- 掲示板
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
[スレ作成日時]2004-11-24 00:09:00
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
[スレ作成日時]2004-11-24 00:09:00
平置きだと、塩害の影響で車が錆びてしまうね。
BE、BWは近いので距離の問題は無いですね。
マンションの場合、大部分が会社員で車通勤の人は少ないから、
ウィークデイでつかえることはないと思うよ。
>46さん
設計次第で、免震構造にできるようですよ。
例えばこのマンションも地下式駐車場で免震構造マンションです。
ご参考まで・・・。
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/musashiurawa/top.html
(2)設計者の次に問題なのが、発注者(=デベ)が消極的であるということです。
デベは、いくつもの建物を同時期に販売するわけですから、
それらの建物の性能に大きな差があることを前面に出せないのです。
というより大きな差があることが知れてしますと販売が困るのです。
それで、お客様から「この建物は免震で無いですが大丈夫ですか」と尋ねられても
「阪神大震災クラスの地震に堪えられますので、大丈夫ですよ」とか
「免震でも制震でも変わりませんよ」と答えます。
販売員は心の中で(免震以外は地震の後はボロボロになっていますけど・・)と
思っていますが口に出せないのです。そして、免震建物と比較された場合は
「免震は保守費用が大変ですよ」とか「ゴムの寿命は短いんじゃないですか・・」とか
根拠の無い悪口を唱えます。
(3)
実は免震にするのが難しい形状というものがあります。
1)地下のある建物
2)下層部の広がった建物です。
まず、地下ですが、免震層は通常建物最下層に配置します。地下1階があるとその下ということです。
ところがここに配置すると、地下の掘削量が増加する上、
土を支える地下外壁を自立壁としなければならなくなり大幅な建設コストのUPとなります。
次に下層部の広がった建物ですが、免震が安くなったとはいえ、3階やそこらの建物を免震にすると、
大幅なコストアップとなります。下層部が広がるということは、その割高な建物を抱え込むことになりますので、
コストアップは避けられません。
これらを回避するのに中間層免震という方法もありますが、
特殊なエレベータが必要になるなど問題は残ります。
東京都心部のマンションは、地下に駐車場を配置することが多いので、免震に向いていません。
* 容量の関係で3分割且つ段落調整が出来ず読み難さはご勘弁。
>53さん
この掲示板でモデルルーム感想、意見や営業マンの対応、購入希望者
の連帯感等を述べるには適しています。
しかし一般論は個人のバイアスがかかった意見(個別経験者、競合ライバル、
妬み・嫉妬・揶揄・愉快犯Etc)の餌食になりがちです。
折角文明の利器を使用して投稿なさって居られるなら、ご存知と思いますが
ご自分で検索(Eg.Google)すべきでしょう。
☆「外廊下」→221000
☆「超高層マンション 外廊下」→1660の膨大な情報経験談がヒットします。
その情報をご自分で取捨選択すれば、善悪等が分り判断材料に成ります。
因みに上記1〜3はヤフーの「超高層マンション」のスレッドから参考になると
思い、転載致しました。現在は荒れた掲示板ですが、初期投稿は非常に参考に
成りました。
是非御覧下さいませ、長文駄文失礼致しました。
マンション運営において重要なことは、
住民の代表機関である管理組合をきちんと機能させることです。
はじめは住民の本音が出てきにくいでしょうから、
入居後1〜2年を経て、住民の様々な「思い」が顕在化したときに、
聞く耳を持つ管理組合、管理会社かどうかを見極めることが
大切です。
事業主の決めた管理会社は、事業主の関連会社であり、
管理費が割高になることが常ですが、
割高な管理費を支払ってでも替えがたいサービスが提供
されない限りは、他の管理会社から見積もりをとるなどして
プレッシャをかけるのも一つの方法です。
どなたかシー棟でキャンセルをしようと思っている方、いませんか?
もう全戸手付金を払ったのでしょうか?
キャンセルが出る可能性があるのは、2ヵ月後の「買い替え組」しか
山場がないんでしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE