4LDKの間取りを見ました。
プライベートポーチが気になります。
門があるんでしょうか?
バルコニーが広くて、風呂場の窓があるのがいいなと感じました。
住んでいるマンションには風呂場の窓がなくて換気扇の音がうるさいので、開けっ放しにしておけるのがいいですね。
残りの販売戸数は9戸とありますね。
三河安城駅は新幹線も停る駅だし、ここに駅が出来てから周辺も発展して来たと思います。
ここから新幹線に乗って行けるのも楽だと思うし、以前は、名古屋か豊橋まで行かないと新幹線に乗れませんでしたから、
良いと思えば良いです。
公式ホームページから眺望画像を拝見しております。
180度のパノラマビューをアピールするだけあって視界が開けていますが、
意外に殺風景と言いますか、工場や線路が見えるだけで感動は少ないですよね。
東に桜並木が伸びているので春になれば自宅からお花見ができそうですけどね!
ポレスターマンションに共用施設はついていないと思い込んでいましたが、ここはオーナーズラウンジという共有スペースがあるんですね。
あくまで完成予想図なので実際の設備がどのようなものになるかは判りませんが、ミーティングルームのように円卓に椅子が並べられていてシンプルながらも利用しやすい空間だと感じました。
共用施設は不要と感じるものが多い中、これくらいが最適かもしれませんね。
確かに共用施設は必要最低限のもので良いと思います。
間取りですが、AタイプとEタイプは、それぞれ西と東のバルコニーに物干金物が付いているんですね。
南側のバルコニーに有った方が乾きやすい気もしますが、キッチンからの動線を考えたらこの方がいいのでしょうか?
共用施設については、あまり求めていないのもあって
あまりピンとこないものがあります。
維持していくには、やはりコストもかかると思いますし・・・。
管理費の中で維持していけるものなんでしょうか?
掃除などの分担とかはないのかなとか。
共用部の掃除は管理会社から派遣されている管理にさんがしてくれるから共用部の掃除に関しては心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
共用施設もラウンジ2つ位だから維持費はかからない物だしいいのでは?
オーナーズラウンジがあると管理組合の理事会で集まる場所が建物内にできていいんじゃないかなと思います。
立体駐車場の説明を聞いたんですが、いまいち仕組みがわからなんだ。
よく見かれる立駐は上下移動になりますが、ここは4台ずつ一階と二階部に入る
様なんです。で、出入り口が一つなんです。これって、数字をスライドさせる
大昔からあるゲームの仕組みと同じ。いつになったら入出庫できるんだろ
三河安城駅から歩いて2分では、駅にくっついている様なものです。
それにこの三河安城駅は新幹線も停まる駅だから、いろいろと条件も良過ぎるくらいじゃないですか。
ビジネスマンにはこういう駅が目の前に有るのは、願っても無いことなんですかねぇ。
11さん
実家のマンションの機械式駐車場は出すのにだいたい10分はかかるかな。
同じ様にスライドするタイプ。雨の日などは傘をさして待つのは結構つらいみたい。
寒い時もね。駐車場は100%あるんですね。だから機械式になってしまうのは当然か。
高くてもいいから毎日車を利用する我が家なんかは一番下がいいな。
でも駅からこんなに近いし車を所有していない人もいるのではないかな。
ここも同じなのかわかりませんが、10分は長いですね。
ちょっとした用事だと乗らなくなってきそうな感じします。
駅も近いので、車無しでも生活できそうですけど、そうなると
機械式駐車場自体がネックになってくるような・・難しいです。
ちょっと気になったので、機械式の維持費など調べてみました。
機械式でも種類によって違う様ですが、垂直循環、多層循環、
エレベーター式だと1年間に1台10万円。多段式だと7万円。これが維持コストです。
結構高いのでびっくり。1台の値段ですからね。平置きだとこれが0円ですから。
駐車場100%うまらないと1世帯当たりの負担額が多くなるだろうな。