環境って大事ですよね。ぜんぜん地域は地方なので違うのですが近くにそこそこの私立があるのですが公立でも十分学力があり進学校に進む人が多い学校だと親や地域も応援して相乗効果で後に続く生徒も頑張っている様子です。保護者や地域で盛り上げていきましょう
駅から近くて、高台はメリットデメリットありますが、災害時には強いですよね。水害とか。
緑が多くて生活環境はいいと感じています。
低層マンションで外にラウンジテラスを設置しても眺望がいいから利用しがいがありそう。
コミュニティ施設なども有効に活かしたいところ。
習字、ピアノ、スイミング、サッカーなどおけいこは通いやすいところがあれば習いたいなと思っています
塾は自分でできれば通信教育でもいいかなと、往復の通塾も結構夜遅くなったり大変なんですよね
食事の時間など家族で過ごしたいので土日のどちらかで通いやすいおけいこがあればいいです
ここのマンションは、駅から近いですし、広いし金額も手頃ですし、このエリアが好きなならもう決まりですね。
高台には身分の高い人が昔は良く住んでいたそうです。
やはり下界を見下ろすという感じなんでしょうね。
マンションなら眺めはやはり良いほうがいいですから。
線路からは結構離れているように感じますが電車の音するんですか
途中で遮るものがないからなのかな
意外ですよね
駅にある程度近いのでまあしょうがないという事かな
でもこちらで事前にその情報を得ることができたので
気持ち的に織り込めるからその点はとても良かった
若葉台の綺麗な街並みを想像していましたが、現地見た感想は全くイメージと違いました。
崖地でなんか晒されている感じです。残念でした。
特急止まらないけど、あの綺麗な街並みならばと思っていましたが、価格も決してお安くないので、迷いどころです。
きれいな街並みの外れですね。
崖といえば崖ですが、南側に高い建物が建つことは全くないので、
それは大きな利点ですよ。
タワーマンションに住んでいて、目の前にタワーが建って、、、
なんて話は結構あるから。
メインビジュアルのイラストもステキですし、南東傾斜の高台最前席というロケーションは見晴らしが良いのだろうと考えていましたが、崖地なのですか?
崖という言葉で、どうしても土砂災害などを連想してしまいますがその辺は問題ない立地なのでしょうか。
眺望は半永久的に保証されそうですね。
問題あるかどうかは分かりませんが、
崖あるいは急斜面の造成地です。
眺望については前の方にもどなたかが書いてますが
下の鶴川街道を挟んで、すぐに同じような高さの丘陵地です。
目の前は開けていて、それを遮るものは建たないと思いますが
遙か彼方まで、見晴らしの良い景色が広がるというのとは違います。
まあ、一度、現地を見られてはどうですかね。
崖といっても断崖絶壁じゃないので、地盤などがどうなのかしっかり確認して考えればいいと思います。
マンションは、やはり眺望が魅力ですからね。
現地をよく確認して坂の勾配などもチェックが必要かも。
写真などは、どうしても実物よりもよく撮影されていますからね。
Googleのストリートビューで見た感じ、開けた場所にも見えますが、実際にはそうでもないのかな。
間取りは、陽射しも良好のようで、良いんじゃないですか。
このマンションの南側には、何も建たないのなら良いかなと思いますが、どうでしょうかね。
眺望というよりは、日当たりが良いですよね。東向の間取りは、端のA.Bの2プランだけですから。
モデルルームに行った感想は、購入検討層は、シニア層が結構見学にいらっしゃってましたね。
ファミリースクエア等、ファミリー向けの間取りも多い中、意外でした。
広いところは5000万後半の価格帯だからファミリー層には厳しいという所でしょうか。
モデルルーム行ってきました。
担当者が中年の男性でしたが、とても良い印象を受けました。
流石大成建設、スーパーゼネコン!といったところでしょうか。
駐車場の警備員さんも真っ赤に日焼けしていて、すごく暑い日で一日中外にいて大変なのに
とっても素敵な笑顔でとても親切でした。
入り口に入る前から気持ちよかったです。
