東京23区の新築分譲マンション掲示板「【芝浦の島】Shibaura Islandどない?【鳥×島○】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. 【芝浦の島】Shibaura Islandどない?【鳥×島○】
匿名さん [更新日時] 2005-09-05 03:20:00

週末に「犬」と「鳥」のDMが届いたかと思えば、急にテレビCMを大量出稿しました。
三井さんすごいね。港南のタワマン契約組の中には後悔する人もいるのでは??

http://www.shibaura-island.com/


[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104



こちらは過去スレです。
芝浦アイランド グローヴタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-02-27 08:02:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芝浦アイランド グローヴタワー口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    出来てみないとわからないなぁ。

    【不適切な表現がありましたので一部を削除させて頂きました。管理人】

  2. 3 匿名さん

    営業じゃないけど一般的に見て値段が同じなら港南よりは買いだと思うが
    環境しかり利便性しかり。

  3. 4 匿名さん

    ある程度開発が落ち着いて、今後の展開も見るという意味では、港南の方がまだましだと思う。
    芝浦は今後の開発でどうなるかよくわからい。
    気がついたら、目の前を別のタワマンで塞がれちゃったというのもあり。

    利便性も似たり寄ったり、でも駅としては品川の方が便利。
    環境も似たり寄ったり。

    買うなら暴落する2年後まで様子を見てからにした方が良い。
    そのころには、本命の勝どきプロジェクトも見えてくるでしょうし。

  4. 5 どうでもいいことなのでsage

    CM見た後なので
    Shibaura Islandなどない  って読んじゃった・・・

  5. 6 匿名さん

    一棟辺りの住居数が膨大すぎてちょっと怖い。
    あそこまでいくと、コンドミニアムか大規模ホテル級でしょ。
    セキュリティーしっかりしてるだろうけれど、
    ロビーなんてホテル並に人が溢れ返ったりして・・・
    随時住居者が入れ替わりそうですしね。

    遊びに行くのなら興味ありますけどね。

  6. 7 “

    芝浦アイランド、あこがれる〜。 港南は湾岸道路の排気ガスひどすぎ。夏は倒れそうになるよ。まじで。

  7. 8 匿名さん

    でも田町駅は品川駅より数段落ちますね。山手線といっても最も使えない駅の部類。接続は都営線だけ。
    駅前商業施設は貧弱。使えるものなし。

  8. 9 匿名さん

    >>07
    芝浦も同じ。
    五色橋渡ったら急に排ガスが無くなる訳では無いよ。

    それよりか、芝浦は運河がちょっと酷いね...
    運河に関しては港南の方が整備されている。

    【不適切な表現がありましたので一部を削除させて頂きました。管理人】

  9. 10 芝浦っ子

    ここはむかし都電の修理工場があったところだと思います。近くの芝浦工業大学が移転を計画していましたが結局、豊洲へ移転することになりました。

  10. 11 芝浦っ子

    ちなみに20年近くまえから「芝浦アイランド」って呼んでました。
    芝浦の近くにあったジュリアナのお立ち台でみんな踊ってた頃ね。
    当時はローソンの中で芝浦店が売上日本一だった。他にコンビニなかったからね。
    久しぶりに「芝浦アイランド」なんて言葉聞いて懐かしかったよ。
    当時はあそこに人が住むようになるなんて夢にも思わなかった。

  11. 12 匿名さん

    - アイランドを横断する渚橋の開通が2年遅れたのは、アイランドの土壌汚染が発覚して改良に
    時間を要したから
    - アイランド全体を開発するようなニュアンスだが、真ん中に都水道局ポンプ場が残ってる点

    などなど、派手に宣伝してる裏にはマイナス点がしっかりありますので、その辺を見極めたうえで
    選択肢に入れるのが良いかと思います。
    あとここは、分譲と同じくらい賃貸もありますから、永住するつもりないなら賃貸で割り切るのもありかと。

    路線数では品川駅より落ちるとはいえ、毎日使う駅としては使い勝手の良いサイズだと思いますよ>田町駅

  12. 13 匿名さん

    マイナス点は1)真横を通るモノレール、2)島の中心にある水道ポンプ場、3)島の中心にある都営住宅
    4)土壌汚染 5)日本一太い杭を撃つ必要があるくらいの地盤。位ですか?

  13. 14 匿名さん

    港南はピンキリでしょ。
    品川駅から近ければいいけど徒歩15分以上とかのものも多い。
    品川からの遠さを規模のでかさと恥ずかしいくらいのド派手な名前で
    ごまかしているようなものまであるし。

  14. 15 匿名さん

    芝浦アイランドは、眺望の面では部屋が限られるね。
    東のレインボーブリッジは真横で×、西と北のみ且つ高層階のみが〇
    ここの運河は匂いはどうなんだろう、幅狭いしね。
    よって、価格も安いと思うのだけど(港南並かそれ以下)
    個人的には眺望重視なので、迷いなく勝どきの高層、南西を狙ってます。
    あそこも、清掃工場もあるし、きっと高くないはず。
    それにしても、三井は早く先発2物件が売れないと、MR改装もきないのでは?
    同じMR利用だよね。

  15. 16 匿名さん

    よくわからないのですが・・・。
    800戸規模のマンションが芝浦(田町駅徒歩8分)に2つ建つってこと??
    なんだかますます供給過剰になってきましたね。
    港南と芝浦、港区民の人口ってどれくらい増えるんだろう??

  16. 17 匿名さん

    >16
    834戸(グローブタワー)と1094戸(ケープタワー)が建ちます。
    詳しくは
    http://www.shibaura-island.com/

  17. 18 匿名さん

    アイランドの隣を走る海岸通&首都高もマイナスポイントになるかと思う。
    ここは眺望がイマイチだよね。だからだろうけど、HPにはbird-view(上から見下ろした俯瞰図)
    の情報はいっぱいあっても、眺望に関する情報がないよね

  18. 19 匿名さん

    港南はゴミ施設満載なので
    どうみても芝浦のほうがマシだが

  19. 20 匿名さん

    港南の清掃局ゴミ処理場は、京浜運河の先の5丁目だから一部のマンションを除いて実質関係ないよね。
    芝浦の場合は、ど真ん中に水道局の施設(芝浦水再生センター)が...あれはどうなるのでしょうか?
    まぁ、あのまま存在すれば眺望を塞がないのでかえって好都合かも。

  20. 21 匿名さん

    HP、結構おしゃれですね。
    期待できます。
    資金があれば、買いたいものです。

  21. 22 匿名さん

    今まで、港南の物件を検討していましたが、この物件を見て吹き飛んでしまいました。
    芝浦は、港南より便利なことが判りました。
    田町駅は近いですし、田町駅はすごく便利です。山手線京浜東北線の両方に乗れます。
    ゆりかもめの芝浦ふ頭駅までも歩いてすぐです。休日は台場にもすぐに遊びに行けます。
    レインボーブリッジを使えば歩いて台場まで行けます。
    銀座だってちょっと頑張れば徒歩圏です。

    部屋からは、レインボーブリッジをすぐ近くに見ることができます。
    東京タワーも港南より近くに見えます。

    資金がなくても買いたいです。今後、このようなタワーマンションは、なかなか出てこないと思います。
    港南の物件を買わなくて良かったと思います。

  22. 23 匿名さん

    SMAPのCM出演料をはじめ広告制作費・新聞全面広告など宣伝費すごいね。
    イメージで売るマンションはどうかと思うよ。

  23. 24 匿名さん

    でも、出来がよければいいんじゃない?
    いい街になりそうだけど。
    おいらは資金がないから、買えないけどさ。

  24. 25 匿名さん

    イメージは大事だと思うよ。
    港南も実際は、あちこちで言われているほど酷くない(というか、実は結構良い)けれど、イメージを落とす風流を散々流され、販売に響いたよね。

    「東京芝浦アイランド」、響きが良いね、リゾートの感じがする。
    良い街になる予感。これは大事だよ、実際どうなれ。
    皆、イメージで買っているんだもの。
    予断だけれど、軍艦島(全て住居からなる人工島)も軍艦アイランドだったら今頃リゾート化していたかも。(あり得ない)
    いっそのこと、芝浦アイランド・パラダイスとかにすればもっと良いのでは?

  25. 26 匿名さん

    汐留も晴海もリバーシティーも宣伝が素晴らしく、各住戸価格に上乗せさせられた
    莫大な広告費をかけてイメージアップをしていたが、出来てみるとはあまり羨ましい
    思わなかったのは事実とイメージの差が大きすぎた為ではないでしょうか?

    最近のマンションの販売方法を見ていると、日に日に顕著なってきていると思います。

  26. 27 匿名さん

    ツインパークスはできてみたら宣伝より良かったんじゃない?
    売値より高値で中古取引されてるし。

  27. 28 匿名さん

    >20
    ゲスイ、トバ、清掃工場、高速、新幹線、湾岸道路すべてをさしてるのでは

  28. 29 芝浦っ子

    芝浦はJRに加え都営浅草線三田線も使えるのです。
    神保町のカレーのモティも芝浦店があるよ。

  29. 30

    昨日仕事中に現地に行ってみました。
    漏れのDVDナビには橋が2本(+歩道橋)しか無かったけど、4本になってるね。かなり便利かも。
    田町駅からの距離は、北の方の物件は本当に近いと思う。駅前もキレイになったし。
    南の方のは間に横たわる水道局施設が結構強烈なオーラを放ってるし距離も結構あるな・・・その分ウワ物に力入ってるのかもね。

    >23
    あのCMの声ってSMAPなの??

  30. 31 匿名さん

    ここのhpが今迄で見た不動産では一番楽しいつくりだ。
    ちょっと分かりづらい、未完成?
    しかし、芝浦に住むというのは別問題。

  31. 32 匿名さん

    SMAPだよ>芝浦アイランドのCM

    分譲が2000世帯、同じくらいの賃貸棟もあって、想定する人口に対して
    オープンスペースが狭くないだろうか、とちょっと心配しています。

    アイランドの完成に伴って駅前の商店街が活性化するといいんだけど、
    現状、芝浦海岸方面のサラリーマン向けの飲み屋&ラーメン屋ばっかりなんだよね、ここ。
    あとはたくさんのローソン。

  32. 33 匿名さん

    買うのはどうかと思うが、賃貸で住むにはいいね。
    そういう意味では幕張に似てるな。

  33. 34 匿名さん

    メリットデメリット差し引いて考えると、本当にここは価格次第だなぁ。
    隣のPT芝浦ベイワードの価格が参考になるかな?
    ベイワードより安いなんてことになったら、内装しょぼくても検討の価値ありやも…。

  34. 35 匿名さん

    >芝浦は、港南より便利なことが判りました。
    >田町駅は近いですし、田町駅はすごく便利です。

    全く逆。嘘もここまでくるとお笑い。
    品川駅は京浜急行や東海道、横須賀線、そしてなりより新幹線発着と首都圏でも有数のターミナル駅。
    それと比較しても…。
    田町と品川では商業施設の集積率も全く違う。田町のスーパーなんか大丸ピーコックだけですよ奥さん。

  35. 36 匿名さん

    >>35
    全く逆、田町駅の方が断然便利。
    京浜急行や、東海道線横須賀線があるっていったって、そんなの普段使わないでしょ。
    そんなの乗って何処行くの? ましてや新幹線なんて。

    駅舎に入って直ぐにホームに行ける田町駅の方が使い勝手が良い。
    都営や営団の三田駅だって使える。
    品川駅なんてホームに行くまでに疲れて倒れそうになる。

    品川駅の商業施設は、品川に勤めている会社員向けで住民向けではないし高い。
    結局買い物は、大井のジャスコ、だったら芝浦の方が首都高のるにも便利。

    勤めるなら品川でもよいが、住むんだったら断然芝浦ですよ奥さん。

  36. 37 匿名さん

    人それぞれの都合があるから、
    なにがいいかなんて決められないはずですよ。

    購入検討者は煽りに振り回されず、
    自分の都合で決めればいいのですよ、奥さん!
    首都高にのってわざわざ
    ジャスコに行くなんて、馬鹿らしい…。

  37. 38

    「買い物は大井(品川シーサイド)のジャスコ(イオン)」と「首都高乗るにも便利」とは別の文脈でせう。
    芝浦から品川イオンまでは車だと下道でも10分程度だな。港南とほとんど変わらんよ。
    …つーか、利用駅は変わるけど車だとほとんど同エリアです。毎日近辺を走ってる漏れはそう思う。
    35と36の判定は…まぁ電車で通勤するなら芝浦やなぁ。港南(PTやコスポリ)だと駅まで20分、駅についてから乗るまで更に10分って感じ。
    田町駅と品川駅の利便性は結局利用路線次第やなぁ。品川のが京急も使えるけど、地下鉄に乗り入れると初乗りが余分にかかるからなぁ。
    近所でのちょっとしたお買い物については港南の方が都営跡地にスーパーの計画あるみたいやね。
    どっちにしても車でジャスコ(芝浦からだと東雲のが近いか)行ってまとめ買い、やなぁ。

  38. 39 匿名さん

    周辺環境に関して言えば芝浦と港南は大差ないですから、
    「都心アクセスが中心の生活か」「新幹線や東海道など、電車での長距離移動が中心の生活か」
    で、どちらの利便性を求めるかが変わってくると思います。
    芝浦も港南も、まとめ買い生活の度合いは変わらないかと思います。
    敷地内に出来るスーパー以外だと、札の辻のピーコックがそこそこ使えると思います。
    あそこは上の階のテナント(博報堂等)向けに、惣菜も充実してるのでDINKSは使い勝手よいかと。

  39. 40 匿名さん

    >38港南(PTやコスポリ)だと駅まで20分、駅についてから乗るまで更に10分って感じ。
    電車乗るまで30分!!。どんな歩き方するんですかね、不可解だわ。

  40. 41 匿名さん

    >38 は、勝手な推測ですよね。

    以前PTまで駅の改札から歩きました。(私、20代の女性です)
    私の足で、普通に歩いて15分かかりませんでしたよ。

  41. 42 匿名さん

    いろんな足の長さの方がいらっしゃるので、
    38さんは30分もかかってしまうのでしょう…。

    私も20代女性ですが、PTまで15分弱でした。
    ちなみに普通の足の長さです♪

  42. 43 匿名さん

    ココって外廊下なんだね。(いわゆる吹き抜け廊下)

  43. 44 匿名さん

    芝浦愛蘭土のホームページ見たがメッチャいいね。
    島全体が俺の物って感じ。
    港南なんて屁だね。
    一周路ブイブイ飛ばしたら気持ち良さそ。
    金貯めて買うぞ。

  44. 45 匿名さん

    >43
    外廊下かぁ・・・ちょっと残念。

  45. 46 匿名さん

    芝浦小&港南中の卒業生です。
    今は所帯持ちで世田谷方面在住ですが、芝浦は自分の故郷でもあります。
    昨今の港南・芝浦のマンション建設ラッシュで、昔遊んだ公園、友人が住んでいた団地などが
    次々と無くなり、住んでいた頃の町の面影がほとんどなくなってしまいました。
    芝浦3丁目の「港屋」は小学校の同級生の実家だし、「アイランド」に取り残される形の都営アパートには
    まだ友人の両親が住んでいます。
    故郷を悪く言いたくはないですが、夏は運河が臭うし、夜は非常に寂しく冬の海風は強く冷たいです。
    手頃な商店は皆無で、ローソンが目立つばかりです。いわゆる「都心」「港区」「湾岸」などマンションの売り文句になるキーワード
    はあるのですが、かなり空虚で無機質な土地です。今後たくさんマンションが建って、街が良い方向に発展すれば良いですが、各マンションの売れ行きが悪く、空き部屋が多くなるようだと
    巨大なゴーストタウン化することもあるのではないでしょうか。とにかく今現在の芝浦はハードばかりが先行しソフト(文化)のない状態で、私自身はとても住みたいとは思えません。

  46. 47 1

    20分と書いて一部に不興を買ってしまいました。スマソ
    確かにのんびり見ながら歩いた時間ですね。PTコスなら普通に歩いて15分、急げば10分でしょうか。
    ただ、港南口から山手線や京急に乗るまでは10分見た方がよいよ。

  47. 48 匿名さん


    知らないくせにいい加減にしろ

  48. 49

    >48
    港南エリアに通勤していて森永ビルにも湾岸生活博物館にもG○レにも検討に行った者の素直な生活実感ですが、何か?

