その4に突入しました!
気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう!
こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-05-18 17:56:00
その4に突入しました!
気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう!
[スレ作成日時]2005-05-18 17:56:00
1期購入者です。
アルボの周りの環境はとてもすばらしいと思います。
ただ、恥ずかしながら私は稲城駅、南多摩駅、両駅からどれくらいあるのか
自分自身で確かめずに購入してしまいました。
先日、稲城から歩きましたが疲れました・・・。
ヘトヘトな私の横を、自転車でスーイスイ〜とのぼっていくご老人をお見かけしました。
よくみると電動自転車でした。
絶対に買おうと思いました。
散歩していると特に年配の方の電動自転車使用率が高いと感じる。
子供はマウンテンバイクでがんばってお尻あげてこいでるけど(笑)
普通の人は手押しで坂道をのぼってるね。
駐輪場の利用規約案を読むと電動自転車は場所によってはおけない可能性があるという記載がある。
まぁ大半の電動自転車は大丈夫だと思うんだけど・・・。
2台目以降の自転車をもっていて、抽選にはずれたらポーチに置くしかないのかなぁ。
エレベータ、共有廊下の規約案には自転車を手押しする分には制限はなかったように見受けられる。
稲城駅への専用バス、朝は8:30まで、昼は運行無し、夜は22:30最終。
数少なくていいから昼の運行と、終バスの時間を遅らせてほしいなぁ。
契約の見直しを管理組合の議題にしたいよ。
小田急バスに年間委託費1000万円も払うんだからさぁ。
部屋自体の金額は安い。環境もいい。
ただし買っても、管理費などのコストが高めなので
ローンをギリギリ払えると思って買おうと思っている人は
管理、修繕積立などのお金もかかることをお忘れなく。
それを知らずに、登録をしてみて
今、重要説明書を読んで、ちょっとヤバいかなと思っている俺がここにいますよ。
1期購入者です
アルボに決める前に8物件ほど検討していて、我が家は最終的にアルボに決めました
1番の理由は安くて部屋が広いこと
→他物件はアルボより1千万近く高くても70㎡前後でしたから
それから稲城の自然いっぱいなところです。
旦那さんの会社から10分遠くなってしまうことで随分悩みましたが
(20分近くなる立地の物件もありましたが、回りに工場や電車の鉄塔があったりと・・)
最終的には旦那さんが自分より子供の事を考えてアルボに決めました。
もう少し商業施設があれば・・とも思いますが5年10年すれば変わってくるでしょう。
定借についても十分考えて決めました。
私はこれを見てある程度納得しました。
考え方次第かなと。
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/plan20040430b1000a4.html
確か10年くらいたてば転売できるし
その頃には中古での定借物件のマーケットが確立されている・・ハズ。
>>193
10年間(アルボの場合平成24年3月25日まで)は転売・賃貸禁止ですが例外もあります。
当事者が都道府県知事の承認でNGにならない主なケースは転勤などが該当するとの事です。
違反すると売主が強制的に物件を買い戻す権利を行使することが出来ます。
・新住宅市街地開発法
造成宅地等に関する権利の処分の制限 第32条、第33条
http://www.houko.com/00/01/S38/134.HTM
第3期以降の販売住戸の内容を期待されている方もいるかと思い
管理規約(案)に記載されている3番街の内容を転載してみます。
(誤記載等あればご容赦ください・内容の保障は出来ません)
3番街の1F〜9Fは、、、(×は階数)
住戸番号 タイプ名 占有面積
3-×01 3-100D 103.03
3-×02 3-80A 80.80
3-×03 3-80B 80.80
3-×04 3-80A2 80.80
3-×05 3-90D 91.61
3-×06 3-85A 87.09
3-×07 3-90B 91.61
3-×08 3-85B 87.09
3-×09 3-90A 91.47
3-×10 3-95C 99.23
3-×11 3-100C 102.90
3-×12 3-110B 111.74
1Fはすべて庭付き(タイプ名の末尾にgがつく)のようです。
10Fは12号室が無く、11号室が
3-1011 3-120Ar 120.50
11Fは11・12号室が無く、1・10号室が、
3-1101 3-100Gr 104.41
3-1110 3-100Cr 102.90
12Fは10〜12号室が無く、1・9号室が、
3-1201 3-80Ar 80.80
3-1209 3-150Ar 159.56
と記載されています。
特に上層階は住戸番号とタイプ名が1〜9Fとずれているところがあるようです。
角住戸がルーフバルコニーつきになっているためと思われます。
ご注意ください。
お役に立つか分かりませんが、ご参考までに。。
皆様とお会いできることを楽しみに期待しております。
>H24年までは原則転売禁止
これはほとんど気にする必要のないことですよ。マンション転がしで儲けようとする手口を
防止するのが主な目的ですから。転売することになる理由の多くは転勤だと思いますが、
これは197さんが書かれてる通り、問題なく可能です。
それ以外でH24年までに売りたくなる理由があるとしたら、アルボが嫌になったとか、早くも
住み替えたくなったとかくらいでしょうか?でもそんな人はいても極少数でしょうね。
その場合でさえ、都から承認がおりないというのはあまりないそうですよ。
ちなみに最近この掲示板を読み始めた方は、是非過去スレ(その1〜3)もご覧になることを
お勧めします。最近話題になっていること、疑問に上がっていることの多くが、既に丁寧
な答え、説明とともに過去スレに書かれています。他物件の掲示板と比べても、アルボの
スレはなかなか充実していると思うので、参考になるし、面白いと思いますよ〜。
>201
確実に当選する保証がほしいのであれば何度も通う必要は無いのでは?
