中央駅近で生活利便性は良さそうですが日当たり重視の南向き住居は見事な墓地ビューなのかな(^^;
金食い虫の温泉じゃないだけマシですが岩盤浴はいらないんじゃない?
現地から5kmの馬堀海岸にある湯楽の里なら岩盤浴が制限時間無しで1日450円ですが。。。
28平米の1Kもあるからだと思いますが3LDKならランドリーコーナーはいらないですよね。
管理費・修繕費を考えると共用設備に無駄というか不公平さを感じますね。
立地は悪くないだけに設計が大変に残念な物件だと思います。
駅から近いので資産価値は落ちなそうですよね。家はもしかしたらいつか同居なんて
事もあるかもしれないので、どうしても売却をする事を考えて資産価値を重視して考えてしまいます。
そうなると一番は駅から近い所なのかなと。周辺も生活しやすそうですよね。
駐車場が隔地駐車と書いてあるのですがこれはどういう事なのでしょうか?
岩盤浴とかランドリーコーナーとかはいらないかなぁ。
共用設備が充実しているのは良いのですけれど、ランニングコストを考えると…。
ただそういうのが充実している方が良い!という人にとってはいいかもしれないですね。
棟内保育園はすごく良いと思います。
認証園だと尚いいんですけれどね~。どうなるでしょうか。
ここのマンションは10年以上前から計画されていました。
従前の計画では児童図書館を取り壊して、下層に新中央図書館を配置して上層を分譲マンション
にするという計画でした。
しかし、【大人の事情】により計画は頓挫しました。
リーマンショックを経て計画変更し着工したという経緯です。
DINKS老夫婦には岩盤浴もあって良いかも
新中央図書館計画は知ってましたが、この物件がその系統をひく物件とは思いませんでした 敷地が計画地に近いだけの別系統と思ってました
面白い組み合わせの共用施設ですね。
カフェも近くにマクドナルドやその他いろいろあるからいらないような気もします。
岩盤浴は腰痛持ちなので個人的には嬉しいです。
料金などはその都度かかるんでしょうけど一般の施設よりお得なんでしょうか。
住民専用なのか一般も利用できるのかも気になります。
コインランドリーはよくわかりませんね。
洗濯機を持たない世帯がどれだけあるのか。
マンション住民もいろいろな世帯が入居しそうですね。
単身賃貸需要はあるんじゃない? 1kプランからのラインナップですし横須賀は単身者の出入り多いし駅近だし。むしろ、飲み屋とピンク系の店点在の立地からして子育て世代の需要がなさそうで保育施設は近隣の水商売向け需要になりそう。あとは共済通いの慢性疾患者需要もありそう。
岩盤浴やコインランドリーを組み込むくらいなら、ゲストルームや時間貸のスペースなどのほうがいいと思うんですが、コンセプトがイマイチです。
HPの情報が少なすぎて、気になるところがありすぎますが、
立地が良いので、検討したいと思ってます。
だれか資料を取り寄せた方はいませんか?
間取りの種類や共同施設の詳細を知りたいですね。
間取りは2タイプがHPに出てて、リビングインの個室があって良い感じ。設計が超一流会社で施工もまぁまぁのゼネコンだから、物は悪くなさそう。けど、アクセスが飲み屋エリアで旧ストリップ場前、エロ本屋前を通るルートで表示されてる。児童図書館側からのアプローチならかなり格上げなんだけど、この辺の情報も欲しいです。
販売価格が気になります。
駐車場が多くていいですね。
部屋の広さも種類が豊富なので、いろんなタイプの人が興味を持ちそうです。
駅から近いのもいい。
購入するなら資産価値を考えるとやはり3Lは欲しいところですが。
海が見えるなんていいですね。眺望がいいのはマンションの魅力の一つです。
アクセスは青山前と飲み屋街の2つみたいで、青山前のルートなら風紀もよくポイントUPです。資産価値は新築価格よりは下がるにせよ、下げ止まりが効く立地と思います。自身で数年住んで賃貸出すなら利潤ありかも。
部屋の広さが豊富ですね。いろんなタイプの人をターゲットにしているようです。
26階なので高層マンションになりますね。
部屋もワイドスパンから角住戸タイプなど色々あるようです。
多分、この立地だと高いんでしょうが3LDKで80㎡って魅力ですね。
ゆったりと使えそう。対面式カウンターキッチンも今のニーズに合っている。
資産価値の上昇はあまり期待できないけど割ることも無いのでは
という見解でしょうかね
賃貸に出すようなことは我が家が住むなら考えもしないことですが
もしかしたら永住ではないことを想定すると
売却の際にあまりにも購入時より安いでは困ります
下げ止まるというご見解は参考になります
他の駅近の大規模マンションの下げ止まり傾向は、追浜サンビーチ、大津シーハイツなんかを見ても感じる。ここを10年前に中古で買った人はローン残額を売却価格が上回ってると思う。今からでは築年数が古くて何とも言えないけど、駅近は強い。
駅に近いのにずいぶん大型なんですね。修繕などある程度の人数が集まらないと決済にならないんですよね。逆に不便に感じることもあるでしょうね。どんどん建築も進歩するのでほどほどで改築もしたり、修繕もしてもらいたいですが管理費などもきになります。
棟内保育園があるんですね。今はどこに住んでも待機児童問題を抱えるので、こういったのはマンション住人にも地域にも喜ばれそうです。うまく軌道に乗るといいですね。
マンションの敷地がすっきりとしない形ですがランドプランはどうなるんでしょうか。微妙に出てる部分がそれぞれ駐車場になるんでしょうか。部屋によってはお墓のド真ん前とかあるんでしょうね、場所がらしょうがないんですけど位置は把握しておきたいです。
間取りにかなり差があるように感じました。
JとG’タイプがHPには公開されていましたが、G’タイプの間取りだと
シューズインクローゼットが広くて良いなと思ったのですが、キッチンも少々広すぎ?かな?
キッチンがこの場所にあると、ダイニングの場所が自然と決まってしまうのですが
洋室3に入る時は、ダイニングを大きく避けて通らないといけなくなりそうです。
反対に、Jタイプの間取りは柱さえなければ、すっきりまとまっているのかな?という印象を受けました。
LDKに関しては、この柱が何気にLDを区別している感じがまた良いのかな?
棟内保育園があるというのはいいですね、質の方はどうなのでしょうか、気になりますね。岩盤浴も付いていて、子供からお年寄りまで、ファミリーを呼び込みたいのでしょうか。実際マンションの中にあって使用するか分かりませんが。
コインランドリーがあるのは、珍しいですけど、どういった意図なのでしょうか、雨の時期は乾燥機だけ使えたら便利かもしれませんが。
ランドリーはこの立地は独身者も多いと踏んだかと。保育施設は周囲のホステスやキャバ嬢、デリ嬢の需要あると思う。保育園児のいるファミリーは朝に路上で酔ってる男女が散見されるあの立地は選択しないと思う。朝9時でも、大股開いた泥酔女性がいたりする。嬉しくもあるけど子育てのフィールドとしてどうかと。
ホームページで見たのですが、複雑な敷地ですね。どんな使い方をされるんでしょう。
駅と同じ高さなのかと思ったのですが、少し高い場所なんですね。坂を少し上がったところなんでしょうか。コナカの隣あたりでしたっけ?
お寺さんは季節の花が咲いたりとそれほど悪い景色ではないと思うのですが、お墓を毎日目にするってどうなんでしょうね。慣れれば平気かな。夜はちょっと怖かったりしますかね。
高層階の「富士山東京横浜オーシャンビュー」というのは素晴らしいでしょうね。お墓は真下でしょうから視界に入らないかもしれないですし。
共用施設のラインナップを見ると岩盤浴、24時間利用可能なランドリーコナーナーと、他所では見たことの無い設備ばかりで驚きです。
最初は何故こんなものが?と感じましたが、岩盤浴つきのマンションは友人に自慢できそうですし、ランドリーは梅雨時に重宝しそうですね。
保育園は自治体への貢献という意味で、待機児童解消策で作られるんでしょうね。ここに入園できればラクチンですね!
