人づてに聞いた話ですが、購入時に交渉をすれば(多分売れ残りが多い場合)、
新築分譲マンションを値切る事が可能だとか・・・。
でも、一部屋でもそれをすると、マンション全体の価値が安くなるのでは??
値切れる物なら、値切りたいけど。広く考えると結局不利なのでしょうか?
教えてください。
こちらは過去スレです。
ブランズタワー香里園ロジュマンの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2003-06-10 13:51:00
人づてに聞いた話ですが、購入時に交渉をすれば(多分売れ残りが多い場合)、
新築分譲マンションを値切る事が可能だとか・・・。
でも、一部屋でもそれをすると、マンション全体の価値が安くなるのでは??
値切れる物なら、値切りたいけど。広く考えると結局不利なのでしょうか?
教えてください。
[スレ作成日時]2003-06-10 13:51:00
結論から言うと値引きしてもらえる場合はあります。
特に売れ残っている場合、在庫を抱えることは売主にとってマイナスですから。
また、値切る事=全体の価値が下がる事にはならないと思います。
紹介だと割引などもありますよ
一般的に好評されていませんので、知人や友人から情報を集めるしかないです。
ただし私の経験上、紹介物件にあまり好みの物件はありませんでした。
そもそも売れ残るのは、値段設定が高いからです。
安く買った分、価値は下がりますよ。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
私も安く買った分、価値は下がると思いました。
影響あるとおもわれ・・・。参考になりました。
マンション自体の値段を下げずに、設計変更と言う形で、
交渉することもアリだと聞いたのですが、これも本当ですか?
でも、そこまでして売りたい物件って、少し怖い気もしますが・・・。
おしえてください!
ん、ちょっとおかしいですね。
01さんは何を危惧されていたのでしょうか。値切りたくないということで
しょうか。値切らないことが価値を下げないことではないと思います。
簡単に言うといくらで売れるかが価値であって、中古で2000万で売れる
物件とすれば3500万で買うより3000万で買ったほうが価値としては下
がっていないということではないですか??
値切る事が価値を下げるのではなく、値切らないと売れないような物件
は手放すときも値引かないと売れない、という事だと思います(傾向とし
て、ですが)。
また、自分が実際に持ちかけられた話ですが、ある竣工済み売れ残り物件で
「間取りが気に入らなければこの壁やこの壁はこちらの費用で取っ払います」
と言われたことがあります。
ようは買ってくれるならある程度の費用負担をしますという事です。
売り手にすれば、その後の販売コストや管理費補填などを考えた時に、値引い
たり、間取り変更などで費用がかかってもメリットがあると判断したのだと思いま
す。
>何を危惧されていたのでしょうか。値切りたくないということでしょうか。
値切れるものなら値切りたいけど、広く考えて不利になるならば、
値切らない方を選ぶ。を考えています。
で、その結果05で新たに質問をしたのです。
マンションの値段を変えずに、設計変更と言う形で
(無料で)色々なリクエストができるのなら、結果的には
本来の値段を下げることなく、より気に入った設計の
物件を手に入れることができた。と言う事になりますよね?
それについて、その様な事は実際に行えるのかな?
と質問をしたわけです。
くどくて、ごめんなさい。
02さん
おおぉー、書いている間に又新たなレスが・・・・ありがとうございます。
>売り手にすれば、その後の販売コストや管理費補填などを考えた時に、値引い
たり、間取り変更などで費用がかかってもメリットがあると判断したのだと思いま
す。
・・・なるほど。
>>くーさん
その売れ残り物件をくーさんが気に入った事が前提ですが、同じものを買うなら
値切れるに越したことはないと思いますが。06にも書いていますが、ここでくー
さんが値引きをしてもらうことは広く考えても不利にならないのです。
くーさんが値引きを要求しようがしまいが、そのマンションの市場価値は変わり
ません。だって、買う時の金額で価値が変わるなら、逆に3000万のマンションを
わざと1億で買ったら、そのマンションの価値が上がる事になっちゃいますから。
(自分が住む上での精神的な満足感=価値という考え方はさておき)ここでの
価値というのはいくらで売却できるかという基準で見るべきで、新築購入時の
金額との差が小さいほど価値が下がっていないと考えるべきです。
どうでしょうか、ご理解いただけないでしょうか。
>ご理解いただけないでしょうか。
最後のコレは必要ないでしょう。文面からも、くどい。感じよく行きませんか?
不動産専門の弁護士から言いますと、
ディスカウントされたマンションは、ディスカウントした事により、
(当初の予測設定された価値から)価値は確実に下がります。
02さんは、何を根拠に仰っているのでしょうか?
