《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
初代スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
こちらは過去スレです。
プライズ・ヒルの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-06-07 20:03:00
《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
初代スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
[スレ作成日時]2005-06-07 20:03:00
02>
オプションを付けた住戸だと、万一キャンセルした時点でオプションの工事に着手していた場合は、
現状復帰費用として、付けていたオプションを外す金額も合わせて請求されることになります。
あくまでも契約書上の話なので、オプションの内容にはよると思いますが、実際には販売業者は
取り外したりせず、おまけ付き住戸として販売するんじゃないでしょうか。
管理規約を読みまた。
ラウンジ、パーソナルルームは、各々の使用細則で禁煙を明記してありますけど、
通路やエレベータなどの共用部については明記されていませんね。
常識的に、禁煙だと思うのですが、ちゃんと明記してほしいですね。
歩行喫煙なんてもってのほかです。
バルコニーも禁煙にしてほしいです。
「騒音・振動・臭気・害虫の発生等、他の居住者に迷惑を及ぼさないようにすること」
って、ありますけど、この「臭気」にタバコの煙が入るかどうか曖昧です。
バルコニで喫煙って揉め事のタネになりやすいですし。
購入者ではないですが。
共用部分は火気厳禁ではないですか?タバコを吸わないのでタバコは火気が必要だから
バルコニーでは吸えないのではないかと勝手に解釈していましたが。。。
ホントのところはどうでしょうか。
絶対、バルコニーは禁煙にしてほしいです。他のスレでもバルコニーでの喫煙で
洗濯ものににおいが付くなどの弊害について書き込みがありますね。
そうですね。タバコは、居室内で締め切って吸いたいだけ吸って欲しいですね。
ここって、オール電化だけど、石油ファンヒータとかは使って良いのかな?
火気厳禁とかで使用禁止にはなっているのかな?
タバコですが、職場の同僚とバルコニーの喫煙の事を話していたら
その同僚のマンションではベランダから吸い終わったタバコを火を付いたまま捨てる人が居るらしいです。
で、結果1Fの庭付き住戸の芝生が、もくもくと煙を吐いて問題になった事があったらしいです。
庭付き物件の1Fを狙っている方は注意して下さいね。 そういう事例もありますから。
台所で焼肉焼いたら、換気扇の排気口から匂いプンプン出るわけだし、
それが嫌だから「焼肉焼くなっ」て訳にはいかない。
常識的な生活で出る匂いだからね。。。
密室ではなく、発散する屋外のタバコの匂いに目くじら立てるのは、
神経質すぎるんじゃないか??と個人的には思います。。。
・・・が・・・
それが神経質だとしても、不快に思う人がいる以上、控えるしかないかな・・・
自分の価値観ではなく、相手が不快かどうかが問題だからね。
セクハラの基準と一緒かもね。
私は喫煙者ですが、今日からベランダでタバコ吸うのはやめました。
(さっき、台所でタバコ吸ったら、外の排気口でも同じ匂いしてました・・・)
家の中だとにょうぼが怖くて吸えない奴が、エラソーに何を抜かしている!!
ここでグタグタぬかす前に、テメーのにょうぼの面に煙りかけてからほざけ!!
もし俺の隣のベランダでたばこ吸っている奴がいたら、どうなっても知らんよ・・・。
まあ、普通常識的に考えて共有部分はタバコ不可ですよね。
でもその常識が通じない非常識な方はバルコニーでタバコ吸われるでしょうから、
ハッキリバルコニー不可と規約変更した方がすっきりするのでは?
書いてなければ何やってもいいというものではないと思うのですけどね。
ここのマンション建設のおかげで、
日々通る大型トラックの排ガスと騒音そして違法駐(停)車(1日延べ100台以上)に悩まされる近隣の者ですが、
タバコの煙がどうこうと、ずいぶん些細なお話でずいぶん盛り上がっていらっしゃるようですね。
まあ、なんだかんだまともそうなこと言っていても、はたから見れば結局はジコチューで笑っちゃいますね。
どうぞ、素敵なマンション生活を送ってくださいね。
確かにそうだと思います。バルコニー、たばこOKなら魚焼いてもOKですよね。
常識的な事を考えて行動しない人に限って他人の事をとやかく言ったりして...。
ありがちな話です。規約になければ何をしてもいいなんて思ってる人は間違えて
大人になっちゃった?
