大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 北大阪急行線 延伸計画についてPart2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2016-02-04 11:17:37
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

北大阪急行線 延伸計画について、前スレが1000レスになっていたので、
Part2をたててみました。
引き続き情報交換しませんか。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243275/

[スレ作成日時]2014-01-21 13:53:10

スポンサードリンク

ブランズ都島
サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北大阪急行線 延伸計画についてPart2

  1. 962 匿名さん

    >>956
    始発じゃなくなるから、資産価値下がるとか情弱な書き込み有ったから、指導されてるんじゃないの?

  2. 963 匿名さん

    朝座るために桃山台から折り返しで、座ってくる人もいてるくらいだから 座れるかどうかは重要ですね。

  3. 964 匿名さん

    >>962
    座れるかどうかが重要な人が多いということは、始発駅か否かが資産価値に影響するということが理解できないのかな

  4. 965 匿名さん

    始発駅じゃない千里中央には住みたくないという人がどれだけ多いかの問題だよね。実際そんなに多くないと思うけど。魅力が減ることには間違い無いけど、他にも千里中央の魅力はたくさんあるし、これを機に商業施設が新しくなって行けばより魅力的になるんじゃないの?
    始発駅でなくなっても千里中央は北摂随一のアクセスの良さを誇ると思うけど。

  5. 966 匿名さん

    マンションを選ぶ要素は、利便性、環境、学区、価格、間取り等色々あって人によって優先順位が変わるわけですが、その中で始発という要素が優先順位の上位に来る人がどれ程いるのか、ということではないですか。

  6. 967 匿名さん

    で、始発駅でなくなることは千里中央にとってプラスなんですか?マイナスなんですか?

  7. 968 匿名さん

    確実にマイナスでしょう。

  8. 969 匿名さん

    >>966
    論点ずれすぎ

    環境、学区、価格、間取りなんて延伸前も後も変わらないんだから関係ないでしょ

    延伸により、始発駅でなくなるマイナス点と箕面へのアクセスが良くなるプラス点のどちらが資産価値に与える影響が大きいかが論点ですよ

  9. 970 匿名さん

    >>969
    広い意味での利便性がどう変わるかという事ですよ。切り口が違うだけで、同じ事だと思います。

  10. 971 匿名さん

    >>970
    環境、学区、価格、間取り

    どう解釈しても延伸とかんけいないでしょ
    ごまかさないでね

  11. 972 匿名さん

    966が言ってることは、始発駅以外の要素を重視する人にとっては延伸は資産価値の低下に繋がらないということですよね。でも、実際には始発駅を重視する人は多少なりとも存在するのだから、延伸による資産価値低下は起こり得るということでよろしいでしょうか。

  12. 973 匿名さん

    ちなみに住みたい街ランキングトップの西宮北口は始発駅ではありません。

  13. 974 匿名さん

    >>972
    そうです。フォローありがとうございます。

  14. 975 匿名さん

    >>973
    西宮北口は始発駅じゃなくても、それに有り余る魅力があるんですよ
    元々始発駅だった駅がそうでなくなるなら資産価値は落ちて当然
    落ち方が大きいか小さいかはわからないが

  15. 976 匿名さん

    973さん、そのランキングって梅田、難波、江坂、天王寺とかがランクインしてるやつですよね?正直に信憑性あります?一体誰に聞いてるんだか。賃貸一人暮らし若者にもきいてますよね。

  16. 977 匿名さん

    >>953の資料の5.1節(p.35)にある延伸後の需要予測は要注目です。資料によると予測誤差は-5%~10%(正確には現況再現比率)とあります。表の見方が少しややこしいですが、新箕面から江坂以南まで乗車する人が12030人、箕面船場から江坂以南までが6121人、千里中央から江坂以南までが33405人と読めます。>>933の情報と併せて読むと、平成22年は千里中央から乗車する人が42000人だったので、千里中央から乗る人は平成22年比で8600人減となります。新駅から千里中央を通過して江坂以南に向かう乗車人数の合計は18151人(=12030+6121)なので、千里中央から江坂以南に向かう乗車人数は平成22年比で約1万人増える計算です。要するに延伸とバス路線再編の影響などで北急を利用する箕面市民が新たに約1万人増えるという見込みのようです。

  17. 978 匿名さん

    始発駅でなくなることでマンション価値が大きく下がるとは思わないが、千里中央のマンションを選んだ理由のひとつに始発で座れると考えた人もいたはず。

  18. 979 匿名さん

    マンション業者が一生懸命資産価値を訴えているけど、投資用マンション買ったわけではないので、居住者は始発駅で座れる方がありがたい。

  19. 980 匿名さん

    北大阪急行に電話で確認したら、今のところ千里中央で折り返し運転は行わない予定らしいよ。つまり千里中央での始発は無くなるということ。

  20. 981 匿名さん

    >>979
    そのような考えの方が多ければ資産価値は目減りするだろう

  21. 982 匿名さん

    千中の人は、最初は延伸自体認めてなかったのが、認めざる得なくなって次は始発駅で座れなくなるのは どうやら認めざる得なくなったので、今度は資産価値が下がるのはどうしても認めたくないんだろう。

  22. 983 匿名さん

    >>982
    普通に考えて始発がなくなって千中のマンション価格が下がる訳無いでしょう。
    始発でも無く、商業施設も乏しい桃山台のマンション価格も千中と変わらないですしね。
    それより、延伸により周辺人口が増えて、千中の地価上昇による資産価値アップの方が現実的。

  23. 984 匿名さん

    >>983
    そう考えるしかないんでしょうね。桃山台は、最初から始発駅ではないので比較対象にならないと思いますけど。

  24. 985 匿名さん

    >>983
    桃山台と千里中央の価格が変わらない訳ないでしょう
    言い訳苦しすぎますよ
    痛々しいです

  25. 986 匿名さん

    >>983
    千里中央の住民としては、資産価値より座れなくなることが痛い。マンション売って新箕面駅近くで戸建てを検討しようかな。地価上がってるのでしょうかね?

  26. 987 匿名

    梅田なんば辺りに出るの遠いですよ。

  27. 988 匿名さん

    >>987
    千里中央発プラス4分で始発駅かつ座れるメリットは大きいかなと。

  28. 989 匿名さん

    >>986
    新箕面駅付近は萱野ですよね?
    あの辺りはやめといた方がいいですよ。
    お子さんがいるならなおさらに。

  29. 990 匿名さん

    >>989
    確かに治安という面では、あまり宜しくない気がします。

  30. 991 匿名さん

    5中ならまだいいけど2中はね、やめておいた方がいいよ

  31. 992 桃山台住民

    >>986
    千里中央住民ではなく、萱野住民の成りすましですね(笑)
    それか、萱野住民になってまで座ることに必死にならないといけないほどのご老体なのかな。
    そうだったり身障者の方なら優先座席に座れますよね。
    それに、千中や桃山台からの乗車客なら、勿論全員とは言いませんか、座席譲ってくれますよね。
    千里中央にライバル視で必死なのは伝わりますが、所詮は萱野ですからね。お門違いだということが分からないのかな。

  32. 993 匿名さん

    4分の差で座りたいか座りたいくないかだけなら私も座りたいな。現状、一定数いる桃山から座って折り返している方も同じ様な気持ちなのかな。

  33. 994 匿名さん

    座れるなら座れた方が良いですね。
    ただ、梅田まで12㎞19分のためだけに座りたいから千里ニュータウン外の治安や住環境がよろしくない地域に出ていくのは考えもつかないのが正直なところです。

    あまり口外はできませんが、先日にある会合に参加してきたのですが、>>857などの内容に一部合致する内容も話し合われてました。
    結論を申し上げますと、延伸するだけの計画ではなく、千里中央にもプラスな開発と再開発と計画であるということです。その結果、新箕面など周辺地域も恩恵を受けるといった感じでしょうか。

    又、始発に関しては市営側や利用者の声(実態)や運行ダイヤの検討調整や予測調査などを経てからであり、市営で例えれば谷町線や御堂筋線(新大阪発、天王寺発)などのように終着駅が全て始発にならない可能性は否定できないとのことでした。特にこの路線は大動脈の市営御堂筋線との絡み(要望)があり、より多くの利用者を効率的にスピーディーに運ぶことが運行ダイヤのヒントです。

  34. 995 匿名さん

    千里中央から新箕面まで乗って、着いたら降りて並んですぐ乗れば、端席は無理でも真ん中席は座れます。
    今よりもプラス15分だけ早起きすれば千里中央に住みながら座って通勤できます。もちろん定期は新箕面からで買いましょう。

    上手く行けば船場から乗っても座れるかもしれません。
    そのうち千里中央折り返し便が出てくるでしょう。

    萱野に住むのはやはり抵抗がありますね。

  35. 996 匿名さん

    新箕面が始発駅であろうと千里中央には勝てないことはわかってます。
    でも、それと始発駅でなくなることによる千里中央の資産価値低下の話は別でしょ。
    論点すり替えないでね。
    要するに、現在の資産価値が
    千里中央10 萱野2とすれば
    延伸後の資産価値は
    千里中央9 萱野7
    ってとこでしょう。

  36. 997 匿名さん

    この中に果たして千里中央や萱野に資産を持っている人がどれだけ居るでしょう?(笑)
    千里中央徒歩圏内の戸建てに住んでるけど、資産価値はどうでも良いし、輪番なので朝のラッシュとは無縁の生活で始発駅かどうかもどうでも良いかな。少数派だろうけど。
    それよりむしろ千里中央の利用客が減って商業施設が廃れる方が心配だけど、今でも十分廃れてるし(笑)萱野にガーデンズ的な施設でも出来れば北急で行くこともあるだろうし、それはそれで嬉しい。エキスポもガーデンズも乗り換えなしで電車5分とか最強じゃない?(笑)
    私の中で移動で何が一番億劫かというと立つことよりも乗り換えなので、千里中央はこれからも拠点であり続けると思うけど希望的観測かな?
    近い将来、千里中央は始発駅でなくなり乗り換え駅になるわけだよね。始発駅だからこそ老朽化した商業施設でも良かったんだろうけど、乗り換えの人を捕まえて買い物して貰うためには商業施設をリニューアルしなければいけないよね。もしリニューアルに拍手がかかれば千里中央に住んでる人にも凄まじい恩恵があると思うし、そうなれば嬉しいな。箕面の皆さん含めて皆んなハッピーじゃん。希望的観測と笑われるかもしれないけど(笑)モノレールが新箕面に線路引っ張り直すんだったら白島に引っ越し考えるかもしれないね(笑)
    千里中央はこれからタワーマンションやイオンモールの開業予定があるので、その流れに乗ってセルシーやパルも改装してくれれば今以上に魅力的な街になる。逆にあれだけ商業施設が老朽化してるのに、これだけ人が集まってると思えばこれからの伸び代はかなり大きいんじゃない?
    長文失礼しました。

  37. 998 匿名さん

    >>997
    千里中央にできるイオンモールってどれくらいの規模なんでしょうか?
    伊丹クラスだと嬉しいですけど緑丘程度って事はないですよね?

  38. 999 匿名さん

    伊丹のイオンモールなんてとんでも無いです。そんな土地何処にもありません。
    緑丘よりも更に小さいと思いますよ。
    高級感はあると思うけど。

  39. 1000 匿名さん

    >>999
    なんだ、緑丘以下でしたか…
    ちょっとガッカリ。
    大きなイオンモールが欲しいです。
    茨木のイオンはジャスコの流れで古くさいんですよね。

  40. 1001 匿名

    茨木はマイカルでしたよ

  41. 1002 桃山台住民

    >>996
    ほんとにしつこいなぁ。
    資産価値を下げたいらしいが、あなたの力や妄想ではどうにもなりません。

    994のコメントとか説得力あるレスや情報を読んでも延伸したら下がると言うなら、なぜ延伸決定時に上がったの?
    なぜ今も上がってるの?
    なぜ下がらないの?
    3年後のこてですし、下がるならもう下がりはじめてるでしょ。
    萱野は千里中央にぶら下がって、恩恵を受けられるのだから、悪態つかずに千里中央には感謝しないと。そして、互いに資産価値が上がる。
    それで納得できないかな。

    それに、千里中央始発が残れば、あなた恥いですよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  42. 1003 匿名さん

    >>1002
    アベノミクス効果?

  43. 1004 匿名さん

    押し付けがましい人とは距離をおくに限るね。

  44. 1007 匿名

    >>996
    正しいと思います!

  45. 1008 匿名

    これに関しては996のほうが正しい。1002は逆にしつこく異常。

  46. 1009 匿名

    1002は桃山台だから始発じゃないことにコンプレックスを抱いてるんですね。
    安心してください。桃山台も悪くないですよ。

  47. 1010 匿名さん

    996頑張れ!

  48. 1011 匿名さん

    新箕面って千里ニュータウンではないんですよね。
    どうせ物件販売時の謳い文句に千里中央まで2駅数分とか載せるんでしょうね。そうやって千里中央(千里ニュータウン)にずっとぶら下がってる位置付けなんだろうなぁ。

    ちなみに千里中央には劣りますが、始発+住環境+教育環境+治安+資産価値でトータル的に比較したら断然に北千里 〉新箕面(萱野)です。

    まあ千里ニュータウンを選択するしないは個人的価値観なので否定はしませんが、価値を感じないなら千里中央や北千里ではなく新箕面を選べばよいだけ。それによって住民の質や民度がバランスよく保たれますしね。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェリテ東岸和田駅前
ヴェリテ東岸和田駅前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランアッシュなかもず

大阪府堺市北区中百舌鳥町二丁280番2・五丁685番3(アクシス)(地番)ほか

3600万円台~5100万円台

2LDK~3LDK

48.24m2~62.31m2

総戸数 82戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

3858万円~5778万円

2LDK~4LDK(2LDK+2WIC+N~4LDK+WIC+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94m2・67.17m2

総戸数 120戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

56.3m2~64.79m2

総戸数 62戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91m2~93.12m2

総戸数 382戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

2900万円台~5700万円台

1LDK~2LDK+S(納戸)

44.04m2~71.27m2

総戸数 44戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~74.82m2

総戸数 126戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