私はMRには行っていないんだけれど
今日、予約した友達に資料と話を聞きました。
正直、がっかり・・・
期待してただけに落胆も大きいです。
①間取りがイマイチ(ここはワイドスパンがウリじゃなかったんですか?)
②ほぼ全室の玄関がオーピンポーチでエレベータ前、かつ階段前で、たぶん暗がり。
(エレベータの位置が奥まった分、部屋に影響?)
③パークといえ北向き(南は前の棟とお見合い)なのにサウスと同程度か高い印象!
だいたいサウスだって10階までしかないのに
公園の望める6階程度以上は4000万超え。うそでしょ?
前面は4車線道路ですよね?うるさいですよね?
どうしちゃったの丸紅さん?
期待してたのにガッカリ。
明日、予約してるんだけどどうしよう・・・
買えても買わないって選択もある。
よくよく考えて
果たしてサウスとパークが同価格帯ってあるのだろうか?
作りは確かにサウスが上。
急ごしらえでプランの変更したらしいけれど
そういうプランが多い。
玄関正面にトイレや浴室の入り口があったりするし
よく見てご覧よ。
前面道路の音も含め、あとは人それぞれの判断。
今日、MR行ったけど
そんなに悪くは無いと思う。
ただ、サウステラスがファミリーユース向きに対し
パークテラスは大人家族向きになった感じです。
子供のいる我が家はサウスがやはり「一番だったな」と感じたのは残念。
でも、「夜景」や「都会と緑」の景色が日当たりより優先ならば
南面のお見合いも気にならないだろうし良いと思う。
我が家は都内からの移転希望なので
道路側であることや都会の風景よりは静さを求めたいので。
また、コストパフォーマンス求める人には
ビーチテラスとともにパークの価格が吊り上げられたのは残念でしょうね。
サウス購入者です。
そもそもコストパフォーマンスを求める人にはブエナは難しい選択なのでは・・・?
建物の指向や設備、MRの仕掛け等からしてデベ側がコストよりも豪華さや質をアピールしたいという
姿勢は明らかでしょう。増してやサウス販売前の予想ではパーク側の方がサウス側より高価になると
いう予想すらあったんですからパーク側の価格がサウス側と同等或いはそれ以上という価格設定は
私も想定の範囲だったのではないかと思います。・・とはいえ本日HPで間取り等も見ましたが、なん
ていうかなかなか評価の難しいものになっていますね。設計者の意図(見浜園の眺望を重視、サウス
とは違うコンセプトで勝負したい)は感じますがやや空振りといった感じでしょうか。
折角サウス側で普通の間取りを多くして人気を博したんだから欲張らず同じ様に売ればいいのにと
思いましたが、それじゃ立地的な理由から価格水準を維持できないと考えたんでしょうかね・・?
なかなか難しいですね。どっちにしても将来一緒のコミュニティを形成するであろうという意味では
自分とも無関係ではないので非常に気になるところではありますが・・・。
【参考】サウス価格(一例)
階 85type 90type 95type
10 3940 4140 4580
8 3840 4040 4440
6 3740 3940 4340
4 3630 3830 4230
2 3530 3730 4130
パークも似た感じですか?
85基本(バスコートなし)type
9F−4100
6F−3900
4F−3700
90基本(バスコートなし)type
9F−4400
6F−4100
4F−3900
バスコート付は85、90の2タイプでプラス100
ちなみに各タイプ4階は北側前面の道路の電線(今のところ地中化の予定ないそう)が目の前
サウスが一緒だったら北向きは選ばないけれど
選択肢ないとなると選ばなくちゃいけない・・・
本当はそんな選び方やなのだけど
ベイタウンの良い場所にもう新しいものができないとなると・・・
でも高くない?なやみます・・・
269さんの葛藤を、まさに販売側がしっかり認識していて、
強気の値付けで、押し切ろうとしているんですよね。
これは、当然の理屈でしょうが。
しかし、サウスがほんとお買い得に思えてくる。
金銭感覚が、マヒしてきちゃったかな。
北向きの眺望は確かに良いと思うけど
この値付けほどの価値を感じない・・・
デベロッパーの本音もそうなんだろうね。
だから2戸に1台のエレベータとか両面バルコニーとか
付加価値沢山つけるんだろうね。
本当に自信持ってたらサウスと同程度の装備でくるものね。
そこが今一歩、この物件に前向きにしないんだよね。
販売にやられてる感じで・・・
不思議なんだけどパークの値段?
公園の街西(ブエナの隣り)とかも、ほぼ同じ条件のパーク側あるでしょ?
南の部屋と同じ価格帯で売ってた?
中古物件を見る限り北面は北面の価格ですよね?
