《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
初代スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
こちらは過去スレです。
プライズ・ヒルの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-06-07 20:03:00
《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
初代スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
[スレ作成日時]2005-06-07 20:03:00
普通どこのマンションでもそうだよ。
ローラーかけて
まあ、ほとんど完成した引き渡し前までにはほとんどの障害が把握できるので、
東急の責任でやるのだが・・・。その後に発生するのは0とは言い切れない。
ローラーかけた以外のところで発生する可能性もある。
>むしろ、購入(予定)者がみるスレだからこそ、効果があるんじゃないかい。
効果があるのであれば、手段は選ばないってことですかね?
匿名だから何でも言いたい放題っていうのは?
覆面かぶった闇討ちみたいなものですね。
エスカレータープロジェクトは税務署と日立(中央商事)のJVでしょ。
あくまでも画期的公共事業です。
相思相愛です。
恩恵をプライズ住民のストレスとその向こうの戸建連中が受ける。
納税者も無駄な汗をかかずに青色申告ってか?
70>
北側に戸建なんかありましたっけ?
坂道を挟んだ谷の部分に戸建がありますが、そこには影は落ちないと思います。
それよりは、モデラの向かいのマンションの方が、影響は大きいのではないですか。
もともと日立関連の工業学校があったところなので、学校の緑を借景にしたマンション
があります。まさか学校が無くなった上に、マンションが立つとは思ってなかったでしょうから、
そちらへの影響が大きいと思います。
戸塚は日立の城下町です。日立の恩恵は多大に受けているわけであり、
それを無視することは出来ません。今の時代、数年後・十年後のことは予測が難しく
それにあえて抵抗していくのは全く実のないことかもしれません。
近隣の住民として、納得の行かないところもありますが、
日立がこのような結論を出したした以上、それを受け入れ
今後ここに住み続けるのかどうかも含めて考えていきます。
明日、契約会だけど書面に書かれたように1時間で終わるかなぁ。
中間金とかも10%を払えとなっているけど、購入者の皆さん、中間金を払う必要がありますか?
居住は来年の9月下旬でしょ。
中間金を払ったらもう後戻りは出来ません。 受け渡しまでにキャンセルしたら中間金は戻ってきません。
逆に周辺住民の猛烈な抗議により建設中止に追い込まれた場合、中間金は倍にして返してもらえます。
違いましたっけ? 詳しい方フォローよろしくっ!
昨日、契約会行ってきました。質問責めにしなければ1時間で十分終わります。
契約会にあたっての手付金以外に、7月上旬に当たり前の如く中間金を支払う様
に契約書の資金予定項目にも鉛筆で記入され、確認を求められますが、中間金は
売買契約上の義務ではないので、定期預金の期日だとかオプション料金の前払い
があることをなどを理由に断っても問題はありません(恐らく、売主側の金利負
担の軽減が目的でしょう・・・)。
ちなみに、施行前オプションは6月末までに決めないといけないのですが、オプ
ション自体の価格に比べ手間賃が異常に高いような気がしますが皆さんはどのよ
うにお考えですか? 我が家は食洗機とバルコニーの敷物を検討しております。
まあ、手付金を捨ててまでキャンセルする人はいないでしょう。
ローンの審査が降りなくて、キャンセルせざるを得ない人は、
ローン特例で手付金等は無利息で帰ってくるから、
手持ちがあるなら中間金払っても良いんじゃないですかね?
銀行に預けていても、利率なんて0.0x%の世界だし。
最近、キャッシュカード被害も多いし、さっさと払っておいたほうが安全かなと・・・
というわけで、私は中間金を10%を払うつもりです。
急な転勤で住めなくなった御家庭が出た場合、
そう言う時はキャンセルしたらどうなるのでしょうね〜
ここまで大きい物件だと、必ず居ると個人的には思うのですが.....