    あ。でも書き間違えてる。×山手線や京急 → ○横須賀線や京急 ソレハスマン

  49. 50 ありえない

    港南と芝浦は生活拠点としたら同程度か、芝浦の方がやや上だと思うけど。品川駅より田町駅がずっと便利というのは
    明らかに誘導だな。駅ビルの便利さとかぜんぜん違うでしょ。田町駅が便利だったら、山手線
    駅はどこでも便利になるよな。ターミナル駅より便利なのか。馬鹿げてる。

  50. 51 ありえない

    >京浜急行や、東海道線横須賀線があるっていったって、そんなの普段使わないでしょ。
     横浜とか湘南方面に休日遊びにいくのは、電車が便利よーん。

  51. 52 ありえない

    >品川駅なんてホームに行くまでに疲れて倒れそうになる。
    はあ?あんた品川駅に恨みでもあるの?

  52. 53 ありえない

    >都営や営団の三田駅だって使える。
    階段の乗り降りが多くてえらい不便なのですけど。ふだん使ってるから困ってます。品川駅構内ぐらいで倒れそうな
    人にはつらいと思うけど。

  53. 54 ありえない

    >品川に勤めている会社員向けで住民向けではないし高い。
    それは田町も同じかそれ以下。

  54. 55 ありえない

    >大井のジャスコ、だったら芝浦の方が首都高のるにも便利。
    これにいたっては、コメントするのも馬鹿らしい。首都高が近いことが生活するのに良いのか?
    あんた運送屋?ふつう排ガスとか気になるしいやがる対象だろうがね。

  55. 56 55

    妄想さんの相手はここらで終了。物件の話に戻すと、三井のパンフ見たけど、間取りが結構
    良かったので気に入ってます。

  56. 57 匿名さん

    いや意外と品川駅と田町駅を比べるとおもしろいですね。
    私は田町駅派です。
    品川は広くて、人が多くて歩きづらい。
    山手線京浜東北線のどっちのホームに行くか悩むし。

    賃貸が安かったら住んでもいいかな。
    金持ちもそうでない人も住む町だったらゴーストタウンにならないよーな気がする。

  57. 58 55

    品川駅と田町駅を比べるのはやめろ。

  58. 59 匿名さん

    田町駅が、「毎日乗り降りするのに使いやすいサイズ」という意味で便利なのは同意。
    品川駅なんて完全に乗換駅でしょ。たくさんの人の波に飲まれそうになりながらホームに向かうのは
    毎日やると疲れるよ。田町駅から乗れば座れても、品川では座れないことも結構ある。
    そりゃ、構内、駅ビルの店舗は便利だけどね〜>品川駅

    しかし、芝浦アイランドの間取りがあまりにも普通でびっくりした…。
    高層階にプレミアムプランでも用意してるんだろうか、でなかったら完全に団地化しそうな予感…。
    デベもそれを狙って女性向けしそうなパンフの装丁にしてるんだろうけどね。

  59. 60 匿名さん

    >しかし、芝浦アイランドの間取りがあまりにも普通でびっくりした…。
    >高層階にプレミアムプランでも用意してるんだろうか、

    金持ちぶってえらそうに。普通でどこが悪い。庶民が住職接近で住めるのが芝浦アイランド
    のコンセプトだろう。団地、団地って悪かったな。俺は団地育ちだけど、誰にも迷惑かけずに
    社会人やってるよ。金持ちが貧乏人馬鹿にするな。

  60. 61 匿名さん

    >59 しかし、芝浦アイランドの間取りがあまりにも普通でびっくりした…。

    まったく同意です。

    だから、芝浦ベイワード以上に安いと思うのですがいかがでしょう。
    坪220万〜250万で、中層以上が買えるというのは甘いかな?

  61. 62 匿名さん

    >59
    てめえなんか青山でも広尾でもプレミアなとこに住めよ。金があればな

  62. 63 匿名さん

    61おまえもか?
    坪220万〜250万くらいしか払えないやつが、間取りうんぬんいうなよ、ここは東京だよ。
    千葉とかにいけばいいだろ

  63. 64 匿名さん

    坪220万〜250万てか。。高いな〜。

  64. 65 匿名さん

    60,62 わかってないなぁ…
    タワーマンションは、高層階に「プレミアムプラン」等の高額豪華物件を用意しておかないと、
    管理組合が破綻するんですよ。組合費の懐事情もそうですが、「仕切り屋」としての
    決断力のあるお金持ち幹事の存在も必要なんです。

    タワマソがあまりにも団地化してしまうと、日々のしょうもないことでも揉め事になっちゃいますからね。
    たとえば、エレベーターでの動物の糞尿の始末をしっかりしろだとか、コインランドリーに洗濯物放置するな、とかね。
    ちょっとの気配りでもめなくてもいいことまで明文化する羽目になっちゃいます。
    それってつまんないことですよ。

    61>
    ベイワードと同等かなぁ…。内装の質は ベイワード>アイランドの可能性高いけど。
    物件価格を下げて、実は管理費がバカ高いというからくりがあるかも。

  65. 66 -----

    【表現が適切ではありませんので恐れ入りますが削除させて頂きました。管理人】

  66. 67 匿名さん

    >物件価格を下げて、実は管理費がバカ高いというからくりがあるかも。

    ほとほとあきれるな。販売価格は売主、管理費は管理会社の収入だろうが。
    どうやって帳尻つけるのか問い詰めたい。
    修繕積み立て一時金をケチって、あとで値上げすることはあろうが、
    簡素な物件だったら管理費も安くなるのが道理だよ

  67. 68 匿名さん

    普通の庶民が仲良く住めるのがおいらの望みなんだが、やれプレミア仕様だ団地っぽいのは
    いやだと対した金持ちでもない奴が妄想するのはほんとに困るよ。別に普通に暮らしたいだけだから
    普通の仕様でどこが悪いよ。共同住宅だぜ、こった間取りなんかにしてもらったほうが迷惑だよ。

  68. 69 匿名さん

    そうだよね、本当の金持ちだったら
    掲示板で大差ないことをうだうだ言わないし、
    昼間のこのような時間に掲示板なんか
    のぞいていないよね〜。

  69. 70 “

    まあな。金持ちという話をしてしまうとマンションくらいキャッシュで買うか、持ち物を売って交換
    しちまうしな〜。親からもらえる金が多いのもいるしな、1000万円くらい資金援助してもらうのは
    普通らしい。(俺はないが)

  70. 71 匿名さん

    芝浦小って港南中の学区なんですか?
    芝浦アイランド内に中学校を作る計画は無いんですか?
    私立小中に行かせる財力は持っていないんで。

  71. 72 匿名さん

    学区は港南中ですが、中学校は港区内全域から選択できます。
    ただし、希望者多数の場合は抽選になることもあるそうです。

    指定校一覧 : http://www.city.minato.tokyo.jp/kyoiku/school/jimu/2_01.html
    平成17年度結果 : http://www.city.minato.tokyo.jp/kyoiku/school/jimu/3_04.html

  72. 73 匿名さん

    指定校の港南中にこれだけ受け入れ余力があるのに、中学校作るのはさすがに無理な相談じゃないかと思う…
    特別遠いわけでもないし…。まあ、港南中が気に入らなければ三田や高松あたりに希望出せばいいんだと思う。

  73. 74 匿名さん

    パークタワー品川も低層階なら坪180万円からあるから、ここも坪180万(低層)から坪270万(高層)とかなり幅を持たせるじゃないの。
    ただ、港南よりも地位は最低2ランクは高いから低層でも坪220万ぐらいからかな。
    緑の多い素敵な島になりそうな予感です。
    港南を買ってしまった人は、後悔しまくりでしょうね。

  74. 75

    昨日再び現地を通りました。汐彩橋(海岸通北側)の横にギャラリー建設中でした。
    物件自体はグローブ、ケープ共に2〜3階部分くらいまでの構造を作ってます。
    ところでケープの現場に貼ってた「建築計画」を見ると、完成予定が物件概要の
    平成19年1月末でなく3月末になってるのは(年度末だからか)いいとしても、
    敷地面積が16908㎡(概要)でなく16557㎡(計画)になってるのはどゆこと??

