基本的には働いている方にとっては
どこの地域とも等しくそれなりに入るための大変さはあるけれど
幼稚園ならば大丈夫という事なのかなと79さんのお話を読んでいて感じました。
詳しくありがとうございます!!
ちょっと家計の足しに働くというのであれば、
子どもが小学校に入ってからでもいいのかもしれないですね。
この辺り、歩いていてもお年寄りが多いなぁという印象でしたが
子どもさんも意外といる地域なんですね。
>>69 >>71
小石川では、避難所の浸水が予想されているところもあるらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/bunkyokugi/archive/2014/08/12
若い世代が流入っていうのは判るかもしれないです。
ここの所ポンポンとマンションが増えたのも要因カナ?
郊外でのびのびと子育てっていう方針の方だと
この辺りのエリアは合わないかもしれない。
でも同じくらいの子どもがいるのであれば
子どもは遊び相手には困らないかな。
先日、根津神社に足を延ばしたときに
七五三のお参りの子どもさん方を見かけました。
この辺りだと七五三は根津神社でお詣りするのもいいのかも。
>77
ペットだと足音も響くかもしれないので、マットを敷いているご家庭は多いですよね。
コルクがいいんですか。
小型犬だと、フローリングで転んですべっているところをよく見ます。
コルクマット、探してみますね!
ペットはタイル床だと滑りそうです。
子供も靴下で滑る可能性がありますから、ラグを敷くのもいいのではないかと感じます。
(子供はわざと滑る場合もありそうですけれどね)
Fプランの4畳の和室は、リビングで眠くなった時に昼寝ができますからいいですね。
根津神社は初詣もにぎわってましたよ。
地元の神社なんでしょうね。
ベランダ鉄柵はモデルルームもそうだったと思うので良いんじゃ無いですかね?団地っぽくなってなければですが。。。
一階畳屋さんは、看板とか出てたら微妙かな。
確かここ根津駅からすぐ着く良い立地で7000万から8000万ぐらいがメインの価格帯でしたし。。。
一階は畳屋さんでのぼりが立てられています。
そしてお店の前は軽トラの駐車スペースになっています。
ダサいし高級感は皆無ですが、だからこそベランダに布団を干しても許される感じ。住みやすそうな雰囲気のマンションですね。
ただリセールは。。。
根津は元々千駄木、団子坂上にあった不寝権現を現在の地に遷座する天下普請に伴い全国から集められた、延べ80万人と言われる職人達相手に飯屋や居酒屋から始り、更に根津遊郭の拡大で発展した町。
帝国大学の学生が入り浸るようになり遊郭は洲崎へ移転しましたが、ずっと職人の町です。
このマンションのある土地も、舗装されてない路地がある長屋街でした。
外の方から見ればどうでもいいのかも知れませんが、私ら地元の人間に取っては職人さんが残るのは何か安心するところがあるのです。
ダサいと簡単におっしゃる方も、ご自分の故郷で大切にしたいものはあると思いますしね。
まあ簡単に言えば「職人をダサいなんざ言う野暮な唐変木は根津になんぞに住むんじゃねえ」ってことです。
[イニシア文京根津]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE