住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 162 匿名さん 2014/06/19 00:11:57

    うちも60才で15年確定年金も終身保険も払い込みが終わり、それ以降払っていた月6万ほどが不要になり楽になる。60から受け取れる確定年金は公的年金の報酬比例分が出る迄は据え置き、終身は確定年金終了まで解約しない予定。

  2. 163 匿名さん 2014/06/26 01:47:57

    消費税増、中小企業課税強化、大企業優遇税制、小規模資産への相続課税。財政再建の先送り、身を切る改革の反故。
    大企業公務員除く人達には廻り回って影響が出そう、セカンドライフの試算を負荷を掛けし直さなきゃ成らないかも。

  3. 164 匿名さん 2014/06/26 03:06:35

    貧乏人にローン進めてマンション買わせるからいけないんだよ

  4. 165 匿名さん 2014/06/26 03:43:52

    不相応に欲しがるから悪いんだ、自己責任。

  5. 166 匿名さん 2014/06/26 11:32:39

    でも、無理して家を買わせないと、
    日本経済が回っていかないのだよ。
    家買わせるのは、国策。

  6. 167 匿名さん 2014/06/27 05:04:53

    大人なんだから老後難民に成らない様に考えて住宅ローン組むだろう。

  7. 168 匿名さん 2014/06/29 09:24:00

    退職を機に築15年の家(注文)を売却して、別の土地にりタイヤ生活用の家を建てた。
    老後資金をほとんどつぎ込んだが、以前の家がいい価格で売れたので老後資金に充てられる。
    住宅ローンを50歳代前半で完済して、60歳までに老後資金を貯めておくと老後の選択肢が広がる。

    ビンボーが怖ければ稼ぐしかない。

  8. 169 匿名さん 2014/07/01 02:42:44

    稼げる年数って38年とか40年間だからね。社会に出てからプラプらしてた年数が長いと後半が大変という事。また、30代位からコツコツ自助対策を初めていないと後にしわ寄せが来て後の祭り状態だね。

  9. 170 匿名さん 2014/07/01 02:53:17

    マンションだとローンが終わっても管理費とか5万も6万もとられるから定年貧乏は心配だよんね。
    一戸建てがイイよ。

  10. 171 匿名さん 2014/07/01 03:30:04

    15年20年サイクルで足場組むような補修すると200万位必要に成るけどね。
    あと雨漏り放置すると家は短命に成る。

  11. 172 匿名さん 2014/07/01 07:31:54

    >15年20年サイクルで足場組むような補修すると200万位必要に成るけどね。
    >あと雨漏り放置すると家は短命に成る。

    最初にきちんとしたHMできちんとした家を建てればメンテ費用はそんなにかからない。
    うちでは築15年で足場を組んで屋根、外壁、バルコニーのメンテをやったが70万円程。
    外壁は焼成タイルなので目地点検と洗浄だけ。
    屋根とバルコニーは補修と再塗装。

    そもそも雨漏りするような欠陥住宅に住み続ける住民なんかいないよ。

  12. 173 匿名さん 2014/07/01 10:55:49

    鉄筋でも雨漏りするよ。また場所が分からないなんて結構ある。

  13. 174 匿名さん 2014/07/01 12:10:53

    珍しい家ですね。
    私の知人で、持ち家、賃貸に関わらず、
    雨漏りに悩んでいる人はいません。

  14. 175 匿名さん 2014/07/01 21:56:13

    !、TVの特集で観ましたよ。

  15. 176 匿名さん 2014/07/02 00:06:25

    毎月3万の積金して1000万+利子又は配当にするには28年必要。
    返還率120%の個人年金が無難そうだね。しかし15年以上前なら昔なら240%180%だもんな。

  16. 177 匿名さん 2014/07/02 19:54:05

    >!、TVの特集で観ましたよ。

    雨漏りするようなボロ家をわざわざ探してきたんだろう。
    自分の家や知人の戸建てはHMが長期保証していて、雨漏りするような戸建てに住んでる人なんかいないよ。

  17. 178 匿名さん 2014/07/02 23:09:54

    ↑視野狭めーやつ。

  18. 179 匿名さん 2014/07/03 00:31:38

    ↑雨漏りボロ家住民。

  19. 180 匿名さん 2014/07/05 21:26:58

    最近雨漏りする家など見かけないからぜひ見たいものだ。
    メンテしてない古家にはあるのか?