  75. 76 -----

    【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました。管理人】

  76. 77 匿名さん

    やっぱり私もそう思った。

  77. 78 77

    >30
    77です。
    スマップの声だと私もそう思った。

  78. 79 匿名さん

    http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/const/361353

    この記事の写真、半透明の部分が味噌ですね。

  79. 80 匿名さん

    >79
    半透明のところって賃貸マンションだよね
    まだここだけ工事が始まってないよね。

    >78
    ちょっと前にワイドショーでスマップのCMって言ってたよ。

  80. 81 匿名さん

    賃貸マンションと、水道局、都営住宅、フジエクスプレスの社屋&車庫が半透明であります。

  81. 82 匿名さん

    駅からは近い。
    CMはSMAP。
    工事は一時STOPらしい。
    杭に不安ありって話だ。

    賃貸棟と分譲棟があるよ。
    半透明なところは別の建物です。
    HPなどでチェックしてみな〜。

    高層も低層もエレベーターを待つのは同じ。
    お年よりはエレベーターのGに負けないように注意。

    島周辺の柵が少ない。
    お子様連れのご家族は目を離さないように。
    あぶないです。
    ここは島。周りは海。

  82. 83 匿名さん

    都営住宅は建て替えるの?
    かなり古いけど。

  83. 84 匿名さん

    >82
    >工事は一時STOPらしい。
    >杭に不安ありって話だ。

    すいません。これについてもっと詳しい情報ないでしょうか?
    芝浦アイランドは20m程度で堅固な「東京砂礫」があるとの
    話で、地盤的には埋立地の割りに良いほうかなと勝手に
    思っていたんですが・・・

  84. 85 皆様

    この掲示板見ていて思ったのですが、本当に皆さん地図や現地見てお話していますか?
    水道局といっていますが、ここは下水道局のポンプ場です。水は上から下へ流れるのですから
    山の手や中心部から流れてきた使用後の水が地下をすこしずつ深く流れてきたのを
    ここでポンプアップして再処理センターに送るところなんです。これが移転なんてことになったら
    ここにすむ人たちだけでなく、都心部の人まで(昼・夜問わず)大変なことになります。
    また、「とば」と書いている人がいるようですが、正しく読むと「とじょう」ですよ。わざと書いているのでしょうか?
    もともとこのエリアは埋め立てをして都区部の利便のためには絶対的に必要な施設を作って
    機能してきた場所なのだと思いますが、倉庫や大規模な工場が移転したため土地の有効活用策、
    企業の目的外収益をあげるために売り出された土地にデベロッパーが群がりそれらにつられて
    しまっているというのが現状かと思います。また、これだけの人口が集中するというのに、保育園(共働きの
    家庭もかなり多いと思いますが)がたった2つ(幼保一元とWCTの私立保育園40名?)のみです。
    学校施設は絶対に区は用意しなければならない施設なので、力を入れるようですが、保育園は
    はいれないと職を失う危険がある親にとっては本当に切実です。(学校入学以上に)本気で建築許可を
    おろすつもりなのでしょうか?

  85. 86 85です。

    保育園の件は新設は2件…ということです。

  86. 87 匿名さん

    ところで、地震のときの対策は大丈夫?
    今日、TVを見ていたら心配になっちゃいました。

  87. 88 匿名さん

    工事一時STOP中って上に書いてあったけど・・・?

  88. 89 ”名無し

    田町駅に、どでかい駅ポスターが出現しました。宣伝に力はいってますねえ。

  89. 90 匿名さん

    送ってきたポスターには港南のライバル(?)マンションがみんな写ってる。

  90. 91 匿名さん

    工事は始まっているようです。
    詳細は知りませんが。

    頑丈かもしれませんが、埋立地です。

  91. 92 匿名さん

    ここのマンションが建つために、うちの会社からレインボーブリッジが見えなくなる・・・

  92. 93 匿名さん

    その代わりにこのマンションがよく見えますよ♪
    (何、ちっとも嬉しくないって?...笑)

  93. 94 匿名さん

    >>91
    でも駅からの利便性や環境など総合的に考えると都心の湾岸マンションではここが一番でしょう。
    耐震護岸も唯一行われていますし施工は鹿島ですし嫌悪施設まなし将来も保障されている。
    港南のマンションを買った人達が地団駄を踏んで悔しがっているそうですよ。
    ここが発表になってから港南は全く売れなくなっているようです。(元々売れていないのであまり表面化していないようですが)

  94. 95 匿名さん

    完全な釣りだと思うのですが。。。。

    ここも、港南も大差ないけどね。
    いちいち教えてあげるのもばからしいのでやめときます。

  95. 96 匿名さん


    外廊下且つ外廊下側にも部屋ありの間取
    周りを高層に囲まれる
    免震なし
    地下駐車場なし

    等々の工夫(理由)で価格は抑えた設定と聞きました。
    例として、品川ベイーワードよりもさらに坪単価が安いようなので前向きに検討しようと思います。

  96. 97 匿名さん

    >94 耐震護岸も唯一行われていますし
    護岸する必要があると調査で判明したからです。
    このご時世、膨大なコストを掛けてまでするとは思えません。
    そのコストが掛けれるならば、通常免震にします。

    >96川ベイーワードよりもさらに坪単価が安い
    仕様が不安になりますね。上記の理由以外に表に出せない安い理由があるのではないでしょうか?

  97. 98 匿名さん

    免震は20階を越える超高層建築には向いていません。というか普通は使えません。
    超高層建築の場合は制震構造にするのが一般的です。
    ちなみに湾岸地区で一番耐震性にすぐれているマンションは竹中工務店施工により唯一制震構造を取り入れたラクシア品川ポルタチッタです。
    仕様はやはりラクシアやベイワードに較べれば大分落ちるでしょう。
    資金に余裕があるのなら耐震性の面からもラクシアが良いのでは。

  98. 99 匿名さん

    WCTの制震とラクシアの制震とは異なるの?

  99. 100 匿名さん

    >98
    ラクシアの施工期間毎日見ていましたが、かなり短い期間で上物に取り掛かっていたので
    とても耐震構造が正しく施工されているとは思いませんでした。
    絶対ここには住みたくないと思いました。
    パンフレットには300年耐久性と記載されていますが、100年でも実証できないのに3倍とは・・・
    また実際の施工会社は竹中では無いと思います。

    そういえば田町に40階以上の免震マンションを作っていますが、それはどうなんでしょうか?

  100. 101 匿名さん

    ラクシアは300年の超耐震を謳っています。
    WCTなどの制震とはレベルが違うと思います。
    22階という高さも耐震性能を考慮してと言っていました。
    ここの制震構造は黒沢建設の特許を使っていて、黒沢建設の指導のもと竹中工務店が施工しています。
    また設計は山下設計と、設計から施工まで超一流所を使っています。
    躯体に関してはうちが最も優れていると思います。

  101. 102 匿名さん

    間取りが発表になったが、これを見て失望したのは俺だけだろうか?