物件はまず玄関ドア。下部分に換気口と言うか、風邪通しがあって玄関が蒸し蒸ししないようになってました。玄関収納も豊富で飾り棚もありました。
お部屋はアウトフレームが多く好印象でした。設備も水回りもそこそこ良かったです。
ただ、モデルルームのお部屋は100㎡だったようで、それ以下のお部屋だと若干違うのかもしれません。
ペランだはどの部屋もとても広くて開放感満載でした。
崖と言われてますが!そんな崖には思いませんでした
営業さんと現地を一周しましたが!周りは大きな一個建てが殆どでした。特にドラマに出てきそうな豪邸もあり、裕福層が住まれる地域だと再確認しました。
小学校も中学校も、とても良い学校で、わざわざ入学する為に引っ越してくる方もいると聞いていましたが納得です。
問題は広いのはわかりますが、価格が高い!!若葉台ブランドなのてしょうけど、5000万円の部屋がたくさんあります。
ニュータウン内では、きっと多摩センターの2物件とオーベル若葉台ヒルズが競合しているんでしょうね。私の中では当初、多摩センターの利便性と免震構造であることから、ザ・パークハウス多摩センターがかなりリードしておりましたが、どうしてもプランに魅力を感じることができず、すごく悩ましいところであります。その点ここは、若葉台自体は今一つではありますが、駅近な上、静かでプランも良く、耐震構造ではあるものの5階建てなので、構造的には問題なさそうに思いますので、急浮上している感じです。ただ、各スレッドを覗いていると、一番気の毒に感じるのは三菱さんの物件で、清水総合開発さんのスレが立ち上がってからというもの極端なネガレスばかり。その発生時期から推察するに、関係者の仕業としか思えず、何だかすごく陰湿な感じがして、思い違いなのかも知れませんが、清水さんを見に行く気にはとても・・・。
ここは結構するんですね。5000万台ですか。
都内で中くらいのマンション。
崖の書き込みも読みましたが、自分がどう感じるかですね。
コンシェルジュに頼むほど、マンションに住んでいて用があるとは思えないので、他のマンションも見ながら考えます。
コーチャンフォー、早くできないですかね。
秋~冬にできるっていうことなので、まだ具体的な日程が出てきていない。
そのうち求人情報のチラシとかに求人が載るようになってきちんとしたOPEN日が判るようになるのかな。
カフェとか文具とか本とか、本当にあると嬉しい。
カフェは他の所みたいにミスドなのか、それとも違うところが入るのか??
しょせん相模原線、郊外ののどかな場所ですよ。
都心への通勤・通学・買い物など、無駄な時間と体力を要します。
お子さんの塾も多いでしょうが、通える学校は限られてきます。
多摩センターの方がちょっとは便利かな。でもどっこいどっこい。
5000万出すなら、調布・府中も検討範囲内でしょうし
何もこんな不便なところでなくても。。。
調布でも5000万円でマンション買えますよ。ただ、ここみたいに広くはない。ここは高いけど広いですから。広さが要らない人には不向きですね。もう少し狭くて良いから安くしてほしい、、、
我が家も、若葉台はニュータウンの中でも閑静で美しい街だし、何より団地やあぱーとがなく、貧困層が住んでおらず一定ラインの裕福層が多く、学校も公立なのにとても穏やかでお勉強もよくできると聞いており欲しいのですが。
先日、主婦が選ぶ住んで幸せな街ランキングで、稲城市が堂々の2位でしたが、なんとなく分かります。益々欲しくなるけど、、、やっぱ高い。
1位「藤沢市」(神奈川県)、2位「稲城市」(東京都)、3位「西宮市」(兵庫県)
1位の藤沢市はよく知りませんが、3位の西宮市も関西ではかなり憧れの街ですよね。
調布駅前と比べろなんて言ってない。
駅上タワーならともかく、ここだって徒歩5分。
若葉台までひっこんじゃうと、資産価値ガタ落ちだよ。
ていうか、5000万出すなら戸建買えるじゃん。
みんなコンシェルジュが必要なのかww
若葉台でコンシェルズなんて、全く不要以外の何者でも無いですよね。。
広いのわかるけど物件価格も高い上に管理費まで高いのはいくら何でもきついです。住んでから自治会でコンシェルズ不要にさせたら管理費下がるのかな?
高い高いって多摩ニュータウンの評価って、そんなに低いんですか⁉︎何だか時が止まっちゃたみたいに感じますけど、全然イケテナイ調布辺りと比べると、あり得ないほど安くないですか!
多摩ニュータウン人気は根強くありますよ。郊外の中では強いと思います。
あなたが言われている多摩ニュータウンのマイナスイメージは駅から離れている場合であって、駅から近ければとても高く評価されるエリアです。
ここの多摩ニュータウンで、マンションか戸建かと考えると、どちらが良いのかな。
戸建てなら、土地と建物の価格がありますからね、マンションよりは高くなるでしょうけど、
管理費なんてないし、車も土地次第。
マンションは戸建てより安く買える。その後も管理費等掛かるけど、最終的にはどうなんだろうね。
ニュータウンの今後の展望を、国として対策を考えざるをえない世の中。
人口が減っていきますから郊外から空き家も増えていくのでは。
永住のつもりで買わないと住み替えも難しそうですね。。。。
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/land02_sg_000033.html
駅から徒歩5分である程度の広さと収納があるのは
郊外ならではという感じなのかな~と思いました
この辺りだと永住目的で買われる方の方が多いのではないでしょうか?
マンションの中古の競合は多そうですし...
もっと都心部だと投資とかそういうのはあるかもわからないですけれど
資産価値目的で、購入する物件ではないと思います。モデルルームに行った感想ですが、購入検討層もシニアがかなり多い印象でしたし。小さいお子さんがいる方もいらっしゃいましたが、契約に至るのかは疑問です。広い分、高いんですよね。もちろん、狭い部屋は4000万円台とかありましたし、お手頃でしたけど。
ただ、コンシェルジュの必要性や、ケーブルテレビ代は毎月必ず払わなければいけないなど、疑問が残るマンションでした。他のマンションと比較検討し、判断しようと思っています。
広いのはわかりますが五千万超えのお金を出すなら戸建てを買うかな、と悩んでいます。ここらへんの近所の戸建ては町並みもよく一つ一つが大きくて立派なので五千万どころじゃ買えないてすが、、、
コンシェルズは本当にいらないですよね。その分、管理費がバカ高い!都内のタワーマンション並みの管理費、、、あり得ません。
モデルルーム行ってきました。高いとおっしゃる方が多いですが、個人的な感想としては、価格は妥当だと思います。
ただ管理費、かなり高い設定です。
滞る人が増えそうで怖いです。
122さん 桜上水のスレを見ましたけど、一番売りやすい南側の棟をまだ販売していないのにも拘らず結構売れていましたよ。
ところで若葉台は若い主婦層に人気があるみたいですね。何か理由があるのでしょうか?
管理費が高めなんですねー。
共用部分が便利かどうか、いろいろ検討して妥当だと感じる物件だったら
いいのかなって思います。
見晴らしが、低層の割にはいいかなと思いました。
周辺のアップダウンが気になりますが、どうでしょうか。
私も追加供給のお知らせには???でした。
崖側の景観、若葉台らしくないですよね、、、
あまりにも高いので、一戸建てを検討し始めました。
あれだけの管理費を毎月払うなら一戸建ても怖くなくなったし(笑)
大成は読みが浅かったとしか思えない。
管理費は毎月、出て行くお金ですからね。
しかも、値上がりするというオマケがついています。
販売価格の他に、そういう毎月出て行くコスト面を考えると戸建てと両天秤というのも解ります。
戸建てだとデメリットもありますが、メンテナンスに関しては、マイペースでできますから。
当初案内されていた価格より高くなって残念です。管理費が高いなあと思ってましたが、ついに心が折れました。
商売だから当然なんでしょうが、購入意欲を見せたが為に裏目ました。こういうこともあるんですね。
広いから価格も管理費も高いのは当たり前。
それなら、買える層も絞られてくるから売れないのも当たり前。
