住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

  1. 197 匿名さん 2014/02/02 08:07:12

    2、5年の短期固定は期間終了後、金利上昇したとき、変動のような1、25倍制限がないので返済額が増加しますね。

  2. 198 匿名さん 2014/02/02 10:26:20

    >197
    125%ルール適用されないんですか?

  3. 199 入居済み住民はん 2014/02/02 14:16:56

    >>127
    固定期間中ならそうだが期間終了後であれば変動になる(再度固定を選ばない限り)から
    125%ルールは適用になるでしょ。

  4. 200 匿名さん 2014/02/02 14:36:26

    借りた銀行の契約書とかパンフで確認して。変動は変動で1.25倍がネックになり未払利息というケースもある。

  5. 201 ご近所さん 2014/02/02 15:08:51

    短期固定から変動に切り替わるタイミングは125%ルールはないのでは?

  6. 202 匿名さん 2014/02/02 16:43:50

    しかしこんだけ固定金利が低いのにそれでも変動金利選ばざるをえないって
    まだまだ庶民は不景気なんですなあ。今年日経平均どこまでいくかね?

  7. 203 匿名さん 2014/02/02 20:58:37

    おっとフラトット35の悪口はそこまでだ

  8. 204 匿名さん 2014/02/03 00:16:36

    ん?「フラトット」って何?フラット35なら知ってるけど。
    焦ってオッチョコチョイなとこ見るとさては変動さんかな?

  9. 205 匿名さん 2014/02/03 02:46:53

    金利のタイプは大別して3タイプ、借りてから「アチャ〜」なんて無いように。リスク面など条件を充分理解して金融機関とローン契約してね。

  10. 206 匿名さん 2014/02/03 03:54:59

    今の金利ならば固定の方が良さそうですね。

  11. 207 匿名さん 2014/02/03 04:01:48

    優遇は消滅する可能性があるので、優遇なしで低金利を実現しているとこがよさそうですね。
    フラット35しかないかな?

  12. 208 購入検討中さん 2014/02/03 07:12:24

    今から住宅ローンを組むならみなさんなら変動、フラットどちらにしますか?

    また金利上がると思いますか?下がるまたは現状維持だと思いますか?

    各自意見があると思いますので、批判なしでどちらを選ぶ、また理由をお願いします。

  13. 209 匿名さん 2014/02/03 07:41:02

    雇用情勢が不透明なこのご時世、
    金利まで不透明なものにした場合人の心理はどうなるか
    過去スレを読めば自ずと答えが見つかるかもしれません

  14. 210 匿名さん 2014/02/03 08:03:15

    変動、固定は当分こんなもんだろうけど、それも不確か。5年10年〜もっと先はもっと分かりません。例えプロでも。
    要は自分が選ぶ、選んだ金利タイプで金利リスクが生じた時、どうするか方針を決めておく必要が有るだけなんじゃないの。

  15. 211 匿名さん 2014/02/03 08:25:35

    >208
    >また金利上がると思いますか?下がるまたは現状維持だと思いますか?

    勝手ながら「政策金利について、数年~10年程度先を見たときに」という内容に限定して私なりの回答です。
    それより先は、あんま考えてもしょうがないかな、と。
    また、長期金利(10年国債)については、正直見当つきません。(調べたり勉強したことがないので…)

    どうなると思う(予想する)?
    という問いなら、現状維持 or 上がっても0.5~1%程度と予想しています

    どうなると期待する?
    という問いなら、好景気により緩やかに上がって2%程度で安定、という状態を期待します。

    どうなることを想定して、金利プランを組む?
    という問いなら、平均3%くらい、最大で5%(優遇が-1.5%とすれば、3.5%くらい)を想定して破たんしないかを考えます。

  16. 212 匿名さん 2014/02/03 11:13:25

    BKで15年ローン、当初10年固定で借りている者ですが、フラット金利みたら20年以下で1.52%、35年以下で1.80%でしたが、都銀より安い金利だと思います。

  17. 213 匿名さん 2014/02/03 11:41:50

    保険屋さんから、払戻金のある保険を進められての話し

    保険屋:保険金500万で、15年目から払戻利率100%超えて貯蓄に良いとかなんとか
    私:団信あるからメリット無いと思う
    保険屋:団信は、現金受け取れ無いとかなんとか
    私:ローン減税あるから10年内は繰上せず貯めてて減税分込年間100万づつ貯めてる。
    死んでも、繰上資金は残りますね。
    ただ、繰上ると無くなるんですよね。みたいなこと話す。
    保険屋:老後に向けて長期的に払ったほうが云々
    私:住宅ローン金利より利回りが良ければ、繰上せず検討したいですね。みたいな、やりとり。

    住宅ローン最強、というか、減税に勝るものはなかなか無いですね

    ※掛け捨ての保険には勿論入ってますよ。

  18. 214 匿名さん 2014/02/03 13:24:33

    変動で0.65%、フラット35の2月適用金利が1.79%(20年以下だと1.53%)、しかも当初10年は-0.3%。
    私は、この差なら躊躇無く固定を選びます。
    今朝の日経一面にも載っていましたが、地域によっては銀行預金がマイナスに転じているとのこと。
    「70歳を超えてくると、預金を取り崩す傾向」というようなことが書いてありました。
    高齢化社会は今後都市部にも及びます。預金量が減少に転じるということは、今まで潤沢な預金で国債を買っていた金融機関の原資が減少してくるということです。
    あと、もう一点、現状の金利水準は、日銀によって人為的に作られている相場だということです。
    日銀が年間50兆円ずつのペースで国債の保有を増やしています。年限によっては、新規に発行される国債の半分以上を日銀が購入しているという異常さ。この異常さのおかげで、10年国債金利は0.61%という低水準におさえられています。
    コア消費者物価が+1.3%まで上昇している今、本来の10年国債金利の居所は1.5から2.0%ではないでしょうか。
    将来的な国債の暴落の予感と、現在の異常に低い水準に抑えられている長期金利。この二つが私が固定を選ぶ理由です。
    みなさんのご意見はどうですか?
    私も住宅ローン減税の関係でとりあえずお金は借りるけど、金利が上がり始めたら余裕で繰り上げ返済できるという人だったら、変動を選びますが。。。

  19. 215 匿名さん 2014/02/03 13:46:02

    個人の意見は尊重します。

    でも、あなたはの意見で?と思うことは下記。

    ・金利はある意味、人為的に決まるのでは?経済活動だから自然現象ではないはず。意思は関係する。

    ・国債が暴落するなら、固定だろうが変動だろうが、あまり意味はないのでは?経済は破綻しないの?

  20. 216 匿名さん 2014/02/03 14:56:56

    ・金利はある意味、人為的に決まるのでは?経済活動だから自然現象ではないはず。意思は関係する。
    →当たっているとも言えます。短期金利は日銀の金融政策である程度決まります。ただ、通常は中長期、超長期の金利に関しては、様々な思惑を持ったマーケット関係者がいますし、日銀のコントロールが効きにくいです。
    但し、今は異常というのが私の考え。毎月発行される10年国債の半分以上は日銀ががめていますから。

    ・国債が暴落するなら、固定だろうが変動だろうが、あまり意味はないのでは?経済は破綻しないの?
    →国債暴落≒ハイパーインフレ≒経済破綻です。今のアルゼンチンのような状態でしょうか。
    ずっと固定で借りておけば、インフレになっても支払い金額が変わらないですが、変動の人は苦しくなるでしょうね。

  21. 217 匿名さん 2014/02/03 15:30:58

    >214
    あのね、今の相場なら預金が減少するのは当たり前でしょ。
    増えたら疑問。
    金融機関の個人営業部門は何をしてるの?って話になる。
    NISAが始まり、今まで投資をしなかった人も少額から始めてる。
    そもそも、国債の購買余力は預金量で計ってないよ。

  22. 218 匿名さん 2014/02/03 21:34:58

    預金は、まだ増え続けていますよ。NISAが始まったあとの統計はまだ出ていませんが、恐らく変わってないと思います。
    日本国債は、国内で90%以上消化されています。
    国債の保有主体は、銀行以外にも生保等ありますが、預金から貸金を引いた預貸ギャップが国内で国債を消化する一つの目処です。いまは、預金も貸金も増えて来ていますが、預金の伸びか貸金の伸びを上回っている状況です。
    本題から外れてきたので、この辺でやめておきます。
    私も皆さんか、固定、ないしは変動を選ばれた理由を聞いてみたいですね。

  23. 219 匿名さん 2014/02/03 22:58:23

    ま、216さんの言うような、ハイパーインフレ≒経済破綻のような条件においては、変動だろうが固定だろうが、明日ご飯が食べれるか、明日失職しないでいれるか心配したほうが良いでしょうね。ローン金利が何であろうが、クビになったら払えませんからね。あと、ハイパーインフレ下では借金は自動的に目減りしますから、結局どっちを選んでも大差ないのではないでしょうか。一番は、経済破綻下でも食っていけるスキルを身に付けるかどうかだと思います。変動なのか固定なのかなんて大勢に影響しないでしょう。


    ところで、ハイパーインフレ下の状況では、食料品や生活必需品の価格が上昇するのはイメージとして分かるのですが、不動産の価格はどうなるのでしょうか?過去に高インフレに襲われた国の状況をご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  24. 220 匿名さん 2014/02/03 23:13:15

    ここで「どっちがいいでしょうか???」なんて何度も何度も聞いてるような
    レベルの人は変動組んでも結局毎日毎日心配するだけじゃないでしょうか。

  25. 221 匿名さん 2014/02/04 10:44:39

    221~の幾つか消えてる、変なのじゃなかったと思うけど、

  26. 222 購入経験者さん 2014/02/04 14:01:48

    219さん

    賛成!国家が破たんしてるのに、ローン金利がどうこうの話じゃない。

    そんなことは考えても無駄。今の株価さえ、だれも言い当ててない。

  27. 223 匿名さん 2014/02/04 15:27:19

    余裕の無い人は変動にすればいい。そのほうが安いから。
    俺は、じたばたしなくないし、固定にします。

  28. 224 匿名さん 2014/02/04 15:41:21

    そりゃ逆だ。
    余裕のある人は変動にすればよい、いざと言うときに繰上げれば固定より確実に安くなるから。
    余裕の無い人は固定にするほうが良い、いざと言うときが来たら破綻するから。
    収入減リスクの対応は出来ないけど、背伸びしてローンを組むなら仕方が無い。

  29. 225 匿名さん 2014/02/04 21:57:55

    余裕がなくて、固定で、いざというときが来たらやっぱり破綻なら変動しかないなw

  30. 226 匿名さん 2014/02/05 01:58:17

    ローンを組んで何年か後に金利上昇が起きた場合、残債を全額繰上出来るなら変動タイプですな。

  31. 227 匿名さん 2014/02/05 01:59:54

    又は金利上昇しても返済に問題なきゃ変動。

  32. 228 匿名さん 2014/02/05 04:10:50

    残債を全額繰上出来るなら☆銀行の一択ですよ。

  33. 229 匿名さん 2014/02/05 11:17:10

    つまり、固定は意味なし。

  34. 230 匿名さん 2014/02/05 11:37:57

    残債を全額繰上出来ない人には意味がある。

  35. 231 匿名さん 2014/02/05 12:45:04

    2月の短期固定の低さにはビックリ。
    職場優遇だけど、5年固定0.6、固定期間終了後優遇1.7だって。
    この条件で借りたい!

  36. 232 匿名さん 2014/02/05 13:16:48

    >231
    ってことは金利が今と変わらなければ、5年後は0.775ですね。確かに壇蜜。

  37. 233 匿名さん 2014/02/05 13:46:17

    俺は金利はこれ以上低くなりようが無いところまで来ていると思うので固定にします。

  38. 234 匿名さん 2014/02/05 14:01:54

    ローン期間が10年ぐらいなら良いが長期で5年てハンパ

  39. 235 匿名さん 2014/02/05 14:08:31

    >234
    そうでしょうか?
    向こう5年間、未収利息を発生させることなく変動金利より低い金利で借りられる。
    5年後も優遇1.7の変動と同条件。
    変動金利は10年程度で返すのが良いとされているが、果たして10年で返せる変動がどれだけいるのでしょうか?
    そう考えると、当初の5年で変動より有利な繰り上げ返済が出来、5年後に125%ルールの可能性も無いこの条件は素晴らしく思えます。

