74さん
私も開放感が好印象でした。
ベランダ側に壁がほとんど無く窓サッシの幅が広いこと、LDと洋室の仕切りの引戸が天井までの高さがあって開けると引戸が全て収納されて残らないことが、広々と感じさせるのでしょう。
私はモデルルームと同じブラウンが落ち着いていて良いと思いました。
ところで、先週の土曜日(5/24)が一期の申し込み締め切りだったようですが、どのくらい売れたのでしょうか?
78さん
ブラウン、落ち着いてて良いですが、傷とかが目立ちそうな気がします。
せっかく傷無しで引き渡してもらっても、2・3ヶ月後には床にライン(傷)が。。。とかならないでしょうか。
生活していく中でついてしまう傷はしょうがないですかね。。。
その点、ホワイトは目立たなそうかな。。。と。
焼き肉「醍醐」ですか。ぜひランチタイムに行ってみたいと思います。
同じフロアの回転寿司「海王」は何度か行きました。富山が本店のチェーン店ですが、ネタの活きが良くて気に入っています。
床のカラーは選べるのでしょうか。濃い色だと部屋がしまる感じしますがナチュラルカラーがいいかなと。日焼けのことも気になりますしね。補修しやすい色がいいです。ワックスを頻繁にしなくてはならないのは大変ですしね。
カラーセレクトは、ブラウン、グレー、ホワイトの3色ありますが、フローリングの色もそれぞれ違います。
但し、ブラウンの床が濃い茶色なのに比べると、グレーとホワイトは微妙に違うのものの白系の明るい色調です。建具はブラウン、グレー、ホワイトと3段階なのに、床はブラウン、ホワイト、ホワイトと言う感じです。
82さんの「傷が目立つかどうか」、87さんの「日焼け」、などから白系の明るい床のほうが良いのでしょうかね。茶系と白系でワックス掛けの頻度は変わるのでしょうか?
この物件の販売価格はSuumoやYahoo不動産のサイトに載っていません。モデルルームで部屋ごとの値段が分かる価格表を配っているのに、販売価格を公表しない販売戦略はどのような狙いなのでしょうか。
見た目はそんなに高そうに見えないのに、フィオレストーンの値段の高さにびっくり。
それがあっさり付いているここはやはり高額物件なんですね。
(他MRでは人工御影石や人工大理石で自慢げに言ってくるのに)
買える人が羨ましいです。
89さん
正式価格発表は登録開始になってからなので今モデルルームで提示しているのは仮の価格なのでは?
正式に登録開始になってからならいざ知らず、現段階ではわざわざ足を運んだ人だけに予定価格を提示して購入希望者の反応を見るというのは普通の販売方法と思います。
Aタイプ・洋室1の斜めの窓はまっすぐにならなかったのでしょうか?
見たところDタイプの反転だし、壁が斜めに折れているのも使い道が悪い。
(物を置くにしても、梁の下だから天井も低そう。。。)
あとは、北側だからあまり光が入らないにしても、まっすぐの方が入ってきそうな気がします。
使い道よりも広さ優先なんですかねぇ。。。
既に1期終了しており、予定価格を提示しての様子見フェーズは
終わっていると思います。
そもそも以前は価格帯は公表されていました。
当時の最低価格表示のお部屋は実態は一部屋だけで
飛びぬけて安い価格設定になっていました。
該当の部屋は1期で販売済みのため、
2期以降で販売される価格を提示すると
最低価格はポンっと跳ね上がることになります。
現在、価格表示されていないのは
それに起因しているのではないでしょうか。
92さん
私もAタイプの洋室1の窓が斜めなのを不思議に思っていました。
改めて図面を良く見てみると、建物の北西角の柱の位置が他の北側の柱に比べると微妙に内側の位置になっています。おそらく敷地境界からの寸法とか、何か理由があると思われます。
この柱はAタイプ洋室1の角に位置するのですが、アウトポール設計にこだわるあまり、部屋の内側に柱が出っ張るのを避けるために壁の位置を内側に寄せた分だけ窓のところ壁を斜めにせざるを得なかったのではないでしょうか。ここの柱だけ少々内側に出っ張らせておけば、窓もまっすぐに出来たはず・・・と言うのが私の想像です。
全般的にはアウトポール設計の思想が活かされていていますが、Aタイプの洋室1に限ってうまく設計できなかったのでしょう。
B,C,Dタイプにおいては、アウトポール設計の狙い通りひじょうにいい感じの間取りとなっていると思います。
90さん
確かに、フィオレストーンの天板、グローエの水栓、ディスポーザー、等々ぜいたくな仕様ですね。ビルトイン食器洗機は今時では当たり前ですが。
キッチンの仕様で気張っているのは、奥様方の支持を狙った作戦でしょうか。
大森駅は本当便利ですよね。都内へでるのも、横浜方面へ出るのも一本で
すぐ行かれますものね。今住んでいる所の近くにもオオゼキがあるのですが、安くて
新鮮でいいんですよね。そのオオゼキがお買い物する場所で近いのも個人的ではありますが
嬉しいかな。一番近いまいばすけっともイオン系なのでイオンのプライベートブランドものなど
売っていていいのですが、ここ一か所ではお買い物は物足りないかな。
私も東急ストアいいと思いますよ。特に安くもないですが高くもないかんじ。
たまに休みの日とかにオオゼキとかそういう所を使うという感じになる人も多いんじゃないかな。
普段は駅⇔マンションの経路上で使いやすいところを使うことが
結局は多くなってくるのではないかと思うのです。
オオゼキさんは生鮮が面白いのでいいですよね。
必要なお店なのではないかしら。
オオゼキを利用したことがないのですけど、生鮮が面白いというのはどういうことですか?