先着順に購入が出来る物件に申し込めばよろしい。
本物件が希望者多数の場合は抽選と公言されている以上、
登録時点でほかに希望者がいなくても、後から他人が登録するリスクはある。
無抽選で終えたいならば他人が選ばないと思われる部屋を選ぶべきだったでしょう。
実際そうして無抽選で決まった人が多くいるのが事実。
自分の選球眼の無さを棚に上げて、営業に文句言うのは筋違いです。
心情はわかりますが、自分でリスクコントロールが出来なくて抽選結果に逆ギレするのは、
じゃんけんに負けて駄々こねてる子供みたいですね。
次がじゃんけんしなくても良いように考えたほうがよいのでは?
>無抽選で終えたいならば他人が選ばないと思われる部屋を選ぶべきだったでしょう。
>実際そうして無抽選で決まった人が多くいるのが事実。
これはどんなのが該当しますか?
角部屋、上階は人気になるかもしれませんが、それを見込んで価格差をつけてあるので
結局どれもたいして変わらないとなってしまいませんか?
登録最終日の遅い時間なら登録状況がわかるのではないですか?
人気がある物件はどこでも、建物が建つ前に売り切れるでしょうから
抽選は仕方ないと思いますが
はずれた方を優先的に・・との心情もわかります
1期の追加を紹介された時は一応配慮してくれてるんだなと思いましたね
しかし追加分も抽選とは・・もう少し戸数多く用意しておいて欲しかった
詳しくは知りませんが
たとえば4番街と1番街では4番街が人気が高く(セキュリティー面で?)
4番街の東南と南西では東南が人気が高く(一般的に?)
4番街では低層階に人気が高かったそうですが(価格面?)
2期では高層階に人気があったそうです(騒音か眺望でしょうか?)
と思うでしょ、普通。
だけど、営業が登録開始日の朝一番に来て、一番に登録してくれ、って言うんだよ。
何か裏事情があるのかと思って、唯々諾々になってると、今回みたいにハズレんだな〜、これが。
よ〜するに、営業にハズレさせられたようなもんなんだ。
ま、205あたりは、営業の言いなりになるのが愚か、とか言うんだろうけどね。
外れたら外れたでいいじゃない。
当選したら、タダで住めるってなら話は別だけど。
アルボだけがマンションじゃないよ。
他にも良いマンションあるって!
それを探すのは大変だけど、前向きに楽しく探していきましょうよ!
抽選っていいような悪いような・・ですね。
けど大きな買い物だけに先着順だとまた、人気があると難しいですね。。。
どうすれば公平なのかと考えますが、やはり倍率を公表して申し込む。その上での抽選なら仕方ないかと
思います。1番にきてください・・というのは、部屋の申し込み状況を把握するための営業側の仕事なんでしょうね。
けど、もう少し、購入側の気持ちも考えてもらいたいですが。。。
ちなみにうちは、2倍の当選で当たりましたが。
1番に来てくださいなんて言われなかったけどな〜。
どうして「1番に来てくれ」なんて言うんだろう。
担当者が頑張って2倍にしました!と言ってたけど、2倍でも3倍でも
確立は違えど抽選なんだから、外れたら外れたで仕方ない・・・くらいに思ってた。
運良く当選しましたが、担当者のほうが物凄く興奮してました。
だから公正なんだろうなと思ったけど、違うかな。
一番に来てくれというのは、
・登録手続きで混雑が予想されるから朝一番に来て下さい。(混雑前なら早く登録済む)
・早い時間に登録→バラが付く→滑り込みの方防止又は競合避けたい人弾き(心理的に)
なんじゃないでしょうか。
当選するから1番に来て下さいって言われた訳じゃないのだから、やはり運なんですよ。
落選したからインチキだ何だと騒いでも余計みじめになるだけだと思うんですけどね。
2倍の当選番号は1番だったの?
もしかして1期の人?
まぁ、当選した人にとってはハズレ組みの愚痴ばっかり続いても
しょうがないだろうから、ここらで退散するよ。
入居したくても入居できなかった人が大勢いたんだってことを
忘れないで、アルボの生活楽しんでよね。
今更だけど、当選おめでとう。>当選した人たち
マンション購入を考えてから物件選びの前に
良いマンションとか信頼できる施工会社とかリサーチしたんですが
その時人気のマンションの抽選にはずれまくっている方の手記とか読みました
(普通に検索して色々読んでみたんですが)
やはり登録最終日に様子みながら登録入れるのがひとつの手だとありましたよ
3期にチャレンジされる方は、よその方のマンション探しの奮闘手記とか読まれてはいかがですか?
(どんな言葉で検索したか忘れてしまいました、すみません)
こちらの掲示板でスレ立ててコツを伺うのも手かも!
2期購入予定のものです。今週末、契約ですね。台風が心配です。
(その1)からずっとたどってきてへとへとです。
でも勉強になりました。
今一番気にかかっているのが、子供の幼稚園入園のことです。営業の方から、人数が多いので来年度入園児は
中途からの入園でも(2期は来年10月入居予定です。)今年の秋に4月入園時と同時に願書を申し込むように
なっているといわれたのですが、幼稚園の状況がわかりません。付近に4つほどあるようですが、地区住民の方、
情報をいただけないでしょうか?自分の足で確かめたいのですが静岡県に住んでいるのでなかなかそういうわけ
にもいかず、困っています。願書受付時には前夜から並んだりするのですか?入園浪人とかでるんですか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
>225のuresukeさん
そうですね、台風は直撃しないまでも天気は悪いようですね。
幼稚園の件ですが、まず、静岡にお住まいなのになぜ稲城に住む予定なのですか?
というのは、どなたかが近くにいるとかなら、そういう方に調べてもらうって言うのはどうですか?
と思ったのです。あとは付近に4つほどある幼稚園に直接電話をして状況を聞いてみることです。
私も両親がいる関係で隣の県にマンションを考えたことがありましたが、直接園に電話をしてパンフレットを
送付したりしてもらいました。園の電話番号が分からなければ、アルボの営業の方が知っている
もしくは調べていただけるのではないでしょうか?