岩盤浴があるなんて、すごいですね。
利用してみたい気持ちもある反面、いくら大規模マンションとは言え、他にも棟内保育園などもあるので、管理費とかがどうしても気になってしまいます。どの位になるのでしょうか?
ランドリーコーナーは、利用料を取れば、そんなに管理費が上がる事もないのかな?と言う気もするのですが。
特に梅雨時期は便利ですね。
岩盤浴は数年前ブームになったけど撤退してしまったところがたくさんある実状を考えると管理費的に不安なのでいらないかなーと思いました。カビとか衛生面にも気をつけないといけないし、一人で利用してのぼせて倒れたらと考えても心配だし。
数年利用して、その後スポーツジムなんかに変更できるならいいけど。
立地は便利な所なのでいいですね。海も、今売ってるところでいうと磯子追浜なんかよりも綺麗な景色の湾なので価値があると思う。
駅から近いだけでなくて利便性もよいようですね。
職場が横浜なのでこのマンションに目をつけたんですが、もし東京だとちょっと遠すぎますね。
レイアウトに細かい心配りがあっていいなと感じています。
主寝室の面積を広めにとるなど。ちょっとしたことですがいいですね。
価格帯もう出てるんでしょうか。
敷地の形が複雑ですが飛び出た部分は駐車場やマンション住人用憩いのスペース等になるんでしょうか。
お寺に緑がいっぱいあるのでマンション側は花が咲く樹が多めだと周辺が綺麗になりそうです。
G’タイプはファミリー用ですね。リビングにいれば部屋に入る家族の顔が見られます。
キッチンが独立型なので集中して料理するには良いですが、
リビングの様子を見辛いのがちょっと気になりました。
ホームページを見ると売り主、ヤマザキとナベショーとなっている。
なんだこれ?
これを巷では大手と言うのかな?
しかも押しは売り主ではなく、設備のパナソニック・・・・・
なんだこれ?
複雑な敷地に加えてタワーなので将来的な安心が見えないと
怖い。
事業主は本当に安心して任せられる会社なのかな?
株式会社ナベショーは大阪に本社を置く資本金1千万円、売上844億円の鉄スクラップ取り扱い業者です。
鉄スクラップは市況品のため、相場によって業績が左右される面がありますが、明治創業の老舗企業です。
当社は鉄スクラップ事業が本業ですが、不動産事業も手がける複合企業のようです。
株式会社ナベショーも株式会社ヤマザキも非上場企業のため詳しい決算内容はディスクローズされていません。決算内容を知っているのは役員、株主、取引銀行くらいですかね。よって、売主の信用度を軽々と判断することは出来ません。
この規模の開発のタワーマンションで事業主2社ともに
非上場なんですね・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかもマンション分譲の実績もほとんどないのでは
信頼と安心が不安と心配になりますね。
大丈夫ですか・・一応検討はしますが・・・
マンションはデベが一番重要っていう考え方もあるけど、一方で直接的に住民の生命財産を守るのは建築物であって、その点では設計建設が実績のある企業が担当しているのは安心出来ると思います。
逆にデベが超一流でも設計建設が実績のない企業がやっている方が個人的には住みたくないかな。
魅力は駅からの近さぐらい?
あとは、共用施設を良いと思うかですね。
狭い部屋は投資用にいいかも知れないけど、狭いからベース物件にならないので、価格次第?
SEIYU跡地が一部の部屋を除けばかなりリーズナブルな価格だと思えたので、価格が高い感じになりそうな気が・・・
こちらはどのくらいの価格なのでしょう?
