- 掲示板
一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
横揺れ対策には良いが
直下型でまともに縦揺れ食らえば
ひとたまりもない
むしろ建売りにありがちな
パネル張りぼてで
軽い屋根の木造の方が壊れなかったりする
紙箱落としても壊れないのと同じ理由
制震というのは、制震装置が変形するときにエネルギーを吸収するものです。
つまり、ある程度変形しないと効きません。
高層ビル等の変形が大きい構造なら効果は大きいと思いますが、
2階立て程度でどの程度効果があるか疑問です。
逆に効果があるということは、地震で相当変形するということです。
必要じゃ。
無責任な書き込みもあるようじゃが
家が倒壊しても責任取ってくれんぞな。
そもそも必要じゃから標準化されとんんじゃ。
そんくらい理解できんのか?
そもそも,耐震,免震,制震の違いをわかっていますか?
どの方法でも,地震に耐えることはできます.
個人的な意見ですが,基本は耐震構造と思います.
建築基準法で定められている耐震壁や斜材も耐震部材です.
免震は地震の揺れが建物に伝わらないので,効果はあると思います.
制震は先にも書き込んだように変位がでないと効きませんし
変位が出たときにちゃんとエネルギーを吸収するかどうかは
かなり疑問のある構造が多いように思います.
積水、へーベル、サンヨー…鉄骨は必要なんですかね?
そもそも重いし、硬い分揺れが大きいはず
木造のほうが軽いし、しなりがあるからゆれが少ない?
5さんの言うとおり、まずは耐震強度ですよねぇ
耐震等級1で「うちには制震装置が~」って言われてもね。
耐震等級3のほうがよっぽどいいもんな。
建売だとほとんど制震装置なんてついてないもんね。
なのにいっぱい売ってるし
耐震、制震、免震。
この三通りがある。
とか言うから混乱するんだよ。
今どき耐震じゃない家なんて、手抜き欠陥住宅だけだろ?
つまり、
基本が耐震住宅。
その耐震住宅に追加料金払って付けるオプションが、制震装置と免震装置。
耐震等級3+制震付
1階は制震の意味あまりないけど
地震の時、2階 3階は揺れが少ないよ
地震速報見て、今の地震そんなに大きかったか?と毎回思う
現在、新築計画中ですが万が一の大地震に備え躯体ダメージを軽減させたいと考えております。予算の都合上、耐震+制振を選択する予定です。そこで皆様にお聞きしたい事があります。
現在、制振装置は様々なものが流通していますがオススメの制振装置などあれば教えて欲しいです。制振装置に対する私の優先順位は以下の通りです。
①制振装置としての性能
②耐久性
③コスト
現在、調べた限りでは住友ゴムのミライエが有力と考えているのですが他にあれば是非ご教授願います。
うちも標準装備で制震ダンパーが付いたHMのシリーズで建替ました。オーバースペックと言われることもありますが、やっておけば良かったと後悔したくないのでそのシリーズを選択しました。国交大臣認定の制震装置は認定まで5年10年掛かっているので信頼性は高いとは思います。
連レス失礼します。
新築依頼する工務店で制震装置を扱ってない場合お願いすれば制震装置を入れる事は可能ですか?
また、その価格は制震装置の取り扱いをしてるHMや工務店と比較した場合では高額になってしまうのでしょうか?
現在、住友ゴムのミライエを入れたいと考えてますが実際にミライエを入れた施主様いたら参考にしたいので価格を教えて欲しいです。広さによりますが基本1階に4箇所かと思いますが○箇所で価格いくらかとか具体的に教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
俺も新築検討中で千博産業evoltzなんかいいかなって思うんだがどう?住友MIRAIEの方が耐久性は上かと思うがトータルで考えてevoltzが上かと思うんだがユーザーいたら感想ちょうだい!
国交省認定商品は半永久的なものだそうですよ。
また、制震が標準とかじゃなく工務店などで特注で取り付けるなら施工者が計算ぐらいし設置するとは思いますけど。
ゴム制震の弱点は躯体がだいぶ揺れてからでないと装置自体の効力が発揮できないことだね。だけどゴムは耐久性においてはオイル系を遥かに凌ぐとこだね。
オイル系は確か震度3程度だったかな???その位の小さめな揺れから装置が効力を発揮するから躯体へのダメージ等を考慮した時にはゴムより優秀で現実的。だけど耐久性の点ではゴムに遥か及ばない。
最大の問題は両方とも壁内部に設置するから設置後は点検すら出来ないこと。壁剥がさないと点検できないと考えるとオイル漏れがないゴムの方がいいような気もする。しかし制震装置の役目は躯体へのダメージを軽減すること。そこを考えるなら小さな揺れから効力を発揮するオイル系になる。
何か画期的な制震装置って出来ないもんかね。
詳しい人はどう思います???
住宅で一階に制震装置を付けるのは2階の揺れを軽減させること。
また、ブレースや筋交い箇所に替わりに付けるので、耐震等級の計算時は除外される。
(4号の場合、構造計算しないからどうしているのか解りませんが)
たまに、設置すると等級2+制震、設置せず等級3どちらにしますかと言われる事がある。施主の家作りの考えて次第。
結局どの製品も工業製品だから半永久的なんてあてにならないし壁の中に入れた制震装置って定期点検とかするのか?壁壊して点検とか嫌だよな。
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
92ページ
>大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
既に2x6(制震装置無し)で家を建てて2年程になる者ですが、未だに制震装置がどういうときに役立つのかよくわからないでいます。
うちのHMでは制震装置をオプションとして採用していたけど、営業さんも設計士さんも特別推奨はしてません、ということだったので我が家では取り入れませんでした。
何がわからないかというと・・・
枠組壁構法では2x6のスタッドの外側は構造用合板が貼られ、内側は石膏ボードが貼られ、各々多数の釘で打ち付けられているわけです(現在は在来も似た様な構造だとは思いますが)。
そのような構造の内部に制震装置が付いていたって、構造用合板や石膏ボードが吹き飛ぶ程の地震でも無い限り制震装置が衝撃を吸収する様な状況は起こりえないのでは無いかということです。
そんな状況で制震装置に何の意味があるのだろうか、という疑問が(もはや自分には関係ないことですが)残っています。
本当は設計士さんに良く聞いてみれば良かったんですが、他に考えることが膨大にあったため聞かずじまいになってしまいました。
わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
プロではないですが。
ガチガチにしては制振の意味は無くなり、耐震になります。
筋交い、パネル、合板等も制振の働きはします、多いか少ないかだけです。
地震の力で揺さぶられますから壁はひし形に変形します、筋交いや合板は変形して膨らみます。
変形、膨らむ事で力を吸収してます、変形しませんと大きな力になり筋交い等は折れてしまいます。
合板では止めて有る釘が抜けます。
変形して力を吸収するのが制振です、変形するのは弱いからです。
ゴムは弱いから変形しますが壊れない、ガラスは強いですが壊れます。
車などは人を守るため(力を吸収するため)バンパー等は弱く作り、車内は強く作ります。
家も室内を頑丈に作り基礎と室内をつなげる部分を柔軟に力を吸収するように作れば良い。
昔の家は抜き工法で頑丈に作りました、基礎に固定してませんから地震力は動く事で吸収してます。
基礎に固定しなさいの建築法を見直し、家を最低限の頑丈さで作り固定しなければ倒壊しません。
動いてしまいますが家に車輪を付けておけば壊れない、止めようとすると力が働き壊れる。
急に止めても耐えるのが耐震、少し動かし力を弱めるの制振、多く動かし力を無くすのが免振。
免震だと地震波によっては弱いんじゃない?
何かで見た気がする。だから基本ガチガチに固める耐震を万全にして小さな揺れから効果がある制地がいいんじゃないかと思うだが。
一般論として制震装置は耐震という考えから出来たものではないので等級上は計算に加味されない。
ブレースや筋交いの箇所につけるので、その分等級的には落ちる場合があるようです。
例えば、制震つけず耐震3にしたいのか、耐震2+制震にするのかとか聞かれる場合があります。
後は施主の選択。我が家は後者を選択しましたけどね。
今の家は東日本大震災クラスの地震なら問題ありません。家にとって大きなダメージとなるのは余震です。その余震に対して差が出るのが制振構造です。色んなメーカーが出してますが、平均的な金額で考えてもやっておくべきだと思います。、
ミライエとかは耐震等級に、カウントされないから
どうしても耐力壁を減らして付ける形になるけど
耐力壁だけの耐震等級3よりは、制震ダンパー付きの耐震等級2の方が良いよ
耐震等級3+制震ダンパーが理想だけど、窓とかまともに付けると相当難しいと思うわ
倒壊はしましせんが、東日本大震災クラスの震度5強~6強の地震でも相当にダメージは受けますよ。
なんとか住み続けることは可能かもしれませんが、気密性や断熱性も失われて快適ではなくなるでしょうね。
制震部材を使った壁が耐力壁として認められれば、より安心になるのでしょうね。
日本の役所は本当に仕事が遅いですね。
新築を考えてる
予算があまりないのでクラシスホームを検討してるんだけど、耐震等級3「相当」何だよね
震災マップみたいなの見たけど自分のところ結構危険地域に入ってたから制振ダンパーとかつけないと大きな地震に一度は耐えても余震でやられるんじゃないかと不安
ミライエみたいなのつけたいけど新築で施工するといくらかかるんだろう
>>69さん
耐震等級3相当は全く信じない方がいいですよ。
壁量のみ自社計算しているだけです。
これも本当にしているのか怪しいところ。
申請費払うから公的な書類を取ってと聞いてみては?
ほぼ間違いなく基礎の配筋が足りない…プラス幾ら。
筋交いが足りない…プラス幾ら。
ここに柱が必要…間取り変更。
と話が出てくるはず。
公的な書類を取るだけなら10万円もあれば申請費としては十分なはずです。
それ以上追加を取るのであれば長期優良住宅でなければ間違いなく耐震等級1ですよ。
相当などと曖昧な言葉にだまされてはいけません。
誠実な会社はそんな適当なことは言いません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/414218/
最近開発されて宣伝してるUFO-Eはどうかな?
物の割りには高い気がするけど、シンプルで性能はよさそうな気がする。
熊本地震で評価を上げたようです。
工務店さんからミライエは高さのサイズが合わないから同じ住友ゴムの「マモリー」を使うと言われました。ミライエと違い住友ゴムのHPにも情報が無いのですが、設置された方いらっしゃいますか?あるいは評判ご存知ですか?お金かかっても、付けないよりは付けた方が多少効果あるのであれば付けようと思いますが
この業界にいた者です。
付けないよりは、付けた方が効果あります。
それは間違いないです。
ただし、しっかりと構造計算してもらって、
設置する場所を間違えないようにして下さい。
HPに情報がない理由は、単純に会社としてはミライエを推したいからです。
ミライエを設置できない家用にマモリーは開発されたので、本来の趣旨にも合ってますしね。
制震装置に金かけるならまず耐震性を万全にするのに使った方がいい。制震装置は耐震性を万全にしてからの話。耐震性が中途半端な状態で制震装置を付けたがる人が結構いる。
まだ実績は少ないですが減震装置が有るから制震装置は不要。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
価格は20~50万円。
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
地震力が半減するから耐震性は2倍になる、耐震等級3は耐震性1.5倍です。
耐震等級1+減震パッキンは耐震等級5に相当する。
耐震等級3+減震パッキンは耐震等級9に相当する。
youtubeなどにある耐震試験の動画見てると、筋交いがすぐに折れて吹き飛んでたりする。
これみると制振ダンパーを付けたくなる。
耐震等級3を取ってもらってるけど、ダンパーを今からつけると筋交いと場所がカブったらどうしたらいいのですか?
制震装置っているかね?
躯体の破壊が始まってからの装置に金をかける意味がイマイチ分からない。それなら躯体が破壊されないような強い躯体にする方が遥かに良いと思うけどね。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
>地震対策の比較表(木造住宅)
メンテナンス 不要になってますから交換の必要性は無し。
>93
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
>(3)さらに、工事中の一つは、最近多い根太レス工法ではなく、従来の根太と荒板で組まれた床組みだったので、床を開け、UFO-E の設置状況をつぶさに調査することが出来ました。
> その結果、UFO-E はほぼ中心に戻っていること、揺れの痕跡は仮止めのゴムバンドが切れたことで、激しい揺れがあったことを物語っている。
>① 益城郡益城町住宅(震度7、最大加速度 1,580gal 1,580gal、地盤改良無し)
>UFO-EV は変状無しゴムバンドは切れている
>③ 熊本市 A 益城町隣接住宅(震度7、推定最大加速度 1,000gal、地盤改良無し)
>UFO-EV のゴムはいずれも破損、激しく作動したことが確かめられました。
>―UFO-E の評価―
>(3) UFO-E の摩擦盤を仮止めするゴムバンドは、取れても、機能上、UFO-E の減震効果を損なうものではありません。
>東洋大学での実験でも、地震波を数回加振するとで切れていたが、実験効果には影響していなかったので、今回も、同様、補修する必要はありません。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE