東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 南青山
  7. 広尾駅
  8. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その4
買い換え検討中 [更新日時] 2014-03-18 13:37:11

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての その4になりました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見交換をしませんか。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分 、東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分 、東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社


前スレ:
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407841/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-02-04 19:59:37

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町口コミ掲示板・評判

  1. 381 匿名さん 2014/02/10 01:49:57

    一度目はともかく、翌年に受けた建築士の試験に落ちる奴はいないだろう?

  2. 382 匿名さん 2014/02/10 01:52:09

    NO375様へ

     1 小径の場合は構造設計者によって、仕様書等で記載されますが一般的には、スリーブの口径が「梁成の1/10かつ100mm以下の場合」には補強筋が不要の場合があります。勿論開口の位置などにも制約がありますが構造設計者判断となります。詳しくは標準配筋図(いろいろありますが)で検索されると、出てきます。その中で、梁や床などの開口部補強に書いてあります。

     2 壁式工法の場合も同様に、標準配筋図があります。壁式工法の場合にも、壁自体が構造体ですので、かなり詳しく書かれています。構造体が壁式構造かラーメン構造化は、柱があればラーメン構造、壁のみの場合が壁式です。(素人的にはです)

     3 地下の壁の設置?、配置?それともスリーブの問題?、図面があればわかりますが・・・。

     真面目な質問には、真面目にお答えしたいと思います。如何でしょうか。

  3. 383 匿名さん 2014/02/10 03:35:34

    >>382
    詳しい説明有り難うございます。
    今回のスリーブ抜けを単なる設備的なミスで片付けようとしてることに驚いています。
    構造体に穴が空く場合、スリーブの位置や補強など細かくチェックする場所ですよね。
    全部のスリーブを構造設計者が見る必要はないですが、同じ設計会社の監理者は確認しないとダメですよね。

  4. 384 匿名さん 2014/02/10 03:56:16

    379さんありがとうございます。

    三菱地所の今までの前科をまとめて皆に認知させることは非常に重要だと思います。NAVER三菱地所隠蔽まとめ、とか出来ないかな。

    マスゴミが見て見ぬ振りをするなら、このスレッドでやり続けましょう!

  5. 385 感電工 2014/02/10 04:17:50

    マンション購入希望者やザパークハウス高樹町契約者やマンション居住者が何を怒っているかまとめた。

    三菱地所が一般対してに公式謝罪や経緯や責任の所在や再発防止策を説明していない。

    ②チェックアイズを売りにしているが、機能しておらず虚偽広告を引き続き出している。

    ③地所側はいつ気づいたのか?隠蔽しようとしたのか?
    ネットでの告発がなかったらそのまま分譲していた可能性がある。

    ④他のザパークハウス居住者や購入予定者に詳しい説明やブランドダメージの謝罪をしていない。

    ⑤他のマンションにはコア抜きなど欠陥はないのか、検査したのか否か、結果は?

    ⑥マスゴミが報道規制している。

    三菱地所設計や鹿島や関電工側の会見や謝罪もなし。雲隠れした責任者もいる。

    ⑧重大な問題にも関わらず監督官庁が静観している。

  6. 386 匿名さん 2014/02/10 04:49:28

    地所レジ、建設中マンションを臨時点検  (2014-02-07) 
    不動産経済研究所で出てるようだけど、詳細はないんですか

  7. 387 匿名さん 2014/02/10 05:01:16

    経済研究所のページって有料なんですね。

  8. 388 契約済みさん 2014/02/10 05:15:14

    >>386

    私が契約している物件では、追加的に第三者による検査はしていないようでした。

  9. 389 匿名さん 2014/02/10 05:26:41

    臨時点検って地所がもう一度チェックアイズしてくれるだけでは?点検者、点検内容、項目、時期と一切の問題がないと結論づけた根拠を書面でもらわない限り意味がないと思いますけど。