中層階で坪単価150位に抑えてくれば魅力あるかも。
高い感じがしますね。
坪200でこの規模をすんなり売れるようだったら、さいか屋大通り跡地タワー計画も復活するかも。
賃貸需要はあると思うので、ヤマザキって横須賀の不動産屋のようだから、売れなかったら自分のところで賃貸に回そうと思っているのかもしれないですね。
横須賀の地価ってどの位なんですか?
ここの書き込みを見ると、坪300とか150とか書かれていますが、横須賀は、そんなにするところだったんですか。
もっと田舎な感じのところかと思っていましたが、もう違うんですね。
でも自衛隊ですか、港では潜水艦も見たことがありましたよ。
ここから近いんですかねぇ。
あまり知名度がなくて資金力のない売主だと、何か起きたときが困りますよね。
財力がなくて、こちらが泣き寝入りなんて合わないです。
1LDKの間取りは、事務所用にデザインしたのか。
住む為に買う人がいるとは考えにくい。
駅から近いし、投資用に購入するのはありかも。
91さんに同じく、詳しくないのでよくわかりません。
悪い意見が全部消されるわけでもないと思いますが。
京急タワーより劣る面とはどんなところか気になりますね。
いい面だけでなく、そうでない面も知りたくて情報集めてる人も多いでしょう。
駅も近くて便利な場所だとは思うのですが、横須賀に住もうとする人って多いのですか?
地元の人が多いのでしょうか?
横須賀がどんな街なのか分かりませんが、横須賀から東京方面へは、十分に通勤圏ですよね。
それも駅前なら良いと思いますが、3LDKでなんでしょうね、6,390万円は最上階の物件になるのかな。
結構な価格になるもんなんですね。やはり駅近くだからでしょうか。
こちらのギャラリーに行きましたが、金額が安ければ考えれたのですが京急タワーと同じ、又は高いくらいでとてもじゃないですけどこちらを買うメリットを感じませんでした。
地震対策がどうこうとか言っておりましたが結局、同じように京急タワーもしっかり施工してありますし、自分が検討している物件(京急タワー)の悪口ばかり言われて気分が悪かったです。
夜の9時くらいにいつも横須賀中央駅の西口を通りますが、出口付近にはいつもアホそうなヤンキーがたむろしています。
子供がいる家庭、単身の男性の方以外には、あまりむかない物件だと思いました。
ここは坪200万円位なんですね。
同じように周りの環境がイマイチのシティハウス野毛山公園と比較しています。
あちらは坪210万円位で日ノ出町駅1分と桜木町駅7分。
でも横須賀に縁があるので中央もいいかなとも思っています。
両者の優劣について、情報をお願いします!!
駅に近いのは、魅力ですよねー。
周辺の環境もいろいろ気になりますが、便利な場所がいいなって思います。
通勤や通学も駅に近いと楽になりそうに感じました。
柱が部屋に大きくあるのが気になりましたが、どうでしょうか。
それほど気にならないのでしょうか。
マンションの真下にトンネルがあるのでしょうか?
ちょっとかわして、建てているのではないでしょうか。
駅に近いし、なかなか眺望が良さそうでいいなって思います。
だんだん出来てきていますね。
トンネルが心配な施工って、そもそも許可にならないんじゃない??
京急も役所も安全ってOKしなきゃ建てられないよね。
建物うんぬんのその前に、トンネル自体が古くて「あのトンネルで、大丈夫?」って感じでしょw
この際だから、老朽トンネルの補強とかさ、シッカリやっちゃえばいいのにね
夜、千日通りの辺は、確かに怖かったよ。
子供が帰ってくるときなんか、余計に心配になるし。
P店とか飲み屋があるからって割り切れる問題じゃない気がする。。。。。。
それって改善されるのかなぁ?
こっちはモアーズのおかげで?なんとなくだけど、雰囲気は都会的かな?
