嫌がらせで言ってるのではありません。
私も最初はよくあるネタかと思っていましたが
話題ついでに大井町の某MR(現在売出中)でその話をしたらそこの営業さんも知ってました。
どのマンションかは「いくらライバルといえども、それはさすがにタブーですから」と教えてくれませんでしたが
今売り出し中の物件というのは確かなようです。
追加です。
ちなみに墓場といってもどの程度の規模の物だったかは聞いてません。
大手企業の施設に隣り合ってあったようなので
それほど大きな墓場ではなかったと予想しますが。
それとその情報源から推測するに、墓場があったのは
それほど前の話(江戸時代とか)ではないようです。
92,97,99,101,105,106,は完全に営業妨害です。
管理人さん、IPを調べて警告してください。
購入者としてこういった侮辱を受けることは
耐えられません。
早急な対応をお願い致します。
110さん、111さん
営業妨害のつもりは全くありません。
(残り1戸のようですし妨害する意味もありません。)
アールブランを含め大井町の物件を真剣に探している最中に
そういった情報が耳に入り、情報収集をしたかっただけです。
問題なのは事実を隠して売り続けているデベ側ではないでしょうか?
そして調べた結果、どのマンションが
その話に該当するマンションなのかわかりました。
情報通り、大井町の現在売出し中の物件でした。(どことは敢えて言いませんが)
証明しようがないのがくやしいです。
これで最後にします。
購入者の方には大変申し訳ないのですが。
105さん
わたしも現在、大井町の物件を真剣に探している者として、お調べになった結果がとても気になります。
気になって調べたのですが、わからなくて。
どのような方法で調べたのかだけでも教えていただけませんか?
大井町の物件を購入する上での注意点は
墓跡じゃないかどうかと、過去に洪水や浸水が起きた地域じゃないかではないでしょうか。
大井町はここ数年の大雨でも浸水被害が出ています。
「最近のマンションだから」と安心してはいけません。
友人のマンション、築二年で24時間ガードマン巡回だったにも関わらず
昨年の大雨で駐車場が浸水して車30台ほどが故障しましたから。
地震に強いのはシンプルな長方形構造のマンションです。
アールブランのようにコの字型とも言えない複雑な構造のマンションは
長方形と異なる部分に力が集中して被害を受ける可能性が高いです。
しかし普段の使い勝手はいいので(部屋の前を他人が通らない)
安全性と生活面どっちを取るかですよね。
完売おめでとうございます。
竣工約1年前に完売とは、やはり人気があった証拠でしょう。
この近辺では、この規模のマンションは当分売りにでないと思います。
購入された方は、おめでとうございます。
根っからの大井在住。
3丁目あたりは大丈夫です、
浸水したっていうのは個人によって程度違いもありますし、
少しでも坂になっておればくぼんだ道路の付近は
どこにすんでいても側溝がつまってしまって浸水することも
ありますしね。
>この近辺では、この規模のマンションは当分売りにでないと思います
最近は社宅なども手放しますのでまだまだわかりません。
この程度の規模のマンションでしたらできそうでしょう。
大井町のおいしい店。ラーメン永楽、すし有村、三つ又そば吉田屋、とんかつ丸八、イタリアンファビアーノ、
焼肉トウガラシ、小料理石川。あー、みんな庶民的だー。でもおいしいからOK.
現状では間違いなく完売でしょうね。MRもクローズしてますし、取り壊しも決まってますから。
ただ、買い換えの方とかローンの方とか、諸事情で白紙に戻る方が出てくるのはどこも仕方ないですね。
つい最近のニュースで実際見ましたので、その後はさすがにやっていないと思いますが、コストの
話なので思い起こしただけです。気分を害されたことにつきましては深く陳謝いたします。お許しください。
あの価格帯のデザイナーズ物件はどこかで必ずコストダウンしてますよ。
土地の仕入れも随分と強気な価格で競売で落としてましたし
宣伝費も近隣に比べ半端なくかけていたと聞いています。
そして半端な知識の素人を引き付ける設備。(二重床、二重天井、ペアガラス)
となると削減するのは…………
設計図を見ればプロなら一目瞭然です。
プロの方どのへんか教えてください。内壁(室内の)の薄さなど気になる点がたしかにありますが。
148の方も感情的にならずにいろんな考え意見を聞いたほうが良いと思います。私も購入者です。
価格だけ見れば某学校横の物件と似たような価格帯でしょう。
しかしあちらの土地は〇〇が心配されている地域ですので(まだ売出中のようですので伏せ字にしておきます)
比較対象にはなりません。
目安にするなら同じ条件のJハウスではないでしょうか。
価格見直しは、一部の住戸だけということは、
優先分譲での購入者と第1期購入者、第2期購入者で
価格が異なるとのことでしょうか?
ラグナは、第2期か第3期販売時に値下げ(価格改定)した際、
第1期購入者にさかのぼり値下げした様ですが。
優先販売の時と第一期だか第二期の価格表を持っていましたが
見比べてみた時に値下がりしてました。
公式にも「価格改訂します」というDMが郵送とメールで届いてましたよ。
私の場合、悩んだあげく結局他のマンションを購入したのですが
そのマンションでは引き渡し時に全世帯の価格が載った表を貰えたので
(ローンの本審査にも必要らしいので恐らくアールでも貰えるはず)
皆さんもそれを見ればわかるんじゃないかな?
171さん
私の場合、なかなか価格表を出してもらえず
やっと出してくれたものもかなりの虫食い状態だったので
自分の興味のある部屋だけ価格を聞いて手書き記入してもらいました。
その結果、5千万円台前半だった部屋が4千万円台後半、のように何千万円台が違っていた記憶が。
そうでした、そうでした。検討している部屋だけの価格をその場で鉛筆で書き込んで、「ハイ、どうぞ」的で。
ま、私の場合営業担当者に大問題あり、でしたので信用できなかったですか。
とにかく、100点満点の物件やデベがないのは事実だけど、ここのデベを良く思ってない人が相当数いるのは
事実でしょう。物はねぇ〜。
私は優先分譲の時に購入申し込みをしました。その時はどこの部屋も選べたので、価格表も全部出ているのを頂きました。
その後(ほとんど残ってなかったのですが)、友人が検討したいというので一緒にモデルルームに行きました。
その時にまた価格表を見せてもらったのですが、価格が下がっている部屋が2戸、価格が上がっている部屋が2戸、
あとは同じでした。でも、その価格が変更されてる部屋も何百万も違ってる訳ではなく、50〜60万位の変更だったと思います。
優先分譲の時は、最初価格が正式に決まってなくて、全部100万円単位に切り上がっていたので、159さんのように誤解されてる方もいるのでは。
モリモトは、アールに限らず他の物件でも値引きはしないみたいです。まぁ、完成しても売れ残ってる物件は別でしょうけど・・・。
優先分譲初期の時から一部の価格表しか貰えなかった私は***かも。
しかし私は値下がりした部屋を175さん以上の戸数見つけたのですが何故?
人によって提示された価格が違うのでしょうか?
現地の工事現場見てきました。思ったより大胆にセットバックしていて、かなり余裕を感じるつくりですね。
ジェントリーの公開緑地もなかなか良いし、アールの沿道の緑地化であのあたりはほんとに良い街並みになりそうですね。
周辺のおいしい店ご存知のかた教えてください。気になるお店何軒かありそうですが、まだあの辺りで食事したことありません。