  10. 390 匿名さん 2014/02/10 05:33:41

    「臨時点検」という表現でうまくかわしてますね。嘘はついてないですが、スタンスとして如何なものかと。

  11. 391 匿名さん 2014/02/10 09:08:55

    三菱地所レジデンスのチェックアイズ、三菱地所設計による現場監理の過程でも、スリーブの入れ忘れ、不適切なコア抜きは全く気づきませんでした。三菱地所レジデンスおよび三菱地所設計が関知できない状態において、鹿島の現場所長は業務フローを遵守せず、鹿島建設現場事務所の独断で不適切なコア抜きが行われました。現場所長は、報告もせず、自分の責任の範囲で技術的に十分に是正できると安易に判断してしまいました。管理すべき立場にある現場所長があってはならない指示をしました。」

    現場のみなさん、これが三菱地所レジと地所設計の正式回答なんですよ。

  12. 392 匿名さん 2014/02/10 09:18:07

    2014年 三菱地所レジデンス社長 年頭所感 より抜粋

    建築工事費高騰や労務事情の逼迫については注視する必要があり、これらに対しては、
    コスト管理等機動的に対応していかなければならない。
    2014年度は、三菱地所グループの新しい中期経営計画の初年度であり、
    巡航速度での利益計画を着実に達成するとともに、お客様からの評価向上に意を注ぎ、
    高品質・高付加価値な住まいやサービスを提供して参りたい。

  13. 393 匿名さん 2014/02/10 09:24:00

    391
    鹿島所長の独断?
    ???
    ???
    ???
    な、訳ないじゃん。
    何の為の、定例会議なの?

    鹿島所長の肩もつ気は更々ナイケド
    彼はそこまでの度胸も技量もないよ

    地所レジ
    何処まで現場に責任転嫁すんだ???
    現場は勿論、非があるさ
    関電工なんてサブコン使った事も非だし
    鹿島所長、鹿島にもね
    けど、変じゃね???

    現場に、鹿島に、鹿島所長に
    全て汚名着せるのは???

  14. 394 匿名さん 2014/02/10 09:24:02

    >391
    やはり、施工者のせいにしてきましたね。
    責任なすりつけ合いの第一歩となるでしょうか。

    三菱地所レジデンスのチェックアイズ、三菱地所設計による現場監理の過程でも、スリーブの入れ忘れ、不適切なコア抜きは全く気づきませんでした。」

    この理由も問われていると思いますが。。

  15. 395 匿名さん 2014/02/10 09:31:29

    チェックアイズレポートでは2回もスリーブ位置の確認が行われていた。では何故600箇所にもわたるミスが見過ごされたか?
    「この時点でのスリーブの位置確認は、スリーブの穴に配管を通した状態で穴と配管との関係性、曲がったり、無理やりいれたりというものを確認している」
    それはスリーブ位置の確認とは言わない。苦し紛れの言い訳にしてもほどがある

  16. 396 匿名さん 2014/02/10 09:58:58

    >>395

    それじゃ、地所も知ってたわけね。「三菱地所レジデンスおよび三菱地所設計が関知できない状態において・・・鹿島建設現場事務所の独断で不適切なコア抜きが行われました。」というのは、明白な嘘ということになる。

    ちなみに、2回のチェックアイズ・レポートの日付は分かりますか?

  17. 397 匿名さん 2014/02/10 10:07:39

    >393

    正直、現場の人たちからは、想像もできない、全く思ってもいない回答を地所レジや地所設計がしてきているということを認識した方がいいかもしれない。どれだけ現場の責任にしようとしているのか、すべての資料を見せてあげたいくらい。
    現場に問題があったことは契約者もみんな分かってるし、そこはもういいと思う。
    でもね、地所レジや地所設計からは、終始「全く気づきませんでした」という回答だけがあるのが現実なんですよ。

  18. 398 匿名 2014/02/10 10:21:01

    ウソは泥棒のはじまり。

  19. 399 匿名さん 2014/02/10 10:26:16

    397サン…
    ほんとに、そうですね…

    地所レジ、鹿島、関電工、その下請け職長と
    どんな手打ち?
    口裏合わせしたか?
    はたまた地所レジのスタンドプレーによる
    裏切り羅列か???