家族の毎日のことを考えると、うちの場合、周りの環境が一番大切なんだよね。
駅から近くて1Kが2000万以下だったら、投資用に検討してもいいですね。
横須賀中央なら、電車のアクセスも悪くないですし。
横浜へもその先の東京へも比較的に短時間で、着くことが可能ですから。
投資用で購入するなら、特に上の階でなくてもいいですね。
1Kの部屋は投資向きかなっていう風に受け取れますよね。分譲で自分で住むためという感じではなくデベ側も最初からそういう風に考えているのだろうなという感じかと。
共用設備は本当にすごいですね…そういうのも賃貸に出す時にはすごくアピールポイントになりそうです。岩盤浴が共用設備であるのって初めて見ました。
そうなんですか。知らなかった。
海風の関係があったりするのかな?
横須賀で暮らしたいっていうのは、勤め先があったり、実家があったり、
そういう事なんじゃないでしょうかね?
魅力ってなんでしょう。
この辺りだと普通な感じだと思いますけれど。
このマンション自体は駅までものすごく近いのが魅力じゃないでしょうか。
先日、モデルルームにパンフレットをもらいに行ったのですが
受付の女性の感じはすこぶる良くない。
しかも後から出てきた女性は挨拶すらないという・・・
色々物件を見てきたが、新築のモデルルームでこんな対応は初めてでした。
岩盤浴がついているマンションなんて初めてみました。
完全に女性にターゲットを絞っているのだと思いますが、
管理が難しそうですよね。
(恐らく温泉同様に衛生管理を徹底し、除菌や清掃が必要になると思います)
別の不動産業者にここだけは買ってはいけないと言われたのですが、明確な理由は詳しく聞けなかったです。
なぜですか?エリア的には検討範囲なのですが…HPを見てみたら変な歌が流れたので、確かに変な感じはします。
歌詞にも散々でてくるヤマザキ、そもそも大丈夫なんでしょうか?
宗教とかではないですよね?
ティーラウンジや岩盤浴で日々癒やされる生活というのも悪くないですね。
もちろんどちらも有料ですよね?いくらくらいなんだろう。
まだ興味本位なので業者さんには聞けませんけど。気になりました。
横須賀の冬は他と比べて暖かいというのは聞いたことがありますが、床暖房あっても良かったですよね。床暖房があれば岩盤浴行かなくてもいいかななんて思いました。
ディスポーザーないんですか?
あれって便利だとは思いますけれど数十年経った時ってどうなんだろう?設備自体の交換って必要ないの?なんて疑問もありつつ・・・。
ランニングコストがかからないのならそれでいいんじゃないのかとは思います。
床暖はエアコンと併用しないとあまり真冬は効き目がないという話を聞いたことがあります。
床暖だけで部屋を温めるのは難しいようです。
床暖房は立ち上がりが遅く、部屋をじわじわと暖めるので暖房効果が弱い気がしますが、足元から全身が温まりますし乾燥知らずで快適ですよ。
ただしランニングコスト的にはあまりオススメできませんね。
床暖房を稼働すると光熱費が跳ね上がり、請求書を見るのが怖いですw
このマンションは岩盤浴つきなんですか!
考えてみると岩盤浴は床暖房と同じような仕組みで、
熱源としてガスを使用しているのでしょうか?
24時間稼働する訳ではないでしょうが、維持費が
結構かかるのでは?