  40. 236 匿名さん 2014/02/05 14:50:45

    増税以外に建築人件費が上がったり部材が上がったり、これからローンをする人は諸々負担が余計に増えるよな。

  41. 237 匿名さん 2014/02/05 15:28:47

    ミックスで。

  42. 238 匿名さん 2014/02/05 23:59:06

    固定期間終了後の優遇金利が当初から変動と変わらないのに、固定期間の金利が変動より安いとは羨ましい。
    どうせ消費税10%、経済対策財政出動無し、金融緩和解消、などの条件がそろわないと利上げはまずありえないから、5年程度は変動で借りても固定と変わらないし。

    後、10年で返すなら変動と言うのはちょっと言いすぎ。
    15年前後で返す人でも、5年以上利上げが無ければ固定より総支払額が増える可能性はまず無い。

  43. 239 匿名さん 2014/02/06 00:15:41

    今の固定でも充分低い。選択は其々。

  44. 240 匿名さん 2014/02/06 02:32:54

    同じ年収、同じ消費、同じ資産を持ってるとしても金利タイプの選択方法は、それぞれ個人の考え方というか楽観、悲観バイアスのあんばいでしょうね。損得とか正解不正解などは長期の完済後のお楽しみ。

  45. 241 匿名さん 2014/02/06 02:38:57

    それにしても5年固定0.6%(5年後優遇1.7%)って凄いね。

  46. 242 匿名さん 2014/02/06 02:45:40

    金利のタイプ別にして優遇1.5~1.7%は普通でしょ。

  47. 243 匿名さん 2014/02/06 02:53:21

    固定で1.7%優遇なんてある???

  48. 244 匿名さん 2014/02/06 03:04:22

    当初固定で期間終了後も1.6%1.7%は幾つか有るよ。全期間固定は2.2%優遇。
    何処も遅延延滞すると+14%とか、細かい字で書かれてる条件を精査しておく必要ある。 

  49. 245 匿名さん 2014/02/06 05:31:30

    金利優遇に付いて銀行の規約に『金利優遇の取消について ご返済中に延滞が発生した場合は、金利優遇を取消させていただき、以後の金利の優遇は行われません。』などの記載があると思います。延滞1回しただけでも優遇を取り消す銀行が有るよ。

  50. 246 匿名さん 2014/02/06 05:50:48

    >>245
    それはどこの銀行も同じかと。
    まあ1日でも返済が遅延すると、年利14%の遅延損害金が発生します。
    これは契約なので、逆にしっかりと守ってさえいれば
    通期の優遇契約も履行されるわけです。
    お金借りるってのはこういうことです。

  51. 247 匿名さん 2014/02/06 05:54:10

    フラットの場合には状況にもよりますが
    遅延すると全額返済を求められます。

  52. 248 匿名さん 2014/02/06 05:59:47

    >242
    5年固定で終了後1.7優遇は普通じゃないよ。
    かなりの好条件。
    普通というなら、具体的に銀行名出してみて。

  53. 249 匿名さん 2014/02/06 06:35:32

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  54. 250 匿名さん 2014/02/06 06:44:46

    編集途中で投稿してしまいました。

    延滞1〜2回で優遇が消滅してしまう銀行が多いので
    優遇が大きな人は、しばらく返済を継続できる貯蓄の維持か、所得補償保険に入ってる人が多い。

  55. 251 匿名さん 2014/02/06 13:53:32

    このままいけば、フラット35の3月適用金利は1.7%、20年以下は1.15%くらいかな。

  56. 252 匿名さん 2014/02/06 14:06:41

    >251
    あなたの願望でしょ。

  57. 253 匿名さん 2014/02/06 14:20:22

    そうです!
    三月に引き渡し予定なので、フラットの、金利が気になります。
    ただ。いまの金利水準見ると、1.7%もありうるかと?

  58. 254 匿名さん 2014/02/06 14:34:49

    >253
    20年以下の金利、間違ってねーか?

  59. 255 匿名さん 2014/02/06 14:48:31

    フラットを選択すること自体が間違ってる

  60. 256 匿名さん 2014/02/06 15:01:14

    253です。
    フラットの金利間違っていました。35年で1.70%、20年以下で1.45%くらいにならないかなと。
    フラット35は繰り上げ返済が100万円から、団信保険料込みではない、融資手数料別途必要などのデメリットもありますが、他の借金もある私にはフラットでないと審査通らないと言われました。
    255さんはなぜそう思われますか?