    契約者に2時間程の?って前置きの
    説明会開催の知らせをしたみたいだが

    質疑応答アリの説明会って言ってながら
    質疑にたいして嘘まみれの応答すんだろうな!?

    知らなかった。
    現場が
    鹿島所長の独断で…と、

    そこまでスーゼネ鹿島が
    馬鹿にされたかっこうを許すのか???
    状況的に弱い立場だろうが
    鹿島にゃ
    やったミスを時間経過をしめしながら
    本当の悪を、見て見ぬふりしてスルーした
    地所レジならびに設計にたいして
    突き付けれる資料を集めてもらいたいものだ

  20. 400 匿名さん 2014/02/10 10:46:22

    >>399

    残念ながら、鹿島も本社には報告来なくて現場が独断でやってしまったというスタンスなんだよ。この状況で鹿島が資料揃えて突きつけると思う?
    地所レジや地所設計が見て見ぬふりしてた事実があるなら、それを現場の人が言わない限り何も変わらないんだよ。もどかしいけど。ちなみにタイムリミットは今週末の説明会までだと思う。

  21. 401 匿名さん 2014/02/10 11:15:08

    400サン…

    マジ???
    酷いっすね…

    今回の鹿島所長…
    他で色々、会社に損害きたした人だから
    鹿島もサジ投げたんだね!?きっと…

    臭いものにフタ
    トカゲのしっぽキリだね

  22. 402 匿名さん 2014/02/10 11:17:18

    (仮称)港区南青山7丁目373土地計画 建設工事標識
    問合せ先は「ラン株式会社一級建築士事務所」

    苦情等の対応を一級建築士事務所に丸投げですか?

    監理も責任も現場に丸投げですか?

  23. 403 匿名さん 2014/02/10 11:32:20

    地所は、鹿島がやらかしたと言っている。
    鹿島は、現場がやらかしたと言っている。
    責任はどんどん下に降りて行っている。

    最後に責任取らされるのは現場になるのでしょうか?
    現場の方、大丈夫ですか?
    大人の責任の取り方って?!

  24. 404 匿名さん 2014/02/10 11:44:58

    設計監理会社担当にスリーブ抜けを隠し続けるのは不可能だよ。
    600箇所もスリーブが抜けたら手戻り工事ばかり。
    定例会議ではその話題ばかりになる。
    現場の不満は爆発だ。
    三菱地所設計監理者が知らなかったということは、嘘の会議を開き、嘘の工程表を作成し、策略して現場巡回もさせない。
    どんな優秀な所長でもそんなことできやしない。


  25. 405 匿名さん 2014/02/10 11:47:11

    国交省から工事監理ガイドライン、および工事監理ガイドライン(別紙)が出ている。

    「このガイドラインは、「建築士法第二十五条の規定に基づき、建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準」(平成21年国土交通省告示第15号)において、「工事監理に関する標準業務」とされているもののうち、「工事と設計図書との照合及び確認」の確認対象工事に応じた合理的方法を例示するものです。
     適正な工事監理を行うためには、ガイドラインの内容を建築主及び建築士双方が理解のうえで、個別の工事に即して、工事と設計図書との照合及び確認の内容、方法等を合理的に決定することが重要と考えられます。
     なお、この際にガイドラインに基づいて工事監理を行うことが強制されるものではありません。」とされている。

    別紙2、確認項目及び確認方法の例示一覧(非木造建築物 電気設備工事) の一般共通事項の中には、次の様に記載されている。
    ・自主検査記録・施工試験・工事写真・試験成績書等に係る書類確認
    ①配管が隠ぺいされる場合は、コンクリート打設前及び二重天井、壁仕上げ材取り付け前にふ設状態を確認
    ②基礎位置、地業、配筋等についてコンクリート打設前に確認
    ③防火区画貫通部の耐火処理及び外壁貫通部の状態を確認

    別紙3、確認項目及び確認方法の例示一覧(非木造建築物 給排水衛生設備工事・空調換気設備工事) にも記載されている。
    ・自主検査記録・施工記録・工事写真・試験成績書等に係る書類確認
    ①配管が隠ぺいされる場合は、コンクリート打設前及び二重天井、壁仕上げ材取り付け前にふ設状態を確認
    ②基礎位置、地業、配筋等についてコンクリート打設前に確認
    ③防火区画貫通部の耐火処理及び外壁貫通部の状態を確認

    工事監理者にも法に準じた責任があると思う。下記国交省のアドレスから、ダウンロードできます。
      http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_00001...

  26. 406 匿名さん 2014/02/10 11:58:27

    ちなみに地所設計の建築士の懲戒処分の基準になるのは以下。
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/syobunkizyun.pdf

    地所設計の建築士が、実は不具合を知っていたことが明らかになった場合、免許取消等になる気がします。
    地所レジとかばい合って、「全く気づきませんでした」、「本来あるべき報告もありませんでした。」で何とか逃げ切るんだろうけどね。

  27. 407 匿名さん 2014/02/10 12:11:14

    分野は違うが、発注者が国とかの場合は図面にかなりの不備があっても「それを承知で入札したんでしょ」と言われるよ
    それはその通りだし、受注者である施工者が「不備があるからこんな図面じゃ作れん」と申し出るべき
    設計コンサルタントなんて現場も知らない人達だからそんなもんよ
    だから個人的には現場が上に上げるのが遅かったのか、気づいた時には手遅れだったのか知らんが施工者に非があるように感じる

  28. 408 匿名さん 2014/02/10 12:39:45

    >>407
    発注者の三菱地所レジデンスはそれでもいいと思うよ、
    素人だからわかりませんでしたって言えばいい。
    チェックなんて現場のお膳立ての検査しかしないのは皆知ってることだし、
    しかし三菱地所設計は設計して監理するのが仕事だからね、
    知らなかったなんて通らないよ。
    というより知らなかったと言えちゃうのが凄いと思った。






  29. 409 匿名さん 2014/02/10 12:40:41

    秘密を共有した人(会社)といつまでもお付き合いしたいでしょうか?
    落ち着いた頃に体よくお付き合いを辞めるのでしょうね。
    責任は免れても、仕事は閑職・・・サラリーマン的発想は、こんなところでしょうか。

  30. 410 匿名 2014/02/10 12:40:47

    「ダメじゃん!」
    と上に言えない雰囲気があったんだろね。

  31. 411 契約済みさん 2014/02/10 12:46:57

    身内だけに、三菱地所設計をかばってるからわけわからない説明になる

    施工図のスリーブ漏れが1割もあることを検知出来なかったなんて
    チェックアイズ以前に定例会議全部サボって現場には一度として行ってない
    とかそういうレベルだろう。

    でなければ施工ミスの存在を知りかつ黙認していたか。
    この2択以外論理的に成立し得ない。

  32. 412 匿名さん 2014/02/10 13:06:13

    設計会社なんてそんな程度です
    設計会社の図面じゃモノは作れない
    業界じゃ常識
    設計会社の人間も「あとは現場で」と当事者意識などない

  33. 413 匿名さん 2014/02/10 13:20:35

    三菱地所設計以外の設計会社に失礼だよ。
    当たり前だが監理者は現場にくる。どんな現場でも先生のお部屋は作るしね。
    設計会社の監理者は現場を知らないボンクラが多いのは事実だけどな、
    しかし1割もスリーブなきゃどんなボンクラてもさすがに気づく。
    何故気づくかは彼らは品質より工期を気にするから。
    給水管まだ通してないの?何で?コア抜きできないの?
    とか平気で言ってそうなボンクラ監理者でそうでここは怖いね。

