- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
北大阪急行線 延伸計画について、前スレが1000レスになっていたので、
Part2をたててみました。
引き続き情報交換しませんか。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243275/
[スレ作成日時]2014-01-21 13:53:10
北大阪急行線 延伸計画について、前スレが1000レスになっていたので、
Part2をたててみました。
引き続き情報交換しませんか。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243275/
[スレ作成日時]2014-01-21 13:53:10
パートⅡになったので、また上げときます。
1月16日に公表された【「公共交通戦略(案)」に対する府民意見等と大阪府の考え方】の中に《北大阪急行延伸について ・モノレールでの代替計画を要望する》があり、その府の回答が《個別路線については、今後、交通事業者をはじめ関係者と、事業実施に向けた検討を行い、事業実施の可否について判断していくこととしております。》でした。何も決まっていないのですね。
http://www.pref.osaka.lg.jp/toshikotsu/senryaku/public-kekka.html
大阪が東京に比べ、経済的、都市的に劣ったことは鉄道網の不備が大きい。
都市計画をキッチリやれば、飽和状態の東京より、大阪が優位に立ち、
経済的も再度発展が期待できる。
その為には、延伸も必要と役人などは考えているよ。
役人・役所が必要だと思っても鉄道会社(北急・阪急)が必要だと思わない限り永遠に延伸は実現しません。
鉄道会社が必要だと思わなかったから40年経っても延伸出来ていないのです。
大阪の経済が好転し、流入人口が増えれば、鉄道事業者も採算が取れるため、延伸が決定するという
図式が読めない寂しい人が多いな。
先ず、大阪経済の好転が先、その次に延伸が来るのか・・・
それともその逆なのか?
いずれにしろ、延伸が未来永劫ないとはけっして言えない。
首都圏地震が起これば、大阪に移転する企業も多くなってくるだろうし・・・。
千葉、埼玉なども昔は今ほど都会でなかった。
東京一極集中で今の状態になった。
箕面を始めとした北摂地域も可能性は十分ある。
したがって、延伸の可能性はゼロではない。
>大阪の経済が好転
>流入人口が増えれば
残念ながらこの2つはありえないよね・・・
日本の全ては東京に吸い上げられるだけ
それが国の本心だよ。
今までもそう、今後も同様。
口では地方地方って言っていかないといけないけどね・・・
嘘でも銀行関係者を名乗るなら、もっと現実的な意見書きなよ
大阪経済が好転、流入人口が増える・・・これは確かに可能性は非常に
低いでしょうが、それが延伸否定には繋がらないと思う。
疲弊しているからこそ道路や鉄道を作るんだという政治家や役人はいるし
そうなってきていた。
〉25
何様なの? そんなにお偉い方はマンコミなんか来なくてよろしい。
そもそも、江坂くらいまでの予定のを千里中央まで伸ばしたのは政治家や役人でしょ。私企業と言っても賛同せざるを得ないことはある。
29
アナタ高度成長期の何でもアリだった考え方から進歩してないですね。
多少の無茶でも成長・膨張で辻褄があったからね、当時は…
当時、北急は万博開催中の半年間でほぼ建設費を償還出来たんだよ、凄いだろ。多少の無茶でも成長期なら辻褄があったんだよ。
今はそんな時代じゃないからね。
利益が見込めないのに延伸に同意して赤字化したら株主代表訴訟で訴えられるよ、阪急阪神HDの経営陣は。
松井知事なんて来年の府知事選で再選が危ぶまれてるし、数年後、維新なんて影も形もないかもしれない。
結局爪バラ切らされるのは阪急阪神HDの経営陣になる。そんな危なっかしい延伸計画に同意なんてしないわけだ。
現に騒いでるのは府知事と箕面市長だけだろ。
別にそこまでなんか言ってないがな!