高い買い物したんですもん、それくらいやっていただけますよ〜! というか、やって欲しい(^_^;)
私の知っている範囲でのお話をしますね。間違っていることもあると思うので、
全部を鵜呑みにしないで下さいね。
稲城の幼稚園は3年保育が主流だそうです。2年保育もあるのですが、結局みんな3年保育で入れてしまうため
2年の枠が少なく、幼稚園を「選ばなければ」2年でも入れるそうです。
確かに平成14年度産まれの子はたくさんいるらしく、幼稚園激戦みたいですね。人気のある幼稚園では
昨年度(今年度入園)でやはり、前夜から並んだ、と言うことも聞きます。かく言ううちもその年度の
子供がおります。同じ学年になるんですね! 宜しくお願いします。
ちなみに私は稲城市住民でもう幼稚園の手は打ってあります。一番近いところではなく、今の住まいから
一番近い所なのですが、評判もよいのでそこにすると思います。
No.225のuresukeさん
静岡からですか!?よく稲城見つけましたねぇ。ありがたいことです。
幼稚園の情報ですが、結局のところお子様に見学(1日体験入園)させて
居心地が良さそうな幼稚園にするのが一番だと思いますよ。
うちの娘はAという幼稚園では園庭が狭かったので嫌がり、Bという幼稚園
にいったら喜んで走り回りました。
しかし静岡からでは体験も出来ないでしょうし見ることも出来ないですしね。
私の知っている限りの情報で宜しければ教える事は出来ますが、あくまでも
私個人及び周囲の話なので、それが全てではないと言う事だけは了承下さい。
ひとまずこの辺で。
uresukeさんへ
営業の方から稲城近隣の地図に幼稚園の場所が記載されているマップを頂きました。
契約会の際に申し入れてみて下さい。
稲城の幼稚園、保育園
http://local.yahoo.co.jp/a113/a213225/g101/g20107/
みなさん、ありがとうございます。静岡へは5年前転勤できました。全国チェーンの転勤族なので次にどこに
行くのかはわかりませんが、いじめの問題もあるので上の子が小学校低学年のうちに住処をきめておこうと、
お互いの実家の真ん中あたりで探していました。稲城というと‘マイナー`なイメージを勝手に持っていたの
ですが、街の美しさ、住民の方が街を大切にしている姿勢が気に入り、決めました。
みなさん、よろしくお願いします。
幼稚園ですが、営業の方には資料をお願いしています。MRにも1つチラシがはってありましたね。
HPも見ましたが、本当の雰囲気はつかめませんでした。幼稚園ネットものぞきましたが、この地域の情報を
見つけることが出来ませんでした。週末、場所だけでも確認に行こうと思っています。平日もなんどか足を
運ばなければいけないだろうと思っています。最後は人のうわさや評価に頼らず決めなければと思っていますが、
できるだけ情報が欲しいのです。遠方からということでちょっとナーバスかもしれません。
一番心配なのは”並ぶの?"ということ。前にいた千葉県八千代市では前夜からバイトを雇ってならんでいました。
なんにつけ、引越しはパワーがいりますね。
幼稚園のお話ですが、私は今稲城のお隣の多摩区に住んでいます。
今年年少で子供を近くの幼稚園へ入園させましたが、アルボ入居後は園バスが来ないこともあり
稲城の幼稚園へ転園せざるを得ません。
しかし実際に問い合わせたところ、上にもかかれてありますが2年保育だとガクンと募集が減るんですよね。
アルボに1番近い幼稚園は、もともと募集が少ない上に年中からだと10分の1の募集になり
途中での入園は今のところ募集していないとのことです。(今年の情報)
とある大きな幼稚園は、今年は希望者が多くお断りされた方もいらっしゃるとかで
来年は大丈夫かな・・・と不安です。
あとの2つは、まだ確認していない状態です。
まずは、皆さんおっしゃるように幼稚園に直接問い合わせるほうが良いと思います。
どの幼稚園も、良いところ悪いところ両方持ち合わせていると思います。
お互い、大変だとは思いますが頑張りましょうね。
uresukeさんへ
稲城の特に西部の幼稚園は若葉台の台頭でどこも一杯の様子です。
2期入居の9月からの途中入園は、ちょっと難しいのではないでしょうか。
やはり皆さんが仰るように、早めに園とコンタクトを取り情報を集める
ことが良いと思います。ちなみにアルボから歩いて通える2園は、どちらも
評判の良い幼稚園ですよ。
>236,237さん
虹見ました!
あんなに綺麗なのは久々でした。
http://blog.livedoor.jp/arbo_family/
>238さん
横浜市在住です。私も向陽台が気に入っての購入を決めました。
243さん
ありがとうございます。問い合わせてみます。
最後まで悩んでみます。やはり、通勤に時間がかかってしまうので・・・
でも、素敵なマンションだし、価格的にとても魅力的なんですよね。
日曜日、暑かったですねぇ。契約がてら、幼稚園めぐり、してきました。
もしかしたら4月から入園で月謝だけ払うってことにもなりそうですね。今日から問い合わせじゃんじゃん
します。
カラーセレクト、うちはシック!キッチンは取っ手がいやなのでナチュラル。母があのタイプの取っ手に
ポケットをひっかけて、転倒したことがあるので。
3期に向けての書き込みが多いですが、購入者もここでいいんですよねぇ?
オプションのカタログ届きましたか?たしか今月末までに決めなくてはいけないんですよね?まだ来ないのですが。
電磁パネルにしようと思っているのですが、それぞれの詳しい説明などが載っているのでしょうか?
ショールームが近くにないもので。1期の方で電磁パネルにされた方いらっしゃいますか?
247さん
電磁パネルというのは、IHクッキングヒーターのことでしょうか?
(ガスから電器調理台)
うちは、一期ですが、IHにしました。後で、ガスからIHだと、また交換が大変ですから、IHがやはり、すっきり見えるし、
火力もありますからね。
249さん
そう、IHクッキングヒーターです。nationalとリンナイどちらにされました?値段があまりにも違うので。
IHのほうが、鍋も傷まないし、夏も涼しいし、いいですよね。吊り戸棚もとる予定なので、
IHにしておきたいんです。
239さん
カラーセレクトのアンケート、見させていただきました。色々参考になりました。ありがとうございます!
まだ決定ではないのですが、ミディアムにしようかな?っと今は考えてます。(2番人気でしたね!)
第二期購入者の方にとっては、プランやカラー、オプションなどのセレクトで、
楽しい?悩みの時期ですね。
ところでちょっと流れとずれた話題を。
「耳をすませば」というアニメ映画をご存知ですか?物語の舞台になっているのが、
多摩ニュータウンなのですが、このたび、「耳をすませば」のイベントで町おこしを
しようという計画が練られているとのことです。聖蹟桜ヶ丘駅や、多摩市桜ヶ丘〜愛宕
あたりの実際の風景が映画にも使われています。坂のある風景、丘の上の街並みが
とても効果的に物語に織り込まれています。
個人的に、密かに以前から思っていたのは、向陽台も「耳をすませば」的物語の舞台に
とてもなじむのではないかなあということです。
もしドラマ化されたりしたら、リベレ向陽台あたりが主人公月島雫の家、アルボは、雫の友達
の家として、結構ピッタリくるんじゃないかなんて勝手に夢想しています。天沢聖司の住んで
いそうな戸建区もありますし。
ちなみにサントラもすごくいいので、興味のある方は良かったら聞いてみて下さい。
「丘の町」「丘の上、微風あり」などの曲名にもあるように、私はこれを聞くと向陽台のために
作曲されたんじゃないかと錯覚するくらいです(笑)。
249です。
251さんの内容見ましたが、2003年度の情報ですね。どちらかは、うちも悩みましたが、それぞれ良い点・悪い点がありますので、
使う方によって決めた方がいいかと思います。今のIHは、鍋もほとんど(中華なべは無理ですが)使えるようです。
後、中華の時のように鍋を振って炒めたりは、できないですよね。
冬、鍋をやる時は、卓上コンロを持ってきて使おうかと考えてます。
uresukeさんのように、吊り戸棚をとるのであれば、IHがいいのかもしれないですね。IHは、ナショナルにしたと
思います。詳しくはオプション会で、カタログ見せてもらいました。
うちは、収納が少なくなるのはイヤだったので、戸棚はつけたままにしましたよ。
239さん
うちも青葉台方面から向陽台に通っているのですが、いくつかルートがありますよね。個人的には若葉台を
抜けていくルートが気に入っているのですが、実際にはどうなんでしょう?早野のあたりはいつも混雑してま
すし、鶴川の橋も気に食わない。新百合ルートもいまいち。239さんはどちらから行かれています?
オプションについて、港北のタンタさんの掲示板を拝見したのですが、全体的には個人で量販店やホームセンターで揃えた方が安いとの
指摘がありましたが、実際のところはどうなんでしょう?
(Bオプのちらしには、多くの商品が「ご優待価格」とは書かれているのですが。。。。)
そりゃぁ量販店で揃えたほうが安価で済むと思いますよ。
クーラーなんかも記載されていましたが、ご優待価格っていっても限度がありますから。
私なりの意見としましては
「質をとるか安さをとるか」だと思ってます。
安さをとった余りに、仕上がりが雑!なんてのもありますし。
そのモノによってオプションとするか個人で購入とするか決めています。
港北NTでは内覧会ボロボロだったみたいですね。どこでもそうかもしれないけれど。
建物自体はどうなんでしょうね。
マンションは戸建と違って自分で監視することが難しいですからね。
HPでは、「光ケーブルによる100Mbps高速インターネットを導入」との記載が
ありましたが、説明会では「光は通せずメタル対応となります」とのこと
どちらが本当??
