- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
シノケン(旧シノハラ建設システム)でアパートを買い、賃貸経営って本当においしいの??
宣伝ではいかにもおいしいみたいなことを言ってますが・・・・・
[スレ作成日時]2006-10-22 22:39:00
シノケン(旧シノハラ建設システム)でアパートを買い、賃貸経営って本当においしいの??
宣伝ではいかにもおいしいみたいなことを言ってますが・・・・・
[スレ作成日時]2006-10-22 22:39:00
ここのアパートを購入しました。
他の会社と比べると、
よい点は
長期ローンを高くない金利で、借りれたため
毎月黒字になることです。
他の会社は、駿河を使って毎月赤字の計画でした。
ダメな点
最初の1.5ヶ月の家賃はシノケンにとられる。
礼金も1室20万ぐらいとっているが
すべてシノケンヘ取られる。
合計200万近くをシノケンヘ
分かりにくく取られる仕組み。
管理もシノケンで、やめると設備を買い取る契約。
建物の質がいまいち。施工管理もいまいち。
やっぱり頭金がたくさんないとオーナーは、儲からない。
知り合いにアパート大家だと話したら、儲かっているんだから家賃半額で住まわせて
と言われてから、他人に大家だと言わなくなった
全然儲からないし、家賃下げたら赤字になるのに
資金がなくても、サラリ-マンで一定収入があれば、不動産屋は商売のタ-ゲットにされて、最近増えたんだと思う。これからは、賢い購入をしてほしい。
住宅ローンと違い、かかる経費がある。不動産屋は細かいことは、言ってくれません。ある程度余裕資金がないと、出費など大変だと思います。
不動産は投資額が高く、儲からないです。資金が余裕な人ならいいかもしれません。
アパート建設バブルが収まらない根本要因は、アパート業者の多岐にわたる業務のうち、アパート建設業務の利益率が異常に高いことに起因する。
「建設業務の粗利益率は主要メーカーでは30~40%に達する。
その一方で、管理業務やその他の業務の利益率は一ケタが相場で儲からない」(住宅メーカー関係者)とされる。したがって、これらのアパート建設業者は、利益率の高いアパート建設業務を何よりも優先する。
「アパートを建てて金融機関に融資をつけさせれば後は知ったことではない」と、バブルの宴に踊っているのだ。
問題は物件周辺の家賃相場が下落した場合だ。業者の都合で家賃の減額や契約解除をオーナーに強制的に認めさせることもできるため、トラブルになるケースが続出している。
国土交通省は昨年9月、契約時に「将来的に家賃が減る恐れがある」との説明をするよう業者に義務付けたが、こ れしきのお達しでバブリーな営業攻勢が止まるわけもない。
そのうえ、オーナー(債務者)が返済困難な状況に陥った場合、住宅資産のみならず自らの保有資産まで強制的に換価されてしまうという由々しき事態も珍しくない。
富裕福層より、サラリ-マン家庭の方が人口が多いから、商売にしないと、不動産屋は儲からない。
年収が高い人は利子は1%台でなるべく、負債もなかったりする。
サラリ-マンは2%台で負債もかかえている。
資産ばかり増やしても大変。アパート経営は得とは思えない。頭金を多く入れて、負債は少ない人の方が賢いと思う。資産があっても、得なのか。不動産屋のカモにならないよう、これからは契約する人も騙さないようにしてほしい。
>>343
それじゃー業者の思うつぼだよ、リーチ一発つもだね。
建てた後儲かるなら自分でやるだろ、他人になんか教えない。
>>330で書いたけど
アパート建設バブルが収まらない根本要因は、アパート業者の多岐にわたる業務のうち、アパート建設業務の利益率が異常に高いことに起因する。
「建設業務の粗利益率は主要メーカーでは30~40%に達する。
その一方で、管理業務やその他の業務の利益率は一ケタが相場で儲からない」(住宅メーカー関係者)とされる。したがって、これらのアパート建設業者は、利益率の高いアパート建設業務を何よりも優先する。
「アパートを建てて金融機関に融資をつけさせれば後は知ったことではない」と、バブルの宴に踊っているのだ。
サラリ-マン大家も今後減っていくのではないかと思います。
老後があまり年金がもらえなくなり、下流老人とか、老後破産など言われて、年金対策にとやってみたものあまりに維持費がかかるし、マイナスではなくても、儲からないと気づき始めています。
週刊ダイヤモンドにシノケンのアパートの現実的なシミュレーションが載ってましたが、まあ儲からないね。今時買ってる人は、頭の中どうなってるんだ??
そもそもここの売りって、頭金なしだから手軽に始められて低リスクってことですよね?