ま〜我が家は転勤とは無縁ですけど。
引き渡し後に大地震がきて建物に被害が出ても、保証してくれないような気がする・・・
地震保険に加入しようかなあ〜なんて思ったりもしている。いくら免震構造といっても
限界はあるからねぇ。
手付金等の「等」ってのがミソで、
手付金等とは登記引渡し前に支払われる契約金、内金、中間金など売買代金に充当するもの全てのことで、
手付金のみではないみたいです。
だから、中間金も保全されるでしょう。
101さん
家も吊戸棚かなり悩みました。戸棚とキッチンの間は40センチくらいで、外したほうが開放的ですが
キッチンが丸見えになるので、戸棚はつけたままにしました。収納もそのほうがたくさん入るので
後付けで何かを買い足さなくても良いだろうと思ったためです。
床の色はホワイトですか。濃い色のシックノーチェとホワイトとどちらがいいのでしょう?!
たくさんの方のご意見をお聞かせ下さい。
濃い色にしてしまったんですけどね。傷が目立ちますよね。
我が家も吊戸棚は、つけたままにします。
理由は同じく収納は多いほうがよいのと、キッチンが丸見えになるのを防ぐためです。
床の色は、シックノーチェにするつもりです。高級感ありますし、落ち着きそうなので。
ただ、そのままでは、キッチンが暗くなっちゃいそうなので、
キッチンの扉面材は明るい色にしようかと思ってます。
うちもシックノーチェにしました。
濃い色だけど、そこまで濃すぎないところが気に入りました。
吊戸棚も収納を多くとるためつけることにしました。
食洗機はビルトインにするかまよってます。
11月のオプション案内でも申し込みができるようですが、
料金は高くなるとききました。
市販の食洗機をおくと、作業スペースすくなくなっちゃいますしねぇ
うちは今まで使っていた食洗機を持って行きま〜す。作業スペースが少なくなるほど大きくないし、
そんなに手の込んだお料理しないかも・・・。床の色はホワイトにしました。お友達の家がホワイト
だったんですけどすごく明るくていい感じだったので今度はこれって決めてたんです!まあ、私は
シックって柄じゃないってのが本音ですがね。昨日モデルルームを見てた方も濃い色がいいってあちら
こちらから聞こえてきていました。若い人が多かったみたい。
こんにちは、うちは昨日契約してきました。
悩みましたが、最初にいいと思ったほうのシックノーチェにしましたよ。
落ち着いた感じでいいと思い。
ホワイトも広く見えてよいと思いましたし、
台所のブラックタイルが汚れも目立たずこちらにしたかったので捨てがたかったです。
組み合わせできるといいのにな、と思いました。
そして、台所吊り戸棚思い切って取っちゃいました。
オープンが良かったので、確かにその分の収納が減ちゃいました。
食器棚たかいし。。食洗機も悩み中・・・
キッチンのタイル、うちはパネルに変えてもらいました。現在パネルで掃除じやすくて気に入っています。
パネルの色が選べないのはちょっと・・だけどね。
みなさんはセレクトしたんですか?うちはただただノーマル。つまんないかな?
うちは床の色ホワイトにしました。
今の家が濃い色のフローリングで、
どうしてもすぐほこりが目立つし、暗い部屋の印象になりがちだったので、
絶対にホワイト!って決めてました。
あと、キッチンの吊戸棚もとりました。
オープンに憧れていたのと、やっぱり明るい印象にしたかったんです。(笑)
お気に入りの食器棚を持っていくので、収納はそこへ。
OPは、IHをシルバー、バルコニーをウッドデッキにします。
担当の方に、キッチンの天板を人口大理石にするのをおすすめ?されたのですが、
皆さんはどう思われますか?
標準装備の白と強度はあまり変わらないけれど、
色が染み込みにくく、お値段もお得な設定になっているそうです。
キッチンの天板を人口大理石にするとカウンターとキッチンがフラットになるんですよね?
