横浜みなとみらいのMMタワーズOVALってどうでしょうか?
こちらは過去スレです。
M.M.TOWERS FORESIS L棟の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-12-26 00:01:00
横浜みなとみらいのMMタワーズOVALってどうでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-26 00:01:00
周囲をビルやマンションに囲まれているのだろうから・・・
立地が良くても常に誰かに見られているようで落ち着かないかな。
休日は不特定多数の人が周囲に訪れるだろうし、
便利すぎるってのも精神的にはちょっと・・・ね。
住所はブランドかもですが、第三者は「MMにある高層マンション→眺望最高」
と思うだろうから、それを期待される友人を招待するのもちょっとね。
眺望なら不便でもコットンの方が絶景だろうね、きっと。
スレが重複しているんですけど、どっちがホンモノ?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40718/
【既にこちらのスレッドに多くの投稿がございますので、こちらのスレッドを
そのままご利用いただければと思います。引き続きご利用下さいませ。 管理人1/1】
階にもよるけど、MMタワーは現在中古で70〜100万/㎡で売りに出ています。
今回はMMほどの眺望は望めませんけど、MMと極端に低い金額で出すことはないでしょう。
眺望はコットンの方がいいでしょうね。
ただ、ここは三菱の顔ですから、MMのグレードはキープするはずです。
コットン契約者には申し訳ありませんが、ピンキリと言っていいでしょう。
まあ、80万円/㎡は覚悟しておいた方がいいでしょうね。
みなとみらいじゃ、顔にならない。地所は都内が主戦場。
初代MMと同じ方形に整えれば格好良かったのに、住民の反対でオーバルに。
タワーズの例を見て分かるように、高収入のDINKSは横浜には、もういないよ
元々のプランは、30階以上で、初代MMに似た外見だったが、
日照権や事前説明が無かった事を非難され、計画を変更した。
オーバルのあの形は、みなとみらいの基本計画とMM住民の妥協の産物
もう、それ聞いただけで、買う気が失せた。
計画された街の美観っていうのは大切なのにね。
資産価値だって、建物だけじゃなく街並みで変わってくる。
なんか、住民エゴで街の再開発が頓挫した幕*本*の話を思い出す。
区画整理でちょっと土地を削られる住民の反対で、古い街並みのまま
取り残されたんで、近隣の魅力ある街との競争に敗れ衰退。
折角の広大な土地開発なのに、これは汚点だな。
なんで、テレビの映像でMMの観覧車側からの映像が良く使かわれるか
わかってるのかな〜。あの複数のビルで構成されたトップラインがきれい
だからなのにね。
今回は、初代MMと状況が違う。安く設定しないと厳しいと思われる
・都心回帰が進み、相対的に横浜のブランド価値は衰退している
・タワーズの苦戦に象徴されるように、横浜のマンションに住む富裕層は枯渇気味
・コットンなど、安い物件の登場
・初代と違い、海はほとんど見えず、ドコモタワーに挟まれ、眺望は望めない
・キング軸に接するため、騒がしく、住居には適さない
・楕円形では間取りがとりづらく、角部屋も少ない
高級マンションとして販売するなら、どのような手を使ってくるのか楽しみ
三菱倉庫の横浜駅前ヨコハマポートサイドA-3街区の情報は、何処で手に入りますか?
建物名は、なんて言うのでしょうか?掲示板とか出来ているのでしょうか?
OVALと比較してどちらかを購入しようと考えています。
都心のタワーマンションの激高に比べて良心的な値段をつけてもらえば購入層も増えると思います。
またファミリー向けとしての需要もあるでしょう。
ところで、MMに住む小学生はどこの小学校に通うのですか?横浜にうといので教えていただけると嬉しいです。
タワーズもですが、現地小中学校へ通う子供は少ないみたい。
それと初代MMは価格的にも立地的にもターゲット層に子持ちファミリーは
入ってなかったし、現地を知る人ならファミリー向けな場所で無い事は
一目瞭然。
一般的なマンションライフをイメージしてるファミリーには、結構不便な物件だと思う。
OVALとは関係ないが、MM.TOWERSに現在住んでいる人達の声が
聞けるサイトがありますよ!
http://otd10.jbbs.livedoor.jp/1071846/bbs_tree?base=1514&range=1
MMタワーズOVALのサイトで見つけました。
“MM.TOWERSに現在住んでいる人達の声が聞けるサイトがあります”
最初から見ると、内覧会から、引越しのこと、現在の生活の情報交換など。
コットンでの将来イメージに非常に役立つと思います。
このレスでの、議論の展開に参考にしたいものです。
http://otd10.jbbs.livedoor.jp/1071846/bbs_tree?base=1514&range=1
おい、みんな!!
>>43
で紹介されていたサイトをみてくれ!!
M.M.TOWERSの住人が、ここのサイト見て、怒ってるぞ!
以下はその全文だ。
「最近、
https://www.e-mansion.co.jp/com/shintikutyuuko/index.html
などの近隣新規マンションの掲示板で、本MMT掲示板に書かれていること
を勝手に悪い方に過大解釈し、「住人の質が最低」、「内装が酷い」など、
全く事実に反することを書いているのを見かけます。少なくとも私のところでは、
内装は丁寧で満足行くものでしたし(その後の対応も含めて)、
ここの住人の皆さんは礼儀がよく、教育水準も高いように感じています。
これだけの世帯数があると、一部でマナー違反があるのは他のどんな
高級マンションでも同じと思います。その一部をとらえて、それがあたかも
全体を代表するかのように、流布されるのは不愉快です。
相手にしなければよいだけですが、いらぬ情報を部外者に与えていることも
事実ですので、そろそろパスワード(情報掲示板で住人だけに知らせる)や
IPに制限かけるなど、そろそろ考えてみてはいかがでしょうか。」
と、まあこんな感じ。
自分で、教育水準が高いと言っている事には、少々たまげたな〜
>初代MMとOVALどちらが良いのかな?
販売していないから分からないが、5年違えば同じ金額でも内装は進化するだろうね。
初代よりも、安価だがチープではないスマートな感じと予想しています。
>ヨコハマタワーズとOVALどちらが良いのかな?
初代MMの方がタワーズよりも上だった。
タワーズはファミリー層も狙っていたから、DINKSにはMMの方が良いでしょうね。
知り合いにタワーマンション住んでる人がいますが、
行ってみたら1LDKの北向き低層階。
低層階でも広いならまだいいだろうけれど、「凄いねー」とも
言えないし本人も必死に「利便性良いし」なんて必死に弁解してて
なんだかなぁ・・・
身の程をわきまえないとかえって惨めな思いをするなぁーと良い教訓に
なった気がします。
「タワーマンション住んでる」って言うとやっぱ「優雅なんだろう」と
思われがちなので、住むならそれなりにしないと・・・ね。
建物はに南北に長いから、東向きや西向きの部屋が多いんだよね。
眺望については殆どの部屋で期待出来無いってのは正解だと思う。
あと日照で困るのは、逆に初代MM。特に中層階以下は、昼過ぎから
OVAL2棟の陰で殆ど日差しは望めないんじゃないかなぁ。
プライバシーも初代MMの方が影響が大きいよね。
OVALの北側は公園、西側は低層のジャックとドコモの鉄塔だから、
初代よりはマシでしょう。
OVALはある程度周囲の環境が読めてから買えるからまだ良いけど、
初代MM購入者、特に西向き中層階以下を買った人はショックだろうなぁ。
確実に資産価値が下がるでしょ、あの距離にあのサイズが建ったら。
そうそう、価格競争で言うとヨコハマポートサイドA-3街区のマンションが
一番だと聞いた。仕様も内装も都内高級マンションと同じグレードで作るらしい。
南に障害物無し、東南にMMが眺望出来、駅まで濡れずに行ける。
今MMやタワーズに居る高所得者が流れるかもって噂だよ。
>116 さん
初代MMの内装をみたことありますか?
結構沢山モデルルームみましたが、そのなかでも最高でした。
ヨコハマタワーズのモデルルームもみましたが、キッチンの大理石だけは
いいとおもったが他は初代MMの圧勝だった。
ヨコハマタワーズが売れ残るわけだ。
ヨコハマA3は当初は坪単価では初代MMを抜くようなことをいってたけど、結局同等とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某不動産会社の情報では初代MM以上の物件は今後難しいとのことだ。
また初代MMは2004年だったかしらんが、グットデザイン賞を受賞してる。
要するに、三菱が総力をあげた力作なんだよ。
価値は下がらないよ。
どんな物件買っても、今のご時世、買った翌日には中古で一割ダウンだよ。
資産価値うんぬんより、一生住むつもりで買うんだねー。
(金持ちは別だけど。投資で買えばいいんだから)
初代MMにはヨコハマタワーズから越してきた金持ちもいたしさー
だいたい、人にこのマンションどうかなんて聞くのが間違いだよね。
自分の住む場所ぐらい自分で決めろってもんだよ
初代MMの一部の方は、負けず嫌いと言うか、見栄っ張りと言うか・・・
ローン返済が大変なのかもしれませんね!
いろいろな掲示板で初代MMがNo.1と言い続けるけど、
常に時間は進んでいるのですよ!いつまでも過去の栄光にしがみついているのでしょうか?
金持ちだったら、いちいちくだらない書き込みに反応せず、黙って堂々としてればいいのに!
初代MMの住民の質を下げるようなやり取りはいかがなものかと思います。
初代MMたって、2000万台後半からの部屋があるからね。
金持ちばっかり住んでるわけじゃないよ。
ほんとの金持ちはこんなこと書かないよ。
ヨコハマタワーズのモデルルームに行った時、もらった書類になぜか、
MMの価格表がまざってた。
誰かが、検討した後みたいで4000万台の物件ばかりに○がしてあった。(笑
実際、角部屋以外は結構リーズナブル。
半分以上は、コットンの価格帯と重なる6000万以下です。
OVALは、景色もいまいちだし、そんなに高額にはならないはず。
大体、そんな高額物件買える人ばかりじゃないよ。
OVAL、海向きの部屋(景色はほとんど見えないだろうけど)って北向き
ですよね? 周囲をビルに囲まれ、北向き・・・
いったい電気代、幾ら掛かるのかな?
現在マンションで北向きに住んでいるとか日中もリビングなんかで
照明必要な方いたら教えて頂きたいのですが、どの程度掛かってしまうのでしょう?
北向きは安いので、購入に興味あります。
隙間から見える海の眺望を売りにして安くないのかもしれませんが・・・笑
三菱倉庫の横浜駅前ヨコハマポートサイドA-3街区は、パーキングが横浜タワーズ、MMTowers Ovalのように建物の中にタワー形を計画しているそうです。
その意味で、MMTowersのように地下、地上が中心のものとはグレードが違うそうです。
140<
失礼、横浜タワーズは、中ではなく外に抱いた形でした。
なお、高層マンションで、タワー形のパーキングは、朝などの集中時間帯に一人当たりどの程度の時間がかかるのか関心があります。
144の方へ
低層高級マンションの代表の一つである、三井の麻布霞町マンションでも機械式と平置きがあります。高層マンションで、平置きだけと言う事は考えられません。
MMTowersでも少ないですが平置きもあります。また、機械式を稼働させる為には、ボタンを押し続ける必要はありません。番号を入力した後で、オープンのボタンを一回押すだけです。
MMのあの安っぽい外観は萎えるね。
中はいいんだけど、あの外観は酷い。
最初団地かと思った。
あのブルーもセンスないし。
小鳥を呼ぶ森もどれのことを言っているのか、
サッパリわからない。
正直買わなくて良かったです。
>>136
内廊下式のタワーマンションの場合、廊下に冷暖房が入っているため、
夏は涼しく、冬も暖かいので、思ったほどは光熱費かかりません。
実際、北向きといっても、全室北向きということはなく、
リビングは西か東向きで寝室のみ北向きというケースが多いようです。
冬などは、洗濯物の乾きが今いちなことが多いため、仕上げに
浴室乾燥機(ガス)を使いますが、
それが、積み重なるとちょっとコスト高になるかも。
初代MMの場合、景観上、洗濯物を外に干すことを禁止されてるので、
ガス代が、結構かかってると思います。
このことが、案外、ファミリー族から敬遠される理由かも。
OVALはどうなるんでしょうかね。
128さんの必死さに感服、何がそこまで必死にさせるんでしょうかね?