これからの物件なのにメタルってことはないですよね。
>>261
財務状況が芳しくありません。
2005/6/10に東京証券取引所にて上場規則に関する猶予期間入りとなりました。
理由は「株券上場廃止基準第2条第1項第7号後段にかかる上場時価総額審査(上場廃止基準)」に該当するためです。
猶予期間中に改善されない場合は、監理・整理ポストに移動され最悪上場廃止となる可能性もあります。
破産した場合はいずれかの会社による引き受けも考えられます。
バス見学会、内覧会では施工工事がしっかり出来ているか要チェックですね。
http://www.tse.or.jp/jokan/kanri/index.html
>>266さんへ
269さんのおっしゃる通りで棟までは光ケーブルです。
その先に光←→メタルケーブル(LANケーブル)の変換を行う装置を経由し各戸のHUBと呼ばれる機械
(納戸の下に設置されるそうです)に接続され、この機械に各部屋へのケーブルも接続されています。
LANケーブル及びHUBの通信速度は最大100Mですので光ケーブルと同程度の速度が出る事になります。
ただし、光ケーブル自体が数戸でのシェア利用となりますので、100Mはあくまでも最大100Mという
事になります。
>>268さんへ
電話局〜棟までの電話回線を光ケーブル化してる場合ADSLを利用することが出来ません。
(ADSLはメタルケーブルならではの技術であるため)
そのためNTT-MEのWAKWAKピアル以外のプロバイダを利用したい人は不便だと思います。
選択肢としてはケーブルTVを利用する手もあるかと思います。
>>269さんへ
通常10〜30戸で100Mの1本をシェアすることになります。
設置イメージ概念図
http://www.pial.jp/img/system/ethernet.gif
100bps9本を全戸(680戸)でシュアするのは誰かが常設サーバを建てない限りきつくないでよ。
一般的にマンション光ファイバーは100mbpsを100戸で割り振るのが基準ですから。
ちなみに向陽台は収容局から遠い為、ADSLはかなりきついです。
>一般的にマンション光ファイバーは100mbpsを100戸で割り振るのが基準ですから。
そうなんですか?
273さんに書かれていた「通常10〜30戸で100Mの1本をシェアすることになります。」と
思っていました。
今後、インターネット上では色んなサービスが提供される(既にされている!?)ので
いつの一般的なのか疑問です。
港北タンタ購入者です。内装等の仕上がりの話が出ていますが、家は内装のグレードを上げました。
そうしたら内覧会の時に、ここは職人さんが気を使って仕上げていると三井の人が言ってました。
他の部屋とは気の使い方が違うと。
ようは金額を掛ければいい職人さんを入れてくれると言う事なのでしょうか?
内覧会の時の指摘事項もワックス不良やクロスを貼った後の傷等10箇所程度でとても満足しています。
悪い話ばかり出ていますが職人さんも一生懸命作ってくれていますよ。絶対。
オプションですが、電気機器はやめたほうが良いと思います。
今発注すると新品なのに入居したばかりで1年古い機種がついてしまいますよ。
以上です。これからもちょくちょく覗かせていただきます。
278です。
内装のグレードをあげるとは、港北の場合はタンクレストイレ・洗面所やトイレの床をタイルにする・
キッチンのダウンライト・フローリング・ドア・クロスの色・キッチンカウンターがフラット・その他
色々のオプションが全部まとめて一つのオプションになっておりました。その為に結構な金額になってしまった
のです。このオプションは港北の中でもつける人があまり無かったと思われます。(遊びに来たタンタ
内の人もこの色は何のカラーコレクション?と聞くぐらいレアだと思います。)
アルボも冷やかしでモデルルームを見に行きましたが(港北で2回ほど担当された方が案内してくれて
冷や汗をかきました。)、結構細かくオプション化されていましたよね?
それは港北であまりにもオプションが取れなかったから細かくしたのだと思われます。
皆さん、定借のマンションと言うことで住民のモラルが低いとか色々心配されてるかと思いますが、
住んでみれば皆さん良い人ですよ。子供さんをお持ちの方は友達に事足りないでしょう。港北の掲示板
で問題になっているのは何処のマンションでも問題になっていることですので心配しなくても良いと
思います。
内覧会までだいぶありますが、今は最高に幸せな日々ですね。でもねリビングは想像しているより
狭いですよ。私は吊り戸棚をとったほうがいいと思います。アルボはキッチンの換気扇に清流板が付いて
るので吸いが良いでしょう。
長文失礼しました。