  61. 257 匿名さん 2014/02/06 15:17:19

    選択が間違ってるかどうかなんて、ローンの支払いが終わったときにはじめてわかる。

  62. 258 匿名さん 2014/02/06 15:25:51

    フラットはネットで繰上げ返済が10万円から出来るようになるよ。
    フラットで繰上げは意味ないと思う派だけど。

  63. 259 匿名さん 2014/02/06 15:28:31

    ローンが完済出来れば変動でも固定でもOKだろ。
    完済出来なければ、マンション購入自体が間違ってたってことだ。

  64. 260 匿名さん 2014/02/06 22:51:42

    >257
    いえ、借りる前から分かっています。
    フラットはあり得ない。

  65. 261 匿名さん 2014/02/06 23:32:27

    >259
    ローン完済するのは当たり前。
    単に得するか損するかの問題でしょ。
    完済出来なければ、マンション購入自体が間違ってたには同意。

  66. 262 匿名 2014/02/07 01:10:13

    変動がよいとかフラットがよいとかは、人それぞれ
    だよね
    20年後や30年後に完済して、変動だった時と
    固定だった時に総支払額を比べたらわかる。
    結果論だけど、今から20年ぐらい前なら、ずっと変動にしていた
    人はよかったかもしれないけど、これからの20年後
    とかは、読めないね

    5年先ぐらいは、ある程度よめるけど10年先は・・・
    今ならローンの額が多い数年は、変動で元金を減らして
    市場を見て、固定やフラットに変えるとかもありかもしれないけど
    固定やフラットにする時期を誤ると、結局最初から
    固定やフラットにしておいた方がよかったというケースもある。
    ローン期間中常に市場に注意をはらい、先の事を予測して
    判断きでる人ならいいけどね

    ただ、今のフラットで確かに金利は安い、団信の値段が問題だけど

  67. 263 匿名さん 2014/02/07 01:39:56

    団信は確かに高いですね。
    私は会社の団体生命保険の保険金額を積みまして対応することにしました。その方が安かったです。
    一段の金利低下余地が限定的であるとの判断から、私は全期間固定のフラットを選んだのですが、フラットはあり得ないという人の意見も聞いてみたいと思っています。

  68. 264 匿名さん 2014/02/07 02:20:55

    262>その通りですね。金利上昇局面では変動より先に固定が上がるので、今の固定金利でキツい人は
    結局変動から固定には乗り換えられないでしょうね。

  69. 265 匿名さん 2014/02/07 02:50:43

    でも借入金が多い初期に低金利なのは相当有利。
    最初の5~10年で固定に金利が逆転されなければ、最初から固定より返済総額少ないか多くても少しだろう。
    影響の大きい返済初期に負けている固定を選ぶ気になれないな。

  70. 266 匿名さん 2014/02/07 03:12:09

    昨年6月位のデータですが全期間固定を選ぶ人は20%程度、後は変動45%、残りは当初固定みたいだね。

  71. 267 匿名さん 2014/02/07 03:59:52

    つまり、大半が変動を選んでいるということ。

  72. 268 契約済みさん 2014/02/07 04:33:50

    今まではね。

  73. 269 匿名さん 2014/02/07 05:08:41

    これからもね。
    毎月、無駄な利息を払うなんてあり得ないし。

  74. 270 匿名さん 2014/02/07 06:05:55

    ↑出た!定型野郎(笑)

  75. 271 匿名さん 2014/02/07 06:39:42

    変動だと今後の金利の上昇が怖いですね。

  76. 272 匿名さん 2014/02/07 06:43:08

    繰上の預貯金が有る、収入の割に借入額が少ない、ローン期間が15年程度の短期とかなら
    たとえ金利が上昇しても問題なく返済していけるでしょうから、変動金利を選んでも差し支えないでしょうね。

  77. 273 匿名さん 2014/02/07 06:55:30

    返済の延滞を1、2回すると優遇金利が外され店頭金利に成る事を頭に入れておく必要が有る。
    尚、現在の変動金利の店頭金利は2.475%ぐらい。

  78. 274 匿名さん 2014/02/07 06:56:40

    固定は毎月毎月、無駄な利息を払っているという事実は変わらない。

  79. 275 匿名さん 2014/02/07 07:03:57

    変動金利でも長期ギリ返が一番リスクあるな。

  80. 276 匿名さん 2014/02/07 07:07:54

    何をもって無駄というのか。金利が無駄なら変動も固定も無い。現金一括。低金利、減税の恩恵を受けるがためにあえて借りるって選択してる人は趣旨が違う。

  81. 277 匿名さん 2014/02/07 07:22:18

    希に延滞2回迄というBKはあるけどほとんど1回で優遇無くなりますよ。金利タイプ云々以前に長丁場延滞しないように。

  82. 278 匿名さん 2014/02/07 07:31:18

    ところで、ギリ返って何ですか?
    269もそれですか?

  83. 279 匿名さん 2014/02/07 07:40:25

    >276
    固定の利息はチョ~無駄。
    悔しいねぇ。
    言い返せないねぇ。

  84. 280 匿名さん 2014/02/07 07:43:44

    279 意味不明
    276も何を持って無駄と言うのか、と聞いています。
    論理的に説明できませんか?

  85. 281 匿名さん 2014/02/07 07:48:54

    >>278

    返済に余裕がないってこと。ぎりぎり返済してること。

    >>279

    じゃあ、なんであなたは住宅ローン組んだの?金利無駄じゃないの?あと、低レベルな煽りには乗らないから。

  86. 282 賃貸住まいさん 2014/02/07 07:54:19

    確かに低レベルな人がいますね。
    もっと有意義な話したいですね。

  87. 283 匿名さん 2014/02/07 07:55:52

    フラットだと遅延すると一括返済になるから
    銀行の優遇無くなるより怖いよね。

  88. 284 匿名さん 2014/02/07 07:59:56

    昨日のレスにあったけど
    固定のほうが変動より優遇多いんだよね
    遅延で優遇飛んだらやばいじゃん。2.475%どころじゃないってことでしょ?

  89. 285 匿名さん 2014/02/07 08:03:32

    >280
    いちいち説明しないと理解出来ないの?
    だから毎月毎月、無駄な利息を払い続けてるんだね。
    納得。
    しかも、同じ利息だって(大爆笑)

  90. 286 匿名さん 2014/02/07 08:08:27

    ギリって言ってる人がギリな件。
    ああ、そんなの常識すぎて誰も突っ込まないのね。

  91. 287 匿名さん 2014/02/07 08:12:51

    >>285
    説明してくれないと理解できないなあ。
    そもそも金利の高い低いで笑ってるんだったら、変動でも優遇の少ない人も無駄だなあと思うわけ??

  92. 288 匿名さん 2014/02/07 08:27:53

    >説明してくれないと理解できないなあ。

    >いちいち説明しないと理解出来ないの?
    >だから毎月毎月、無駄な利息を払い続けてるんだね。

    意外と答えは出てたりするんだな。
    横から失礼した。

  93. 289 匿名さん 2014/02/07 08:40:15

    金利上昇で月に2、3万支払い増えたくらいで延滞するような人いるの?

  94. 290 匿名さん 2014/02/07 08:52:14

    >>288

    すまんなあ。変動だけど俺も理解できねえ。教えてくれよ。

  95. 291 匿名さん 2014/02/07 09:07:31

    間違えた。俺固定だ。

  96. 292 匿名さん 2014/02/07 09:15:37

    固定は毎月無駄な利息を払ってる。 プッ

  97. 293 匿名さん 2014/02/07 09:19:43

    契約時は上がっても月1万程度と思っていたが、実際毎月上がると結構厳しい。
    (支払いが上がった分、小遣いが減った。)

  98. 294 匿名さん 2014/02/07 09:20:47

    なんか面倒くさいなあ。俺290だけど、かってに固定にされてる(笑)
    本当にただの煽りならもう無視する。

  99. 295 匿名さん 2014/02/07 09:22:14

    >294
    どうぞご自由に。
    誰も困りませんし(笑)

  100. 296 契約済みさん 2014/02/07 09:37:35

    そりゃ銀行マンもデベの営業も変動を勧めてくるよね、なぜなら変動なら銀行にとっては逆ザヤの心配がないし、デベからするとより高額な物件を提案できるから。 でもそんな変動への誘いに乗らないのが極少数の賢い消費者。 

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
バウス加賀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