近隣の方の苛々よく解ります。現在戸建てに住んでいますが家の前の違法駐車には困っています。
特に近くに建設中の家があったりすると大変。でも、どの家もマンションも建設中は近隣の方に
迷惑かけるんですよね。今住んでいる所も建設中はあったのだから仕方ないですよ。我慢して
ください。私はそう思って今も我慢しています。
大変ですよねトラック。大型マンション建設の裏にはいろいろな事があるんですね。
我慢しろとは言えませんよね。でも、こういった場合どうしたらいいのでしょうね。
東急の方から近隣の方への説明とか無いんですか?うちのそばの学校建設の時などは
やたらしょっちゅう説明会ありましたけどね。みんな文句言いながら、我慢しましたね。
穏やか進行よろしく。
いろいろな立場・意見あるかもしれないけど最終的な判断(Buy or Pass)を行うための情報分析の場。
これからもいろいろ情報を提供してくだされ。そして、賢い消費者になりましょう。
そんなこといったら不満のはけ口になるよ、ここのスレ(笑)
いずれにせよそう周りの方からの不満の話はここのスレに
書かれても39さんが書いているような>Buy or Passの
判断には資しないと思うのですが・・・。
35さんのご質問と被りますが・・・
今回の建築に関して、近隣住民の方への説明がどのように行われているのか?非常に気になります。
これから同じ地域住民として協調していかないといけないのに、引渡し前にモメ事の種が出来ていると困ります。
「横浜市中高層建築物等の建築及び開発事業に係る住環境の保全等に関する条例」
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/gene/joureiannai/joureigaiyou.htm...
上記のURLにあるように、建築主には近隣住民への説明義務があるようです。
ちなみに重要事項説明資料では「引渡し後は、当事者間で・・・」という記述が多数ありました。
穿った見方をすると、「後は知りません」と読み取れます。
東急はちゃんと説明しているのでしょうか??
「日照権」の事とか「電波障害」の事とか。
近隣住民の方、いかがでしょう?
東急くらいの大手は普通説明やるでしょ。
チラシにいつ、どこでやるというのを書いて
近隣の郵便受けに入れますね。
それでもって興味のある方はその説明会に出るし、
興味のない方は出ないわけです。
>ちなみに、デベサイドも当然このスレを見ているよ。
でも、別に直接言えばいい話じゃん。面と向かっては言えないけど、
匿名だと気が大きくなるのかな?
○○○付いてんのか〜、と言いたいが元々ついてない方だったりして(笑)
むしろ、購入(予定)者がみるスレだからこそ、効果があるんじゃないかい。
ひとつは、デベに対し不利益(近隣住民ともめてる物件は嫌でしょ)の解消、すなわち事態の改善。
もうひとつは、購入者=>未来の住民、将来のお隣さんに対するアピール。
一方には身に覚えがなくても、他方はかなり鬱積しているってことも。
直接、担当者に言ってもオープンにされるわけではないですしね。(握りつぶされることはよくある話)
もっとも、トラック問題は経路が一定のため必ずしも近隣とは限らないってのが問題なんですけどね。
電波障害は、建物ができてみないとわからないんじゃないのかね。
昔、桜木町にランドマークができたとき、かなり電波障害でて、
ランドマークから、再送信しているみたいだね。
話し変わるけど、公式HPに誤記がありますので、関係者の人見ていたら、直してください。
「これ一台で 床暖房 浴室暖房乾燥 給油 追焚 ができます。
この4つの機能を有しているのはエコキュート業界初。」
給油はできないでしょ。給湯ね。
普通どこのマンションでもそうだよ。
ローラーかけて
まあ、ほとんど完成した引き渡し前までにはほとんどの障害が把握できるので、
東急の責任でやるのだが・・・。その後に発生するのは0とは言い切れない。
ローラーかけた以外のところで発生する可能性もある。
>むしろ、購入(予定)者がみるスレだからこそ、効果があるんじゃないかい。
効果があるのであれば、手段は選ばないってことですかね?
匿名だから何でも言いたい放題っていうのは?
覆面かぶった闇討ちみたいなものですね。
エスカレータープロジェクトは税務署と日立(中央商事)のJVでしょ。
あくまでも画期的公共事業です。
相思相愛です。
恩恵をプライズ住民のストレスとその向こうの戸建連中が受ける。
納税者も無駄な汗をかかずに青色申告ってか?
70>
北側に戸建なんかありましたっけ?
坂道を挟んだ谷の部分に戸建がありますが、そこには影は落ちないと思います。
それよりは、モデラの向かいのマンションの方が、影響は大きいのではないですか。
もともと日立関連の工業学校があったところなので、学校の緑を借景にしたマンション
があります。まさか学校が無くなった上に、マンションが立つとは思ってなかったでしょうから、
そちらへの影響が大きいと思います。
戸塚は日立の城下町です。日立の恩恵は多大に受けているわけであり、
それを無視することは出来ません。今の時代、数年後・十年後のことは予測が難しく
それにあえて抵抗していくのは全く実のないことかもしれません。
近隣の住民として、納得の行かないところもありますが、
日立がこのような結論を出したした以上、それを受け入れ
今後ここに住み続けるのかどうかも含めて考えていきます。
明日、契約会だけど書面に書かれたように1時間で終わるかなぁ。
中間金とかも10%を払えとなっているけど、購入者の皆さん、中間金を払う必要がありますか?
居住は来年の9月下旬でしょ。
中間金を払ったらもう後戻りは出来ません。 受け渡しまでにキャンセルしたら中間金は戻ってきません。
逆に周辺住民の猛烈な抗議により建設中止に追い込まれた場合、中間金は倍にして返してもらえます。
違いましたっけ? 詳しい方フォローよろしくっ!
昨日、契約会行ってきました。質問責めにしなければ1時間で十分終わります。
契約会にあたっての手付金以外に、7月上旬に当たり前の如く中間金を支払う様
に契約書の資金予定項目にも鉛筆で記入され、確認を求められますが、中間金は
売買契約上の義務ではないので、定期預金の期日だとかオプション料金の前払い
があることをなどを理由に断っても問題はありません(恐らく、売主側の金利負
担の軽減が目的でしょう・・・)。
ちなみに、施行前オプションは6月末までに決めないといけないのですが、オプ
ション自体の価格に比べ手間賃が異常に高いような気がしますが皆さんはどのよ
うにお考えですか? 我が家は食洗機とバルコニーの敷物を検討しております。
まあ、手付金を捨ててまでキャンセルする人はいないでしょう。
ローンの審査が降りなくて、キャンセルせざるを得ない人は、
ローン特例で手付金等は無利息で帰ってくるから、
手持ちがあるなら中間金払っても良いんじゃないですかね?
銀行に預けていても、利率なんて0.0x%の世界だし。
最近、キャッシュカード被害も多いし、さっさと払っておいたほうが安全かなと・・・
というわけで、私は中間金を10%を払うつもりです。
急な転勤で住めなくなった御家庭が出た場合、
そう言う時はキャンセルしたらどうなるのでしょうね〜
ここまで大きい物件だと、必ず居ると個人的には思うのですが.....
ま〜我が家は転勤とは無縁ですけど。
引き渡し後に大地震がきて建物に被害が出ても、保証してくれないような気がする・・・
地震保険に加入しようかなあ〜なんて思ったりもしている。いくら免震構造といっても
限界はあるからねぇ。
手付金等の「等」ってのがミソで、
手付金等とは登記引渡し前に支払われる契約金、内金、中間金など売買代金に充当するもの全てのことで、
手付金のみではないみたいです。
だから、中間金も保全されるでしょう。