同じような問題(4m道路を挟んで目の前が地下2階)で裁判沙汰になっていたが、住民側の敗訴が決まった。
しかし、開発を含め建物が完成(見かけ上は1年以上前に出来あがっていた)したといって、販売開始、8月入居の予定が
7月11日、突然発売中止とか、こんなこともある。建物の不同沈下が原因かも??
http://www.unitikaestate.co.jp/new/pdf/img-708134929.pdf
今回のような事例が多いですね、敷地が面している道路で一番低い位置を基準に建物の高さを決めれば、今回のような小細工がなくなります。
豊中の事例も道路、戸建側が5m以上の擁壁で地下二階が道路に面している。単に高さ稼ぎだから近隣住民に嫌われることになる。法自体の解釈を変えないと同じような訴訟が繰り返されることになら。
ここのことはよく知りませんが、広尾のオープンレジデンシアも地面削って無理やり部屋を一種低層地域に詰め込んでいるのですが、やはりサイドの壁の水の抜け穴から、チョロチョロと水がでてるんですよ。
水位は土地によっても違うでしょうけど、やはり無理やり地面削って住むのは良くないなと思いました。
でも最近地下室住戸多いですよ。
ウェリス有栖川や代官山、パークハウス有栖川などの信じられない金額の高額マンションでも、地下室あります。松濤にも、プラウドとかあったような。
高額なだけで、いいマンションではないでしょうが。
規制緩和って本当にいいことなんでしょうか。
また、東日本大震災のような被害が出たときに、改める、ということは問題がありそう。
それに規制緩和と耐震偽装問題は違うので気をつけたい。
この様な法律を駆使?して確認申請し、民間の審査機関が発注者の期待に答えて確認済証を交付した。
要はズブズブの関係が表面化しただけで、民間が許認可権を持つとこうなる。よくある話です。
私は日中在宅してないので実際日中工事をしているのかわかりませんが、ホワイトボードには確かに躯体工事と書いてありますね。
夜間及び祝祭日は静かなもんです。普通、3カ月も遅れれば突貫になるはずなんですがね。
HPはまだ再開されていないですよね?
反対運動を押しきっての工事強行は
物件にとってもデベにとっても
グランドメゾンのブランドにとっても
大きなイメージダウンですね。
工事差し止め命令は出ていないのでしょうか?
HPは相変わらず削除されたままなのですね。
ハロウィンの日に現場周辺を通行したのですが、たくさんの親子連れに
6時過ぎても遅れを取り戻そうとするのか、どんどん入ってくる生コン車、
パトカーも出動して大変な騒ぎでした。
あの辺り、Happy Scienceな方々の施設・お家もかなり多いですが、お菓子くれるのでしょうか?
ハロウィンっていまいちなんのイベントかわからないんですよね。まあ、世俗化したイベントですし、あまり宗教とかこだわらず、地元に溶け込んで参加してくれるのであれば、それはいい事ですが。
グランドメゾン白金レジデンスの事例が紹介されています
↓
ル・サンク小石川後楽園
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/res/30
紹介?ただのマンコミのほかのマンションスレの過去の工事中止時の1コメントでしょ?
しかもこのコメントマンション名間違ってるし。
今更何ヶ月も前の工事がとまったときのコメント貼られても。。
売主には、工事中断の明示義務がある。
↓
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則(平成14年12月26日公正取引委員会承認第199号)第8条第14号
建築工事に着手した後に、同工事を相当の期間にわたり中断していた新築住宅又は新築分譲マンションについては、建築工事に着手した時期及び中断していた期間を明示すること。
公正競争規約については
消費者庁表示対策課指導係に相談してください。
それって新たに売り出す場合でしょ。
この物件はもともと会員優先物件だし、すでに売り切ってるでしょ。
あとは、契約者に個別対応していれば何も問題ないし、外部にそれを話す必要もないね。
仕様やレイアウトの面では突出して目立った部分は見られないかもしれませんが、
立地としては便利な環境にあるのではないでしょうか。
価格がやや目についてしまう事もありそうですが、駐車場も多くていいですね。