参考までに、お教えください。
>11さん
当初の予測設定された価値が下がることが、値引きを受けて購入する
購入者にとってどれほどの問題なのでしょうか。
逆に質問ですが、例えば4000万のマンションを不動産屋が400万値引
きできますと言ったにも関わらず、その値引きを断って4000万で購入し
た場合、その購入者が3600万円で買わずに4000万で買うことでどのよ
うなメリットが享受されるとお考えでしょうか。
値引き販売をすることでマンション全体の評価額は当初想定していた
ものより下がったとしても、くーさんがその事によって損失を被ることは
ないと考えています。
最後の一言については勢いがついてしまったかもしれませんので、そ
こについて気分を害されたようでしたらお詫びします。
マンションの評価額は購入価格ではなくて、あくまでも中古販売時の
周りの物件との相場ではないでしょうか。
幾ら高いマンションでも売り急いでた人が安く売ると、その相場で
販売価格が形成されてしまいます。
値引き云々は余り関係ないのでは?
久しぶりのレスします。
まず、11さん「ありがとうございます・・・・」。
私の質問からはじまったスレッドですが、確かに途中から違う流れ?
空気?になってます。
<勢いがついてしまったかもしれません
ここって、こんな場所なの?お互い失礼のないようにしていきませんか?
02さん、貴方の意見は1つの意見として充分に分かりましたので。
これ以上、他の方(私も含め)が気分を害するような発言は止めてください。
ここは、攻撃したり誹謗中傷したりするタイプの掲示板ではない筈・・・・。
色々な方が利用する場ではありますが、02さんの反応は他の方の
反応と違うと言いますか、激しい思い込み回答と連続回答は正直言って
恐怖をおぼえました・・・・。
結局今までの02さんの意見は、何か判例に基づいての事ではなく、
非常に個人的な考えのみだと言う事ですね。
返答レスには、参考・判例等について一言も又触れていません。
掲示板は匿名での遣り取りだから、非常識な振る舞いをしがちですよね。
匿名でなかったら、あの文面はなかなかできないでしょう?
お互いに匿名でも、ルールとエチケットは守りましょうよ。 おわり
**13での「そう?」さん、レスありがとうございました。
02さんの肩を持つわけではないですが、02さんの文章は攻撃や誹謗中傷ですか?
僕が読んだ感じでは、とても丁寧な文章に思えるのですが。
思い込み回答って言われるとなんですが、
普通は自分がどう思っているかを書くものじゃないですか。
まぁ、不動産専門の弁護士の11さんが「確実に下がる」とおっしゃっているので、
02さんの意見はきっと間違いなんでしょうね。
実は、僕は3930万のマンションを3380万で購入したので、このスレが気になってました。
僕は02さんと同じで購入価格と価値は無関係だと思っていました。
13さんがおっしゃるように、
マンションの価値は、その地域の相場や、環境(駅距離や設備など)によるものだと思っていました。
というよりは、500万以上も値引いた僕にとっては、「そうであって欲しい」です。
残念ですが、価値は下がるようですね。はぁ・・・
11さんに質問ですが、僕が値切って購入したことにより、
うちのマンションの価値が下がるのですが?それとも、僕の住戸だけが価値が下がるのでしょうか?
もし前者なら、悪いことしたなぁ
こんにちは。はじめてレスします。
ここは専門的なスレなので、こんな質問すると怒られてしまうかもしれませんが、
新人としては「15番の方の500万以上値引いた」と、言う
フレーズに大変興味を抱いてしまいました。
マンションの価値が下がる上がるなどは、私には実際に分かりませんが、
私の場合、一度買ったら死ぬまで住み続けるつもりなので、
値切れるなら値切りたいのです。
戦略として、何処を値切っていったのでしょうか?
オプション?手続き等費用?それとも、直接価格??