  34. 414 匿名さん 2014/02/10 13:54:07

    地所設計は、身内初のグラーン物件をするんだから、監理にはそれ相当のベテラン担当を行かせたんじゃないか
    素人じゃあるまいし
    意匠設計もEVが多く、ジグザグの形状など、かなりのこだわりがあったな

  35. 415 匿名さん 2014/02/10 14:27:50

    監理がスリーブの施工図が設計書と合ってるか見てるところなんて無いだろ。ひとつのマンションで施工図って何百種類あると思ってるんだよ。

    監理の仕事は、施工図の管理はどの会社がやるのか、変更があったときどのような連絡体制を取るのか、そういう組織や体制面のチェックが仕事ね。

  36. 416 匿名さん 2014/02/10 14:32:07

    建設業界は元請けが「請負」するから成り立ってるんだよ。「請負」っていうのは重い言葉で、建設にかかる期限、品質、価格の全て責任を負うということね。だから元請けに高い金を払うのはそういう保険の意味もあるのよ。

  37. 417 匿名さん 2014/02/10 14:46:57

    三菱地所設計の主な弁明)

    不具合の発生原因は、スリーブ調整を行う段階で躯体図、配管ルート図の調整が不足している状態で作成されたスリーブ図で施工された。調整不足のため、配管ルート図に基づく配管施工図が完全なものにならず、配管を通すためのスリーブ、開口に関する情報を正確にスリーブ図に反映できなかったためである。
    配筋検査に入る前の梁スリーブの書類に関しては全数、個数確認済み。配筋検査は地下か地上まですべて抽出検査。補強筋とかその出来栄えとはティピカルなスリーブの検査をしている。躯体図については全部配筋関係を確認して、躯体図はきちんと承認している。配筋検査時にスリーブの検査を1工区あたり2,3か所目視で行っている(全22工区)。先行住戸で全数確認して、ほかは書類確認と抽出の巡回確認をしている。

    でも、工事監理の過程で、不具合は全く気付かなかった。告発があるまで知らなかった。

    中間検査は通っているものの、12月から行われることになっていた検査で確実に不具合は発見できたと断言する。不具合に気づかず、そのまま引き渡していたことはありえない。
    監理はきちっとやっていたと考えている。ただ、一歩踏み込んだ注意が足らなかった点はある。

  38. 418 匿名さん 2014/02/10 15:41:43

    調整が不足した状態でコンクリート打設しなくてはいけないような工期。厳しい予算。人出不足。高い品質の要求。
    それでもゼネコンは請けざるを得なかったのでしょうが、これは本当に現場だけの問題でしょうか。
    誰の味方でもないですが、かなり違和感があります。

  39. 419 匿名 2014/02/10 16:13:21

    No.382様(No.358様)

    詳しくご教示頂きありがとうございます。
    恐れ入りますが、再度ご教示頂けましたら幸いです。

    ①今回、設備配管を通す道がなく、設備配管を通すために地下の耐力壁を50㎝四方以上(排気ダクトが2本通り、まだ同じ幅ほどの空間があいている)開口し、壁面量不足が発生した模様ですが、監理者も、管理者もそういった杜撰な工事がなされていることに気がつかないものなのでしょうか?

    ②また、耐力壁を大きく開口するという構造や強度に大きく影響することを現場だけの判断で行えるものなのでしょうか?

    ③開口した耐力壁に壁を新たに作るということですが、開口部を埋めるだけで、構造計算上の強度と同じ強度まで戻せるものなのでしょうか?