流しとかが丸見えになっちゃうので、考え中です。
オプションの食器棚の天板の素材は何だかわかります?
熱いものとかそのままおいて、平気ですかね?
え〜、そうなんですか。知らなかった。
では、オプションの人工大理石をつけない場合、天板は何になるんでしょう?
モデルルームにおいてあった、キッチンの高さの資料だと人工大理石って
書いてあった気がしたんですが・・・
キッチンの吊戸棚は、
吊戸棚付
・カウンター:段差付
・照明 :手元灯
吊戸棚無
・カウンター:フラット
・照明 :ダウンライト
ってことであってます?
未確認ですが、キッチンの天板に使われる人造大理石は
種類が違うんじゃないですかね?
・標準 ⇒樹脂系?
・オプション⇒アクリル系
ちなみに税務署前の坂なんですが、前は行き止まり(歩行者だけ通行化)だったんですよね。
この前原付で通ったら都市計画道路側へ通り抜けできるようになってました。車はまだ駄目みたい
ですけど、工事終われば通れるようになるみたいですね。
いい抜け道発見。
道幅は確かに税務署を過ぎたあたりからちょっと狭くなりますね。
乗用車同士はすれ違えるとは思いますけど。
ちょうど都市計画道路に抜けていく道になるので、地元の
人は抜け道に使うかもしれませんね。
っていうか、あの道路には歩道、つかないんですか?
115>
真ん中にポール立てたら、プライズの駐車場にも入れなくなっちゃいますよ。
ただ、あまりにも交通量が増えてしまうのは、安全上よくないですね。
どうにかならないですかね。
税務署前の坂道には、ぜひ歩道をつけてほしいですね
みなさん、セレクトプランやオプションは決まりましたか?
うちは、まだ悩んでいます。
締め切りまで、あと1週間半くらいですよね。
オプションの食器棚は、サイズがぴったりと収まるのがよいのですけど、
機能的・デザインには、可もなく不可もなくといった感じで、
値段は十分高いですよね。
家具屋さんにオーダーするともっと高くなるんですかね?
キッチンの天板は人工大理石にしました。
色は似てるようで似てない感じですが、やはりそっちの方がおしゃれだと思うわ。
機能については、使ってみなきゃわかりませんが、汚れが目立つのは
標準の白じゃないでしょうか?
122>
営業さんから電話があって、1期2次の販売住戸は4番館の一部と5番館だそうです。
我が家は2番館狙いなんですが、秋口まで発売はないと言われて、購入意欲がちょっと
しぼんでしまってます。
119さん>
オプションの食器棚の比較検討対象として、他の食器棚を探しきました。(みなとみらいの家具屋さんですが。)
同じような収納スペースのもので2/3ぐらいの値段でした。ただし、これもその売り場では、高かい値段の部類(引き戸の金具がドイツ製で
、ある程度しまると自らゆっくりと閉まってくれるやつ)のものですが。
売れ筋は、1/2ぐらいのものらしいです。
また、奥行きも45cmまたは55cmまでの選択肢がありました。(水で焼く?とか最近のオーブンレンジなどは45cmオーバ
なのでオプションの食器棚では少々難ありのところですかね。)ただし、55cmとかにするとシンクとの幅が少なく
なってしまうのでまよいどころです。(引き出しを出した時とかを考えると70cm以上あればいいかと思います)
オプションの食器棚もよいところがあるとは思いますが、交換することになった場合のこと、オーブンレンジ、
炊飯器の使用を想定したデザインとか、オプションにない選択の楽しさがありました。
119さん> 130さん>
私も同意見です。
既製のものだと横幅が120cm前後のものが多いですが、セミオーダー的に150cmで作ってもらっても
オプションより安かったです。 私はピッタリにこだわらず、敢えて置幅よりも短い棚を自分で購入しようと
思っています。 横浜はゴミの分別が細かくなりましたので、シンク下設置のゴミ入れ2つだけでは足りな
いかと思いまして。。。空いたスペースにゴミ箱を置くか、沢山買った食品の仮置きスペースなどにもなるか
