違いしていませんか?階高と天井高は違いますよ。天井高は間取り図でわかりますけど、階高はまず聞かないとわかりません。野村じゃなくても、階高なんて聞かないとわかりませんよ。私は別に野村が悪いというつもりもありません。
野村の営業さんは、もっと自社の商品に自信持った方が良いと思います。
都合の悪い事に触れない雰囲気があるので、プラウドオーナーが小馬鹿にされているようなスレになるんじゃないんでしょうか。
>ここのプラウド購入者は、ここの投稿なんて何とも思わないでしょう。
>批判も***の遠吠えにしか聞こえないでしょう。
↑かなり気にしてますね。
低階高でも直床・狭小スラブでも最後はご自身の判断だから良いのではないでしょうか。
ただ、ここは一次取得層が多いと思いますので将来の資産価値の目減り分は織り込まないと・・・
買い替える時が悩ましいです。
個人的にはどの物件も割高すぎて、今の時期は無理して購入しなくても後悔はないと思います。
(無理して購入すると後悔する?)
家族増などでの切羽詰まった実需でなけれな、新築購入にこだわらないのが無難。
仕様なんて全く気にもせず(理解せず)MRでワーワー言って買っちゃう方のほうがなんだかんだで多いと思いますよ。
とにかく立地となんとなくの見た目とブランド性があれば資産価値(人気)が保たれる現実。
それをうまく突いてるのがプラウドシリーズじゃないの。
良くも悪くも。
それでも売れるんだから。需要があるってこと。買った人は納得。買わない(買えない)人は羨む。
買わない人が批判したら買った人が後悔しますよ。将来、中古で買うかもしれないんだし、批判しないようにしましょう。
測って見たら今の住居は展示高250mm。
それを下回るのはイヤだったし
床面積×天井高=容積が生活空間になるからって指摘するブログをみてやめました。
あと駐車場一万円超えは高すぎな気が。将来下がるのかな。
12年前に仙台に物件を購入したが、当時は上杉などの人気エリアで仕様も良いのに、売れ残りの物件があった。本物件だけにかかわらず、最近のマンション価格の高騰は、現状で仕方がないのかもしれない。内装は、変えることが可能だが構造躯体にかかわる部分のクォリティーは維持してほしいと思う。デべも購入者が出せる金額と利益を計算した上での価格、仕様なので現在は売主、買主ともに厳しい時期と思う。一方で、今後、将来にわたり事態が好転する時期がいつ来るのか、疑問。住居を買う必要がある人は、今後好転するかどうかわからない数年後の買い時を待てないのも事実ですね。現在購入するのであれば、やはり>475さんが言うように、将来も見据えて立地の良い物件を選択したいと思う。
立地そんなにいいかな?
コンシェルジュいらなければ近隣の中古でいいかなと
コンシェルジュってスーパー管理人みたいなイメージなのかな?
どの程度のことまで頼めるのかしら…
買い出しとかも頼めるのかな?
詳細求む!
いや、さすがに再値上げはないでしょう。
最初に値上げしておいて、また値上げって、何年かマンション見ていますが、そんなデベは見たことがないです。
最初の予定価格の値上げも驚きですが。
「1期1次、2次即日完売」と、野村さんお得意の即日完売を全面に出しているけど、1次はまだしも2次は12戸だけですよね。小分けに売って即日完売とされても、当たり前という感じがします。11月が3次販売らしいですが、時期が離れているのにまだ1期なんですね。
シアワセ投票の内容が、ほとんど長町商店街や広瀬川の灯篭流しなどで、長町南の話題がないよね。
あすとの物件が書くならいいと思うのですが、長町南の魅力をしっかり発信してほしいです。
今の価格には顧客がついていけなくなっているのだと思いますよ。
今までは復興需要で何とかバカ売れしていたものが、
さすがに3000万円後半が最低ラインでは、足踏みしますよね。
賃金は上がっていないのに、物価高だし、息切れしつつあるというところが本音じゃないかな。
ここに限った話ではないと思いますが。
ノムさんとしたら、即日完売をウリにしているわけだから、
小分けにして即日完売!ってやりたいですよね。
ただそういう手法は実質的に何の意味もないけどね。
野村としたら、物件少なく、売り上げ落ちるわけだから、価格を上げてもおかしくはないと思います。
そのための期売りです。
でも、いつもの野村の方針とは真逆ですけれど。さっさと完売させて次へ行くというのがスタンスだから。
549です。
家を購入する訳ですから徹底的に物件を見てるだけですよ。
知識は検討者ならば、常識的な範囲のもので、誰もが全て気になる部分かと思います。
私がここの物件見て感じた事を一言で表すと、とにかく薄っぺらい。
立地が良いだけに残念でした。
どの物件も資材高騰、人材不足で仕様は落としてきています。10年前とは比較にならないですね。デベも利益を出さなければいけないし、一方で、売れる価格との天秤でこの仕様に落ち着いているのだろうか。次は、1住戸当たりの面積が狭くなってくるということでしょうか。
駅から徒歩で何分かが、マンション購入で最重要かも。
いくら天井高くても、仕様のグレード良くても、
今現在はそれでマンション価値を高めているけれど
しか〜し、
良い立地は不変。
でも中身は減価償却だから価値は下がってしまうのです。
ある物件で2450見たことがあるけど、他と比べると天井低いなと感じる。
天井の高さは空間の広さになるので、高ければ開放的になるんだよね。
ただ、他と比べなければ2450でも気にならないと思う。
平米56万円を過去の物件との比較してみると、
青葉通り藤崎前の野村と三井のJV物件
青葉通り東急ホテル跡の野村と三井と住友のJV物件
と同じレベルだと思います。
向きや階により変わりますが。
こうして見ると、昨今の価格高騰は凄まじいですね。