- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/
[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58
新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/
[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58
>年とったら病院代が半端じゃない
そのために医療保険がある。
高齢者は生命保険より医療保険にシフトすれば、特殊な難病意外ほとんどの医療費はまかなえる。
まとまった金が必要なのは、介護施設の入居費と介護費用。
入居費は一人1000万円以上かかるから、70過ぎたら夫婦二人で4000万程度の老後資金が残ればいい。
毎月の介護費用は年金で賄える。
もっと金が必要になれば、自宅を売るかリバースモーゲージで借金。
都内戸建てだから数千万にはなるだろう。
>要介護も自己負担は掛かり、自己負担分を増やす方向にあるよ。また要介護認定も厳しくなってる。健康第一、足腰大事に。
公的介護の自己負担なんて大した額ではないし、公的介護だけでは高齢者は生活できない。
安い養護施設も待機老人が多く、長期間入居待ちらしいし。
自分で有料介護施設を選んで入居する時に自己資金がないと惨めだよ。
今の50代サラリーマンで老後難民予備軍が84%、定年までの残り少ない時間で何パーが難民予備軍から脱せられるか?
また、もっと下の世代が50代になったとき難民予備軍は今より増えそうだ。
一般必需品まで高い消費税をかけたのが誤り。今は少数のお金持ちや内部留保の多い大企業に
負担してもらうしか無い。多数の庶民に消費税は負担できない。そのため不景気になった。
介護は収入の少ない派遣労働の一部の若者にしてもらうべき。介護職にはある程度の補助が必要。
今の若者もやがて介護を受けることになる。制度を高齢者に重い負担にすると自分も重い負担に。
一般必需品に消費税をかけない。あるいは軽減税率にすべき。
>介護の分貯金なんて無理だわ。介護が必要になってからの人生なんて誰も送りたくなし、家族に迷惑かけたくない。姥捨山復活してほしい位。
子供がいてもいなくても、介護が必要になる前に自分で対策を考えるのが退職までの仕事。
いやでも介護は必要になる。
家族に迷惑をかけないためには、老後資金を残しておく必要がある。
相続税なんか払うより、自分や家族の為に介護に金を使ったほうが幸せだよ。
不動産は簡単に売れませんよ。
都内の土地のような高額物件はなおさら。
親が生前に固定資産を流動化して、介護の費用と葬式代の面倒をかけなければ家族も幸せでしょう。
介護費用は残したいけど、子供にも遺したい。自分の老後の楽しくもないお金の使い方で使い切るのは申し訳ない。そうまでして生きたくない。うち、女の子しかいないのに。
>801
http://www.lij.jp/news/research_memo/reverse_mortgage/02.pdf
日本におけるリバース・モーゲージの実施状況 - 土地総合研究所
武蔵野市が 日本で 最初にリバース・モゲジを導入して30年以上になるが。バブル崩壊後、
担保物件の価格が下がり続け、金融機関がおよび腰になった。1都道府県当たり年2件程度。
評価額に対する融資掛け目を低くし、融資額が評価額を上回るとそこで融資を打ち切る。
リバースモーゲージは地方公共団体より民間銀行。
担保に対して貸付額が低いのはリスクヘッジとして当然。
マンションは基本対象外(担保価値なし)
75歳の時に選択させる。どうだろうか?
Aコース:
75歳過ぎたら医療費完全無料、毎月30万円国から支給。
その代わり相続税100%(控除など一切なし)。
もちろん家族には1円も残らない。
Bコース:
今までどおり。
親の代から23区在住で不動産とお墓は継承したので、子にも継承予定、相続税が増税されるのでその分ぐらいはプラスアルファで残すつもりでコツコツやってます。
829は実態を何も知らない。
「高齢者の介護は家族がすべき。」というのが介護保険の考え方。
介護認定基準が年々厳しくなって、要支援レベルではほとんど自活を求められる。
要介護でも週一、二度、2時間程度の家事補助で終わり。
最も重い要介護5でも十分な介護は受けられないから、ほとんどが家族の負担になる。
施設も安価ないわゆる「特養」は設備が悪いし入居待機者多数で必要な時には入居できない。
民間の有料介護施設だと、入居一時金を払わない場合月40万円はかかる。
入居金(一人1000万から2000万)を払っても、食費介護費として月20万円以上かかるのが普通。
金がないと家族が介護の役務を担わないといけない。
老後最も確保すべきなのは、生活費より自分の介護費用。
どうせなら家族に介護してもらいたいんじゃないの
月20万円払っても子供は介護してくれないのか
悲しい現実だな
それとも他人の方が気楽なのか
>どうせなら家族に介護してもらいたいんじゃないの
>月20万円払っても子供は介護してくれないのか
>悲しい現実だな
>それとも他人の方が気楽なのか
夫婦ならいいが、一人になったら働き盛りの子供に介護なんかさせられない。
子供の勤務先は国内外広いのに、親のわがままなんて言えないのが現実。
わずか20万で介護するようなできの悪い子供はやるかもしれないけど。
金で買えるもんじゃ無いけど、
面倒見てくれる優しい家族も金に換算すると相当な額に成ると思う。
加えてさらに、金は有った方が良いけど。
いや、なまじ金が有るから家族がばらばらになるという話も。
家族に介護の負担をかけないのも親の責任。
ビンボーにおびえ、介護も家族に甘えるような老後は嫌だね。
相続資産が無くても、老後の生活や介護費用ぐらい自分で工面しておくのが親でしょ。
何も心配する必要などない
今後は団塊世代が大量にあの世に逝くのだからそのお金がそっくり下の世代に相続される
相続がないモノはおとなしく生活保護を受給すればよい
衣食住医療費すべて国、地方自治体が面倒を見てくれる
呆けた親の介護経験が有ります。
最初は会社に勤めながら、病が進み自営業で働きながら、介護保険法が出来、たくさんの特養が建設された時に運よく入所出来た。
経験者として言えるのは真面目な方は肉親の介護は止めた方が良いです共倒れの危険が大です。
介護で昼夜なく真面目に対応すると慢性睡眠不足になり、正常な判断力がなくなっていきます。
途中で気が付いて夜は熟睡するようにしました、危険な事がなければ放置する方針にしましたら楽に介護できました。
特養は悪くなかったです、介護は施設ではなく人です、施設の若者は感心するほど良くやってました。
高額な立派な施設が良いとは限りません、逆に儲け主義に見えます。
介護は家族がすべきは良いとは思いません、手がなければ無理ですし、働けなくなります。
病気ですから専門家が効率よく介護するのが良いです。
家族ですと働き手一人で一人を介護、特養では80人を20人弱で介護してましたから効率的です。
特養って健康な人でも入れるの?
どうしようもなくなってから入居するんじゃ、それまで家族の負担が大変でしょ。
個室もないみたいだし、相部屋生活は嫌じゃないですか?
親戚に医者がいますが、延命で入院だけはしたくないと言ってました。
介護もまだ話せる段階ならいいですが、虐待事件も有り安心できません、
カメラを回しておくのを義務化すべきでしょう
>健康なら特養に何故入るの?入れないけど。
介護施設は高齢者が具合悪くなってから入るだけではない。
民間の有料介護施設には、自立してる人も自宅での独居や家事を嫌って入居してる人も多い。
夫婦で大き目の部屋に入居して、旅行や趣味を楽しみながらサービスを受けて生活してる人もいる。
終の棲家としてどこで暮らすか、自分が判断できるうちに決められる程度のゆとりと蓄えが必要。
定年ビンボーじゃ要介護度があがり、周囲が匙を投げるまで施設にも入れない。
うちも父が痴呆で特養ですが、そこに辿り着くまで施設を転々としました。自宅では痴呆の介護は無理です。体は元気なので24時間脱走して徘徊しますので、24時間見張らなければならない。不可能です。少し前に痴呆老人が踏切で電車に轢かれ、家族に賠償を請求した記事がありましたが、徘徊は止められないのが現実です。家族に責任があるなら牢屋のように外側から閉じ込めるしかないですね。
特養は本当に運良く入れましたが、諸々合わせると月々15万以上かかっていると兄が言っています。それでもかなり安いです。
民間だと初期費用に1~2000万用意出来なければ月々40万は本当です。1年で500万です。
ただうちは東京なので地価の問題で施設が高いというのはあり得ます。地方では探してないのですが、もしかしたら少し安く入居できるでしょうか。
住宅の他、老後の生活費、更に介護が入れば、貯金なんてあっという間に数年でなくなってしまうと思うととても不安です。
老後の心配がなければもっと消費も増えるのでは?と思います。
イレギュラーについては、老後までに最低限3000、4000万とか言われてる、その数字が貯蓄できるように見通しを立ててからだよね。
それすらたてられなきゃ諦めるんですね。