ただそんだけ。ファミリー層マンションで広いは良いとして、あの価格とあの管理費て買えるファミリー層なんてほんの一握りだよ。
このマンションの学区である若葉台小学校の事を知りたいです。
通わせている親御さんがいらっしゃれば、教えて下さい。
営業の方からは「評判の良い小中学校」の説明を受けましたが
実際に通わせている方の感想を伺って検討の材料にしたいので・・・
どなたか、お手数ですが宜しくお願いします。
モデルルームはファミリーで大盛況でした。キッズスペースが設けられてるにも関わらず預ける親が少なく、子供が走り回り、奇声をあげ、騒いでいました。しつけも出来ない親と住民になると思うと憂鬱です。4000円台前半の住戸も有るせいで、そういう層が入り込んでくるんですよね。真剣に購入検討中の立場からすると、管理費や物件価格が高いとここで書き込んでいる人達が何名かいらっしゃいますが、筋違いで買えないなら黙っておいて欲しいです。もっと実のある情報交換の場でなければ無意味です。
かなり上から目線な事を言われている方もいるようですが、そんなセレブな方は、もっと高級住宅地で物件探しをされた方がよろしいのでは?ここ若葉台ですよ(笑)
いよいよ契約に向けて話も具体的になってきましたね。抽選になりそうな部屋も多いようなので、あとは、検討書で他の人の動向を見ながら、 最終的にどこに決めるかってとこですね。
そう。ここは若葉台ですよ。セレブな方達が住むような町じゃないですよ(笑)緑が多いって、所詮田舎なんです。買い物はフレスポ頼み、遊ぶ所と言えば公園…。とりあえずBBQ。それしかないんですよ。
ヤマダ電機は家電だけじゃなくって食料品(生鮮以外はなんでも)とか日用品とか
結構安く売っているから伸びている部分もあると思います。
おもちゃなんかもめっちゃ安いし。。。
ノジマも他の家電量販店も頑張ってほしいですよ。
まあ買い物が便利な分ならいいと思いますよ、ホントに。
ヤマダ電機の食料品や雑貨はドラックストア程度なのでたいして安くもない。
電化製品の品揃えをを良くしてもらった方が魅力的なのだが、
ここは大規模なK's電機もあり、激戦区になりましたね。
ちなみに利便性は求めないほうがいいですよ。幼稚園は遠い、小学校中学校は評判いいけど毎日山登りで低学年にはきつい、高校は???、通勤は微妙。
自然たっぷりで静かだから永住には〇。逆に借り手は着かないから転勤族には×かな。
最後のマンションということと、人が入れ替わる街ではないので超高齢化は避けられないので行政の対策を希望します。
将来売りに出しても、若い人が買ってくれる街ならいい。
調布とか仙川あたりはこれからも開発されそうだし。
若葉台じゃはっきり言って需要ないよ。
単なる郊外の住宅地で、デパートもないし
まだ多摩センターのがいいかも。
いずれ街自体が老人ホーム化しそう。
検討書を出していますが、抽選になりそうです。早めに情報をいただければ、次の希望住戸を検討できるのですが、意志疎通ができていません。
担当の方によるのかな。全ての対応が遅い。
これでは検討書を記入した意味がないです。
大丈夫ですよ。高齢化で子供がいなくなる前提で、小中学校は老人ホームにする計画で作られているくらいだから、高齢者の街づくりされています。子供はどこに通学しなければならなくなるのかはわかりませんが。
子供にとっても帰ってくる田舎があっていいのでは?
事前登録じたいは、よくある販売手法だから、かまわないけれど、買いたい気持ちを迷わせる連絡が多い。早めに連絡もらえれば、別の階数や、似た間取りも検討したけれど、そこも抽選になりそう。抽選に外れると、結構折れるんですよね
確かにダイレクトメールに今週末から事前登録開始とデカデカと書いてありました。
事前登録しないと抽選外れるんですか?ならば行かないと。検討書出して、事前登録して、本登録?
登録条件に融資の事前承認なんて初めて見ました。源泉だけじゃダメなんだ。
結構大成殿様商売なんだな。
契約条件であって、登録条件ではない。ローカルルールであって、公式HPや本広告のチラシやスーモで見たことはありません。
すみませんが、どこの物件でそんなことしてますか?教えてください。