  102. 103 匿名さん

    >102

    私もです。
    外廊下側に部屋がある部屋が多く、間取りの工夫もない・・・
    これでは、安くて当然、安くないと・・・
    それでも、テンション低下

  103. 104 匿名さん

    PT品川ベイワードより仕様面が落ちることは
    以前から聞いていました。
    価格も安いのでしょうか。
    どんな値づけがされるか気になります。

  104. 105 匿名さん

    価格もそれほど安くはできないでしょう。
    去年よりは都心は多少値上がりしてるのだから。
    価格維持なら仕様下落。PTより仕様が劣るなら高層都営住宅レベルか?
    がっかり。

  105. 106 匿名さん

    私は素晴らしい間取りプランだと思います。
    全ての間取りでワイドスパンを採用しているのは芝浦アイランドぐらいだと思います。
    それに、ここは外廊下なので、廊下側に部屋があっても暗くならないのは、他のタワーマンションと比べて大きなアドバンテージです。
    また、トイレが2つあるプランがあったりと良く考えられています。
    PT品川やコスポリと同等以上の仕様でしょう。
    仮にPT品川より劣ったとしても、ホームページから推測するに、他の港南マンション仕様よりは断然上のはずです。
    価格は、立地や環境、建物の信頼性等を総合的に考えると港南よりは高くなって当たり前でしょう。
    もし同等かそれ以下としたら、物凄くお買い得だと思います。
    早く、MRがオープンしないかな。待ち遠しいです。

  106. 107 匿名さん

    >>他の港南マンション仕様よりは断然上のはずです。
    なぜこんな断言ができるのでしょう?
    外廊下という点ですでに仕様が低いと思いますが。

  107. 108 匿名さん

    仕様が低い。
    だから安い。

    戸数が多い。
    だから単価をやや下げられる。

    ここはあくまでも単身で、女性向け。
    大き目の部屋は夫婦共働きの方など。

  108. 109 匿名さん

    >>廊下側に部屋があっても暗くならないのは、大きなアドバンテージです。
    セキュリティ面でも廊下側に窓があるのは不安。外廊下のアドバンテージなんてありません。
    外廊下で高級タワーマンションなんて無いし。公団マンションみたいだね。
    >>PT品川やコスポリと同等以上の仕様でしょう。
    そんなレベルに満足している時点でこのマンションの評価を落としてるってわからない?
    PTブランドを落としたと言われているPT品川。コスポリなんて港南の残戸数ワースト2だし。

  109. 110 匿名さん

    港南よりはマシだということを言いたいのでは・・・
    確かにその通りだけど。

  110. 111 匿名さん

    なぜすぐに上下や優劣をつけたがるのか…
    芝浦も港南も、同じ湾岸エリア。ほとんど差はない。

  111. 112 匿名さん

    優劣や順位をつけたい(つけたがる)
    年代がいるみたいです。

    そういう風に育ってきてしまっているんですよね。
    かわいそうに…。

  112. 113 隣の地区の住人

    芝浦アイランドの利便性・不便性ついて皆さん色々ありますがね。こっちは隣の海岸三丁目地区なんですけど‥?」
    住んでたり働いてる人間のことをまったく無視してるよな。
    ただ言えるのは不便かどうかについては‥‥個人の判断なんですよ。
    俺たち住民にしてみれば芝浦アイランドに道路が通ったことですでにアクセスが整ったしね。
    前は潮路橋から周らなきゃいけなかったから辛かった。
    なお品川港南口までは徒歩35分田町芝浦口までが徒歩20分三田駅までが35分浜松町金杉橋口まで45分芝浦ふ頭まで5分だった。
    チャリだと速さにもよるけどだいたい3/1だね。自宅からの換算だが。
    111で言っているように大差が無いし。どんなとこでも住めば都でしょ?

    長文すみません(謝)

  113. 114 匿名さん

    自分はヨコソーレインボータワーに住んでいました。
    はっきり言って空気悪いです。
    以前都の排気ガス測定テストで海岸通りの芝浦の周辺がワースト1だった記憶があります。
    バルコニーのテーブルが一日で真っ黒になりました。
    あと田町駅周辺は気の利いた飲食店がありません。
    札の辻の陸橋が何時も大渋滞で車の移動もとても不便でした。

  114. 115 匿名さん

    間取りを見て、ちょっとがっかりしました。
    いたって普通ですね。ふつうの平米数の方は。
    プレミアムプランの方はそうとう豪華にするんでしょうね。

  115. 116 匿名さん

    >優劣や順位をつけたい(つけたがる)
    >年代がいるみたいです。
    そだね。
    よっぽど学歴やらなにやら
    コンプレックスがあるのだろう。

  116. 117 匿名さん

    この近くのビルで最近仕事してましたが、田町駅までは徒歩6〜7分でしょうか。
    田町駅周辺まで行くとコンビニや飲み屋がたくさんあります。小さいドラッグス
    トアーや写真屋、小さいスーパーもありますが、生活の便からみるとどうでしょうか。。。。
    それと、海風が臭うときがあります。あ、潮臭い〜 ってかんじです。
    暖かくなるともっと臭うでしょうね。ちなみに水はかなり汚いです。
    海岸通からは少し離れているので、騒音はひどくはないと思いますが、空気は汚そうです。
    でも、よく晴れた日に高層階からお台場方面を眺めると海がきらきらしてきれいだと思い
    ます。また、夕焼けもきれいです。運河沿いのウッドデッキは犬の散歩によさそうです。

  117. 118 匿名さん

    港南は東京サウスゲートの開発が始まります。
    新幹線の駅もあるし利便性は圧倒的品川駅ですね。

    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01050.html

  118. 119 匿名さん

    でも新幹線も飛行機も毎日は使わないよ。
    それより山手線や地下鉄に近い方が便利かも。

  119. 120 匿名さん

    まあ隣の駅だしそんなに変わらないと思う。
    自分は商業施設の方が気になるね。
    品川はアロマクラシコとかアトレの中にも美味しいお店が数件あったり、
    クイーンズ伊勢丹、成城石井、京急ストアとスーパーが揃っている所が良いね。
    でもTSUTAYAがある点は田町の方が良いな。
    港南も芝浦も繋がってるようなモノだから仲良くしようよ。
    ご近所さんだよ。

  120. 121 匿名さん

    品川に休日行ってみな、平日の賑わいが嘘のよう。
    庶民が買い物や飲食が出来る店も少ない。
    所詮、サラリーマンの駅、生活の駅ではない。
    119が言うように、新幹線や飛行機なんか普段は使わないし、京急だって使わない。
    買い物が出来、山手線や地下鉄に直ぐに乗れる田町の方が断然便利。
    慶応義塾大学、東京工業大学、芝浦工業大学もあるし東芝の発祥の地、文化の香りがする。
    公示価格も芝浦の方が断然高い。
    それに較べると品川は...

  121. 122 119

    自分自身はWCT買っちゃったんで、
    今更どうしようもないんだけど、
    どうこうするつもりもないかな。
    確かに芝浦はご近所さんだと思うし。

    WCT自体、品川の物件ではないしね。
    モノレールとりんかい線沿線物件でしょ。

  122. 123 匿名さん

    港南と芝浦の煽り合いになってきましたね。
    皆生活環境が違うのですから、物件の何処に価値を見つけるかは人それぞれだと思います。
    此処は芝浦アイランドに興味のある方がお話しする場です。
    港南と芝浦を比較したければ別のスレッドをたてたら如何でしょうか?
    良い情報交換の場になれば嬉しく思いますが
    皆さんはどうしても喧嘩したいのかな?

    パンフレット送られて来ました。
    三井さんらしいとても素敵なプランが一杯です。
    吹き抜けのあるペントハウスは倍率が付くのでしょうね。

    正直WCTのB棟希望でしたが、このパンフを見て価格次第で芝浦にしようかと思っています。

  123. 124 匿名さん

    そうですね、港南・芝浦といった無意味な比較は止めましょう。
    私は、芝浦を検討しているのですが、グローブタワーの65㎡が4200万円台からと聞いてちょっと躊躇しています。
    港南の都営跡地に建つ定借物件なら3000万円前後で買えそうなので(坪140万円で計算)
    会社が浜松町なので便利さなら芝浦なのですが。
    せめて4000万円を切ると踏ん切りがつくのですが、やはり無理な望みでしょうか?