買う時は営業も良いようにいうけれど
結局、資産価値で言ったら南の抜けありとは確実に劣るんじゃないかなと。
営業もそこ聞くとなんだか歯切れ悪いし。
なんか、結局騙されて上手くやられんじゃないかという気がしてならないんだけど?
隣りの三井も手抜きな建物だったし
幕張とは縁ないかなぁと思い始めてきた。
中玄関になったのは両面バルコニーの幅を広く取ったためでしょう。
ビューバスにしても、サウスでは85Bタイプに人気が集中してパークでもビューバスの
プランがほしいという要望が多かったからだと思います。ビューバスをどちらに向ける
と聞かれれば、やはり北側になるんでしょうね。
僕は85Bで抽選落ちたんですけど
今回の90、85両タイプともに選択肢にはなりそうにありません。
残念・・・
85Bを知らなければOKだったんだけど
「バスコートがあれば良い」って選んだんじゃなくて
キッチン、リビングとの関係が面白かったところと
バスコートで遊ぶ子供とキッチンで見守る妻をイメージしてたんですよね。
それだけに北側じゃ難しいのは分ってて期待したんだけれど
大人向きのタイプでしたね。
しかもバスコートで聞こえるのは行き交う車の音では・・・
諦めるしかないけれど残念。
でもパークテラスは、ベイタウンという選択肢にこだわるならば
三井のどの棟よりも環境の不安要素は少ないと思います。
例えば三井を選んだら、
1.現状の南西側道路の騒音+GS利用者の音問題
2.第二湾岸
この2つはブエナより深刻ですよね。
確かにブエナサウスがこの2物件の中では、最も環境的にも間取り的にもファミリー向けで
よかったと思いますが、終わったことですし・・。
残された選択肢の中では、「買わない」を選ばない限りブエナパークテラスが
環境的に良いと判断しました。
まあ、大きな買い物だし
後悔ない妥協と後悔残る妥協、
それぞれ家族に優先したい順位もあるだろうし
ベイタウンに拘るも拘らないもあるし。
営業の売り文句が行き過ぎてる感はあるけれど
まだ1ヶ月あるから少し冷静になって
みんな後悔ない選択しましょうよ。
〜サウスからの転戦者より〜
昨日、ビーチテラスのMRに行ってきました。
ブエナとの差別化は?には、コンセプトの差を
かなり感じました。
やはり「海」重視なら間違いなくビーチテラスなんでしょうが、
室内の設備の質は圧倒的にブエナでしょう・・・
洗面所、収納部、扉、等々・・・かなり違います。
ちなみに横のGSへの出入りは、大通り側と、ビーチテラス側の
双方からになるそうです。タンクローリーは、大通り側から
くるんでしょうけれど、信号の新設とかは未定だそうです。
基本的にパークもビーチ(実はサウス)も
共通する問題は
物の「値付け」の問題じゃないかな?
消費者心理に付け込んで値を吊り上げてる。
売り主の会社の友人に聞いたら
買うのは慎重にと言われたくらい・・・
彼らも転借地の資産価値に懐疑的らしいんだよね。
自分が販売員から聞いた話をまとめると・・・
1.2住戸に1基のELV
2.駅(エントランス)まで近い(その代わり駐車場へアクセスが不便、ゴミ投棄所までは遠い)
3.サウスの需要(販売が好調だったこと)
以上3点が、サウスより高めに設定した理由だそうです。
三井と比べながら消費者心理を旨く使って営業してるから
そうそうは値段を下げないでしょうね。
ここが立地が良い最後のベイタウンで
三井さんはコストダウンしすぎと言いきるでしょうね。
残念だけどサウスと比べると見劣りするのに
価格がついてこない・・・きっと入居後もサウスいいな〜って
気持ちになっちゃう気がして・・・
まあ、それでも買う奴いるから
高くなるんでしょ。
将来の資産価値は知らないが買うときはサウスと一緒でも
売るときはサウスより安いんだろうな。
なのに同じ地代と管理費はかかる・・・
公園西の街の北側だって中古で・・・安い
棟の配置考えればサウスのための配置なんだよ。
14階まである部屋数みてごらんよ。
恵まれた条件の方に沢山の部屋を作る、売りやすいもの。
サウスとパークの部屋数の差。
しかもパークは横4部屋だけ14Fであとは10F。
サウスのメインの部屋から夜景楽しめるようにしてるんだよね。
南は700m遮るものない抜け、騒音もないって売りは散々PRしてたじゃない。
パークの売りはEVと両面バルコニーなど環境の悪さを建物でカバー?