ここはディスポーザーありません。
「ディスポーザー デメリット」で検索すると情報入手できますよ。
維持費がかかるものなので、できるだけ管理費安くしたい場合は無い方が良いでしょう。
岩盤浴は地下2階の片隅に数人分あるようです。
岩盤浴は稼働させると費用かかるでしょうから、それに見合う使用者数がなければいずれ閉鎖するんでしょうね。
他のタワーマンションでよくある立派な敷地内公園やエントランスの噴水などと違い、元々目立たない場所に設置されている看板浴施設は閉鎖してもみっともなくないですし、閉鎖さえすれば殆ど維持費はかからないので。
共用の設備や施設は面白いですよね
岩盤浴はどうなんだろうと思いつつ…これからの季節は人気になったりするのかな
夏の間は閉鎖で秋になったら開始とかでもいいかもしれないし
常にやっていなくともいいのかもしれないし
柔軟に対応していけばいいのかもしれません
一般開放して、住民は予約できるとか、価格をリーズナブルにするとか差をつければ維持可能だと思うけど。
最初は良くても衛生面とかだんだん気になってきそうな物件ですね。だったらマッサージチェアとか置いてもらうだけのがいいなぁ。
地方のリゾートマンションなんかだと、当初露天風呂付きなんて触れ込みで売りだしておいて、現在は露天風呂の残骸が無残に放置されてるケースなんか多いので、その類でしょう。
大切なのは販売時のイメージなんですよ。
>154さん
岩盤浴のオーナーを募集しているんですか?
という事は、有料で使用可能な共用施設になるんですね。
採算が合うような価格設定にすると、マンション内で利用する人が
いなくなって結局廃止という流れになるのでは!?
岩盤浴に通うか床暖房にするかと考えると
床暖房がいいかななんて思っちゃいました。
初めは興味本位で行くかもしれないけど
だんだん行かなくなりそうですよね。
衛生面でも管理が行き届かないと維持できないだろうし。
オーナーが決まっていないというのもなんだか不安です。
てっきり専門の業者が入るものだと思ってました。
岩盤浴そのものは健康やストレス解消に良さそうですけどね。
岩盤浴って純粋にマンションの共用設備だと思っていたのですけれど、民営というか業者が入るような感じなのですか。
ランニングコストかかるものですから都度住民でもお金を払うっていうのは判りますけれど、利用を住民限定にするとなれば、基本的はあまりもうからないような…
でも外部の人が出入りするのも、というとこですよね
一応確認しないと
マンションの建設現場を定点撮影されていたのですね!素晴らしい!!
購入検討中さんという事ですが、ここまで熱心に検討されているなら
既に心は決まっているのではないでしょうか。
それにしても、地盤工事から撮影されていて、何かあった際の記録にもなりますね。
今、当たり前の風景が30年後には歴史になるんですよね。逆に30年前の写真をもっと撮っておけばと後悔。もちろん今みたいに気軽に撮れる時代ではありませんでしたが。
凄い!本当にすごいです。
お写真のUPありがとうございます。
こういう風にしてできて行ったのか~というのがよくわかりますね!!
見ていてすごく面白いし♪
ずっと前から購入を検討されていたのですね。
だんだん外観はできてきました。
海から 山から
公園やモアーズから
確認してます。
八景島や猿島
走水や衣笠
葉山のゴルフ場からも
バッチリ❗です。
早く引っ越したいな~☺
岩盤の上からどっしり
眺望も18階から確認できたし、
なんとも楽しみです。
わたしは4ヶ月前に契約しましたが、
希望タイプは
すでに15階以上しかなくて
すぐに検討に入り契約しました。
下層でも
海は見えますが
やはりかなり違います。
眺望は東西南北それぞれ全く違い
富士山ビュー 西
東京湾ビュー 北
猿島 浦賀水道ビュー 東 かな?
迷いました❗
猿島や
契約済みや検討中の方々の年齢層はどのような感じなのでしょうか。一階に保育所が入る予定らしいですが、ファミリー層が多いのでしょうか。
画像をアップして下さった方、有難うございます!
売れているかどうかは販売会社にしかわかりません。
マンションギャラリーには、どの部屋が契約済かの一覧表は掲示されていません。営業担当に未契約部屋一覧を見せるよう依頼しましたが、拒否されました。ある程度の部屋タイプと階数を伝えると、その中からどの部屋が未契約かだけは教えてくれます。
販売会社がここに書き込むとは思えないので、その質問は無意味です。