  20. 181 匿名さん 2014/07/21 00:06:29

    ボーナスや退職金を充てるような住宅ローンを借りなければ、定年ビンボーなんて怖くないでしょ。
    ボーナス除きの年収のなかから返済すればいい。

  21. 182 匿名さん 2014/07/21 00:58:52

    定年までに自助で3000万、退職金2000~2500万。
    年金で年216~192万。
    なんとかなる。

  22. 183 匿名さん 2014/07/21 01:41:48

    住宅ローンと教育費を抱えて、退職金除き、自助で3000万貯める方法を教えてくれ。

  23. 184 匿名さん 2014/07/21 02:17:50

    退職金含む自助3000万で老後20年なら150万+年金。
    老後25年なら120+年金。
    何とかいけそう。

  24. 185 匿名さん 2014/07/21 03:23:58

    >住宅ローンと教育費を抱えて、退職金除き、自助で3000万貯める方法を教えてくれ。

    子供には、教育費をかけて相応の仕事につかせ早く独立させる。
    住宅ローンは遅くとも50歳まで完済。
    10年間で老後資金を貯める。

  25. 186 匿名さん 2014/07/21 09:43:04

    年金が保障される方法を教えてくれ

  26. 187 匿名さん 2014/07/21 09:47:47

    年金なんて保証なし。
    自己資金を準備するしかない。
    とりあえず5000万円程度準備しておけば、しばらくは年金の心配しなくていいんじゃない?

  27. 188 匿名 2014/07/21 12:12:54

    >>187
    5000万なんて簡単に言うけど
    年収平均程度の会社員では無理だよ 貯まらない
    ここに登場する人は高年収だから簡単に貯まるんだよ

  28. 189 匿名さん 2014/07/22 02:25:51

    年金の3階建て部分の企業年金で、うちの会社は来年から有期年金に変更される。

  29. 190 匿名さん 2014/08/18 07:29:33

    年金以外に定年迄に老後に必要なおカネを準備出来るかと云うアンケで
    準備出来る12.8%、少し足りない29.1%、準備出来ない58.1% 
    6割もレッドカードが居るとは意外でした。

  30. 191 匿名さん 2014/08/26 04:41:25

    老後生活費に安心か、老後いざと成ったら子供に期待出来るのどちらかでしょう。

  31. 192 匿名さん 2014/08/26 09:00:00

    子供には資産も負債も残さないのがいい。
    教育費として何千万もかけているのだから、生活費の足し程度の現金を相続させればいい。

    自分は60歳代の気力と体力のあるうちに生活を楽しむために、
    早期退職して準備した老後資金をほとんど使うつもり。
    65歳から出る年金で生活費は賄えそうなので、残った老後資金はゆとり分。
    老後も金の心配はしたくないし、子供に迷惑をかけてもいけない。