    ④設備配管を通した際にかぶり厚不足が発生しているようなのですが、配筋検査でチェックして気が付かないものなのでしょうか?補強などは設備業者の責任があり配筋チェックに含まれないとのことですが、もう少し詳しくご教示頂けましたら幸いです。

    ⑤今回の建物の壁式工法は、上階から1階までは連続した壁がありますが、地下の駐車スペースまで壁が繋がっていません。また、建物の形も雁行式になっています。通常の壁式工法と比べて耐震性や耐久性で劣るのではないかと素人的には思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?

    恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。

  40. 420 匿名さん 2014/02/10 22:32:34

    >中間検査は通っているものの、12月から行われることになっていた検査で確実に不具合は発見できたと断言する。

    現状において、検査して適合と判断できるものなのか、
    日本ERIからどのような見解を得ているのかを、知りたいです。

  41. 421 匿名さん 2014/02/10 23:35:00

    417の三菱地所設計の説明凄いですね。
    工事監理の過程で不具合で全く気づかなかった。告発があるまで知らなかったと本当に言ったんですね。
    猪瀬さんくらい追求されたらすぐにボロでそうですね。
    今回600箇所のスリーブ抜けとコア抜きばかり注目されてます。
    しかし設備的な面や行程管理の面は全く具体的な面が見えません。

    地下の排気ファンを設置しようとしたら
    1.排気ファン本体設置。
    2.排気ダクト引き込み、接続
    3.動力盤設置と盤設計
    4.電気幹線引き込み

    この中で2のダクトの話だけしてるのが三菱地所設計の説明。
    しかも素人にはわかりにくく説明。
    スリーブ図に載ってないから気づきませんでしたってね。

    素人でも機械室入ったら検査じゃなくても排気ファンはいつ完成するんだろ。あれっ?ダクトどこ通すのって気づくレベル。
    それを三菱地所設計はあっさり気づかなかったと言い放つ。

    こんな説明したら三菱地所設計の監理したマンション住民不安になるよ。

    358さんの説明通り三菱地所設計構造担当者、鹿島建設品質管理など
    もっと早い段階でこの件を把握しており、工事中断の助言はあげてたんじゃなかろうか。しかし誰も決断できずネットで告発される。

    こうなってしまうと知らなかったと言うしかなく、辻褄も合わなくなり猪瀬さんのようになる。

    こういうのは隠蔽せず全部正直に言った方がいいんだよね。





  42. 422 匿名さん 2014/02/10 23:46:50

    三菱地所設計も、そういわなきゃいけない事情があるんだろ。
    大人なら察してやれよ。

  43. 423 匿名さん 2014/02/10 23:54:26

    「12月からの検査では確実に発見できたと断言する」とか安易に言っちゃって良いのかねぇ。。。そんな段階の検査で貫通部の不具合全て見つける事が出来る監理者が居るなら会ってみたいもんだ。

  44. 424 匿名さん 2014/02/11 01:16:52

    NO417での説明の矛盾点
    1 開口に関する情報を正確にスリーブ図に反映できなかった。しかし、「配筋検査に入る前の梁スリーブの書類に関しては全数、個数確認済み。」・・・不完全なスリーブ図での確認なら、意味なし。個数確認には、位置の確認は入っていないのかな?
    2 補強筋とかその出来栄えとはティピカルなスリーブの検査をしている。主語が監理者とすれば、「ティピカルなスリーブの検査」は何を検査してるのかが不明です。現場で見れるものを抽出して、補強筋とか出来栄えの検査、これではだめですね。スリーブの検査は、まず、入ってるかどうか、あるべきところにあるかどうかが大切で、補強とか出来栄えは業者に任せればよろしい。
    3 配筋検査時にスリーブの検査を1工区あたり2,3か所目視で行っている(全22工区)。先行住戸で全数確認して・・・この意味は、先行住宅では全数検査確認、以後の階では抜き取り検査、のようですが全数確認しながら、抜けがあることはスリーブ図に書いてないことを言ってるように思える。1での、「配筋検査に入る前の梁スリーブの書類に関しては全数、個数確認済み。」に欠陥があったのであれば、工事監理者としての、確認自体に瑕疵があったと言えるのではないでしょうか。
    4 工事監理の過程で、不具合は全く気付かなかった。・・・気づく、気づかないの問題で済ませるような問題ではない。「赤信号に気が付かなかったから進行したから、事故についての責任は無い。」が通る世界なのかな。
    5 工事監理をきちっとやっていたのなら、この様な間抜けな事にはならないのであっります。