なと考えています。
130さんの意見の通り、自分で選ぶ楽しさって必要ですよね。自分で選んだ好きなものなら家事も楽しく、
ずっと大事に使えますしね。私もそうしようと思っています。
ちなみにin the roomでは時折開催する丸井のバーゲンで、普段取り扱っている商品がバーゲン会場になくても
店員さんに声掛けすれば2割だったかな・・引いてくれると言ってました。2ヶ月間くらいなら保管もしてくれ
るそうです。
dinosの HOUSE STYLINGもなかなかです。にスペースに合わせ、組み合わせ自由のものなどもありました。
下永谷大船線がいつのまにか開通したみたいですね。
現地を見ていないのでなんともいえないですが、
税務署前の道からプライズの前を通って、サンハイツのほうを抜けて行く道が
抜け道になっちゃいそうですね。
下永谷大船線自体、安全性も大きな課題になっているみたいなので、
抜け道となって、交通量が増えるのは避けてほしいですね。
開通はしましたが信号が無いので、小田急団地からの道路と交差するところには、
まだ交通整理の人が毎日出ています。すでに事故が何件か起こっているそうで、問題に
なりつつあります。
でも本当に税務署からサンハイツに抜ける道を車が走れるようになるんですか?
そうすると桜並木も結構危なそうですね。ハイツ上倉田から下永谷大船線に出る交差点
にも信号はないし・・
登録免許税の特例税率って、平成18年3月までなんですね。
住宅用家屋の所有権の保存登記の税率の軽減は、平成19年3月までだから
大丈夫ですけど、土地分は、現在の倍の税率になっちゃうってことですよね。
土地の所有権移転は、平成18年3月までにやってもらうとかで
なんとかならないかな〜。
137さん。
登記費用も結構な額になりますよね。
最近、増税の方向に進んでいるので、
18年3月までって言う期限は延長はされないんでしょうね。
ちょっと上でカラーの話が出ていましたが、うちは
シックノーチェで台所は、ローズウッドにしました。
暗くなるのでは?という話題も出ていましたが、
壁や天板が白いので、それほど暗くはならないかなと思いまして。
ちょっと気になったのですが、
洗濯機置き場の防水パンが、幅598mm×奥行598mmって小さくないですか?
引っ越したら、ドラム式の洗濯機が欲しかったのですが、どうやら置けないみたいです・・(泣)
このサイズなら、洗濯容量5キロくらいのものしか置けそうにないですね。
141さん
本当にそうですよね。
私もあまり気にしていませんでしたが、重要事項説明書に書いてありました。
いろいろ調べてみましたが、気になっていた洗濯機は全部アウトでした。
ドラム式だと毛布やシーツも洗えて乾燥できるし、
子供ができれば洗濯物も増えるし・・と思って、
密かに買い替えを楽しみにしていたのですが・・。
残念。
>このサイズなら、洗濯容量5キロくらいのものしか置けそうにないですね。
ドラム式じゃなきゃ8キロくらいでもいけそうですよね。ドラム式の5キロってこと?
このへん置けませんかね?
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/tw_130vb/spec.htm
143さん
ありがとうございます。サイト見てみました。
外形寸法を見て、防水パンより大きいと思ってあきらめていました。
排水のホース?のスペースもあるから微妙ですが、
ぎりぎり置けるかもしれませんね。
モデラの防水パン情報♪
外寸640×640 内寸598×598
東芝の最新ドラム式は設置不可
Nationalの現行型斜め式ドラムはかろうじて設置可能(左・後方・右側が壁というコの字型の場合)
G1・H1・I4タイプだとドラム式余裕ですね
J1とか高価なお部屋の3方壁面タイプだと東芝ドラム式NG・Nationalドラム式OK
ドラム式にこだわるなら、その辺も考えて購入した方がいいですよ