駅から徒歩7分と近く物件近くにはバロースーパーがあり生活必需品や食料品など買えます。物件近くには商店街もありますね。商店街にあるお店は古く下町という感じですが普通のお店ではなかなか手に入れられない物が安く買えるのは便利です。物件に関しては、前戸南向き駐車場100%もメリットの一つだと思います。あとは価格がいくらになるかが気になるところです。
ここの商店街は結構有名ですね、以前嵐出演の映画のロケ地になりました。
近くにスーパーがありますがうまく共存できてるんでしょうか。
住人としては両方使い分けられるのも楽しそうです、バローも安くて良いですよ。
3LDK81㎡~って結構広めですね、間取りはどうなってるんでしょうか。
嵐の映画 黄色い涙 のロケ地どころか跡地です。ここに映画で主要場面である さかえや と言うセットがありましたよ。撮影後もこのマンション建設前まで建物を残してくれていて見学できたので、時々嵐ファンが遠方から来ている様子でした。
また、すぐ近くにも 21世紀少年 のけんじくんの酒屋 があります。
バローは徒歩圏内、車だとアピタやジャスコも遠くなく生活しやすい場所だと思います。
近所に小さいですが、公園もあります。
ほどよく田舎なので、見渡せそうな高層階の眺望を期待しています。
資料届きました!通常のパンフレットとは違ってなんかカッコいい。
間取りがいくつ入ってましたが、ホームページに載ってるDタイプが素敵です。
シューズインクロークは憧れますね~
モデルルーム早く見たいです。
あまり地縁のある場所ではないですけれど、ざっと調べた感じ暮らしやすそうに私も感じました。
特に買い物は不便ないですね。
黄色い涙という映画はみた事がないのですがこちらが舞台なのですか。
何だか関心が出てきました。見てみようかな。
Dタイプ結構良いですよね。良く見るとお風呂に窓がありますね。
アルコープ側に窓があるタイプも珍しいです。
人目も気にならなるし湿気逃しも出来るというメリットあってなかなか良さそう。
95㎡あって各部屋はそれぞれ広いんですが収納が少ないのがちょっと気になりました。
服が片付けられる家具はいくつか必要になりそうですね。
モデルルームに行ってきましたがとても素敵でした。
しかし・・・
モデルルームが角部屋の4LDKを3LDKに改造した間取りだったためそもそも予算アウトでした。
うちは普通の3LDK、具体的にはCタイプを希望なのでかろうじて予算内でした。
駅にも行きやすいし、すぐ近くに比較的安いバローもあるので住みやすいかなぁっと。
モデルルームにも行ってきましたがキレイでした。
4LDKの間取りではなく3LDKのほう見たかったですが。
コインランドリーとかコンビニが近くにないのが残念かな
行ってきました。
駅前は思ったより道が細いですね。
昔ながらの雰囲気があり、懐かしい気分にさせられます。
映画の舞台になったのも、なんとなくわかります。
バローがあるので買い物には困らない感じですね。
他は買い物する場所はどこかありますか?
再開発の予定はないですよね?
昔からの風景を好んで近くのマンションを選ぶというケースもあると思います。開発によって便利になるにしても逆に今までの全てが失われてしまうことに悲しみを覚える方もいらっしゃることでしょう。
現状維持の風景かそれとも近未来に大きく変るのか。
この点も調査の上での検討が必要ですね。
玄関とアルコープがあるプラン、面白いです。
リビングダイニングが15畳は少し狭いかと思いますが、キッチンも4畳弱あり、和室もあるのでそこまで狭くない感じでしょうか。
洋室の狭さが気になりますが、勉強はリビングでしてもらえればベッドだけ入れればいいのでいいのかな。
納戸もあるので、収納は大丈夫な気もします。
交通面
やはり特急で名古屋まで15分でいけるのはメリット
あと金山、大須、栄と名古屋の代表的な繁華街には
乗り換えなしで行けます。
大須には鶴舞線が乗り入れているのでダイレクト
栄なら鶴舞線に乗って伏見で降りて徒歩5分も歩けばいけます。
将来的には名古屋行き名鉄特急も一時間に2本から4本になる
予定ですからますます便利になりますよ。
モデルルーム見てきましたー!
行く時間が悪かったのか少し待たされちゃいました↓予約するべきでしたね。反省。
でも待ったかいがあるモデルルームでしたよ。大塚家具コーディネートとお聞きしてさすがだなぁって旦那と話してました。
うちは3LDKで十分なんでBタイプが素敵かなって思ってます。皆さんはどのタイプが良かったですか?初めてのマンション見学だったので不安もあります、色々教えて下さい!!
18さんはBですか。たしかに住みやすそうじゃないですか、和室がL字開放できるのが個人的にミソです。ホテルの和洋室的なレイアウトなんですよねコレは。これが一辺しか開かないと隔離された感じで和室の弱点である「暗い雰囲気」が出てしまうと思うんですよ。あと主寝室の広さも嬉しいかな。
友人の勧めで昨日モデルルームに行ってきました。
とてもかっこいい!!!!
バンベールは高級という認識が強かったため、販売員も高飛車なのかな、と思いきや
私の質問、疑問にも嫌な顔せず誠実に答えてくれて好感もてました。
本命はDタイプです。
今週末もお邪魔します。
LDが合わせて15畳って狭いのですかね?
ダイニングに5畳程使用したとしても、10畳程度はリビングとして利用できると思えば
かなりゆとりがあるのかな?と思います。
通路などで使われるデッドスペースがあったとしても、
最低でも8畳の広さはリビングで確保できそうです。
全体的に収納が多いのもいいですね。
再開発の予定は、駅の周のことなのでしょうか。
開発計画があると言う事は、明るい。
江南からは名古屋駅からも直通で行けるんですか?
名古屋は、将来リニア新幹線が発着する駅になりますでしょ。
なら、その恩恵にあやからないとネ。
江南は名古屋から少し離れてしまいますが特急に乗れば思ったよりもすぐに行けるようですね
それでも都心に住むよりはやっぱりアクセスの部分で弱いので移動をスムーズに、と思う人よりも
落ち着いた環境で生活を送りたい人向けでしょうか、趣のある商店街がありますが、ロケなどに使われているのですか、たしかに昭和っぽい雰囲気がありますよね。
今は高い建造物などがなくても将来はどうなんでしょうか。
立地的に商業地区エリアになるので心配になりますね。
金額的はとても魅力を感じますけど。
上層階ならそんな不安もないですかね。
ずっと住むとなると再開発など心配になります。
今は高い建造物がなくても商業地域なので建つ可能性はありますよね。
将来の部分も考えておかないと、突然、高い建物ができて日が当たらなくなったりしたらイヤですものね。
駅までは7分なので微妙な距離ですね。決して近くはないですね。
ここのエコでのコスト削減の金額は、それほどでもないですね。
やはりソーラーシステム導入のマンションはコスト削減も年間10万円以上で大きいなと感じましたが。
実際に使用する量も個人差があるので年間、どれくらいコスト削減になるのかは生活していみないと解らない部分もあると思いますけど。
滝狙うのは、地元でも賢い子だと思います。私立なので公立と違って入試問題のレベルも大変高い。
滝落ちた子でも公立で優等生だったりします。
また、逆に滝中受けないで一宮高校行って東大、京大行く人も結構いますよ。
子供には将来自分の力で生きていけるようになってほしい。いい先生や友達に恵まれるといいです。そのための家庭環境や住まいの環境も大事だなと思います。習い事もさせて生涯の趣味だったり友達づきあいのツールとして生かせればいいと思います。ゆったりした間取りで和室で寝たい主人にはいい感じ。
やはり一戸建てと検討される方が多いんじゃないでしょうか。
マンションと同じかそれ以下の金額でも新築一戸建てが買えてしまいますので。
あとは、既存のマンションの中古物件との比較ですかね。
柏森は少し寂しいですね。きっと住みやすいとは思いますが、江南が住みにくいとは思えないので選ぶなら江南を選んじゃいますねー。営業さんに聞いたらしばらくは他に建ちそうにないのでここになりそうです。もう少し他のマンションも見たいとは思いますが、、、出ないですよね?
全部のプランを見たわけではないですが、収納が充実してますね。
最近、トランクルームのある間取りが増えていますが、大きさが中途半端で何に使用するのかイメージがわかないです。
防犯センサーがいたるところにあるんですね。
トランクルームあるんですね。ないところの方が多いのではと思うので便利に使えますね。スキーや釣りやキャンプ、ゴルフなど趣味の道具は何かとがさばりますから。家の中の収納にも限度というものもあります。駐車場に近いところにある物件もあったりしますが家に近い方が安心感はありますし、手入れなどするにも便利でしょう。
トランクルームあるんですか?
お子さんがいると、ベビーカーや使わなくなったベビー用品などかさばるものを嶋って置ける場所があるのはいいですね。
あとは、扇風機や加湿器など季節物の家電って収納に困りますよね。
トランクルームがあれば重宝しそうです
トランクルームは設置してある場所によって、使用方法が変わってきます。
玄関付近にトランクルームがあるのなら、普段使うものでも収納できると思うのですが、1階のエントランス付近にまとめて設置してある場合もあります。
部屋から離れた場所にあるのなら、使用頻度の少ない物や、自転車、バイク、カー用品などを入れておくのが便利になります。
>トランク
場所の違いによる乾湿管理とかどうなんでしょうね。
いわゆる密室でシステムでコントロールできるようになってるのかな。。
駐輪場次第だけど外部にあることは自転車の出し入れが容易でいいいかも。玄関からEVを使って外に出し入れするのはけっこう大変。
経験則。
それと廊下が汚れるので。。
植栽は今どこのマンションでもありますが、手入れがちゃんとされるのか気になります。
駐車場が100%なのはいいです。
それと一番と言えるくらい助かるのは、玄関前ゴミ回収サービス。
上の階だと下までゴミを出しに行くことになりますが、回収してくれるなら便利。
ゴミ回収サービスはいいですよね。今賃貸ですけど、植栽は年に1度剪定したり、消毒したりしてくれたり周りをはいたり、草むしりしてくれたりと至りつくせりです。花壇では菖蒲や水仙など季節の花が咲いています。マンションでも同じようなサービスを望んでしまいますがどうでしょう。専用庭でガーデニングも楽しめるでしょうね。冬から春にかけてパンジービオラ、ナデシコなどとてもきれいでしょうし、これからは夏野菜や夏の花々も楽しめそう。
ゴミ回収サービスは管理費に含まれてるって営業さんは言ってました。
さらに
バンベールはこのサービスが多いとも言ってました。
これが購入の決め手では決してないですが、これはあったらいいなと思うサービスの一つです。
私もゴミの中までわかるのは嫌だったので率直に営業さんに聞いて見ましたよ。そんな人はゴミステーションに個人で持っていても問題ないとのことでした。聞いてそりゃそーですねー、と思い少し恥ずかしくなっちゃいましたが気さくな方が担当だったので何でもきけましたよー。
あれ、でも上に7戸って書いてないですか?
行ったら実は販売してるんじゃないかな…。駐車場はコレほとんど平置きってことですよね。敷地の広さの為せる業ですよね。バルコニーは駐車場を向いてないし位置関係もグッドだと思います。特に庭付きの一階はプライバシーが大事ですしね。いつも車の人はほとんどサブを使ってメインエントランスとはあんまり縁が無さそう…ふと思ったこと。
ここって、売り主も施工も管理もみんな矢作なんですね。
珍しい。
ある意味、矢作で統一されていると何かあっても対応が早そうですね。
1期が売れたら2期ですね。
金額的には抑えめな感じがします。
駅までフラットアプローチはいいです。
ここの地域なら車も使いたいところでしょう。駐車場は戸数に対して1台の割り当てになりますね。
出来ればもう1台分の駐車場も欲しいところですが、外に駐車場を借りると月額で幾ら必要なんでしょうかね。
責めて車2台分、欲しいと思うのは贅沢ですかね。
モーニングの店はかなり重要ですよね
って子どもさんがいるご家庭だとそうではないのかな?
DINKSとか単身者だと
家で作るのもいいけど何だかんだで朝、
外で食べちゃったりすることって多いですよね
いろいろとめぐって気に入りの店を作っていくのが
とても楽しいですよね
この辺りだとやっぱりブランジェリーマコなんでしょうね
話によく出てきますし
ここは、駐車場の敷地がいいです。なんか、とても停めやすそう。
マンションによっては、駐車場が停めにくい場所にあったりするので。
機械式も入れるのが苦手なんですよね。
人が待っていたりすると、焦っちゃって。
ゴミは、自分で捨てる方が気楽でいいけど。
駅から7分なら徒歩でも負担がないですからね。ただバス停留所が近くにないのが
気になるところですが、駐車場が100%確保されているので雨の日は車で
通勤したり家族に駅まで送って貰うことで問題はなくなります。
あとマンション近くに名古屋銀行と徒歩ですぐの位置に郵便局もあるので
振り込みやちょっとお金が少なくなったときにすぐに行けるのは
とても便利だと思います。
>モデルルームに行った友達から聞いた情報ですが、結構売れていたようです。
>来年の6月に引っ越しなのに早いですね。
そうなんですか??
その割にはホームページは未定ばかり。
せっかくのホームページなのだから、ある程度の更新は必要だと思います。
分かりづらいし検討しにくいですよね。
うちもBタイプですがBの部屋が人気のようでBタイプは結構契約済でした。
郊外のマンションなので、そこまで人気ではないと勝手に思ってましたが、今の時点でこれだけ売れているところをみると人気あるんですかねぇ。
少し安心しました。
駐車場が100%完備で良いなと思いますが
あの敷地内で全て平面でいけるのでしょうか?
機械式は避けたいので、平面なら良いなと思います。
あと、玄関前ゴミ回収サービスが便利そうで良いなと思っています。
朝の忙しい時に、家の前に置くだけというのは嬉しいサービスです。
94様、契約順に場所を選べるのですか。
割と他の物件は抽選って聞くことが多いのですが
100%完備ならではないのかもしれませんね。
まぁ誰でも機械よりは平面を希望したいと思うので当然の結果でしょうね。
I♡KONANプロジェクトが気になります。
商品券も、JCB金券、クオカード、マックカードと選べるのがいいですね。
ブランジェリーは、行ってみたくなりました。
おいしいパン屋さんが近くにあるって利点ですね。
けっこう市内のモーニングの食べ歩きのブログとかあるんで
探してみて参考にしてもいいのでわ?
どこも面白いですよね~。個性があって。
これからの季節は特に茶碗蒸しがついてくるのはありがたいなぁと思います。
朝からあったまる♪