品揃えが変っていて面白いということかなと想像したのですけど、どうでしょう?
スーパーはどこも似たようなものかなと思っているので、とても興味をもちました。
普通のスーパー、小型のスーパー、特徴のあるスーパーと揃っていると買い物が楽しめますね。
99さんが書かれた意図は正確には判りませんが旬の食材が揃っているしあとはたまに珍しいお魚やお野菜があったりということでしょうか
本当にやる気のないスーパーの魚売り場ってあまり季節感感じなかったりしませんか?無難な品揃えという感じがしてしまって。
あまりお見かけしないお野菜・魚はいつもじゃないですがたまに見かけたりして興味がわきます。
公式ホームページには出ていなかったので、マンション周辺のスーパーマーケット情報は助かります。
この辺りはスーパーが複数点在しているようなので、TPOに応じお店を選ぶには自転車があった方が良さそうですね。
自転車置き場も1世帯2台分用意してもらっているようなので主人の通勤用と自分の買い物用を持つ事ができそうです。
7/11から第2期販売スタートしていますね。
SUUMOに価格も記載されていました。
5298万円~6518万円
第1期の価格表から推測すると
第2期の対象は予定通り2~7Fが対象のように見えます。
1期の4Fの価格が
A 6,098万円
B 5,398万円
C 5,398万円
D 6,398万円
フロア毎の価格差は部屋タイプによりますが、
4Fより上は20~50万程度のようです。
4Fより下はもう少し価格差が大きいのかな。
現地を見たところ各フロアでの窓の外を想定すると
(地面に立って推測した個人の感想ですのでご了承ください。)
3Fまでは電柱電線+目前の空き地の木が被る
4Fまでは窓の外に電柱電線が被る
5F以上は道向かいの建築物まで遮蔽物なし
9F以上は道向かいの建築物MAX8Fなので開けている
といった感じと思います。
公式のランドスケープみればイメージわくと思いますが
ランドスケープには電柱電線が記載されていません。
モデルルームの模型には電柱はありました。
眺望が開けているかどうかは重要なポイントですね。この物件の前の道路は33m幅があり、交通量が少なくて静かな割には幅が広いので、圧迫感は少ないと思います。
なぜ広いのかと言うと、線路を挟んだ池上通りと立体交差でつながる都市計画道路になっているらしいです。
将来そんな道路が建設されるかどうかは疑問ですが。。。。
そんな計画があるんですか.恥ずかしながら知らなかったデス.でもここを作る前にもっとやらなくてはならない道の方が多そうな予感.いつかは出来るくらいの気持ちでいるのがいいのかもしれないですね.
104様価格まで書いていただいてありがとうございます.大変参考になりました.
都市計画道路の計画がいつたったのかわかりませんが
十数年前に既に今と変わらぬ状態だったと記憶しています。
計画はしっかり残っているようで
これを見るとはっきりと計画決定区間として記載されています。
https://www.city.ota.tokyo.jp/youto/shisetuzu/02tizu.pdf
(大田区 都市計画施設図(平成26年3月作成))
このPDFを見る限り、
ただ京浜東北線を突き抜けて反対側の池上通りにぶつかる
という計画ではなく、恐らく
トンネルを掘って突き抜けて大きく回って池上通りに合流する
というようななんとも豪華な計画に見えます。
現実味があまりに感じられないため、私はこの33mは
リスクというよりも価値と判断していいだろうと思っています。
33mは道路幅ではなく
※2.掲載の距離は、本物件のバルコニーから前面建物壁面までです。
ということのようです。
http://www.i-omori.com/south/index.html
抽選はあったようですが、人気の高かった一部の部屋が抽選だったようです。
第一期と第二期で8割程度売り出されていました。抽選で外れた人向けに第一期二次売出しなどもあったようですので、全部売れているかどうかは分かりませんが住人は8割程度は決まっているのではないかと思われます。
9月にモデルルームを畳む事になりそうなお話も聞いていますし
残り2割の目途も立ったということでしょうか。
無事完売出来そうで良かったです。
毎月現地を見に行ってしまうほど
舞い上がってしまっていますが、私だけでしょうか。
今月は5階あたりまで進んでいました。
契約された皆様、宜しくお願い致します。
同じ大森駅徒歩圏で山王アドレスにある三井のタワーマンションより坪単価が高いので、私は割高感を持っていました。
しかし、竣工半年前に8割売れたと言うことは、115さんのご意見の通り割安感と言う評価が多いのでしょうか?
そうですか。完売しましたか。
モデルルームを見て回ったいろいろな物件の中には、竣工後も売れ残っていたところもありましたが、こんなに早く完売したと言うことは私が良いと思ったこの物件が多くの人から支持されたと素直に嬉しいです。入居まで半年以上ありますが益々楽しみになりました。
お隣のタワーよりも坪単価50万も高く・三井の山王アドレスのタワーよりも坪単価は高い
と、割高なのかと思いましたが、あっさりと完売しましたね。
抽選もかなりあったようです。
123さんの書かれている要因が大きいのでしょうね。
立地の資産性に加え、間取りの使いやすさ・設備の充実などもあるかと思います。
個人的には、立体駐車場ではなく平置きなのも好感が持てます。