60さん、私は中住戸検討しておりますが、バルコニーの壁は天井まであるそうで、下部に非常扉が付くと言われましたよ。
あと、ご質問ですが、直壁てどういう構造のものを言うのですか?
どこに設置される壁の事を言ってるのか教えて下さい。通常はどのような壁なのですか?
2重天井2重床は聞きますど、教えて下さい。
購入時の参考にしたいもので。
中住戸でも天井まで仕切りがあるんですね、間違った情報書いてしまってすいません。
61さん
住戸と住戸の間の壁(戸境壁)が、コンクリートのクロス直貼りか
二重壁かによって、遮音性能がだいぶ違ってきてしまうんです。
二重壁は壁の内側が空洞になっているのですが、音が壁の中で増幅されてしまって
お隣や上階のからの音が響きやすいと言われてます(太鼓現象って呼ばれてます)
クロス直貼りは職人さんの技術を要する(要はコストがかかる)ために
今は直貼りじゃない物件も多いみたいですが…
今まで新築・中古と色々見てきましたが、良いつくりだなと思うようなマンションは
大体クロス直貼りでしたので、マンション見分ける時の判断材料にもなってます。
62,63さん ありがとうございます。
直壁が良いのは分かったのですが、現在販売されている
物件で直壁施工の所ってあるのでしょうか?
この物件も、構造の説明を見ると、外壁部分の図しか出ておらず
戸境壁の図が無いので判断できなかったのですが・・・
千代田の物件には外壁、戸境壁の図がそれぞれ出ていましたね。
それを見ると戸境壁は直壁のように見えるのですが。
62さんではないですが、直貼りか二重壁かは間取り図を見るとわかりますよ~
二重壁は確かに隣戸の音が響きやすい欠点はありますね。
千代田の物件・・・確かにあちらは直貼りですが
マンションは造りだけじゃなく、デベロッパーなども大切ですし・・・
難しいですね。。
そうですね。
自分でもいろいろと勉強しないといい物件を選べないように思えてます。
初めは価格と立地と間取りなどばかり気にしていましたが、構造や設備、
維持費などなど気にし始めたらきりがありません。
でも、大きな買い物なので後悔しないためにも妥協できない点は
はっきり抑えておきたいものです。
皆さんの書き込みでも勉強させていただけてありがたいです。
人生においてそうそう経験することのない高い買い物ですから
絶対に絶対に良く勉強してから買うべきと思います。
部屋の設備仕様に目が行きがちですが
マンションは、立地、構造、地盤、管理・・・などが大事です。
竣工5月で、8月入居。
検査に2~3ヶ月時間をとってくれている。
分譲実績みるとNTT都市開発って3月決算に向けての突貫工事物件が少ないっぽいんですよね。
そこらへんは良心的な印象です。
竣工から入居まで1ヶ月無いデベとかもちょこちょこありますから。
やや思っているより駅までの距離がある感じですね。
ただ、そこまで高低差のある道なりではありませんので、
自転車があればそこそこ快適に行けます。
マンションはレイアウトが綺麗ですよね。
駅までの距離は地図で確認する限りではそこまで遠くはないかもしれませんが、
実際に現場にいってみればやや距離を感じてしまうかもしれませんね。
買い物する事等を考えるとやはり車を用意しておいた方が快適に暮らせそうな感じがしますね。
駅までの道は解りやすいですけど。
確かに距離がありますね。
旧水戸街道は、交通量が多い印象があります。
街道沿いに駅まで歩くとかなり排気ガスなどが酷いのでは。
マンション周辺にもスーパーがあるので、その点は、いいですね。
駅に近ければ近いほどリセールには有利なのでしょうが、
駅から徒歩10分の距離でも売れにくいものなのですか?
商業施設や金融機関、小学校が近いなど周辺環境も
恵まれているように思いますが、この立地でも苦労してしまうでしょうか。
ディスポーザーは、マンションの大元の処理設備に設置もランニングもコストがかかるので、
スケールメリットが働かないとつけるのが難しいみたいですよ。
むしろこの規模なら付いていない方が良心的なんじゃないかなーという風に思います。
あると夏なんか特に臭いが出なくていいらしいですが。
基本的に設備面では標準的な感じでいいんじゃないでしょうか。
温熱環境4を取得するために開口を狭くして点数稼いでるんでしょ。
そんなものに拘らず採光の良いマンションを作ればいいのに。
最近ほんとに窓の小さいマンションが増えてますよね。
省エネルギー対策の為の断熱措置として窓を小さくしているんですか?
私はてっきり住宅性能評価とは窓が大きく、採光と通風、眺望を良くする事が
評価の高さにつながると思い込んでいましたが、省エネの観点では
窓が小さい方が良かったりするのでしょうか。
都内だったら74㎡で3LDKって広いなぁって思うのだけれど、
柏まで来たとしたら、
もう少し広さは求めたくなってしまうかもしれないですね。
郊外ならでは、といいますか。
スレッドを見ていると、そう思っている方多いのかなぁ。
ほんと最近の柏駅周辺のマンションは何かが欠けてるのが多いと思います。
特にディスポーザー付きが極端に少ないかと。
スロップはほぼ皆無ですし。
廊下側アウトフレームもここくらいですかね。
ずっと以前にですけど、戸建では窓が大きくないと、長持ちしないって聞いたことがあります。
最近の家では戸建でも小さい窓ばかりで通気性が悪いとか。
マンションでも同じことがいえるのでしょうか?
私も小さい窓よりは大きい窓があった方が明るくて良いと思うのですが。
>105さん
物件概要を拝見すると駐車場は平置が2台、機械式が22台になるようです。
利用料金は未定となっておりますが、機械式だと駐車料金が高くなるのでしょうか?
ところでこの辺だと車を保有される方が多いように思いますが、駐車場設置50%は妥当な数なのでしょうか?
近くに駐車場の空きがあればよいですが、マンションの駐車場が借りられなかったら面倒です。
全世帯でどの程度の車所有率になるのかなんてまだわからないのだろうけど、駐車場は先着順なんでしょうか、抽選なんでしょうか。
車所有者には大きな課題ですよね。