地図を見るとここのマンションはそうてつローゼンの跡地に建つんですね。
敷地面積も大きいので愛甲石田でも久々の大規模マンションになるみたいですが、
買い物する場所が少ないのがちょっとネックになりそうです。
駅から近いし部屋も広いんで価格帯がどうなるか気になります。
子安神社というのが隣にあるみたいだけど規模はどんなものですかね。
それと雰囲気。
シンミリしてるとちょっと寂しいかなと思うものですから。
できれば人がそれなりに参拝に来るような明るいところだといいと思うんです。
今更ですがここは小田原線なんですねえ。
Yahoo不動産に間取りが載ってますね。
Crは4LDKで全部洋室。ルーフバルコニーも大きい。
これが87.93m2ってところでしょうか。
全体的に、比較的ゆったりした間取りっぽいですね。期待です。
87.93m2あるCrタイプはさすがにゆったりしてますね。
ウォークインクローゼットが三つもあると収納は申し分なしです、
洋室(1)の濃い部分は造り付けの棚なんでしょうか??
ただ窓が外廊下に直で接してるのか気になりますね、ポーチを設けるか
Kタイプのようにちょっと曲がった窓のような仕様だと良かったのにと
思いました。他のタイプだとどうなんでしょうか。
Crタイプの共用廊下側の窓については、この共用廊下を通る人が、この家の住人もしくは、この家に要のある人しか通らない感じになっているので、大丈夫なのではないでしょうか?
それよりも、Kタイプの廊下側の窓がとても大きいのにはビックリです。
部屋の中が明るくなってよいのかもしれませんが、廊下を通る人の目線は気になりますね。
共用廊下に面した窓って、ルーバー面格子がついていたりすると思うのですが
ここはついていない仕様なのでしょうか。
人が通らない感じになっていたとしても防犯上ついていると安心できるので
ついていてほしいのですが…。
4LDKいいですね。この間取りで主人と二人で生活したいです。(笑)
ルーフバルコニーが2つもあり広さもかなりあるので、友達を呼んでパーティもできそうです。部屋数もあるのでゲストを泊めることもできます。
他にバルコニーが南向きであるのでこちらに洗濯物を干せばルーフバルコニーからは見えないし。
隣の老人ホームの敷地に大きな木が生えているのですが、マンション側にかなり近いですね。
陽当たりも懸念されますが、自分としては虫の影響が心配です。
至近距離でセミの大合唱を聞かされるのかと思うと、、。
この町には寄ったことはありませんが何度か通りましたよ。
小田急の愛甲石田駅もお洒落な印象があった様な気がします。
何となく落ち着いた雰囲気なところでしょうかね。
車で通りながら感じたことなんですけどね。
参考になるのか分かりませんけど、書かせていただきました。
事前案内会に行ってきました。
価格等は決定してませんでしたが、ざっくりとだけ、この範囲は3千万円前半~予定
とかだけ見せてもらいました。
思ってたより高い・・・・
愛甲石田駅周辺は、大型スーパーやデパートなど無いし、
両隣の駅に比べると何も無いですよね。
その分、割と静かで環境は良いですが、季節によりムクドリの大群の大合唱やフン害、
セミの大合唱なんかは凄いです。
あと、今住んでる賃貸は小田厚道路沿いで、時々深夜にバイクの大集団がパラリラ煩い。
マンション隣の老人ホーム敷地内にある、大木は確かに日照の面で懸念されますね。
ビルの6~7階相当の高さがあるって言ってたかな?
台風など強風の時に枝が折れたり、倒壊しないかが心配です・・・・
でも、土地の売主さんの要望で伐採はされないようですね。
東南向きの棟と南西向きの棟がT字型に建つようなので、東南向きでOKなら、
そちらの方が、1階でも遮る物が無くて眺望がとても良いそうです。
1番良いと思ってた東南角部屋は、4LDKで4千万前後だったかな?
とても手が出せないので、ちゃんと覚えてないけど・・・・・
ビルなどもなくて、のどかな立地ですね。
今後、再開発の予定などがないなら現状維持でしょうね。
3人家族なので3LDKなどは丁度いい広さかなと思っています。
子供がいると環境はのどかな位がいいかなと感じています。
金額が気になるところではありますが。
ホームページはまだ工事中のコンテンツが多いのですが、間取りだけ見てもゆったりした造りが良いですね。
4LDKの住戸は何と5.0畳の居室を除いて全てウォークインクローゼットがついています。
その5.0畳の居室にはデスクカウンターがついていて、勉強部屋にするにも趣味の部屋にするにも良さそうですね。
価格の正式発表が待ち遠しいです。予定価格より、もう少し安くならないでしょうかねー。
Crタイプの物件は、なんだか贅沢感がありますね。
ただ気になったのが、バルコニーへの出入りなのですが、何処からなのかな。
間取りから想像すると、南のリビングからの出入りになるのかな。
東側からの出入りは可能なのかな。
Crタイプは南西向き角部屋なので、東側はお隣さんですよ。
(そういう事を言ってたんじゃないのかしら?)
皆さんルーフバルコニーに興味があるようですね。
ルーフバルコニー付は
南西向きの棟には3戸(1戸はちょっと広いバルコニー程度しかないけど)
東南向きの棟には2戸あるみたい。
うちはさすがに買えないけど、憧れますね~ルーフバルコニー
Crタイプのお部屋はバルコニーが広くて持て余しそうなほどですね、バルコニー同士の移動は出来ない作りになっているのでしょうか?
ここが繋がるとまた使い道も広がって便利になりそうですけどね。
K1タイプの方にある和室はCrタイプには付いていないのですね。これだけ部屋があるのだからひとつくらい和室が欲しいという人もいるのではないでしょうか。
ルーフバルコニー同士の移動は、
図面を見ると境目に段差らしきものがあって、その両側に「踏台」とマークがあります。
詳しくは分かりませんが、たぶん移動は可能かと思われます。
和室を洋室に変更するのは無料で出来ると言ってたので、
その逆も出来るのでは?
Crタイプものすごく広いですね。特にルーフバルコニーの広さが魅力的
収納も各部屋に充分の広さがありますから、ものが多い方でもゆったりとした暮らしができるのではないでしょうか
スーパーに関してですが、「よろずや」って聞いたことがないですが、
どんなスーパーなんでしょうか?
「よろずや」気になりますね、近くて距離的には便利そうですが、品揃えや価格はどうでしょうか?
間取りは収納が多めで良さそうですね。その分居室がちょっと狭い感じですが
物を収納に入れてスッキリさせれば気分よく暮らせそうな気もします。
「よろずや」は今はたまにしか利用してませんが、
地域密着型のこじんまりとしたスーパーです。
店頭に八百屋さんみたいに置いてあり、地元野菜なんかも。
魚屋のように鮮魚や貝類があったり、肉の対面販売も。
そういうのは面白いのですが、それ以外の品揃えが少ないですね。
なにせ店内が狭いので。
要冷蔵の品が冷蔵されずに陳列されていたりします。
冷凍食品はコンビニより少ないかも。
好き嫌いが分かれるスーパーですかね。
他のスーパーと併用して利用すれば良いかもですね。
価格が安いかどうかは何とも言えません。
高くはないかと。
このマンション、物件の特徴というか、売りがあんまり無いような気が・・・・
大規模マンション、駅近、ぐらい?
免震でもないし、光熱費のエコ設備も無いっぽいし、今時のマンションと比較すると
何も特徴が見当たらない・・・・
それなのに価格が高い気がします。
まぁ、この立地だけで充分魅力的なんですけどね。
設備・仕様の情報、早く知りたいですよね。
全然HPが更新されないよー
ここは本当に商業施設が近いのでいいですね。
学校がそばにあるということは、環境も悪くないでしょうね。
高速道路も近いので車でのアクセスもいいですね。
これからひらけていくエリアのような気がしますけど。
実際はどうなんでしょう。
よろずやさんは新鮮な野菜を換えるといいですね。こじんまりしているならレジもあまり混まないのでは。肉の対面販売でパッケージのごみも省力されますね。マルエツもあるので特売日とかチェックして上手に買い物したいです。日用品とかはコープもありますね。本屋さんが近いのでちょくちょく買うので便利そう。
詳しい事は、わかりませんが、単純な考え方をすると、洋室を和室に変更した場合、床をフラットにするのは難しいのかも知れないですね。
畳の厚さの分だけ、和室に段差が生じるかもしれません。
もともと和室の構造というのは、マンションの場合フローリングと
同じ高さになるようになっている場合が多いので、
畳を埋め込む部分は少し下に下がっているのですよね。
あえて、段差のある和室も個人的には好きですけどね。
よろずやさん、昔ながらのスーパーって感じです。
メインにはならないけど使い分けるには良いかなという印象です。
本屋さんの方はゲオも入ってるんでしょうか。長期休みとかにありがたい存在になりそう。
建物自体は確かにこれといった特徴もない一般的なマンションですね。
駅からの距離は程よいですしファミリー世帯がメインだとこの位が無難なんでしょうね。
愛甲石田って駅の周辺もですが、東京の雑踏に比べれば、全然、静観なところですから、良いところに建っているなと思いますね。
まあ、通勤になると、職場が近いところなら良いですが、都心になると1時間は見ないといけないかな。
でも住むなら、静かなところに住みたいですよね。
駅まで5分で新宿まで乗り換え無しで一本というのはいいですが、通勤時間の混み具合はいかがですか?
40分以上乗るとなると混み具合によってはけっこう疲れるかと。
休日は小田原方面へ下るといろいろな観光地へも行きやすそうなのはいいですね。
価格はいかほどなのでしょう?
日当たりの良くない部屋で2千万台ということは、他は3千万台から4千万台くらいということですか?
安くはなさそうですね。
価格発表は5月下旬頃だそうです。
モデルルームに行けば今週末には大まかな価格が分かるみたいです。
ルーフバルコニー付や東南角部屋の4LDKが4千万超えるっぽいですね。
ほとんどが3千万円台です。
新宿まで通勤となると、大変そうですね。
時間帯にもよりますが、愛甲石田駅ですでに座席が埋まってることが多いかも。
私は土日ぐらいしか新宿方面の電車には乗りませんが、それでも途中まで立っていて
運が良ければ座れる時もあります。
小田急線は日本で1、2を争う満員電車だと昔聞いたことあります。
電車の乗車時間が長くても大丈夫なら、開成駅徒歩1分のリーフィアがありますよ。
開成からなら確実に座れるんじゃないかと思います。
開成の物件は価格も安いし、そっちの方が設備や駐車場100%完備など色々と魅力的です。
あぁ~開成のリーフィアがそっくりそのまま愛甲石田駅に建設されれば即買いなんだけどなぁ・・・
小田急電鉄は、そんなに混雑する鉄道だったんですか。知りませんでした。
時間帯もあるんでしょうけど、私が乗った時は、そんなに混んでいる風でも無かったので。
でも新宿からあのロングシートに座っても、毎日1時間弱は疲れそうですね。
でも車で走るより、寝られるので良いかもです。座れればですが。
伊勢原の中学校は自転車通学可だと思います。
中学校が市内に4つしかなく、学区が広いので。
電車の方は、海老名から相鉄乗り換えの場合は
、海老名始発なので座れますよ。
小田急で新宿まで行く方は混んでて大変かと。
ちなみに愛甲石田、車は必須です。
その場所からだと、買い出し行くのも市役所行くのも車が必要ですよ。
そもそも、マンションの場所が元々相鉄ローゼンだったし。
ローゼンなくなり、周辺住民は不便で。
立地が良いので、マンションになるのは納得です。
ルーフバルコニーのあるタイプは人気があるのではないでしょうか。こちらはちょっとしたガーデニングはできるのかしら。物件によって可能なことと不可能なことはあるでしょうね。開放的な場所なので有意義に使えるといいですね。
ルーフバルコニー付きや角部屋が人気みたいですね。
愛甲石田では一戸建てが購入出来る位の価格帯なのに・・・
人気の部屋は抽選で、競争率が高そうです。
それにしても96戸全部売れるのでしょうかね?
小田急不動産は、しつこい営業はせず、のんびりと売っていくとか。
売れ残りも値下げしたりしないと聞きました。
他デベの営業さんの話なので真意は分かりませんが・・・・
未入居の部屋が多いと、管理費や修繕積立金などが住民に負担増えたりって
聞いたことあって、少し心配になりました。
でも、立地が良いから大丈夫かな?
うちはもう、ここを購入するつもりです。
愛甲石田駅限定で探しているので、中古で良い物件もなかなか出てこないし。
もう、購入の意思を固めてる方はいらっしゃいますか?
うちは予算的にも、角部屋は諦めましたよ。。。。
正式価格発表は5月末の土曜日ですが、第1期第1次のみの発表みたいです。
それも、すでに購入希望がある部屋が主に販売されるのでは?
正式価格が発表されてから、検討してMRへ行こうと思っていたのでは
遅いのでは?
1~2週間で、購入を決定しないとならない場合もあるし。
6月7日~13日昼までが登録受付で13日には抽選会がありますよ。
第1期第1次の販売を見送ると、良い部屋がすでに契約済みだったりしちゃうし。
百万円台の前半か後半か位まではMRで教えてくれるので
その段階で、ほぼ資金計画もたてられるから
まずはMRへ行く事をお勧めします。
あと1,2階の部屋はプラン変更等の締め切りが早いとチラシで見ました。
価格を大幅に下げるみたいですよ。
すでに購入希望のある、人気の角部屋やルーフバルコニー付は下がりませんが、
日照が多少不利な部屋は大幅に販売価格を下げるみたいです。
3千万円台予定だった部屋が2千万円台になってました。
2千万円台の部屋がだいぶ増えてましたよ。
こんなに下げるの?!!ってビックリしました。
当初の予定価格は何だったんだ・・・・
全体的に高いな~って印象でしたが、やはり無謀な価格設定だったのでしょうか。