それに今のご時世、販売時期が1年ずれれば内装も進化しますよ。
初代MMのお風呂の床ってカラリ床じゃ無いんでしょ?今時のマンションじゃ
普通についてる仕様なんだけど。
他にも同様な箇所があるのは、住民が一番分かってるはずなんだけど。
いつまで経っても一番って発想じゃ、裸の王様になっちゃうよ〜。
149の方へ
みなとみらいのような場所で、バルコニーに洗濯物がはためいている事はみなとみらい全体のイメージダウンになります。
みなとみらい地区で、最近数多くのコマーシャル、映画、ドラマの撮影がされておりますが、そんな時に洗濯物が干してあるような
マンションは背景には適しません。
又、安全上でも小さなものでも上から落下すると加速度が増すため、非常に危険です。
みなとみらい地区のマンションはこれらの意味から行っても、バルコニーでの洗濯物は今後とも干せないものになるはずです。
又それ以上に洗濯物がはためくマンションは資産価値が落ちてしまいます。
アメリカなどでは資産価値の保持のために基本的にはマンション内に洗濯機、乾燥機が設置されております。
日本でも今後洗濯物を干して良いとする庶民派マンションと、そうでないマンションに別れて行くと思いますが、
147の方へ
MMTowersの外観の美的センスについては、個々人の判断にゆだねられますが、私は気に入っております。
白に青のコントラストも、港をイメージさせるものです。
そして、何よりも白が竣工時と変わらず綺麗に保たれている事が一番のポイントだと思います。
これにはわけがあり、白いタイルには光触媒技術が施されております。この効果でゴミ、汚れが自然に水素、水などに分解され、
常に白さを保っております。これは本当にびっくりします。
外壁に光触媒を使ってあるマンションは、資産価値を維持するためにも今後は重要な要素になりそうです。
私が知っている限りでは、Takanawaザレジデンス、品川Vタワーなどがそうです。
むろん、そうでない高級マンションもたくさんありますが、そのような場合はもともとよごれ、色あせを考慮してあるように思えます。例えば、青山パークタワーやシティタワー高輪は緑と茶を主体にした綺麗な配色ですが、
光触媒ではありません。それでも、年月が経ってからの後の事を想定しているような配色です。
154
横浜湾周辺の建物については「みなと色彩計画」という港湾景観協定に
沿って白・青を基調としたものになっているのだと思います。
条令などの拘束力はないと思いますが、MM地区や横浜港周辺の新設される
建物が白系が多い理由なのでは・・・
洗濯物の件で一言。
今後、MMに建つマンションが美観を損ねるということで、
洗濯物を乾燥機でしか乾かせないとすると、
みなとみらいというのは、ものすごい資源浪費地域になるんですね。
はっきり言って、アメリカは日本同様、環境発展途上国。
ヨーロッパの多くの国は1年の大部分は天候がすぐれず、
洗濯物は外では乾きませんし、日本人のようにすさまじく洗濯もしません。
美観のために環境は気にしない、というのは時代に逆行してるのでないのでしょうか。
最近の多くのマンションは手すりより上に洗濯物を干せないように規制されていて、
みっともないほど洗濯物がはためいているようには見えません。
教育水準の高いMM住人はどのようにお考えでしょうか?
>>160
教育水準は高くありませんが、MM住人の一人としてお答えします。
私も以前の賃貸マンションではベランダに洗濯物を干すことを習慣と
していました。したがってこちらに引っ越してきたときは、外に干せない
ことに相当抵抗がありました。しかしながら実際は、部屋内に干した
方が乾きが早いのです。浴室乾燥機はまったく使っていません。
しかも臭いも付かない。天候にも左右されない。前のマンションで
外に干していたときは、外に干しておいて雨が降ってしまったときなど、
帰宅後によく嘆いたものでした。
以上から今では、たとえ外に干すことが許可されても、そうする気は
まったくおきません。
ご理解いただけましたでしょうか?
>>160
教育水準は高くありませんが、MM住人の一人としてお答えします。
私も以前の賃貸マンションではベランダに洗濯物を干すことを習慣と
していました。したがってこちらに引っ越してきたときは、外に干せない
ことに相当抵抗がありました。しかしながら実際は、部屋内に干した
方が乾きが早いのです。浴室乾燥機はまったく使っていません。
しかも臭いも付かない。天候にも左右されない。前のマンションで
外に干していたときは、外に干しておいて雨が降ってしまったときなど、
帰宅後によく嘆いたものでした。
以上から今では、たとえ外に干すことが許可されても、そうする気は
まったくおきません。美観のためという意識もまったくありません。
我が家は去年普通に床暖房を使っていたら、給湯料と冷暖房料の合計が
12000円になりましたよ。平日昼間は家にいないので使っていないのにこの状況です。
床暖房をできる限りやめて、エアコンの暖房に変えたら多少値段が下がりました。
夏の冷房も同様に12000円くらい払ったりしてます。
平日は夜のリビングと寝るときタイマー1時間程度の寝室しかつかってないんですけどね。
勿論基本料金以外でです。
部屋の大きさや向きなどによって支払っている金額もだいぶ違うんじゃないんですかね?
(我が家はリビングが20畳以上あるので、冷暖房効率は多分悪い方です)
ちなみに、冷暖房を使わない月だと給湯料のみで約2000円程度です。
風呂、キッチンでお湯を使うのにそれだけのお金がかかっているのでしょう。
これは多分、四季を通じて一定なので、それ以外のお金が冷暖房にかかっているといえます。
また、浴室乾燥の使用頻度は月に3,4回、一回2時間程度です。
夜に洗濯をし、次の日の夜に取り込むというサイクルなので、浴室乾燥を使うのは
湿気の多い日や急いで乾かしたい日だけですね。
以上より、「ガス、電力よりも安い」という実感はないですね。基本料金を除けばちょっと安い?
基本料金を入れればちょっと高め、という感じがします。
うーん、183、184さんの話だと、他のマンションと比べて、
総合的にはそんなに光熱費、変わらないってことでしょうか。
洗濯物を部屋のなかで、乾かしてしまうという人と、
浴室乾燥機で乾かす人がいるようですが、
部屋の向きによって、乾き方が違うということなんでしょうか?
全部、家の中で乾かすというとなると、湿気などは大丈夫なんですか?
ちなみに、ほとんど毎日浴室乾燥機を使ってる方は、
部屋はどちら向きですか、また、
どのくらい光熱費がかかってるんでしょうか?
洗濯物の話ばかりですみません。
主婦にとっては大事なことなので。
>182 の訂正
失礼しました、間違えました。我が家もピーク時には給湯費と冷暖房費合わせて、16000円位になっていました。
(北向きで広さは100平方メートルの2LDK、毎日昼間から冷暖房使用、浴室乾燥は二日に一回使用)
なお、184の方が指摘しておられる176の「ガス、電力より安い」というのはガス、電力を使用する一般の浴室乾燥システム
に比べて、地域冷暖房を使用するみなとみらい方式の浴室乾燥の方が安い」という意味です。
でも、やはり光熱費トータルでは、ガスがなくなってもIHヒーター、床暖房、24時間換気など便利になっただけ、以前の
マンションより2割程度高くついていますね。
>187
みなとみらいの埋立地を作ったときに、今後ここに建てる建物はすべてガスを使用せず、地域の給湯冷暖房を一括
供給する計画が立てtられ、集中地域冷暖房システムとしては日本一の規模のシステムが現在、運営されています。
その工場兼供給センターは紅葉橋のガードの手前にあります。
好むと好まざるに関わらず、みなとみらいの建築物(コットン・タワーやそごうの隣は対象外)は、このシステムを使用
しています。メンテナンス費用として前述の基本料金を毎月支払っています。
不思議なことに、東京ガスの関連会社のようであり、高層建築は火事が命取り、したがってガスは危ない、今後は電化ビル、
ということになって、ガス会社が考え出した新しい地域戦略のようです。
みなとみらい地区の暴走車や騒音についてはどうですか?たまに遊びに行きますが、特に夏はヒドイ。あれを毎日聞かされる住人は大変だなあと思います。子供が泣いたり、夜も寝られないくらいだと新聞にも出てた気がします。広い道路だから夜になるとあのあたりを爆音出しながらグルグル回ってるんですよね。
半年ほど前までは確かに、土曜日の夜などに集結し、
夜中に爆音で起こされることがよくありました。
今ではパトカーの巡回と中央分離帯の敷居(名称忘れました)で
ほとんど来ることがなくなりました。
今でも土曜日あたりにちょろっと来ますが、楽しめないようで
すぐに帰っていくようです。