  124. 125 匿名さん

    港南の定借物件は 今後の分譲及び賃貸に大きな状況を与えそうですね。
    グローブタワーもおおいに魅力ありですが、品川というブランドも捨てがたいです。
    ともに比較的近いだけに、動向が気になります。

  125. 126 匿名さん

    テレビで犬が喧嘩している面白いCMだなと思っていたら芝浦アイランドのCMだったんですね。

    ところで65㎡で4200万円台からというのは高すぎます。
    マンション供給過剰による暴落や定借物件また外廊下等の状況を考慮すると、横浜のコットンハーバーのように坪150万円を切ってくるのではと踏んでいます。
    逆に坪150万円を切らないのであれば同じ芝浦アイランドの賃貸物件や港南の定借物件の方が将来のためにも賢い選択でしょう。

    港南などは坪200万以上するようですが、これは港南の地位を考えると高すぎで、現在でも坪170万円ぐらいが妥当というのがその筋での評価です。
    後3年も経てば坪140万円ぐらいまで落ちます。
    ゴクレが週刊誌で坪300万円と言っていたのは完全な開き直りですね、というか逆ギレしています。

    芝浦も港南に隣接しているので、同じ様な変動を辿ると思われます。

  126. 127 匿名さん

    >126
    コットンハーバーは土地を所有していたJFEが販売しているから、
    近隣地域以上に安くできたものです。
    それでも、東神奈川で150万円/坪なら、芝浦は200万円/坪程度が妥当では?
    ちなみにコットンに近いみなとみらいのFORESISは250万円/坪くらいです!
    ゴクレは港南の地価上昇や建築資材の高騰を受けて、「今同じものを作るなら、
    300万円/坪で売らないとペイしない」ということを言ったのだと思います。
    もし、本当に需給の関係で今販売中のマンションが値下げするようなことになれば、
    「ペイしないからこれ以上誰も作らない・作れない」→パイが限られれば既存マン
    ションの価格回復、というように最終的には地価相場と同様にゆるい右肩上がり、
    という感じになるのでは?(減価償却の影響を無視した場合)

  127. 128 匿名さん

    MR予約案内きましたね。
    早速予約しました。5月末が楽しみです。
    北西角部屋を希望しているのですが、東京タワーは見えるのでしょうかね?

    NECのビルとかカテリーナ三田とかが遮るのでは?と心配です。

  128. 129 匿名さん

    >>127

    今後大規模マンションは間違いなく値下がり傾向にありますよ。
    緩やかな人口減少、供給過剰は進行は刻々と進んでいます。
    売れないといってもまったく売れないわけではありません。
    いろいろ工夫してくるでしょうね、設備、耐震、防音。
    ほしいと思わせるマンションを次々と開発するでしょう、
    現在の携帯電話のように、2世代前のマンションは賞味期限切れ。
    現在の最新設備はダサイといわれるでしょう。
    既存マンションの価格回復どころではないですね、
    見向きもされませんよ。

  129. 130 匿名さん

    ある意味言えてる部分はありますね。

    マンションがモノである限り着いて回る宿命ですが、
    快適空間を作る技術や設備が日進月歩の中では、
    最新設備はすぐに陳腐化してしまい
    マンションの資産価値にも大きく影響はあるでしょう。

  130. 131 匿名さん

    そういう意味で言えば、建築物としての価値があればマンションとしての価値もそれほど下がらないのでは?
    東京駅舎、東京国立博物館、東京タワー... 出来てから相当建ちますが、建築物としての魅力は色あせないですよね。
    マンションでも芸術的は大袈裟としても、建築物として秀でたものがあればと思います。

    ケープタワーのY型や、キャピタルマークタワーの△型などは、ある意味ランドマーク的で面白いと思うのですが。

  131. 132 匿名さん

    最終的には多くの人を「そこに住みたい」と思わせるか否かではないのかな。
    建築物に玄人を魅了する「芸術的」な価値があっても、
    住むのに不便では多くの人をそこに住みたいとは思わせないでしょう。
    イコール需要が少ないんですから減額は必至ですよね。

  132. 133 匿名さん

    >128さん
    近所に勤めていますが、うちの会社からも東京タワーがしっかり見えます。
    NECとは方向が違うので東京タワーを遮ることはないと思いますよ。
    カテリーナ三田が建って、NECのビルを遮ることは考えられますが・・・

  133. 134 匿名さん

    >98
    >免震は20階を越える超高層建築には向いていません。というか普通は使えません。
    知識不足で済みません。もし宜しければ、どなたか理由を教えて頂けませんか。
    20階を超えるもので使っている場合は異常という事でしょうか。

  134. 135 匿名さん

    普通は使えないだけで、キャピタルマークタワーは問題ないと思いますよ。
    免震は、躯体自体は耐震と同様に頑丈に作ります。
    但し、基礎部に工夫を凝らし、要するに免震基礎部ですが、ここで地震のエネルギーを吸収します。
    超高層になればなるほど、免震基礎のキャパシティーが大きくしなくてはならないため、規模やコストが大きくなります。
    規模やコストを問題にしなければ超高層建築でも問題なく使えます。
    しかし、通常のマンションはコスト重視なので、比較的安いコストと維持費が可能な制震を採用することが多いようです。
    キャピタルマークタワーは、900戸弱の規模なので、コスト的にも問題ないでしょう。
    また、免震基礎という仕様上、強固な基盤上に設置することが重要となります。
    芝浦や港南地区は、埋立地ですが約16mという比較的浅い部分に強固な地盤(いわゆる土丹=上総層上部)があるため可能です。
    これが、同じ湾岸でも東部や内陸部の新宿では40mぐらいの深さになってしまうため、基礎のコストがべらぼうに増えてしまいます。

  135. 136 匿名さん

    カフェのクッキーおいしかった。

  136. 137 匿名さん

    誰もいないね。
    営業マン語り合おうよ。

  137. 138 匿名さん

    営業マンではありませんが、5月末のMRオープンになれば賑わうと思います。
    今は、CMTに興味がいっちゃっているのかな?
    現在、ホームページから眺望を体験できるので是非アクセスしてみては如何ですか。
    港南地区を見下ろす眺望は大変素晴らしいですよ。

  138. 139 匿名さん

    芝浦アイランドのタワーって、今時、耐震なんですね、びっくりしました。
    CMTは免震、勝どき、港南は制震なのにです。
    私はこれがここの最大懸念です。スペックダウンで、コストダウンしているとしか思えません。
    島ごと耐震ですとか、日本最大級の杭です、っていうのは白々しい。
    地震に対する性能に関しては、MRオープン後、徹底的に聞くつもりです。

  139. 140 匿名さん

    ドッグランを売りにしてるってことは、都心でペットを飼いたい人はこのマンションに沢山殺到するでしょう。
    犬だらけのマンションだとアレルギー体質の人は避けた方が良いね。
    ペット飼ってる人のモラルって低いから共用部が犬の糞尿臭くなるのが心配。

  140. 141 匿名さん

    >139
    デベはプロですから、ネガティブ質問に関しての回答マニュアルを徹底していると思います。
    ”日本最大級の杭だから大丈夫です”とか、実は耐震のほうが・・・でこの土地には合っているとか。

  141. 142 匿名さん

    でも島ごと耐震なら一番安全なんでないんでしょうか。
    例えば、たまたま外に居るときに地震にあった時を考えると、港南地区は液状化で人がズボズボと地中に吸い込まれてしまうそうです。
    また、建物も軒並み倒壊して大被害になると聞いています。
    芝浦アイランドは耐震護岸とかで島ごと耐震対策がしっかり打ってあるので、全く問題ないと聞きました。
    モデルルームを訪れたら再度、詳しく聞いてみます。

    話は変わりますが、ドッグランは非常に魅力的ですね。
    猫も放し飼いにして問題なさそうですね。
    ここは外廊下式なので、多少オシッコしてしまっても、匂いがこもらないので糞尿臭くなる心配はあまり無いと思います。

    キャピタルマークも良さそうですが、少し安い分やっぱり芝浦アイランドの方かな?

  142. 143 匿名さん

    >141
    確かにそうですね、デベのこじ付けの回答を楽しみにしましょう。
    しかし、いまどき「耐震」仕様のタワーマンションを買う人などいるのでしょうか・・・・。

    ところで、テニスコートとフットサルコートの共有使用というのも笑えますね。
    島の中心部(ポンプ場)にある、バスケットコート?に対抗のつもり?

  143. 144 匿名さん

    >例えば、たまたま外に居るときに地震にあった時を考えると、港南地区は液状化で人がズボズボと地中に吸い込まれてしまうそうです。
    また、建物も軒並み倒壊して大被害になると聞いています。

    誰からの情報か知らないけど、あり得ない!