  32. 193 匿名さん 2014/08/26 09:36:16

    >>192

    立派だと思うけど、脳出血とかで倒れてリハビリとかになると、結局頼れるのは親族だけなのよねぇ。。

    出来れば子供の世話にはなりたくないが、実際同じことを言ってた母が脳出血でリハビリ中で、うちの妹が実家でずっと面倒みてる。

    こればっかはいくら老後資金準備しててもどうにもならんよなぁ。

  33. 194 匿名さん 2014/08/26 11:49:34

    >>192
    65歳から出る年金で生活費は賄えそうなので、残った老後資金はゆとり分。

    いくらもらえるのですか。
    平均月23万円でとてもやっていけない。
    議員でもしていて、40万円くらいもらえるのですか。

    だったら一般人には、なんの参考にもならない。

  34. 195 匿名さん 2014/08/26 11:56:25

    年金二階建てで23万なんかもらえませんよ。
    あの平均は条件が揃った人です。

  35. 196 tax 2014/08/27 00:17:17

    2階建の厚生年金平均支給は月に16万位で、共済は2割増。
    老後支出平均は20万7千円、不足分は自助から補填。

  36. 197 匿名さん 2014/08/27 01:55:09

    >いくらもらえるのですか。
    >平均月23万円でとてもやっていけない。
    >議員でもしていて、40万円くらいもらえるのですか。

    定年退職した専業主婦のサラリーマン家庭が、
    毎年支給される金額はこんなものでしょ。

    基礎年金 夫婦で140万(65歳から)
    報酬比例分 170万(代行分含まず)
    企業年金(終身) 50万 (一括受給分含まず)

    うちは年350万でもつましい生活ならOKです。
    住宅ローンも完済してる。
    ゆとり分として老後資金は別に確保。

    将来入居する有料介護施設の入居費用が老後資金で足りない場合、
    自宅売却かリバースモーゲージかの選択は子供にまかせてます。
    子供も流動資産のほうが喜ぶでしょうし。

  37. 198 匿名さん 2014/08/27 02:06:41

    比例報酬部分がかなり高額で驚きました。

    定期便を見たらうちの場合40万未満でした。
    若い頃普通の人の半額程の収入だったせいでしょうか?
    この20年は普通になりましたが・・・

  38. 199 匿名さん 2014/08/27 02:10:05

    >>197

    だからさぁ。そりゃ子供も親が両方とも完全に寝たきりにでもなったら、家売却したりリバースモーゲージして介護施設入れるのも考えるだろうけどさ、片親だけリハビリ中だったりもあるし、子供の側からしても、長年住んだ家で、多少面倒みてあげようってなるのが普通なんだってば。デイサービスとかあるから四六時中面倒見なけりゃいかんってわけでもないし。片親だけ病気になった瞬間実家売り払って両親とも介護施設にぶち込むわけにもいかないでしょ。

    あなたの意見は自分の老後に対して希望的観測ばかりだね。というか、あなたのご両親元気ピンピンなのでは?だから分からないんだろうね。

  39. 200 匿名さん 2014/08/27 02:21:20

    確か50歳位から「ねんきん定期便」が年1回届きますので、それで受け取り見込額が分かります。

  40. 201 匿名さん 2014/08/27 02:40:50

    >199
    >片親だけ病気になった瞬間実家売り払って両親とも介護施設にぶち込むわけにもいかないでしょ。
    >あなたの意見は自分の老後に対して希望的観測ばかりだね。というか、あなたのご両親元気ピンピンなのでは?
    >だから分からないんだろうね。

    197です。
    自分の場合、片親になった時から毎週訪問して8年間面倒みてましたよ。
    実家は都内自宅の近隣区だけど、金帰月来する地方単身赴任の身には結構大変な負担。

    9年目からは24時間介護が必要になったので、有料介護施設に入れましたよ。
    入居費は千万単位でかかりますが、親の貯えから支出。
    毎月30万円程度の入居経費も親の年金を充当。

    そんな経験から、介護施設の選択から入居費の工面までは親が元気なうちに
    やっておくべきだと思います。
    子供には自分と同じ経験をさせたくありません。

  41. 202 匿名さん 2014/08/27 03:07:42

    各自、年金で不足しそうなら若年から自助努力する。他人の心配する暇無し。

  42. 203 匿名さん 2014/08/27 03:33:12

    老後は家なんかより金かかるよ。
    老後の沙汰も金次第。
    家がいくら立派でも、生活が成り立たなければ無意味だね。

  43. 204 匿名さん 2014/08/27 04:30:00

    どちらを優先させるかなら老後の安定ですが、
    長い目で見てズ〜ッと家賃生活でも家購入でも大差ないという話しが有る。
    例えば35~85歳迄、家賃月10万で暮らすなら6000万支出。

  44. 205 匿名さん 2014/08/27 05:27:20

    50年間家賃が変わらないという奇跡。

  45. 206 匿名さん 2014/08/27 07:15:14


    4500万の物件を4500万円の借入をして
    35年間1%の金利だったとすると、約5500万円の最終払込
    但し、35年後に資産価値が1000万は残ったとする
    管理費や駐車場代に年間30万円とすると35年間で1050万円が別途かかる
    また、35年後にマンションを売却して残15年を月10万で賃貸に入ると1800万円かかる
    この場合、5500万-1000万(資産価値)+1050万(管理駐車場)+1800万円(賃貸)=7250万円

    35年後も住み続ければ15年*管理費30万として450万が発生し、大規模修理や内装工事等も
    あり、資産価値分をほぼ食い尽くすと思われる
    この場合、5500万+1500万(管理駐車場)=7000万円


    この相当額を50年間賃貸で行くと、月平均12万円で家賃、管理費、駐車場代を
    賄わなければいけない。

    50年以上生き続ければ購入した方と賃貸継続の方では差が開く。
    ずっと賃貸なら生活スタイルや収入の変化に応じて住居は換えやすい。

    どちらが自分に会っているのか、は人それぞれな気がする。



  46. 207 匿名さん 2014/08/27 09:58:59

    >月平均12万円で家賃、管理費、駐車場代を 賄わなければいけない。
    これ、4500万のマンションと同レベルの部屋と立地を考えた場合、実質無理でしょ?
    賃貸の場合はグレードを思い切り下げなきゃなんないね。

    >ずっと賃貸なら生活スタイルや収入の変化に応じて住居は換えやすい。
    家賃月平均12万円を死守して引っ越しするなら、どこ言ってもあまり変わんないね。
    12万以上にすれば、すなわちマンション買った方がお得ということ。
    賃貸は敷金礼金、更新料、住居を移すなら引っ越し代などもかかる。
    どっちがどうとか水掛け論になっていくからやめるけど、結論としては
    やっぱ結構賃貸も金かかるんだなってこと。確かに自由度は高いけど。

  47. 208 匿名さん 2014/08/27 15:30:56

    6000万の物件を6000万円の借入をして
    35年間1%の金利だったとすると、約7350万円の最終払込
    但し、35年後に資産価値が3000万は残るが、修繕費が50年で1500万とする
    この場合、7350万-3000万+1500万=5850万円

    ローン期間中が厳しいかな。
    固定資産税も考えるとどうなのかな。
    6000万の物件で50年後に土地で3000万あるかどうかも不安。

  48. 209 匿名さん 2014/08/27 15:35:11

    一番驚いたのは住宅ローン35年ローンの金利を1%で計算していたこと。

    こういう試算する時は4%くらいで計算するのが、ひと昔前の常識だったが、今は違うのかのぅ。

  49. 210 匿名さん 2014/08/27 16:17:06

    すいません、実際には1.2%計算ですw
    またローン控除は入れないかわりに
    初期費用は入れていません

    どなたかもっと正確にシミュレーションして
    頂ければ助かります!

  50. 211 匿名さん 2014/08/28 00:13:05

    3500万借り入れてフラット金利で25~30年.修繕3~400万。
    一方、賃貸は前半25年12~15万家賃、
    後半25年は6~8万家賃とか

  51. 212 匿名さん 2014/08/28 02:13:52

    買う買わないで悩んでる人が各自の収入見込、背負ってる荷物などの状況で比較計算すれば良いだけ。

  52. 213 匿名さん 2014/08/28 23:19:51

    2階建て以上の年金が受け取れるなら、程ほどの自助で何とかなる。
    平屋の年金すら加入してない人が焦ってるだけ。

  53. 214 匿名さん 2014/08/29 04:16:02

    リーマンショック前に社員よりフリーターの方が手取りが良いとか、自由が有るとか、はしゃいでいた人達が、ふっと先を見た時にビビってるのではないでしょうか?

  54. 215 匿名さん 2014/08/30 00:34:43

    自己選択、自己責任。

  55. 216 匿名さん 2014/08/30 01:05:08

    ザックリですが老後不安と感じてる六割は年金未加入率四割と年金に加入してるが自助が足りない二割組ぽいかな。

  56. 217 匿名さん 2014/08/30 01:12:12

    65歳からの年金300万。
    はたして月25万円で生活できるか不安。
    老後資金としていくらあればいい?
    とりあえず5000万程度は準備できそうだけど。

  57. 218 匿名さん 2014/08/30 02:55:43

    ねんきん定期便が届く頃に見えてきますよ。
    自分は起業してますが想定外がなきゃ60過ぎたら、いつ現役引退しても善い感じ。

  58. 219 tax 2014/08/30 03:08:36

    中小の経営の場合、60才目処で形だけでも引退したほうが年金は得です。受け取り上限が決まってますし。
    その内、現役なら厚生年金は加入年齢が、国民年金も5年引き延ばされますからね。払いっぱなしに成りかねない。

  59. 220 匿名さん 2014/08/30 06:32:01

    >>217

    52あたりのスレを見ればいい

  60. 221 匿名さん 2014/08/30 22:07:06

    52氏の受売り
    >60歳から95歳くらいの35年間をいくらで生きるのか
    >老後の一般的な生活費 
    >35年*250万=0億8750万  平均と言われるが最低ラインとも言われる
    >35年*350万=1億2250万  そこそこ
    >35年*500万=1億7500万  子息・孫もハッピー

    35年は長すぎるので、85歳まで25年程度での試算が現実的かも。
    でも、年350万円でそこそこというのは納得。
    税金や健康保険料など、給与所得者の時は天引きで気がつかない支出が結構な負担になりそう。

    年400万円支出想定で、年金不足分を充当して余裕のある資金を準備するしかないようです。


  61. 222 匿名さん 2014/08/31 00:15:45

    今は固く利率の良い商品は無いがコツコツ貯めていくしかない。自助は長期戦だからね。

  62. 223 匿名さん 2014/08/31 04:08:43

    厚生年金国民年金共に運用は黒字だってね。ニュースでやってたよ。

  63. 224 匿名さん 2014/09/06 14:35:47

    老兵は死なず、ただ「生活保護」あるのみ・・・・・・・

  64. 225 匿名さん 2014/09/06 20:19:41

    会社員の父親は企業年金が多く、年に500万近い年金をもらって使い切れなかった。
    自分は夫婦でも年に350万程しかもらえないようだ。
    老後資金は8000万とか1億とかいわれるから、年金だけで暮らせる生活レベルにして、
    不足分は預金から補填するしかない。
    金を使って生活を楽しむのはせいぜい75歳までかな?

  65. 226 匿名さん 2014/09/07 00:43:05

    実は己の老後は実感のない年代からコツコツ準備しないと間に合わない。

  66. 227 匿名さん 2014/09/10 05:34:25

    老後でも所得税、住民税、国健は払うんだし20年後30年後の消費税、物価上昇を考えると老後生活費は税込み25万はキツいな、手取り25ないと、、、

  67. 228 匿名さん 2014/09/10 06:48:12

    >>227

    そうね。手取り25が安全圏かもね。込み込み25でも生きていけないレベルじゃないとは思うけど、行く先不安になっちゃうかも。

    逆にに貯蓄たくさんの人はそれはそれで、不足の事態に備えてなるべく節約しとこう、ってなるみたい。

    実際老後を迎えると寿命何歳だから年割でいくらまで使えるとガンガン使う気分にはならないみたいね。

  68. 229 匿名さん 2014/09/10 09:43:12

    額面月額25万円の年金でも、預金連動ローンの控除で所得税は10年以上節税。
    家の買い替え損失優遇も加算すれば、4年間は住民税も節税できそう。
    しばらくは優遇活用で年金を有効に使って、あとは老後資金を取り崩せば何とかなりそうだ。

  69. 230 匿名さん 2014/09/10 10:22:04

    老後最初の10年は月35万、その後の20年は月25万なら行けそうだと思っていたが、老後まで、もう少し貯蓄に励まないとまずそうだ。ん。

  70. 231 匿名さん 2014/09/10 11:17:30

    230ですが追記、公的年金受給額は150万想定。
    150~250の受給額が多いそうなので低い数字を採用。
    退職金は中小だし貰う年頃にどうなってるか分からないので計算から除外。

  71. 232 匿名さん 2014/09/10 14:54:51

    老後の不安のない人なんているの?

  72. 233 匿名さん 2014/09/10 19:24:09

    >232

    年収に対して無謀なローン スレを参照してください。
    銀行のローン審査を通れば、一生お金に困らずにローンの
    返済を出来ると考える人が沢山いることがわかります。

    言い換えると、

    退職金でローン返済終了ただし残預金数百万円、となると
    しか思えない方が大勢おられます。

  73. 234 匿名 2014/09/11 09:01:14

    >>233
    多分あちらのスレの方たちは人生あきらめてるんですよ
    定年後は大変な事になりますね まぁ他人事だからかまわないけど

  74. 235 匿名さん 2014/09/11 09:53:10

    直列思考なんだと思う。住宅ローン、老後は並列。

  75. 236 匿名さん 2014/09/11 23:34:34

    総務省かなんかの調査で平均的な老後生活者は月に45000円だったか50000円預貯金から補填して生活。

  76. 237 匿名さん 2014/09/12 00:20:53

    ↑それ公的年金を22、23万もらってる世帯。平均と言えるか疑問だけどね。

  77. 238 匿名さん 2014/09/12 01:42:00

    家計調査では老後夫婦の月の支出平均¥202,969.不足¥44,385.この事から年金は¥158,584.と成ります。
    小耳に挟んだ話しですが、最近受給者が年金窓口で「こんなはずじゃ」と声を出してるシーンを時々見かけるとか、
    また減額されても前倒しで受給申請してる方々も増えているそうです。切羽詰まってる方々が増えているのかも。

  78. 239 匿名さん 2014/09/12 02:07:30

    月20万じゃ固定資産税、住民税や健康保険料、光熱費払うと生活はぎりぎり。
    保険料やネット・携帯なんかの費用もかかるから最低月25万は必要だと思う。
    年金で年300万もらえない人は、老後資金貯めるしかない。

  79. 240 匿名さん 2014/09/12 02:18:45

    年金は雑所得なので年額70万以上は額に応じた税率で所得税取られます。大半の方は大した税額ではないだろうけどね。
    直接税、社会保障費は何も消費しなくても老後も取られる。

  80. 241 匿名さん 2014/09/12 02:56:39

    寿命的には女性が長生きですので老後何年かして1人に成った場合、年金は夫婦の時より減らされますよ。

  81. 242 匿名さん 2014/09/14 00:43:11

    老後計画において、再雇用は全員とは限らないし、職種、報酬など事業主の提示に合意出来なければ再雇用は無いので年金までの空白の魔の年数も貯蓄しておく必要がある。

  82. 243 匿名さん 2014/09/14 21:08:31

    60歳以降の雇用延長者の給料は手取りだと時給1000円程度でしょう。
    手取り月20万円あればいいほうです。
    年金がフルに受給できる年齢まで、家計のキャッシュフローはマイナス。
    60歳以降も働くにしてもつなぎ生活資金の準備が必要。
    年金支給時期の後ろ倒しと、雇用延長の実態は厳しいです。

  83. 244 匿名さん 2014/09/15 01:26:19

    少し足りない含め4割合が老後生活に不安がない世帯。

  84. 245 匿名さん 2014/09/15 01:58:13

    >少し足りない含め4割合が老後生活に不安がない世帯。

    多分生活の基準が違う。
    老後に少しゆとりのある生活するには月30万円以上は必要。
    年金で年間手取り360万もらえる世帯は多くないから、
    老後資金を貯めるか、切り詰めた生活してるんでしょ。

  85. 246 匿名さん 2014/09/15 03:36:37

    金利云々もいいけど、老後生活、資金とかでググると色々出てきますので見ておいた方が良いいよ。

  86. 247 匿名さん 2014/09/15 06:38:51

    住宅ローンで定年ビンボー。
    あんまり騒がれると、不動産屋は困るよ。

  87. 248 匿名さん 2014/09/15 07:00:05

    不動産業とかの社員ってノルマとかで出入り激しいでしょ。
    先のこと分かんない職種、彼らこそ老後が不安じゃないのか?

  88. 249 匿名 2014/09/16 23:14:47

    9/28(日曜日)午後9時〜NHKスペシャル「老後破産の現実」という番組があるみたいです

  89. 250 匿名さん 2014/09/16 23:54:19

    うちの両親は70代で二人合わせて年金が13万くらいですよ。
    父親は30代から自営業で国保、母親は合計25年程度社保

    慎ましいというか、ローンに借金は絶対してはいけないが
    家訓みたいな父親ですが、そんな生き方をして来たか
    高収入高資産で老後に入って行く人でないと、とても老後が
    安泰とは成らないかと思われます。

  90. 251 匿名さん 2014/09/17 01:53:37

    1階建て国民年金夫婦加入で月11〜13万弱。2階建て厚生年金、妻専業主婦の場合で月13〜19万。
    サラリーマンの平均年収が落ちてるので20~30年後は、もう少し受け取り額が下がるでしょう。
    そして十中八九、支給年齢も米国ドイツ並に先送りされる。

  91. 252 匿名さん 2014/09/17 04:42:24

    なくなった親父は、高卒だけど大手企業のサラリーマンだったから、母親は専業主婦でも年金わを年間400万円近くもらってた。
    高度成長経済のおかげだな。

  92. 253 匿名さん 2014/09/17 04:55:25

    ↑その通り、利回り高かったしね。あと厚生年金(30等級以上は上限決まってるので打ち止め)+企業年金。
    また、その頃の退職金も大企業なら高卒でも3000万位貰えたはず。

  93. 254 匿名さん 2014/09/17 05:23:50

    今は大卒でも、退職金コミコミで3000万円も貰えるかどうか。

  94. 255 匿名さん 2014/09/17 05:48:28

    会社の退職金制度って、こっそり変わってる会社が多いから
    今後の変更も見とくといいよ。
    まず変わってく部分は、勤続年数の掛け率が大きくなる 
    短い年数ほど極端に少なくなる、35年超えるとやたら増額とか
    (退職金制度を変えていく人が、より自分達だけ多く貰える制度に変えている結果)

    うちの会社は元々、高卒勤続40年で4千万は貰えたけれど
    今は高卒で定年を迎える事は無く、大卒勤続20年で2~3百万の退職金になった
    そして役員クラスの退職金だけは、以前の5割増し増額といったところ。

  95. 256 匿名さん 2014/09/17 06:46:33

    255>勤続年数の短い人は退職金とか年金とか少ないのは道理だけど、その役員だけとか特殊でしょ。

    254>退職金平均:大学卒(管理・事務・技術職)2335万円/ 高校卒(管理・事務・技術職)2001万円
    中小企業とかは1500万円とか色々。
    また企業年金も終身から5年〜15年の有期年金に代わっている企業も増えている。

  96. 257 匿名さん 2014/09/17 07:18:54

    AV機器大手のP社はグループ従業員の10%をリストラ、下請け関連入れたらそれ以上。。S社も500億の赤字見込から2300億の大幅赤字、夕方会見有るらしいが、ここも多分リストラするんだろう。
    会社の頭が優秀じゃないと手足の従業員が何時も真先に影響受けるわ。

  97. 258 匿名さん 2014/09/17 18:45:52

    企業トップの経営手腕というより、業種に対する市場の変化。
    時代によって成長できる業種や職種は変わるから、専業企業は淘汰されていく。
    SやPなんかよく続いていると思う。経営手腕で何とか生き延びてきたんじゃない?

  98. 259 購入経験者さん 2014/09/17 22:53:46

    経営手腕って、具体的になによ。

  99. 260 匿名さん 2014/09/17 23:18:35

    先ず好業績を出すこと。
    経営手腕は後付けするもの。

  100. 261 匿名さん 2014/09/17 23:26:10

    pはLDで胡座かき、プラズマに固執。Sはβで転けTVに固執。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