でも建物は古くなるし時代後れにもなる。
環境は資産価値にも生活にも影響大なんだから。
その分、安くしないと買った人の身になってないよねぇ。
夜景というけれど
景色って慣れがあるんだよね・・・
そこそこのクルマが通行し決して静かではないよね。
しかも、A棟は交差点の前。
やはり光が欲しいんな。静けさと日差しが。
少なくとも北向きのリビングや道路前のバスコートは・・・
サウスの金消までのキャンセル待つかぁ・・・
立地と設備は十分だけに悩む・・・
そりゃ沢山いるだろうよ。
でも金消は2007年だし、それまでキャンセル待ちするって
ものすごい粘り強さだよね・・。
まぁこれから金利上昇と分譲価格の上昇は誰でも予想できるわけで、
サウスのお買い得感は解るし、確かに三井に比べても1軍選手だわな。
でもパークもそんなに捨てたモンじゃないと思うけど。
隣りとはコンセプトが大きく違うからね。
ただ、よくよく構造みてみると実は建物自体はほとんど同じ。
最近増えてきた都心の上質を謳うマンションや少し遠方の駅近と比べ
床スラブ厚や防音性能(三井は防音素材が床下に入るけど)、耐震性能はどちらも劣るんだね。
極めて造りは平均的。ベイタウン全体の傾向だから普通なんだろうけど。
不動産関係者に聞くと地上権ではそのスペック以上は求めないそうだから仕方ないか。
そうなるとあとは意匠と設備の問題で上質ブエナと建物のスペックレベルの三井かぁ・・・
(建物の性能評価で両物件とも耐震性は3段階の1で30年に一度の規模に対応するが
100年に一度だと倒壊しないレベルとのこと)
>326さん
私は319さんではないけど、一応多数の人が見ている掲示板であんまり恥ずかしいまま
レス残すよりはと老婆心ながら書きます。
正直金利って借りるほうの金利だけでなく預けるほうの金利も
上がりますよ。逆に金利が上がらないってことは、あなたの勤めている会社が株式会社
だったとして、株式の価値や会社の含資産の価値も上がらないわけです。給料も上がるわけがない。
こんな史上空前の低金利期に誰だって今後の金利上昇くらい考えていると思いますよ。
分譲価格の上昇って、単純にデベが利幅を上げるためではないですよ。
鉄鋼価格や土地買収の費用はどの情報を見たって書いてあります。
2005年までに発注していない分は大幅に原材料価格が上がっているから分譲価格に跳ね返るということです。
>326さんの考える、インフレーションてどんな状態?
B-90DRを考えています。
明日、また説明を聞いてきます。営業トークにのまれてしまうかもしれませんが。
現地も視察して、リバーシブルリビングでも良いものか。
北向きリビングの経験者っていらっしゃいます?
資金的に4階くらいまでしか買えません。
しかし、車の騒音を気にする人間ではないので、だいじょうぶだと勝手に思ってます。
あと居室に設置されている給気スリーブが若干なりとも遮音性能が高いやつだと良いのですが。
後で確認しようと思ってます。
そうですね、電線は3〜4Fの高さでしょうね。
せっかくの美観も電線があっては半減しますよね。現地チェックだ!
そんな私は機動性と地震と高所恐怖症と全てを考えて2F希望で動きます・・。
(大事なファクターで、資金的にも4F以上は×)
電線の地中化の話は本当ですか?以前、掲示板で見たときは、埋めないと書いてあったのですが??
あと、アスファルトの歩道と、雑然と植えられている歩道上の植え込みはどうなるのでしょう。
流石に、企業庁が公園東・西の街沿いとのバランスを考えてきれいに整備するのでしょうか。
パークの簡易図面集をいただきました。
サウスが終わってから悩んでいたのですが
立地を諦めきれずにようやく 笑
悪いとは思いませんでしたがコンセプトが「ぶれた」かなって感想です。
もともと3つの棟に3つのテラスをというコンセプト(森と水は共用施設で計5つ)でしたよね。
パークは<緑のテラス>がコンセプトだけれど
北向きで売るのか、南向きで売るのか決められずにできちゃった感じがしました。
全棟南向きって言ってたから、一般的な南向き思考を捨てられなかったんでしょうね。
コンセプトとおりに北面一本で押し切った方がニッチな購入者をつかめたでしょうに。
まずはパークの景観で売るなら思いきって南面を犠牲にしてEVと階段を南側を使い
一方でパーク側のスパンをより多くとる。
洋室などの寝室は南側の道路に面してない静かな方向に持っていき(リバースプランではあるけど)
LDは一杯に空けたガラスサッシから光景を楽しむ場にする。(実際は洋室の2枚サッシがほどんど)
なんていっても仕方ないですね。
でもコンセプトのブレが間取りにみえて選ぶほうも残念です。
パーク側への自信なさが買う方を悩ませる・・・