  144. 145 匿名さん

    町並みは綺麗で良いですね。でもその土地の固定資産税並びに、管理費は住民が支払うので悩みます・・・
    誰でも使用可能な公共場所を購入者だけが負担する覚悟が必要ですね。

  145. 146 地震家

    >142
    液状化現象は港南も芝浦も起こるでしょう。液状化層を取り除いて、基礎をつくっているので、
    建物周辺は問題ないけど、周囲は・・・。
    でもまあ、港南も芝浦も一緒。海岸沿いはどこでも同じです。

    耐震構造は上層階へ行くほど揺れが増幅されてしまうので怖いですね。
    また、耐震構造はものによっては、建物を構成する主要部分以外を破壊させることによって
    揺れのエネルギーを吸収するものもあるので、是非、芝浦はどうか聞いてみてください。
    福岡の耐震マンションのいくつかも、この仕組みであったそうです。
    144>
    耐震、制震、免震ともに最近の物件はよほどの地震でなければ、
    倒壊となるものはなかなかないんでは?

  146. 147 匿名さん

    ペット重視ですから、当然ワンちゃん用部屋、なんて仕様もでてくるのでしょうね。
    ここが外廊下な理由もなんとなく(勝手に?)納得わかりました。

    マナー意識の高い方が集まるとは思いますが、個人的にはこの物件は(略

  147. 148 匿名さん

    ペット専用エレベータがあるよ。

    モデルルームで
    してはいけないこと。

    焼き肉。

  148. 149 匿名さん

    モデルルームでは、もちろんバーベキューはできないでしょうが、本物のバルコニーでは大丈夫です。
    花火を見ながらのバーベキューは素敵でしょうね。
    後、ワンちゃん用のエレベータがあるのですか?
    そういう説明は受けていませんが...
    でも、あるとしたらペット共存をきちんと考えられたとても素晴らしいマンションだと思います。
    ワンちゃんと一緒にバルコニーで花火見ながらバーベキュー、今からワクワクします。

  149. 150 匿名さん

    今はペットとゴミ回収専用(業務用の大きめの)のエレベーターが標準ですよ。(タワー型マンションでは)
    と言うかそのぐらいないと配慮が足りませんね。

  150. 151 匿名さん

    >>147
    ペットの有無で廊下の内外は関係ないんじゃないかな。
    たいてい犬は抱っこなので共有部では歩かせられないし。

    >>149
    バルコニーで焼肉できるの?無理そうな気がするけど・・・
    モデルルーム見に行ったついでに聞いてみよう。

  151. 152 匿名さん

    犬用のエレ=犬が乗ってもいいエレ。他のエレは犬同伴では使用不可。
    犬用のエレを人間のみで使っても良い。
    (ただし、犬と同席する可能性があるのでそこは自己責任でよろしく)

    と、いうことだと理解してるけど違うかしら?

  152. 153 匿名さん

    液状化って、別に液体になるわけではないのだから、人間程度の比重で沈むことなんてないでしょう。
    ただ、島の岸の補強、最大級の杭って、結局、それが必要なほど・・・ってことでは?

  153. 154 匿名さん

    ここ、リビングのエアコンは天井埋め込み型ではない?
    間取り見てると違うような気がするんだけど…。

  154. 155 匿名さん

    液状化現象は、地下の水道管が破裂したときと同じような状況になります。
    被害が大きいと地面にポッカリ噴出孔が沢山できます。
    運悪く其処に立っていたら穴に吸い込まれます。
    液状化現象を侮ってはいけません。

    港南地区は芝浦地区と岩盤的には同じなのに、何も対策をしていません。
    何も対策を打っていないよりは、芝浦島は耐震護岸や最大級の杭を使って対策しているので、まだ安全だと思います。

  155. 156 匿名さん

    港南を何も対策していないというのは、言い過ぎではないですか?
    いちいちここに書くのは面倒なので、各自購入検討者がパンフレット見れば一目瞭然。
    だいたいにして、免震だ制震だ耐震だって、同じ地区に立ってれば巨大地震時はそんなに大差はでないんじゃない?
    まぁ,勝手なひとりごと。

  156. 157 匿名さん

    ここでも「港南」対「芝浦」ですか。もうその辺にして、個別物件の話にしませんか。
    液状化について、みなさん体験したことはないかもしれませんが、実際の住環境への
    影響は水が噴き出すという現象面レベルではなく、構造物が浮き上がる、ということです。
    堅い地中構造物が液状化で、上に押し出されるのです。水はすぐに蒸発しますし、泥も乾く。
    実際の光景は、基礎の部分が地表に出たり、マンホールが1メートルも盛り上がったり、
    ということです。
    液状化は内陸でも起きます。札幌の美しが丘という場所の住宅が(丘、ですよ)
    2003年十勝沖地震で液状化で傾いたのは皆さんご存知でしょう。
    だから沿岸部=液状化ではないのです。
    杭を打つことで、基礎から建物にいたる部分の構造系には基本的には大きなダメージは
    予想されないと思います。
    どなたか神戸沖の島のマンションの方が言っていましたが、震災で建物に被害はなく、
    液状化のために、外に出る際の階段が2段分増えたことが目に見える影響だったそうです。
    わたしは、液状化という言葉とは無縁そうな、内陸の方の建造物こそ、盲点を突かれる
    形になると危惧しています。

  157. 158 匿名さん

    失礼。地中構造物が押し出される、のではなく、地面が下がる、ということですね。
    地面がシェイクされてドレッシング上になり、下がるわけです。構造物が動く訳では
    ありませんね。筆がすべりました。
    ですから、釧路あたりの、一部の湿地の一般住宅(釧路町)は杭を打つのです。
    結構な本数になります。
    それで液状化にもかかわらず住宅被害は対策地域では全く無かったのです。
    札幌はそういう「杭」などは打ちません。

  158. 159 匿名さん

    沿岸の砂地盤=液状化 ですよ。
    内陸部でも沼地・湿地を住宅地にした地域では液状化が発生する危険性が高いです。
    ちなみに美しが丘は、もともとが沢でした。ここに火山灰のような透水係数が低く、
    N値が小さく軟弱な土を入れたため液状化が発生しました。
    もともとの丘地形であればこのようなことにはなりません。
    内陸部に関係なく、埋立地における液状化危険性が非常に高いことは事実です。
    マンション自体は液状化対策してあっても、ライフラインや道路、橋の被害は
    でるものと覚悟したほうが無難です。阪神・淡路大震災のときには、橋の被害が
    大きかったため、ポートアイランドの住民は長期間にわたり、車やポートライナー
    が使えず、徒歩で橋の段差を越えなければなりませんでした。

  159. 160 匿名さん

    >>N値が小さく軟弱な土を入れたため液状化が発生しました

    このようなことがあるんですね〜。
    丘という言葉に惑わされては駄目というか、
    どこに住んでいても、何が地盤になっているか、実際はわからないんですね。
    デベがこのような「軟弱な土入れ」というのを説明しているんでそうか。
    その意味で内陸も盲点ということに変わりなし、ですね。

  160. 161 匿名さん

    そういう意味では、島全体での対策を官公民で行っている芝浦島は、評価されても良いのでは。
    少なくとも、デベが消費者を顧みずバラバラに好き勝手やっている港南よりは、安心と言えますね。

  161. 162 匿名さん

    お気持ち判りますが、また「港南」VS「芝浦」になります。
    港南の人も多いので一応やめましょうよ。
    でも、仰る事は賛成です。島全体での計画、かなりポイント高いですよね。
    ポンプ場などはたぶん行かないので気になりません。あとは値段ですね。

  162. 163 匿名さん

    芝浦島から高速の走る「海岸」地区の方はまだ行ってないのですが、
    地図を見ると、ちょうど橋を渡り、高速をくぐったあたりに
    職安(ハローワーク)があるんですね。
    何度か芝浦島へ見学に行った際にも、どうも場違いな少しよれた
    感じのおじ様が橋をわたり海岸地区へ歩くのを何人も見ましたが、
    偏見かもしれないですが、ハローワークは少しいやな感じですね。
    どうも子供のころ、新宿の職安前に、毎朝おおぜいの労務者の方が
    たむろしているのを見て、自発的な失業ではなく困っている方ももちろん
    多いのでしょうが、当時はたむろしたあとはタバコとか塵とか散らばっていたし。
    ・・・差別とか、偏見といえば、その通りで、お心を悪くされたらお詫びするしか
    ないのですが、なにか、男がぶらぶら集団でいるとやはり少し怖い感じがするんですね。
    正直、この辺の職安って、どのような感じの人が来るんでしょうか?
    今度自分でも見てこようかと思いますが・・・

  163. 164 匿名さん

    161は、港南に負けまいと必死だな。
    無能なセールスマン?

