購入検討中さん
[更新日時] 2024-06-30 23:57:32
一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
制振装置って必要ですか?
-
81
匿名さん 2018/11/26 02:54:33
-
82
通りがかりさん 2018/11/26 11:05:42
>>79 e戸建てファンさん
めっちゃ高くないですか!!?
-
83
匿名さん 2018/12/10 14:42:52
youtubeなどにある耐震試験の動画見てると、筋交いがすぐに折れて吹き飛んでたりする。
これみると制振ダンパーを付けたくなる。
耐震等級3を取ってもらってるけど、ダンパーを今からつけると筋交いと場所がカブったらどうしたらいいのですか?
-
84
匿名さん 2018/12/10 18:56:33
>>81 匿名さん
実際には存在しない架空の耐震等級の4とか5を勝手につくってはいけない。
-
85
匿名さん 2018/12/10 21:36:13
1200galとかでも住み続けられる家がいいです。
-
86
匿名さん 2018/12/10 21:52:59
>実際には存在しない架空の耐震等級の4とか5を勝手につくってはいけない。
耐震等級3でいっぱいの人の妬みですか。
-
87
匿名さん 2018/12/10 23:39:40
制震装置っているかね?
躯体の破壊が始まってからの装置に金をかける意味がイマイチ分からない。それなら躯体が破壊されないような強い躯体にする方が遥かに良いと思うけどね。
-
88
匿名さん 2018/12/11 01:15:33
>>81 匿名さん
UFOの課題は素材自体の耐久性がイマイチなのと大地震の後に新たに交換出来ないと意味ないよね。
-
89
匿名さん 2018/12/11 02:59:21
-
90
匿名さん 2018/12/11 03:21:01
>87
>それなら躯体が破壊されないような強い躯体にする方が遥かに良いと思うけどね。
UFOのように減震させて躯体にかかる揺れを半減させた方が良い。
耐震等級1 400ガルで倒壊しない。
耐震等級2 500ガルで倒壊しない。
耐震等級3 600ガルで倒壊しない。
耐震等級4相当 700ガル
耐震等級5相当 800ガル
UFOは800ガルの地震が来ても半減以下にして400ガル以下になるから安全。
800ガルに耐える強い躯体を作るのは大変と思う。
-
-
91
匿名さん 2018/12/11 04:20:47
>>87 匿名さん
破壊が始まってからということは無いと思う。
構造体がしなることは破壊ではない。けれど、ある程度のところで不可逆的に破壊される。制振ダンパーは、しなる幅を抑えてるから不可逆的な破壊が起こりにくくなってるように思える。
俺は無いよりはあった方がいいと思うけど。
-
92
匿名さん 2018/12/11 04:27:29
①耐震等級3のみ
②耐震等級3かつ制振ダンパー
を考えてるけど、②のデメリットをコスト以外で教えてほしい。
-
93
匿名さん 2018/12/11 04:46:34
>>89 匿名さん
大きい地震だと内部の部材が切れるでしょ。それをどうやって交換するの?と聞いている。
-
94
匿名さん 2018/12/11 05:08:43
>93
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
>(3)さらに、工事中の一つは、最近多い根太レス工法ではなく、従来の根太と荒板で組まれた床組みだったので、床を開け、UFO-E の設置状況をつぶさに調査することが出来ました。
> その結果、UFO-E はほぼ中心に戻っていること、揺れの痕跡は仮止めのゴムバンドが切れたことで、激しい揺れがあったことを物語っている。
>① 益城郡益城町住宅(震度7、最大加速度 1,580gal 1,580gal、地盤改良無し)
>UFO-EV は変状無しゴムバンドは切れている
>③ 熊本市 A 益城町隣接住宅(震度7、推定最大加速度 1,000gal、地盤改良無し)
>UFO-EV のゴムはいずれも破損、激しく作動したことが確かめられました。
>―UFO-E の評価―
>(3) UFO-E の摩擦盤を仮止めするゴムバンドは、取れても、機能上、UFO-E の減震効果を損なうものではありません。
>東洋大学での実験でも、地震波を数回加振するとで切れていたが、実験効果には影響していなかったので、今回も、同様、補修する必要はありません。
-
95
匿名さん 2018/12/11 06:24:43
>>94 匿名さん
補修する必要のない仮止めバンドならば最初からそのバンド不要じゃないですか?東京ビックサイトで建材展やってた時にUFOの材質をより耐久性あるものへしないのか?と内部部材が切れた時の交換の話をした時に渋い表情してたけど?この製品はクリアするべき課題をクリアしない限りは信頼して使えないと思う。
-
96
匿名さん 2018/12/11 06:36:54
>95
上下の部品の方向性が有るからバラバラだと施工時に間違いなく組み合わせる手間を減らすための仮止めゴムじゃないかな。
説明員がへぼだったのだろうね、硬た過ぎても柔らかすぎても摩擦は違ってしまう長い時間をかけて合金の材質を決定してる。
頑丈なら良いと思うのは素人の考え、耐震で強くすれば良いが素人、免振で力を伝えない方が良い。
-
97
匿名さん 2018/12/11 06:44:07
>>96 匿名さん
東京ビックサイトに使えない社員を送り込んだ訳?どのみち耐久性はまだ足りないでしょ。交換不要(交換できない?)の製品なら耐久性は最重要項目の1つだ。社員に材質について突っ込んだらコスト的に厳しいので現状の材質らしい。特注枠で高耐久の製品も出さないと製品として個人的には評価は低い。
-
98
戸建て検討中さん 2018/12/12 09:01:36
耐久性に問題があるっていうのは、破損したとかそういった事があったんですか?
-
99
匿名さん 2018/12/12 09:25:09
ど素人の>97の個人的には評価は何の意味も持たない。
>社員に材質について突っ込んだらコスト的に厳しいので現状の材質らしい。
>97の妄想か社員がぼんくらか?摩擦が大事ですから材質は基本的には変えられない。
>因みに、UFO-Eの軸力(縦耐荷重)は250KNです。
>木材より、基礎コンクリートより大きいので、先に破壊することはありません。
-
100
匿名さん 2018/12/12 09:28:22
>98
無い、住宅の被害も無い、UFOに脅威を感じて中傷してると思われます。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)