  45. 425 匿名さん 2014/02/11 01:46:43

    住宅新報 2014年2月11日号
    「お客様との協議を最優先に進めている」
    http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000020510

  46. 426 匿名さん 2014/02/11 01:53:44

    NO419様へ 
    ① 監理者も、管理者もそういった杜撰な工事がなされていることに気がつかないものなのでしょうか?
    残念ながら、監理者にも工事管理者にも、配管用の穴をあけることに夢中で、この壁に穴をあけてもいいのか、開ける場合には補強が必要か、構造やに聞かないといけないのか、などなど基本的な知識がなかったと思います。

    ② 現場だけの判断で行えるものなのかな?
    構造設計者の承認が必要です。本来なら配筋検査を構造関係者が行ってれば、その時点で判断できるのですが。

    ③ 開口部を埋めるだけで、??
    開口部には、大きさに合わせて配筋等で補強が必要となります。埋めるだけではだめです。

    ④ 補強などは設備業者の責任があり配筋チェックに含まれない??
    少し言葉足らずだったかもしれません。スリーブの位置箇所数等は設備図に記載されており、構造設計者は一般的な補強図を標準補強図として示しております。具体的に、スリーブの位置がほぼ確定した時点で、それぞれの梁の配筋等の検討を行い、補強の方法を確認します。スリーブと補強用の鉄筋等を入れるのは設備業者になりますが、配筋などでは鉄筋配筋業者に依頼しないと出来ないので、設備業者と配筋業者とで契約(金銭のやり取り)をすることが普通です。勿論、元請と配筋業者との契約で開口部の補強が含まれている場合もあります。配筋検査でスリーブに関しては、設備業者、配筋業者、間の責任が曖昧になるケースが多くあります。書類では、配筋検査時にはスリーブに関しての補強は含まれると考えていいのではないでしょうか。ただし、箇所数に確認は当然設備業者になります。

    ⑤ 構造の強度、耐震性は構造計算によって法的には安全性が確認されてるのが原則です。しかし、ご意見のように感覚による安全性もまんざら捨てたものではなく、私は非常に大切にしております。ご意見とおりだと思います。専門的には、構造設計(計画)と構造計算の違いで、構造の考えを構造計算で安全性の確認、建物として実現していく、感性を大切にしたいと思います。

  47. 427 匿名さん 2014/02/11 02:11:33

    田町の再開発事業でも鹿島が竣工4ヶ月延期だって。大丈夫かな。

  48. 428 匿名さん 2014/02/11 02:32:00

    >残念ながら、監理者にも工事管理者にも、配管用の穴をあけることに夢中で、この壁に穴をあけてもいいのか、開ける場合には補強が必要か、構造やに聞かないといけないのか、などなど基本的な知識がなかったと思います。

    穴をあけた上で強度に問題がないことを監理者が検証し、日本ERIに変更確認を申請した上で、穴をあけないといけないはずです。

  49. 429 匿名さん 2014/02/11 02:46:25

    少なくとも今回は監理に言わずに鹿島が黙ってやっちゃったのでは?

  50. 430 匿名 2014/02/11 03:39:45

    監理からみれば責任は鹿島なんだから、鹿島を叩いてやらせればいいだけ。
    鹿島からみれば監理に言えば面倒な報告が増えるだけだし。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,398万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.80m²

総戸数 2517戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,148万円~5,688万円

3LDK

70.80m²~72.00m²

総戸数 231戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