あんたらが何故むきになって否定するのか?と思ってる訳や。 自分自身には全くメリットのない延伸やけど、千中にマンション買おうかと思案中やから関心はある訳や。
千里中央の人間→始発が、半分に減るからいや。
吹田の人間→北摂は吹田がNo.1でそれ以外の発展など要らない。
大阪南部の人間→OTK売却の費用使われるのいや。
東大阪の人間→モノレールあわせて早くして。
市内の人間→通勤の利便性を選んだ考えは間違いではないと思いたいので郊外が便利になるのはいや。
こんなかんじかな。
それは失礼しましたm(__)m
ただし、若干修正させて頂きますと、
45さんが仰るとおり阪急・北急は国・府・市のバックアップがなければ当然、延伸に同意などしませんが、そもそもバックアップがあったとしても内容によっては同意するとは限りません。
なぜなら北急単体での収支ではなく、阪急阪神HD全体の利益にかなう延伸でなければ株主の同意を得られないからです。
人口も経済も縮小していく大阪で、千中から延伸しても費用対効果で全くの無駄金。
北梅田からの関空行きは、関空救済の意味はあるかもぐらいでまだマシや。
何しろ、大阪中心部のビジネス街にマンションが建ってしまうのに問題ありや。
住宅ばかり建てて、稼ぎ場所が減少してるのは大問題。
神戸中心部も相当なもんやが大阪も深刻やわ。
阪急阪神HDはそんな体力持ち合わせておりません。
収支決算を見れば企業としてはかなり問題が山積みです。
お国次第だとすれば、何のメリットも無い郊外にお金を使うには問題有りですね。
やたらと「40年間云々〜」ばかり主張されて延伸否定されてる人いますけど、北急に出資してる鉄道会社のバス事業や箕面線等の利益の為に延伸させたくないと考えてる訳ですかね。
でもね、箕面線は古く成熟しきっていて今後沿線の成長は余り期待出来ないんで、土地があった東部エリア(小野原、彩都)中心に再開発した訳です。これらが功奏して箕面市の人口は増加傾向にあるし、新御堂に面していて開発出来る土地が余ってる萱野周辺に都心直結の御堂筋線(北急)が延伸されれば利便性が更に上がり、周辺が発展出来る状況が見えている訳です。
だから、箕面市は延伸実現に向けて"300億負担する"って覚悟決めてる訳だろうし、大阪府も今後の展開により財源確保すれば国との折半で延伸に向けての外堀が埋まる状況になるでしょう。
それでも、ここで何だかんだ理由つけて延伸否定する人は「単に需要ある箕面市の発展の邪魔したいだけでしょ?」と思われても仕方ないよね。
まあ、江坂以降の北急延伸にしても千里線の北千里延伸にしても、大阪府と国が促してやった経緯があるみたいだから、基本的に消極的なのは理解しておいた方が良いかもね。
延伸肯定派や様子見派は誰も盛り上がってないですが、否定派の
必死さについついちょかいを出してしまうのですよ。
阪急関係の人が一日中マンコミに張り付いてはいないでしょうから
やはり千中の不動産が下がると困る人なんでしょうね。
>そんなに必要だと思うなら箕面市営か大阪府営で鉄道引けばどうや(笑)
最近の鉄道は公設民営がほとんど。ここは箕面市と国の補助金でほとんどの費用を出すと言っている以上、ほぼ100%公設です。北急は運行を請け負って使用料(と駅舎の内装程度?)を払う。かなり安い使用料にしないと、北急は合意しないだろうけど。
阪急淡路駅付近を高架にする工事をやっているけれど、これは道路の渋滞緩和などを目的とした都市整備計画で、事業主体は大阪市、阪急は駅舎建て替えの費用を出す程度。まあ、この二つは、まさに公共事業やね。
重要度は、なにわ筋線=おおさか東線>モノレール延伸>北急延伸あたり? 費用もこの順なので、なにわ筋線はなかなか実現しない。JRと南海の二社が使うので費用負担などの交渉が面倒なこともある。
まあ、「可能性はゼロでない。半歩前進」でええんとちゃうの?箕面市がもう100億円だすなら今すぐにでも合意できるんだけど、たぶん300億で限界ぎりぎり、大阪府は起債には国の許可がいる財政状態(だからOTKの売却益をあてにしていた)。
40年絵に描いた餅論にはいろいろあるでしょうが、
1、府議会が反対で無理
2、阪急が賛成しない
を根拠とするのが多く、その他の理由やその混合があると思われます。
でも、1は今回否決されたけれどあわや可決だった・・・40年餅論には矛盾する。
2は阪急は監督官庁の許認可の必要な事業の塊・・・地方自治体あるいは国からの
要望を拒否できる?
国は要望などしていませんよ。やむなく補助金を出す立場。
府も要望などしていません。
堺市長選で維新を応援してくれた箕面市長への配慮で松井知事が動いてるだけ。
本来、府庁の有力天下り先だったOTK売却案(次回は早くても1年半後)には府職員は非常に消極的。現知事が言うから仕方なく従っているだけ。どうせ来年の府知事選で松井氏は落選するだろうから、これも絵に描いた餅。
対立候補だった新知事は当然リセットするでしょう。
付け加えると、万博で減価償却し初乗り80円の超優良企業の北大阪急行がリスクの大きい延伸事業に突っ込むのは阪急阪神HDだけではなく府庁サイドも本来消極的。なぜなら北急も府職員の天下り先なんだよ。これも40年絵に描いた餅だった一つの理由。
要するに本当に積極的なのは箕面市だけ。
ただし箕面市なんかに阪急阪神HDに圧力かけれるような力は当然ありません。
要するに来年の府知事選ですべてリセットされ、絵に描いた餅状態は継続。
>1は今回否決されたけれどあわや可決だった・・・40年餅論には矛盾する。
矛盾しません。
OTK株売却案が否決されたのは嫌われ者の維新松井への意趣返しという政治的側面もありますが。
根底には売却益を府の北の端っこの箕面市東部へ投入することへ理解が得られないからです。
40年絵に描いた餅のままなのは、
府民全体の利益にかなわない→府議会での理解が広がらない →府による北急へのバックアップは難しい
>2は阪急は監督官庁の許認可の必要な事業の塊・・・地方自治体あるいは国からの
>要望を拒否できる?
確かに私鉄は多少の融通(ダイヤ面の操作、バス便延長程度)なら聞くことはあっても許認可権を盾に新線同意など有り得ませんよ。経営の根幹に関わる問題ですからね。
ま、時代錯誤も甚だしいですね。
むしろ40年前だったら有り得たかもね。今となっては残念ですね(笑)
40年以上前から計画があったことは事実だね。
過去何度も具現化しようとしては消えて来た。
将来の延伸に備えた坑道まで造ってたくらい延伸は現実的だった。
でも数年前に出来たタワーマンションの基礎で坑道の一部が塞がれた。
わざと塞いだんだよ。
このマンションは阪急が大きく関わってたからからね。当然阪急の意向で塞いだ。
要するに数年前でさえ阪急は延伸などやる気なかったんだよ。
一応、箕面市が主張する新たな工法では、せっかく造ったこの坑道をあきらめて、LABIの下に新たなトンネルを造るというものだけど…
これがたった2区間で600億円もかかってしまう理由の一つ。
もったいない話だね~。
だから40年前の計画というか
延伸は阪急阪神HDにしたら終わった話なんだよ。
>本来、府庁の有力天下り先だったOTK売却案(次回は早くても1年半後)には府職員は非常に消極的。
>現知事が言うから仕方なく従っているだけ。どうせ来年の府知事選で松井氏は落選するだろうから、
>これも絵に描いた餅。
>対立候補だった新知事は当然リセットするでしょう。
>付け加えると、万博で減価償却し初乗り80円の超優良企業の北大阪急行が
>リスクの大きい延伸事業に突っ込むのは阪急阪神HDだけではなく府庁サイドも本来消極的。
>なぜなら北急も府職員の天下り先なんだよ。
>これも40年絵に描いた餅だった一つの理由。
府職員さん、天下り先(OTK)なくなるのイヤでしょうね。
そしてせっかく、ほっといても安定した経営で給与が保証されている天下り先(北急)が
先行きの分からない延伸なんかで退職金が減額になったり、この件のドタバタで騒がれて
天下りに行けなくなったらイヤでしょうね。
早く来年の知事選で松井氏に落選して欲しいでしょうね。
>将来の延伸に備えた坑道まで造ってたくらい延伸は現実的だった。
>でも数年前に出来たタワーマンションの基礎で坑道の一部が塞がれた。
>わざと塞いだんだよ。
>このマンションは阪急が大きく関わってたからからね。当然阪急の意向で塞いだ。
>要するに数年前でさえ阪急は延伸などやる気なかったんだよ。
せっかく造ったトンネル潰した後に今さら延伸ぶり返されても、阪急にとっては迷惑な話しでしょうね。
箕面には紅葉等の美しい場所があり個人的には好きな町なのですが、アクセスの悪さから
どうしても疎遠になってしまいます。
延伸を望まれる住民の方の気持ちはわかります。
大阪までのアクセスがぐっと良くなる訳ですし、路線があるか無いかで生活は一変するでしょう。
大きな計画なので今後の動向が楽しみです。
>将来の延伸に備えた坑道まで造ってたくらい延伸は現実的だった。
>でも数年前に出来たタワーマンションの基礎で坑道の一部が塞がれた。
情報源は?
ヤマダ電気の下あたりに何かあるとかいう話は聞いたことがあるけど、これは初耳。
そうだとしても、位置から言って、それほど大問題かな? ホームを増設しにくいぐらいかも?
UR北町団地の方は、かすめるかもしれない。ここは賃貸で古いから、URと話をつければ問題ないと思われ、、
情報源もなにも北急延伸のこと少しは分かっている人なら皆さん普通に知ってますよ。
たとえばウィキペディアにも載ってるくらいの当たり前の内容ですよ。
やはり北急延伸を盲信してしまう人は基本的なことすら「分かってない」、ですかね。
91です。
92さんは、一言多いなあ。オレは、延伸に関しては中立やで。
北大阪急行延伸のwiki みたけど、「タワマンの基礎に影響がでるといわれている」は「要出典」やん。他のページに載っている?
マンション側は問題ないはずという私の判断は、去年あったニュータウン50周年の記念行事で、千里中央駅の構造について教えてもらった事からの推定によっているんだけど。
北急のホームは、実は地下ではなく、谷筋にレールを引いて上に千中パルだったかを建てて、周りを埋めて出来ていると聞いた。つまり車が走っている位置は盛り土。タワマンは、ちゃんと深くまで掘って基礎を作っているはず。その時に何かを除去したかもしれないけれど、それをちよっと知りたいだけ。
それに、そんなに工事が難しいなら、箕面市の調査で出て来ているはずとちゃうの?
知事は1月8日の会見で「北大阪急行については、事業者との協議も進みましたから、これはやれますので、協定書を巻くので、実現に向けてのスタートということでは一番早いということになります。」とおっしゃってますから、事業者をほったらかして勝手に進めてるなんて事はないですよ。また、こんな大きな事を進めるのに、そんな訳がある訳ないじゃないですか。
104
初めは残ってもその後段々と始発電車の本数は減っていきます。
過去の事例を見ても分かる通り。
なので、千里中央の物件購入者には資産的要素の下落に繋がるのは間違いない。
小さな希望は捨てた方がいいよ、といっても延伸が行われた場合ですがね。
102
いいえ、1月8日の会見では、「しっかりと事業ができるという取りまとめが、事業者も入っていただいて、取りまとめができたところから順次やります。だから、4路線全て並行でスタートかと言われたら、並行でスタートしたいですけど、大阪府だけでできる話ではないんでね。まとまったところから、これはしっかりとやっていきます。
北大阪急行については、事業者との協議も進みましたから、これはやれますので、協定書を巻くので、実現に向けてのスタートということでは一番早いということになります。」
とおっしゃっています。
http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/kaiken/20140108.html
松井知事の発表は、以前からわかっている内容ではあるけど、事業は進みますよ。
延伸しないと書いている方々は、根拠のない、書き込みをする無知な人ですからね(笑)
ほんとにかわいそうな方々です
自分勝手な憶測ででたらめレスしていた方本当に無責任な人たちだ。20年完成予定だそうです。始発をメリットとしてマンション買われた方は残念ですが狭い大阪を南北1本でつながるのは良いのでは。千里中央駅近マンションの価格の下落を心配されている方始発でなくても心配する事はないですよ。しかし運賃は北急少し上がると予想します。
新駅と千里中央の2WAYになる地域(小野原など)は梅田まで安く行きたいときや千里中央で買い物や用事をしたいときは千里中央へ出て、急ぐときは新駅へ出る、みたいに使い分けが出来るのですけど、箕面森町のバス便だけは千里中央バスターミナルから排除され何にも無い新駅へしか出られなくなっちゃうんですよ。どうして森町バス便だけを切り捨てるのか不満です。
他のエリアは千里中央行きをある程度残した上で新箕面行きを新設するのに、
森町「だけ」は千里中央行きが無くなり新箕面行き1本になってしまうという非常に不公平な内容です。
e戸建ての森町板でも以前住民さん達から大ブーイングでしたから間違いありません。
延伸してもしなくても既に下落してます、数年前から徐々にね。
中古も売れずに四苦八苦状態ですから。
それより、これが実現されれば新駅近くの土地は上昇するね。
そっちの方に興味有り。
NHKも報じているね。
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140127/4643011.html
北大阪急行 箕面まで延伸へ
01月27日 18時25分
北大阪急行 箕面まで延伸へ
大阪府などが出資する第3セクターが運営する「北大阪急行」について大阪府は豊中市の駅から北におよそ2.5キロ延ばし箕面市内に2つの駅を新設する方針を決めました。
大阪府はきょう戦略本部会議を開き府などが出資する第3セクターが吹田市の江坂駅と豊中市の千里中央駅の間で運行する「北大阪急行」の今後の整備計画などについて協議しました。
その結果「北大阪急行」については千里中央駅から北におよそ 2.5キロ、箕面市まで延ばし市内に2つの駅を新設する方針を決め平成32年度中の開業を目指すことになりました。
また大阪府などが出資する別の第3セクターが運営する「大阪モノレール」については門真市駅から南の東大阪市瓜生堂までおよそ9キロ延ばすことを目指し今後、調整を進めることになりました。
更にJR新大阪駅から関西空港へのアクセスを改善するため大阪・梅田の北側を経由してJRや南海の関西空港路線に接続する新たな鉄道路線「なにわ筋線」の整備に向け大阪府や大阪市それにJRなどが参加する会議を新たに設け具体的な検討を進めていくことも確認しました。
139さんにあるように
後何がクリアになれば着工しますか?
前のスレを読みましたが、理解できませんでした。
すみません。
箕面民で伸長すれば嬉しいです。
ラッシュ時は本数が少ないみたいですが…
>後何がクリアになれば着工しますか?
財源。OTK売却が前提であることには変更なし。北急の分担額が出て来たという点では前進。
モノレールは、関係自治体が多くて紛糾するかもね。北急より有利な点は、運賃が高いうち(累積赤字が無くなるまでもう一歩だった)に延伸するので、費用を回収しやすいことかな。逆に言えば、すでにモノレール沿線に住む人には運賃値下げが遠のくってこと。
日経新聞にも出ましたか。
阪急阪神HDに多少の不満が残っていても、所詮んは民間企業。
お国の決めた事に真っ正面から反対するなど不可能です。
延伸の道筋が見えてきたことで、周辺のもろもろも徐々に変化が起きてくる事でしょう。
>周辺のもろもろも徐々に変化が起きてくる事でしょう。
良くない変化も当然起きてくるでしょうね。
箕面森町は延伸効果はたった5分短縮だけなのに、①電車の本数減るわ、②もともと高い運賃が更に上がるわ、③バスが新駅で足止めになるので千里中央へは乗り換えが生じるわ、④モノレールにも乗り換えが生じるわ、で明らかにマイナスの変化が起きてしまいます。報道によると北急との合意は未だみたいですし、府の財源も未だ見通しが立たないようなので早く来年の知事選で松井氏が落選しリセットしてくれないかと思っています。
日経には国が260億と書いてある。 いくらなんでも国の了承なしに
こんな発表しないでしょう。 国土交通省は大臣が公明党、府議会も
反対しないということでは? 国がゴーサインなら阪急は絶対に反対しない
でしょう。
勿論ゲタはくまでは分からないかも知れないが、否定派の意見を信じて(?)
千中の不動産を購入した人に否定派はどう答えるの? やはり否定を続ける?
消極的であれ阪急もそれなりに了承してなかったら、これほど大々的に発表、報道はされませんよ。仮に阪急が否定的立場を取ってて勝手に府とかが話を進めているなら、逆に阪急が何らかの声明を出すよ。
否定したい気持ちは分かりますが、現実を直視された方がよいです。
千里中央にとって痛みかな?
ラッシュ時には千里中央で止まるみたいだし、
なにより、イオンにも電車でいけるようになるし、
これを期にエキスポの跡地の再開発が加速して、
駅としての役割と利便性があがるのでは?
なにより、学区含めた住環境にかわりがないので、
人気が衰えるとは思わない。ちなみに私は市内在住でそれでも千里中央に不動産購入検討中。
販売不振の場所は森町に限らず郊外の市町村では良くある事。
小さな話です。
延伸の話が進んだ場合、大きな金額を出す所が発言権を持ってくるのが通例。
阪急阪神HDにそんな力は無いのです、残念ではありますが。
阪急の意向が気になるのなら、阪急阪神HDの株主となり、株主総会で質したら良いのではないでしょうか?
阪急バス(阪急阪神の100%子会社)の利用者が減り、北大阪急行(阪急阪神の持分は約50%弱)が増えるということは、シンプルに考えれば親会社の連結利益にマイナス影響になり、そんな経済不合理な意思決定は簡単にはできません。だからこそ、その部分を周辺都市開発等を含めてどう判断し、意思決定しようとしているのか?そもそも、自治体の政策ありきの投資計画を、民間即ち事業者視点でどう検証しているのか?投資回収モデルは成り立つのか?
ということを総会できけば、多少なりとも会社の姿勢は分かるはず。議事録は公開されますしね。まぁホテルの食品問題で大変でしょうから、しっかりとした答弁が返ってくるかはわかりませんが、笑。
159
千中の土地価格は年々下落していっているのをご存知ですか。
郊外なのでそれは仕方ない事です。
延伸でのメリットは本当に少ない。
今から購入を検討されるのであれば、中古になって販売される時の事も考えて
おかれた方が安心ですよ。
土地が残っているので山程の新物件が毎年建つエリアです。
中古市場を見て下さい。価格を下げても下げても売れない現状を。
千里中央住民ですが延伸されれば萱野や船場に電車で行けるのでむしろ喜ばしいことだと思います。
船場にはアンティークの店もありますし、萱野には映画を見に行ったりもしますし。
確かに始発駅ではなくなりますが利用者の数を考えれば始発の本数はかなり残るように思いますが。
千里中央住民にとってそんなにデメリットはありますか?
運賃が上げられると困りますが・・・
デメリットをあげだすと書ききれません。
一番は不動産価値、土地の価値です。
他はご自身で考えれば良いと思います。
それよりも自分達にとってプラスになる面を楽しむ方が合理的です。
延伸するとどうなるかわかりませんが、
千里中央の地価はそんなに下がってませんね。
むしろあがってる。
http://www.chika-data.com/area/senri-chuo/
158さんの通り静観するしかないですね。
>もろもろ踏まえると着工の可能性はあがったが、
着工が伸びる可能性は高い。その間に中止になる可能性も同時にあがるって感じですかね。
鉄道が延伸されて、それまでの終着駅だった場所の地価が下がった話なんて
聞いたことがない。
正直千中民からしたらどっちでもいいと思ってるよ。
ああ、あっち側にも電車で行けるようになるのね程度。
ここでひたすら否定しまくるのってどういう層?
限界**森町民?
北急延伸目的の一つは飽和状態の千中央バスロータリーのバス路線を少しだけでも新箕面へシフトすることです。その目的自体には賛成なのですが小野原などの他の地域は千里中央便はある程度残したまま新箕面便も新設するという順当なものであるのに、なんと箕面森町便だけは千里中央から完全に排除されて列車本数の少ない新箕面ですべて足止めとなるという同じ箕面市民でありながら実に不公平なものなのです。
これでは森町住民のなかで北摂の副都心たる千里中央で勤務されていたり充実した商業施設を利用したりモノレールを利用していた方々は新箕面で乗り換えを強いられた上に列車本数の減った延長分を2駅乗らされて千里中央へたどり着かなければならないのです。もちろん交通費も上がります。
だからと言って梅田へ出る場合でもトータルで5分短縮されるだけで交通費は値上げです。
私は延伸に反対なのではありません、このように箕面森町住民だけが著しく不便になるようなバス路線再編に疑問を感じているのです。
久々に見ました。このスレを作ったものです。パート2までいっていてビックリしました。
初めはみなさんにバカにされて、できるわけないと言われてました。先日、決まりとても嬉しかったです。
正直私は、千里中央に住んでいますが、便利になるのに何故否定的な意見ばかりでるのか、今でもわかりません。
地価がどうとか、言う方もいますが、年数がたてば自然と価値は落ちますし、もう買った人(私もです)のですから、別に気にしなくていいのでは?
今後買う人は、上がると買いにくくなり気になるとは思いますが、上がるということは便利になることですし、いいことじゃないですか!今の日本ではバカみたい上がらないと思いますが。
もう買った人は、納得してその当時の価格で買っているのだから、さらに便利に箕面までいけるからいいことだと思いますが。
とにかく私は決まり良かったです!箕面の方も便利になりいいことだらけです。
もし大変になるとしたら、経営側の人間だと思いますが。
中止にならないことを願います^o^
上がると言ってる人はちょっと大丈夫ですか?
需要と供給のバランスがゴテゴテのエリアと言うのが一般的な見解ですよ。
今もこぞって新築物件は大幅値下げしているが完売しない。
購入者にとっては今後益々たたけるよ。
確かに阪急箕面線は活気がない。
今のモールでは集客に問題があるので、アウトレットモールかコストコ辺りが出店
を考えてくれたら盛り上がりそうですが、、、
ベッドタウンとして良いモデルケースになれれば良いですね。
185 今となっては苦しいよ〜この発言も。
分かっているのは千里中央は途中駅になる、それだけです。
その点、北千里は変わらずいいね〜。
近くに住む箕面の人がバスで駅を利用するし、今と変わらずですね。
新駅近くは盛り上がってくるね。
千中のマンションは飽和状態なので各社の競争も激化。
価格も下落しているので逆に言えば買い時だよ。
駅徒歩3分迄が特にいいね、今は徒歩5分迄の物件が山程出てるからそれには気をつけて。
郊外の駅徒歩5分は売る時キツいよ。
要は「箕面市が金ならいくらでも出すとうるさいし、この際やらせてやろうよ」ということだと思いました。
府としてはモノレール延伸など他3案件の方をやりたいのだろうと。
北大阪急行延伸への府の負担は上限で100億円。これを議会で否決できれば良いのでしょうが、大阪府の政策規模からしたら特別に大きな金額ではなく、府議会の同意を採れそうな気がします。
肝心なのは箕面市の財政問題です、箕面市の資金負担は最小160億円〜最大で国費リスクを含めた300億円超。
過去の貯蓄たる箕面市の純資産は2000億円弱、その相当を切り崩して(もしくは多額の借金をして)まで投資する価値があるのがどうかということを、市議会でしっかり議論することが肝要だと思います。
延伸反対派の人は、反対派の議員を通じて市政に訴えればよいのではないでしょうか。
箕面市民は浮かれているだけでなく、
箕面市政(とくに金の支出)に、要注意です。
以前箕面市が公表していたデータを参照すると、
建設費420億円 縮減に向けて精査中・・・
だったはずが、今回の発表時点で既に総事業費600億円。
当初 現在予定 実際の建設後
事業費 420億円 → 600億円 → ???億円
国 160億円 → 260億円 ( 社会資本整備総合交付金 国5割負担(満額交付の場合))
大阪府 80億円 → 100億円(上限)←ここがミソ。
箕面市 80億円 → 160億円
鉄道事業者 100億円 → 80億円
現時点でも事業費が大きくupしているにも関わらず
支出が大きくupしているのは、国と箕面市だけ。(報道にある、国260億円も520億円の単純5割計算かと・・・)
金が無い大阪府、出費を抑えたい鉄道事業者に対して、
箕面市が「うちが出すから」といい顔して、なんとか基本合意締結に話をまとめようとしている感が(以下略。
箕面市は、現時点で既にこれだけ支出を大幅に増やしているのに、
事業費が膨らんだ場合、箕面市がさらにご負担!(元々、大阪府と箕面市が半々だったハズでは?)
今回の報道の発表も、府と箕面市の合意締結に向けての話ばかりで、
肝心の鉄道事業者の姿が見えもせず。
ここで、鉄道事業者が80億円の支出をゴネれば、
さらに箕面市がゴネた分を支払いそうな、裏交渉しそうな勢いです。
大阪府も、府北部の基幹事業と言っている割には、
人口15万にも満たない弱小市が、府の倍近い建設費支出っておかしいでしょ。
過去の国・地方行政主導の事業費が、当初予定額から後には大幅にu・・・(以下略。
箕面市の市民への説明も、
一見まともに見えて騙しているような内容。
積立基金以外では、競艇収益金だけで賄う、とかなんとか・・・。
一見聞こえは良いように聞こえるけど、
今まで医療・教育・福祉・住民サービスに充てられていたであろう競艇収入がカットされるって事でしょ?
結局、その分の収入減ですよね?
箕面市民を馬鹿にしているようにしか見えないですけど。
とにかく、
人気ガタ落ちの某政党の人気回復のためや某行政トップの色々やってますよアピールのために、
支出バランスを崩してまで、延伸事業に突き進むのだけはカンベンです。
この後、何十年もここに残って、税金を支払続けなければならないのは市民の方なのですから・・・。
イケイケドンドンなのは良いことなのですが、市の命運を握るこの巨額投資がもし失敗するようなことがあれば、どこかの電機メーカーみたいになりますね。そして、そのリスクを、一介の役人が適切にコントロールできるのか、甚だ不安です。
プラス面もあればマイナス面もあるでしょう。
過去の事業の中でも成功や失敗色々な事例があります。
しかし、鉄道(駅)に関連する事業には人々を巻き込む魅力があります。
環境は破壊されることもある、公園がなくなる事もあります。
しかし、新駅が出来るとその町は大きく発展します。
「駅」というのはそういうものです。
延伸したらバラ色な訳はないでしょうが、延伸したから必ず大赤字とも
決まってはいないでしょう。 船場を含めてどんな街作りをするかによって
成功もするし失敗もします。 時代的には成功の困難な時代ですが、是非
力を合わせて素晴らしい街を作って頂きたいでものです。