  164. 165 匿名さん

    「港南」VS「芝浦」はやめてください。お願いします。
    有意義な場にしたいので。

  165. 166 匿名さん

    163>
    あのハローワークは品川に統合されたので、現在は求人紹介は行われていません。
    厚生労働省職員の事務所となっています。

  166. 167 匿名さん

    たいへん有難うございます。杞憂でした。
    ではあのおじ様たちは荷役会社系の方かな。

  167. 168 匿名さん

    基本的に倉庫街ですから、作業着の屈強な方が大勢海岸側にわたるのは当然でしょう。

  168. 169 匿名さん

    水道局ポンプ所は、夜間は青光りしていた記憶があるのですが、今もそうなのかしら。
    結構不気味でしたよ。


    あと、港南と護岸強度で比べてる方がいますが、アイランドの敷地は土壌汚染があって
    開発が2年遅れたことをお忘れなきように。モデルルームでその点をちゃんと確認して
    営業の方から納得の行く回答をいただいてくださいね。

  169. 170 匿名さん

    官公民にて、きちんと対策したから2年遅れたのだよ。
    港南は、デベが勝手に開発しているので、土壌汚染があっても(埋め立て地だから必ずある)短期間で平気で建ててしまっている。

  170. 171 匿名さん

    土壌汚染で2年は結構有名です。っていうか、CMTの方も言っていますね。
    でも、今どき、工場あと、研究所あと、で、残留物質があって除去作業を
    やったっていうのは、よくある話です。西東京くらい郊外の戸建てでもありました。
    大阪の場合は、隠していたので問題になっただけでしょう。

  171. 172 匿名さん

    「港南」との比較はやめましょう。くだらない地域観の競い合いに
    なりばかりです。

  172. 173 匿名さん

    ヮナ浦と港南を比較して、どんな意味があるんでしょうね。
    他地域から見れば、ほとんど一体のエリアです。
    芝浦に競合意識が強く、港南を否定する方がいますが、
    その理由を聞かせていただけませんか。営業上のことですか。

  173. 174 173

    失礼。ヮナ浦 → 芝浦 です。

  174. 175 匿名さん

  175. 176 匿名さん

    MRはいつからOPENですか?会員事前内覧会とかあるんでしょうか?また資料請求したら
    自動的に会員登録されていろいろ送られてくるのでしょうか?

  176. 177 匿名さん

    予約制で次の週末から始まります。まだ会員限定だったかもしれません。
    自動的に会員登録かどうかは不明です。物件サイトでもご覧ください。

  177. 178 匿名さん

    >173さん
    港南地区のマンションの業者の方なのですか?

  178. 179 匿名さん

    港南の話は他でやってください。お願いします。

  179. 180 匿名さん

    液状化現象に対してどう対処するのでしょう。
    いろんな意味で気になる。

  180. 181 匿名さん

    MRは会員事前案内会が今週末からだそうです。
    電話がかかってきて「ぜひ見に来て下さい」ということなので予約してみました。

  181. 182 匿名さん

    おいら予約したので行ってきまーす。
    レポルのでお楽しみに。

  182. 183 匿名さん

    お隣さんだから、港南地区と比較してしまうのはしょうがないのでは?
    私も、芝浦島と芝浦島外と港南の3地区を比較検討して一番良いところにしようと考えています。
    いまのところ、ダントツで芝浦島ですけれど。
    やはり環境が群を抜いていると思います。
    利便性とか、総合的なバランスも良いですね。
    モデルルームに行くのがいまから楽しみです。

  183. 184 匿名さん

  184. 185 匿名さん

    芝浦品川近辺だけで、大手デベ各社のたくさんの物件を比較検討して購入できる機会なんて、
    今をおいてありえませんから、比較した意見がでるのは当然の流れかと思います。
    来年は販売物件自体がものすごーく減少します。
    このエリアがそもそも検討外の人から見たら、どちらも同じものに見えるかもしれませんが、
    よりベストチョイスを求めたい人にとっては些細な違いはとても重要な検討材料ですからね…。

  185. 186 匿名さん

    比較するのはいいとして、近隣を誹謗する発言はやめなさい。
    了見の狭い島国根性でいると周辺から嫌われますよ。

  186. 187 匿名さん

    名前も良いですよね。
    「芝浦アイランド」
    何かニューヨークのコニーアイランドを彷彿させる感じがします。
    暖かな感じがして大好きです。

  187. 188 匿名さん

    >>184
    これからの環境です。
    今は悪くても開発が進めばガラッと雰囲気が変わって大化けする可能性大と感じます。

    まぁ、感じない人は買わなければ良いだけですが...

  188. 189 匿名さん

    私は田町地元なんで港南よりこっちがいいですが、
    あの島は都が浮浪者集めて住ませてた場所だし、下水処理場だし。
    地元では皆知ってますよ。
    楽しげなCMにだまされすぎ。SMAPの莫大なギャラも払わされるのに。
    そういう意味じゃ港南の方がまし。

  189. 190 匿名さん

    もともとは都バスの練習場です。

  190. 191 匿名さん

    SMAPの莫大なギャラ+公開空地の維持費(管理費)と固定資産税+巨大なモデルルーム+全国規模のCM等の広告費
    =すべて入居者が負担します。

  191. 192 匿名さん

    ホームレスさんならいまでもケープタワーと富士急のバス会社の間の橋のあたりにたむろしてるよ。
    3人くらい居るよ。

  192. 193 匿名さん

    おそらく100万単位だろうけど、価格帯が今週末はっきりするね。。。
    そこから最終的に上がるか下がるか、要望書次第で変わってくるよね。
    他物件を手付けしてあるんだけど、価格と仕様によっては乗り換えることも検討してるので、
    非常に興味あります。

  193. 194 匿名さん

    ありもしない事を書いている、売れない港南地区の営業は出て行きなさい。
    芝浦アイランドは、官公民での総合開発で光井さんがデザインする素敵な街に生まれ変わります。
    浮浪者なんて島には入れません。
    港南地区と一緒にしないで下さい。

  194. 195 匿名さん

    百聞は一見にしかずだと思うので、
    ここを検討している方は平日と休日のそれぞれ日中と午後10時ごろ、計4回くらい
    田町駅東口から現地のあたりまでをウロウロしてみると良いですよ。
    アイランドを越えて高速のほう、ゆりかもめ芝浦ふ頭駅までも行って見てください。
    昼と夜、平日と休日でぜんぜん、雰囲気違うから。
    この喧騒と静寂の変化が好きな人は買いだと思います。
    あまり三井と電通の派手なプレゼンに惑わされないほうがよいかと思います。

  195. 196 匿名さん

    モデルルームOPENの案内はうちに来ていない。。。!
    選んでいるのかなあ?

  196. 197 匿名さん

    >194 浮浪者なんて島には入れません。
    埋立島は門番付きですか?

  197. 198 匿名さん

    渚橋は公道だから、海岸3丁目に通勤する人たちが往来するでしょ?
    バスに乗り損ねたLOOP-Xのひととか、アパレル各社の社員とか…。

    島の向こうは倉庫街。

  198. 199 匿名さん

    >196
    資料請求しました?そして、会員登録されました?
    うちは、資料請求してすぐに巨大なポスターつきのパンフレットが届きましたけど
    (その中に会員登録用紙が入っていた)、放置していたら数週間後向こうから電話がかかって
    「会員登録しませんか?」と言われたので連絡先と希望間取り等の個人情報をお教えしておいたら、
    10日ほど前に事前案内会への勧誘電話がかかってきました。

  199. 200 匿名さん

    197および198殿、
    公道上は、通り抜けを許可しますが、マンション敷地内に入れば住居侵入罪で逮捕します。
    先日もマンション内でビラを配っていた無法者が逮捕されたのはご存知ですよね。
    マンション敷地内に侵入する物は、警視庁にびしばし取り締まって頂きたいと思います。

  200. by 管理担当

  • スムログに「芝浦アイランドグローヴタワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