都内だとそういうジレンマを抱え込んでしまうんですね。
だからたまに「統廃合後の小学校を活用して保育園」みたいなのがニュースになるんですか。
元々区が持っている土地に作るとしても
遊んでいる土地なんてないのでむずかしいですよね。
いくらぐらいするんでしょう。
駅から近く第1種中層住居専用地域ですし、広さもまぁまぁ。
三方道路だとプライバシーが守られるから良い立地ということですか。
道路が隣接していてうるさくないのかと思ってしまうのですが。
日常の買い物は、文化堂さん、やや足をのばしてキタムラさん(桜並木が見事)、さらにはラゾーナ川崎までバス1本です。
現地は第2京浜から奥まっており静かそうです。南北道路ですが、比較的車の往来は少ないようです。
同じ売主さんの久が原レジデンスや西馬込の東急ストア跡地の物件あたりと価格合戦になりますかね
都立高校の第1学区ですから日比谷、小山台、田園調布と選択肢もまずまず。
戸数が少ないので、土地持分が多く固定資産税はそれなり、大規模修繕の負担もやや高めですかね。
子育ては大変ですよね。働くにも預け先も気になりますし、病気の時は、予防接種は、買い物は、電車に乗るときはなどなど越えなければならないハードルがいくつもやってきます。楽しみながら子育てできるようなサポートや環境があると助かりますけどね。子育て経験者としては小児科とか行政のサポートセンターとか保育園の園庭開放とか図書館でのお話会とかあるか確認するのもいいと思います。
280万位~だったと思いますが、4階くらいで坪300万円弱と聞きました。
西馬込にしては高いですね。
まあ、駅から近いですし南向きで日当たりもいいので高いとは想定していましたが・・。
仕様はよかったようです。ディスポーザーがないこと以外はドレッセよりよさそうです。
予定価格が見れたのは数物件ですが、そこから1階ごとに+100万とすると、坪単価300万円弱の部屋が多数出てくると想定されます。
西馬込物件にしては高いと感じました。マンション全般、世間でも物件価格はあがっているので仕方ない面もあると思います。
土地の持ち分が多いため割高になっているということはあるかもしれません。建蔽率に余裕がある気がします。
駅にも近くて、暮らしやすそうだなーって思ったのですが、
価格が高そうで、ちょっとびっくりです。
上昇傾向にあるとは聞きましたが、あまり上がりすぎると困ります。
室内の質感もどうなのか気になっています。
人気学区となるとファミリーが集中して待機児童もどんどん増えてしまいますよね
学校にそこまでのこだわりがないのなら、スムーズに入れるかどうかを優先して
人気の高い地域は避けたほうが無難ですね。
今は雰囲気のいい学校だとしても自分の子供の学年がどうなるかは分からないですしね。
駅から近くて暮らしやすそうなのでお値段もやはり上がってしまいそうですね。