とても知りたいです。
16さん、こんにちは。
参考になるかどうか分かりませんが、うちのケースを説明します。
まず、購入したマンションは、新築ですが、竣工してから半年たったものです。
そのせいか、売主側から7%の値引きを提示してきました。その売主はそういうスタンスだそうです。
それでも高かったので渋っていたら、9%まで値引いてくれました。
この時点で僕は契約しました。
が、その後、銀行1本の低金利で試算していて、それが危険だと気付き、公庫併用に切り替えました。
その結果、銀行(2年固定)より公庫(35年)の金利のが高いため、支払いが難しいくなりました。
そのことを営業に伝え、手付金を放棄してでも解約すると言いました。
すると、月々支払える金額まで下げてくれ、結局550万くらい値引いたことになりました。
値切ることを前提に交渉していたのではなく、
最終的にいつのまにか値引いてもらっていた、と言う感じです。
今考えれば、
①手付金が60万と少なかったこと(ローン破綻の人生を送るよりましです)
②3月の決算前だったこと
③新築でも売れ残りだったこと
④近くに大規模マンション(かなり評判のよい)が販売を開始しており、ここの売主は苦戦を強いられていた
以上の要素が重要だったと思います。
どれか一つでも欠けていたら、値引きではなく、契約解除になっていたでしょう。
あまり参考になりませんね。
こんにちわ、はじめまして
私は不動産関係の仕事をしていますが、02さんの意見が正しいと思います。
まず、マンションにおいての価値とは①中古に出す時、②賃貸に出す時の価格
と思われます。これらの価格は、市場の相場によって決まるわけで、値引きが
どうこうは関係ないと思います。
最初にマンションの資産価値ですが、購入価格で決定するものではありません。
例えば駅徒歩3分と駅徒歩20分に立地以外、条件は殆ど同じだとします。
結論から言えば、駅徒歩3分のマンションは資産価値が高く、駅徒歩20分のマンションは資産価値が低いと言えます。
すべてはありませんが、マンションの資産価値は立地で決まると思ってください。
新築分譲マンションの価格は、土地の購入価格と建設費やその他経費で決定します。
新築分譲価格と資産価値とは関係なく、切り分ける必要があります。
不動産鑑定でいうなら、物件調査と市場分析などを行い資産価値が決まります。
実際の購入価格が資産価値になるのなら、不動産鑑定をする必要はありませんね。
不動産は、そんな単純なものはありません。
よって購入価格は、マンションの資産価値に影響はありません。
マンションの資産価値は、立地と管理と施工会社の評価などで決まります。
マンションの資産価値が下がるのは、空き住戸があることも要因です。
住民(管理組合)も売主も早々の完売を希望するでしょう。
住民側からすれば管理組合の運営に影響があり、売主側からすれば管理コストがかかるからです。
そこで双方の利害が一致し、早期の完売を目指すのです。
そして売主側の販売戦略が見直さられ、分譲価格や仕様などが検討されます。
ある程度臨機応変に対応できるように対応枠というのが設けられ、本当に気に入った物件なら契約者にとってはお買得感があるでしょう。
結果値引きということになるのでしょうが、実際は見直しということです。
この見直しというのは頻繁で、第一期販売からでも行われることがありますので、考え過ぎないようにしましょう。
一つだけ注意しておくことは、資産価値が低い売れ残りマンションです。
こういうマンションはお勧めできません。
購入するにあたり、他人が住みたい!と思うマンションか考えてみましょう。
別の言い方をすれば、高く売りやすく高く貸しやすいマンションと契約交渉をしているかということです。
15さん
横レスですみませんが、
>うちのマンションの価値が下がるのですが?それとも、僕の住戸だけが価値が下がるのでしょうか?
資産価値は購入価格とは無関係で、資産価値は、物件調査(物件評価)と市場分析(相場)などで決まります。
正規の値段で購入した人の中には、「資産価値を下げるつもりか!」と談判する人もいますが、答えはNOです。
それに関し、売主はきちんとした説明責任があるかと思います。
そういう人にとっては面白くないのでしょうが、マンション全体としては15さんが購入してくれたことにより、とてもメリットがあるのです。
売れ残りは全体の資産価値を下げますので、歯止めになったこと。
売れ残りは管理組合の運営に支障がありますが、懸案が減ったこと。
など、「資産価値を下げるつもりか!」といういいがかりよりは、むしろ「購入してくれてありがとう!」と感謝されるくらいです。
わかる人はわかると思いますが。
実際には安心していいでしょう。
16さん
>私の場合、一度買ったら死ぬまで住み続けるつもりなので、
それこそ立地や環境はいいいところを選んでください。
死ぬまでならそういうことがとても大事で、遠くて狭いなどの悪環境は、老後の負担になります。
値引きに関しては、モデルルームに使用していた住戸を選ぶといいでしょう。
「モデルルームとして汚れていたから」として売主も値引きしやすいし、他の住民も納得できることと思います。
値引きは無理としても、モデルルームに使用していた家具を付けてもらうという方法もあります。
とにかく、値引きと家具付きをいってみることです。
両方できればいいですね。
で、不動産関係の弁護士はどうなったんだ?