儲からない?というのは、求める程度に個人差はあれど、そもそもが安定思考の方向けの投資なのだと思ったのですが。
>>418さんは全く勘違いをしているようですね(笑)
>そもそもここの売りって、頭金なしだから手軽に始められて低リスクってことですよね?
頭金なしだから手軽に始められるというのはいいとして、頭金なしのフルローンは低リスクではないですよ。
>儲からない?というのは、求める程度に個人差はあれど、そもそもが安定思考の方向けの投資なのだと思ったのですが。
頭金なしのフルローンは、高い金利を払わされるんだから儲からないですよ。それに不動産賃貸業は、借家人が見つからなければ収入はゼロですから、全く安定していません。安定思考(安定志向)の人ならば、債券投資の方があっていると思います。
シノケンは一括借上げ方式を取っており、家賃保証をしております。
ご自身で資料請求し精読されるとお分かりになりますが、ローンを払っている最中は大して儲からないことを「保障」しております。(笑)
35年ローンですよ!つまり、あなたが30歳以下であれば、老後の蓄えとして良いかもしれませんが、40代、50代の世代がやるもんじゃありません。
いわばアパート経営のフランチャイズ。「あなたの資産で、うちが儲かるシステム」
当然ですが、家賃保証はしますが、家賃の額は保証してません。
更新時変わります。つまり値下げもあるということ。
それを、金を借りた銀行に持っていけますか?「家賃が下がったので、借りた金の一部はなかったことにしてください。」(笑)
まあ流石にそこまでは要求しないでしょうが、金利を下げてくれとか、リスケジュールは要求するでしょ?まあリスケジュールは通ると思います。そうなると、「●●歳から無借金経営」と言う計画から大きくアテが外れます。65歳から年金のように家賃収入があると思っていたら、リスケジュールで78歳からになってしまった、俺、生きてるかなー?という話です。
東京に立てる場合、「東京流入人口の多さが経営の安定化を支える」等言ってますが、日本全体の人口自体はご存知のように下げ相場で、東京もいつ天井を迎え、人口減になるか分かりません。そもそも生粋の東京人は全国一番減少しているのです。
話題のBIが国会を通れば、なにもわざわざ東京に行ってまで稼がなくてもいいや、なんて若者も増えそうで、人口という相場は、何がどう動くか誰にも分かりません。ましてや遷都や関東大震災等、ものすごいダイナミズムにのまれた時、借金だけが残ったなんてことになりかねません。
アパート経営と言うのは「経営」なのです。
ちゃんと勉強して、どうやってローコスト化し、どうやってメンテナンスし、どうやってローンを払い、そして儲けを残すかを真剣に考え、自分で動かないと、絶対に儲かりません。大体表面利回り(会社で言うと粗利ですね)で5%~10%くらいの利益しか取れない、少ないと言われている本屋より少ない利益なのです。35年後、ローンも無くなり無借金で家賃はすべてあなたのモノ、と言ってますが、そもそも築35年のアパートマンションがいくらで貸せるか?メンテナンスがいくらかかるか?よくお調べになってください。
親から貰った1000坪の土地の利用方法と言うのであれば話は別ですが(いやそれですらシノケンに頼んではいけませんが)、自己資金がなくてもアパート経営なんて、絶対にするべきではありません。
知恵とはなんでしょうか?
真理とはなんでしょうか?
ぜひぜひ教えてくださいませ!!!
不動産投資はどんな物件をいくらで購入するかで、最初の時点でほぼその後の勝敗が決まってしまいます。
相場より少しでも安く仕入れることが、何より勧進です。
購入した瞬間に、すぐ転売しても儲かる物件が理想です。
その点については、レストランの野菜や魚や肉の仕入れと同じような感覚です。
繰り返しますが、最初の仕入れが勧進です!
良い材料を安く仕入れて、上手く調理し適正な値段で売れば儲かるし、お客様も喜ばれます。
世間の相場よりかなり高額で、半分腐ったようなどうしようもない材料をどんなに頑張って調理しても、儲からないし、お召し上がりになるお客様もよろこばれませんねー!
↑どちらかというと
自由な発言を阻害してるのは
嫌なら見るな、
儲からないと思うならアパート経営するな、
という主張しかできない
シノケン完全擁護派の方なんだけど。
ぶっちゃけ新築アパート利回り7%じゃ100%儲からない
土地探しは不動産に、アパート建築は建築会社に
物件管理は管理会社に相見積もりとって分割で
依頼すれば新築アパートでも利回り10%弱になる
利回り10%弱であればフルローンでも大丈夫
[【一般スレ】賃貸経営]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE