地図を見るとここのマンションはそうてつローゼンの跡地に建つんですね。
敷地面積も大きいので愛甲石田でも久々の大規模マンションになるみたいですが、
買い物する場所が少ないのがちょっとネックになりそうです。
駅から近いし部屋も広いんで価格帯がどうなるか気になります。
子安神社というのが隣にあるみたいだけど規模はどんなものですかね。
それと雰囲気。
シンミリしてるとちょっと寂しいかなと思うものですから。
できれば人がそれなりに参拝に来るような明るいところだといいと思うんです。
今更ですがここは小田原線なんですねえ。
Yahoo不動産に間取りが載ってますね。
Crは4LDKで全部洋室。ルーフバルコニーも大きい。
これが87.93m2ってところでしょうか。
全体的に、比較的ゆったりした間取りっぽいですね。期待です。
87.93m2あるCrタイプはさすがにゆったりしてますね。
ウォークインクローゼットが三つもあると収納は申し分なしです、
洋室(1)の濃い部分は造り付けの棚なんでしょうか??
ただ窓が外廊下に直で接してるのか気になりますね、ポーチを設けるか
Kタイプのようにちょっと曲がった窓のような仕様だと良かったのにと
思いました。他のタイプだとどうなんでしょうか。
Crタイプの共用廊下側の窓については、この共用廊下を通る人が、この家の住人もしくは、この家に要のある人しか通らない感じになっているので、大丈夫なのではないでしょうか?
それよりも、Kタイプの廊下側の窓がとても大きいのにはビックリです。
部屋の中が明るくなってよいのかもしれませんが、廊下を通る人の目線は気になりますね。
共用廊下に面した窓って、ルーバー面格子がついていたりすると思うのですが
ここはついていない仕様なのでしょうか。
人が通らない感じになっていたとしても防犯上ついていると安心できるので
ついていてほしいのですが…。
4LDKいいですね。この間取りで主人と二人で生活したいです。(笑)
ルーフバルコニーが2つもあり広さもかなりあるので、友達を呼んでパーティもできそうです。部屋数もあるのでゲストを泊めることもできます。
他にバルコニーが南向きであるのでこちらに洗濯物を干せばルーフバルコニーからは見えないし。
隣の老人ホームの敷地に大きな木が生えているのですが、マンション側にかなり近いですね。
陽当たりも懸念されますが、自分としては虫の影響が心配です。
至近距離でセミの大合唱を聞かされるのかと思うと、、。
この町には寄ったことはありませんが何度か通りましたよ。
小田急の愛甲石田駅もお洒落な印象があった様な気がします。
何となく落ち着いた雰囲気なところでしょうかね。
車で通りながら感じたことなんですけどね。
参考になるのか分かりませんけど、書かせていただきました。
事前案内会に行ってきました。
価格等は決定してませんでしたが、ざっくりとだけ、この範囲は3千万円前半~予定
とかだけ見せてもらいました。
思ってたより高い・・・・
愛甲石田駅周辺は、大型スーパーやデパートなど無いし、
両隣の駅に比べると何も無いですよね。
その分、割と静かで環境は良いですが、季節によりムクドリの大群の大合唱やフン害、
セミの大合唱なんかは凄いです。
あと、今住んでる賃貸は小田厚道路沿いで、時々深夜にバイクの大集団がパラリラ煩い。
マンション隣の老人ホーム敷地内にある、大木は確かに日照の面で懸念されますね。
ビルの6~7階相当の高さがあるって言ってたかな?
台風など強風の時に枝が折れたり、倒壊しないかが心配です・・・・
でも、土地の売主さんの要望で伐採はされないようですね。
東南向きの棟と南西向きの棟がT字型に建つようなので、東南向きでOKなら、
そちらの方が、1階でも遮る物が無くて眺望がとても良いそうです。
1番良いと思ってた東南角部屋は、4LDKで4千万前後だったかな?
とても手が出せないので、ちゃんと覚えてないけど・・・・・
ビルなどもなくて、のどかな立地ですね。
今後、再開発の予定などがないなら現状維持でしょうね。
3人家族なので3LDKなどは丁度いい広さかなと思っています。
子供がいると環境はのどかな位がいいかなと感じています。
金額が気になるところではありますが。
ホームページはまだ工事中のコンテンツが多いのですが、間取りだけ見てもゆったりした造りが良いですね。
4LDKの住戸は何と5.0畳の居室を除いて全てウォークインクローゼットがついています。
その5.0畳の居室にはデスクカウンターがついていて、勉強部屋にするにも趣味の部屋にするにも良さそうですね。
価格の正式発表が待ち遠しいです。予定価格より、もう少し安くならないでしょうかねー。
Crタイプの物件は、なんだか贅沢感がありますね。
ただ気になったのが、バルコニーへの出入りなのですが、何処からなのかな。
間取りから想像すると、南のリビングからの出入りになるのかな。
東側からの出入りは可能なのかな。
Crタイプは南西向き角部屋なので、東側はお隣さんですよ。
(そういう事を言ってたんじゃないのかしら?)
皆さんルーフバルコニーに興味があるようですね。
ルーフバルコニー付は
南西向きの棟には3戸(1戸はちょっと広いバルコニー程度しかないけど)
東南向きの棟には2戸あるみたい。
うちはさすがに買えないけど、憧れますね~ルーフバルコニー
Crタイプのお部屋はバルコニーが広くて持て余しそうなほどですね、バルコニー同士の移動は出来ない作りになっているのでしょうか?
ここが繋がるとまた使い道も広がって便利になりそうですけどね。
K1タイプの方にある和室はCrタイプには付いていないのですね。これだけ部屋があるのだからひとつくらい和室が欲しいという人もいるのではないでしょうか。
ルーフバルコニー同士の移動は、
図面を見ると境目に段差らしきものがあって、その両側に「踏台」とマークがあります。
詳しくは分かりませんが、たぶん移動は可能かと思われます。
和室を洋室に変更するのは無料で出来ると言ってたので、
その逆も出来るのでは?
Crタイプものすごく広いですね。特にルーフバルコニーの広さが魅力的
収納も各部屋に充分の広さがありますから、ものが多い方でもゆったりとした暮らしができるのではないでしょうか
スーパーに関してですが、「よろずや」って聞いたことがないですが、
どんなスーパーなんでしょうか?
「よろずや」気になりますね、近くて距離的には便利そうですが、品揃えや価格はどうでしょうか?
間取りは収納が多めで良さそうですね。その分居室がちょっと狭い感じですが
物を収納に入れてスッキリさせれば気分よく暮らせそうな気もします。
「よろずや」は今はたまにしか利用してませんが、
地域密着型のこじんまりとしたスーパーです。
店頭に八百屋さんみたいに置いてあり、地元野菜なんかも。
魚屋のように鮮魚や貝類があったり、肉の対面販売も。
そういうのは面白いのですが、それ以外の品揃えが少ないですね。
なにせ店内が狭いので。
要冷蔵の品が冷蔵されずに陳列されていたりします。
冷凍食品はコンビニより少ないかも。
好き嫌いが分かれるスーパーですかね。
他のスーパーと併用して利用すれば良いかもですね。
価格が安いかどうかは何とも言えません。
高くはないかと。
このマンション、物件の特徴というか、売りがあんまり無いような気が・・・・
大規模マンション、駅近、ぐらい?
免震でもないし、光熱費のエコ設備も無いっぽいし、今時のマンションと比較すると
何も特徴が見当たらない・・・・
それなのに価格が高い気がします。
まぁ、この立地だけで充分魅力的なんですけどね。
設備・仕様の情報、早く知りたいですよね。
全然HPが更新されないよー
ここは本当に商業施設が近いのでいいですね。
学校がそばにあるということは、環境も悪くないでしょうね。
高速道路も近いので車でのアクセスもいいですね。
これからひらけていくエリアのような気がしますけど。
実際はどうなんでしょう。
よろずやさんは新鮮な野菜を換えるといいですね。こじんまりしているならレジもあまり混まないのでは。肉の対面販売でパッケージのごみも省力されますね。マルエツもあるので特売日とかチェックして上手に買い物したいです。日用品とかはコープもありますね。本屋さんが近いのでちょくちょく買うので便利そう。
詳しい事は、わかりませんが、単純な考え方をすると、洋室を和室に変更した場合、床をフラットにするのは難しいのかも知れないですね。
畳の厚さの分だけ、和室に段差が生じるかもしれません。
もともと和室の構造というのは、マンションの場合フローリングと
同じ高さになるようになっている場合が多いので、
畳を埋め込む部分は少し下に下がっているのですよね。
あえて、段差のある和室も個人的には好きですけどね。
よろずやさん、昔ながらのスーパーって感じです。
メインにはならないけど使い分けるには良いかなという印象です。
本屋さんの方はゲオも入ってるんでしょうか。長期休みとかにありがたい存在になりそう。
建物自体は確かにこれといった特徴もない一般的なマンションですね。
駅からの距離は程よいですしファミリー世帯がメインだとこの位が無難なんでしょうね。
愛甲石田って駅の周辺もですが、東京の雑踏に比べれば、全然、静観なところですから、良いところに建っているなと思いますね。
まあ、通勤になると、職場が近いところなら良いですが、都心になると1時間は見ないといけないかな。
でも住むなら、静かなところに住みたいですよね。
駅まで5分で新宿まで乗り換え無しで一本というのはいいですが、通勤時間の混み具合はいかがですか?
40分以上乗るとなると混み具合によってはけっこう疲れるかと。
休日は小田原方面へ下るといろいろな観光地へも行きやすそうなのはいいですね。
価格はいかほどなのでしょう?
日当たりの良くない部屋で2千万台ということは、他は3千万台から4千万台くらいということですか?
安くはなさそうですね。
価格発表は5月下旬頃だそうです。
モデルルームに行けば今週末には大まかな価格が分かるみたいです。
ルーフバルコニー付や東南角部屋の4LDKが4千万超えるっぽいですね。
ほとんどが3千万円台です。
新宿まで通勤となると、大変そうですね。
時間帯にもよりますが、愛甲石田駅ですでに座席が埋まってることが多いかも。
私は土日ぐらいしか新宿方面の電車には乗りませんが、それでも途中まで立っていて
運が良ければ座れる時もあります。
小田急線は日本で1、2を争う満員電車だと昔聞いたことあります。
電車の乗車時間が長くても大丈夫なら、開成駅徒歩1分のリーフィアがありますよ。
開成からなら確実に座れるんじゃないかと思います。
開成の物件は価格も安いし、そっちの方が設備や駐車場100%完備など色々と魅力的です。
あぁ~開成のリーフィアがそっくりそのまま愛甲石田駅に建設されれば即買いなんだけどなぁ・・・
小田急電鉄は、そんなに混雑する鉄道だったんですか。知りませんでした。
時間帯もあるんでしょうけど、私が乗った時は、そんなに混んでいる風でも無かったので。
でも新宿からあのロングシートに座っても、毎日1時間弱は疲れそうですね。
でも車で走るより、寝られるので良いかもです。座れればですが。
伊勢原の中学校は自転車通学可だと思います。
中学校が市内に4つしかなく、学区が広いので。
電車の方は、海老名から相鉄乗り換えの場合は
、海老名始発なので座れますよ。
小田急で新宿まで行く方は混んでて大変かと。
ちなみに愛甲石田、車は必須です。
その場所からだと、買い出し行くのも市役所行くのも車が必要ですよ。
そもそも、マンションの場所が元々相鉄ローゼンだったし。
ローゼンなくなり、周辺住民は不便で。
立地が良いので、マンションになるのは納得です。
ルーフバルコニーのあるタイプは人気があるのではないでしょうか。こちらはちょっとしたガーデニングはできるのかしら。物件によって可能なことと不可能なことはあるでしょうね。開放的な場所なので有意義に使えるといいですね。
ルーフバルコニー付きや角部屋が人気みたいですね。
愛甲石田では一戸建てが購入出来る位の価格帯なのに・・・
人気の部屋は抽選で、競争率が高そうです。
それにしても96戸全部売れるのでしょうかね?
小田急不動産は、しつこい営業はせず、のんびりと売っていくとか。
売れ残りも値下げしたりしないと聞きました。
他デベの営業さんの話なので真意は分かりませんが・・・・
未入居の部屋が多いと、管理費や修繕積立金などが住民に負担増えたりって
聞いたことあって、少し心配になりました。
でも、立地が良いから大丈夫かな?
うちはもう、ここを購入するつもりです。
愛甲石田駅限定で探しているので、中古で良い物件もなかなか出てこないし。
もう、購入の意思を固めてる方はいらっしゃいますか?
うちは予算的にも、角部屋は諦めましたよ。。。。
正式価格発表は5月末の土曜日ですが、第1期第1次のみの発表みたいです。
それも、すでに購入希望がある部屋が主に販売されるのでは?
正式価格が発表されてから、検討してMRへ行こうと思っていたのでは
遅いのでは?
1~2週間で、購入を決定しないとならない場合もあるし。
6月7日~13日昼までが登録受付で13日には抽選会がありますよ。
第1期第1次の販売を見送ると、良い部屋がすでに契約済みだったりしちゃうし。
百万円台の前半か後半か位まではMRで教えてくれるので
その段階で、ほぼ資金計画もたてられるから
まずはMRへ行く事をお勧めします。
あと1,2階の部屋はプラン変更等の締め切りが早いとチラシで見ました。
価格を大幅に下げるみたいですよ。
すでに購入希望のある、人気の角部屋やルーフバルコニー付は下がりませんが、
日照が多少不利な部屋は大幅に販売価格を下げるみたいです。
3千万円台予定だった部屋が2千万円台になってました。
2千万円台の部屋がだいぶ増えてましたよ。
こんなに下げるの?!!ってビックリしました。
当初の予定価格は何だったんだ・・・・
全体的に高いな~って印象でしたが、やはり無謀な価格設定だったのでしょうか。
価格下げるのですか。日当たりがないとやはりここだと難しいってコトでしょうか。
駅から遠くないしどうしてなのかな。
都内とは違うから、駅にある程度近くても日当たりも求める人が多いという事なのだろうか。
一日家にいる人はやはりそれが優先順位が高いってことなのかなぁ。
日当たり悪いといっても、1日の内数時間だけ他に比べて陰る時間があるっていうだけだし、
それほど気にならない程度だと思うので、お安くなって逆に狙い目だと思います。
ルーフバルコニー付の4千万円台の部屋や角部屋の3千万円後半の部屋から
申し込みが入っている様子で、隣接する老人ホームが気になる南西向き1~3階は
不人気みたいで、大幅に価格差を付けないと完売は難しいと予想したのでしょうかね。
賃貸ならいいですが、永住目的で購入する人は最初から日照が悪いところは避けたいというのが心情でしょうね。
価格を優先するのか、それはその人によりますが。
マンションの価格は高めに設定されているのではないでしょうか。
売れないときに下げて安いと思わせる作戦。
1日いて電気つけっぱなしはもったいないですよね。昼間働いたりしている人にはいいのかもしれません。休日もゆっくり寝たいとか。HPだとあまり日当たりの良し悪しはわかりませんね。畳のタイプは日焼けはそんなにしないでしょうけれど。お客様の声などのスタッフブログがあたたかみがあって興味深く読みました。よろずやさんの新鮮な野菜や魚いいなと思います。
私もデュオ愛甲石田のMRは行きました。
それと比べたらリーフィアは高いかも知れませんが、
デュオは消費税上がる前だし、東京オリンピック決まる前で
材料費が高騰する前だったから、安かったのではないでしょうか?
デュオはR246と線路に挟まれた立地だったし、
リーフィアが建設予定なのを知ってたから、うちはデュオはやめました。
そのデュオ愛甲石田の営業の人が言ってたのですが、
材料費が高騰していくから、安く請け負ってくれる建設業者は長谷工さんだけだろうって。
リーフィア愛甲まさにその長谷工さん施工だから、そんなに高くはないだろうと
思ってたんだけどなぁ・・・・
でも2500万円~4500万円まで物件価格の開きが凄いな(汗)
そういうものなんでしょうか?
価格の開きというのは広さや日当たりやら何やら様々な条件の違いに
よるものだとすれば仕方がないだろうなと思います。
予算が決っていれば選択肢が限られてくるので迷わずにすみます。
ただ、同じような予算や部屋の希望が集中することもあるんでしょうね。
日当たりが比較的良くないというのは東向きのほうですか?南向き?
現地を知らないので単純に南向きがいいと思うのですが眺望は東側の方が
いいんですね。
イーストとサウスではどちらが高めなんでしょうか?
サウスは目前に3階建の老人ホームが建設中なのと、
イーストとT字で接しているGとHタイプが冬至の日照シュミレーションで
午前中9~11時までイーストの影になる。
それと、老人ホームの敷地にかなり大きい大木があるのでそれも少々気になる。
という事で場所によりサウスは、日当り重視の方には物件選びが難しいです。
でも、ちょっとだけ我慢すれば安く買えるので検討しても良いのではないでしょうか。
イーストは午前中だけの日照でも良いと思う人向けでしょうが、眺望は断然良いですね。
日当りの懸念が無い部屋で比べると、サウスの方が若干高いみたいです。
ここは早い者勝ちでは無く、抽選なんですね。
抽選だとその日まで結果が出ないので、他にも良いところを見つけていたとしても契約まで持っていけないのが苦ですね。
もし、ダメならダメでまた探さなければならなくなるし、かと言って早い者勝ちだと、みんなセカセカしそうだし。
この辺りで駅までフラットアプローチならいい方なのかなと思っています。
もっと離れてしまうとまた違ってきてしまうのですけれど…。
サウスもイーストもそれぞれ良い点とそうでない点があるという事。
ライフスタイルによって選択肢も変わってくるように思いました。
日当たりか眺望か、どちらを選択するのか?という。
車が無いと生活できない程の田舎ではないと思いますが、
あった方が便利な事は間違いないですね。
確か愛甲石田駅周辺にはレンタカー会社が無かったような気がします。
両隣の駅にはあるみたいですが。
愛甲石田駅近のタイムズにカーシェアは、駅反対側『愛甲宮前』交差点近くに
ありますね。利用できる車種は、日産ノートとマーチの2台です。
確かに車があれば便利です。ただ燃料高騰や維持費などを考えると
毎日乗る訳でないのなら車を手放してカーシェアリングを利用するのも
いいかもしれません。
HPに1期2次即日完売!とありますね。
1次の売れ残りの5戸は先着順でまだあるようですが。
ここは駅徒歩5分の好立地なのに、周辺にごちゃごちゃと商業施設が
無くて静かなのが魅力ですね。
駅の反対側北口は、バスターミナルや商業施設が多少あるので不便ではないし。
カーシェアリングはこちら側にもありますが、1台だけでした。
もう少し台数があれば検討しても良いかなと思いますが、
駅周辺全部で3台では、使いたい時に出払っているって事もあるのかな?
神社で鐘の音というのはめずらしいですね。
長閑そうな雰囲気が伝わってきます。
レンタカーはたまに使うのですが、カーシェアはどうなんでしょう。
使いたいときにあるのかどうか不安。
あてにしていて空きがなかったら困りますよね。
隣の駅が本厚木だから買い物もレンタカーなども一駅移動すれば何でもあるでしょうけど。
便利さを選ぶか静かな環境を選ぶのかにもよりますね。
価格は思ったほど安くはないなという感想です。
カーシェアは使いたい時が被りそうな予感。
レンタカーとは違い、長時間使うのではなく、ちょっとした買い物にさっと使うのが
マナーだという話は聞いたことがあるのですが…。
そういうのって使い勝手がいいのかどうかもよく判らないし、
実際に運用してみてっていう感じがしてきます。
ここのマンションの間取りは和室がどのプランにもありますが、高齢者がいると和室は必須ですね。
母が、椅子の生活になったので足がのばせないと話していました。
そう、足をのばすという感覚。
洋室だと足がずっと下に下がった状態ですから。
畳でゴロゴロするのは、大変気持ちの良いもので、畳ってとても大事ですね。
最近は畳の部屋を作らなくなってきていませんかねぇ。
私は畳が大好きなんですよ。畳の上でお昼寝最高です。
マンションでもまだ少しは畳の部屋を設けているところもありますよね。
そうなんですか。12月だと遅すぎじゃ??なんて思っていたので合点がいきました
高齢者だと和室いいかもしれないですが
ベッドの方が寝起きが楽だという話もありますし、、、難しいですね
布団だと起き上がるのが難しいとのことです
小さい子供がいるとお昼寝をさせるのに寝返りしても落ちないからラクチンだったりするんですけれど
布団もいいのですが私はベッド派ですね。布団は上げ下ろしや乾燥機かけたりいろいろ大変そう
ベッドは場所とりますが寝室を設ければ問題解決ですし。和室はコタツを置いたりのんびりゴロゴロしたり
客間や趣味の部屋にしたりしたいですね
ふと考えましたが布団を収納するような押し入れは和室にしかついて
いないんですか?
ウォークインクローゼットに布団も入る奥行きがあれば良いですが、
もしついていないなら洋室の寝具ベッドにする必要がありますね。
最近のマンションは、布団に合わせて、収納を造るというよりは、収納に合わせて寝具を決めるという感覚があります。
従来通りの3つ折りの敷布団では入らない収納が多いので、小さくコンパクトに畳める敷布団だったり、立てて収納するものだったり、いろいろあるみたいです。
年配の方にはくつろぐ部屋は和室で、寝るのはベッドが良いのではないでしょうか?
布団の上げ下ろしは結構大変です。
マンションによっては洋室でも布団を収納できるところもあります。お客様には貸布団を利用したりするのも手ですね。自分はベッドがいいので。そういえば圧縮袋を使えば布団をたてて収納も可能です。かちこちでたてられます。小さめの部屋を納戸に使ったりも。
今は洋室に布団クローゼットがついているマンションもありますよね。
ベッドを置くと部屋が狭くなってしまうので、和室がある住戸やそのような設備のあるマンションを探しております。
ここは違いますが、客用布団を用意する必要がないのでゲストルームがついたマンションは便利ですね。
布団を押入れ以外に収納するなら、圧縮袋に入れて収納するしかなさそうですね。
ただ、毎日圧縮袋にしまうとなるとそれは手間がかかりますよね。
たしかに、和室が無い間取りになると、布団収納用のクローゼットは無いかもしれません。
しかし、ここは和室もあり押入れもあるので布団はしまえそうですね。
ゲストルームって予約が埋まるのは最初のうちだけで
数年後には誰も使わなくなりそうな共用施設ですよね。
それならばはじめから無駄を省き住人のりよう頻度が高い
実用的な施設を作った方が良いです。
ここは集会室があるだけなので、まさに理想的ですよ。
95さん、確かに外観はもう少しおしゃれでも良かったかもですね。
総戸数も多く、間取りから見てもファミリー向けマンションかなと感じますが
小学校も中学校も少し離れていますね。
大通りを越えては、少し心配かなとは感じました。
よろずやは若干癖があるし、マルエツへの往復は途中の坂がすごいし、徒歩圏内に普通のスーパーがないのが痛いですね。このマンション自体が普通のスーパーの跡地ですが。。。
駅が近いし、コンビニや吉野家も近くにあるし、独身男性にはいい立地かもしれませんね。
駅から近くて外観デザインもいい感じですね。
それとベランダ側は、採光が望める立地のようですし。
マンション周辺には、よろずやとマルエツがあるので、そこまで不便とは思いません。
あくまでも個人的な主観ですが。
ただ、車は必須かな。
施設がマンションの徒歩圏内に少ないので。
内覧会、水もガスも出て確認出来ましたね。
購入した方、ここは見てないのでしょうか。
自分以外に購入者のレスがない気がします。
実際に入居して生活してみないと分かりませんが、
内覧会の印象では良い感じでしたよ。
目立たない場所の仕事が粗いかなとは思いましたが、
まぁ、ハセコーさんだし。
ただ、エレベーターが2機とも小さ目で、大型の荷物の搬入が心配。
小さく分解出来ないマットレスやソファーは入るのか?
駅に割と近いマンションだと思うのに
意外と買いやすい価格だけど何かあるの?って思ってしまう。
このあたりの治安などはどんな感じなんだろう。
小学校も中学校も徒歩で行くには結構な距離がありそう。
評判などご存知の方は教えていただけるとありがたいです。
治安は悪くはないと思いますけどね。駅前に放置自転車とか無いし駐輪場が沢山あるのかな?
小学生の登下校時には見守りの方が立っているのは見かけます。
両隣の駅が栄えていて、ここは繁華街ではないし、駅からマンションまでは駅前にコンビニが1軒あるだけで
そこを過ぎると、夜遅くは人通りが淋しいです。
治安面であと思いつくのは・・・・
冬以外は暴走族?みたいのが小田厚道路を週一位で通り過ぎます。R246も通るのかは知りませんが。
あくまで通り過ぎるだけなので、夜に数秒~数分間爆音がウルサイぐらいですね。
マンションのある位置だと、その二つの大通りからは少し離れているし、窓閉めてればそんなに気にならないとは思いますが。
価格が手ごろなのは、施工が長谷工だからじゃないですかね?
あまり目に付きにくい所(普段の目線に入らない細かい部分)の仕上げがちょっと雑かな。
内覧会で指摘したらほとんどが綺麗に仕上げてくれました。一部、そういう仕様なので・・・と希望が通らなかったけど。
まぁ、そこはどこも一緒でしょう。
あと、洗面化粧台が長谷工オリジナルを採用してたりするから、その辺でコストダウン出来てるのだと予想します。
ここの掲示板の長谷工ってどうよ、とか見ちゃうと購入を躊躇しちゃいそうだけど、
リーフィア愛甲石田は小田急不動産がデベだし、以前「阪神淡路大震災でも1棟も倒壊しなかった長谷工施工マンション」
と売りにしてた中古マンションの広告が印象にあったので、
基礎の造りはしっかりしているだろうと信じて、自分は長谷工でも気にせず、立地が良かったので購入しましたよ。
超高級マンションが買えるほどのセレブじゃないので、贅沢は言ってられません。
うちの家庭には丁度良い物件だったと、今の所は満足してます。
あとは住み心地が良ければいう事なしです。
2回目の内覧会を済ませました。
指摘した部分は、ほぼ綺麗に修正してもらいました。
ただ1カ所、見た目は綺麗なんですが、修正によってその部分だけ質感がまったく変わってしまい、触った感じもザラザラに。
修正でどうにかなるものとは思えず、こちらとしては交換を希望したいところですが、果たしてどのような対応になるのやら…。
知人の息子さんが購入を検討中みたいなんですが、結果次第ではオススメしずらくなりそうで残念です。
立地については、地元出身の親から聞いたところ、坂の下は昔一面田んぼだったそうで、確かに震災のときに塀や建物に被害が出ていました。その点、リーフィアが建つ坂の上の方は硬いので、安心できると思います。
普段の買い物をするのには少々不便かもしれませんが、インターが近く、車でちょっと遠出するのには大変便利ですよ。
あとは、駅に近いので、子供が県外の学校にも十分通えます。
愛甲石田は静かですし、私は好きです。
104さんの修正して貰った個所というのは、何なのか分からないので
(それを書き込むとどのお宅か特定出来てしまうので聞きませんが)
正確な事は言えませんが、
全交換しなきゃならない大がかりな物に関しては、不良品でなければ
傷や汚れは、簡単に出来る修復のみしかやって貰えないものだと
私は最初から了承してました。
確かそう説明されたような気が・・・数か月前の記憶なので曖昧です。
でも、やはり1度気になってしまった不具合は見る度に不快になるものですし、
交換出来るといいですね。
後日談を是非教えて下さい。
入居予定の皆さん、忙しそうですが楽しみな時期でもありますね。不具合はしっかり直してもらって、気持ちよく入居できるといいですね。
土地勘は乏しいのですが、愛甲石田はなんとなく静かそうだなと思うのですが、電車でちょっと行けば鶴巻温泉があったり、海老名や本厚木にもすぐ行けるので、けっこう便利な場所なんだろうなと思います。
休日の楽しみも車か電車を利用すれば箱根方面、大山、丹沢など行きやすい場所ですね。
このマンションを購入された方は、ご近所の方が結構多いと聞きました。
愛甲石田に縁のない人には、駅周辺があまり栄えていないのが不便に思うのでしょうかね。
一度住んでしまえばそれも慣れるし、騒がしくないのが良いところなのですが。
今日HP見たら、まだ12戸販売中ですね。
JAの農産物直売所が無くなって残念です。
跡地には何が出来るのか御存知な方教えて下さい。
近所の者ですが、防犯上何点か。
前道路でオヤジ狩りが二回だか起こったことがあると聞きました。
また、路上駐車が多いです。
リーフィアの作業員か内覧客か不明ですが、リーフィア側も路上駐車が多いです。
最後に、学生が通る道のため、歩道が占領されることが多々あります。
取り合えず近所の情報まで。
立地がいいので気になっています。このあたりに他に物件があれば比較検討したいですが
近所の方が住まわれるという点も魅力的です
若い人もお年を召した人もいろんな世代が入られそうですね
私は愛甲石田駅徒歩10分以内で中古マンションを探していたのですが、
1年以上情報チェックしていても、これだという物件に出会えず、
絶対買わないと思っていた新築マンションを購入することになりました。
ここだったら何とか手が出せる価格の部屋が、2千万円前半~ありましたし。
愛甲石田は駅近のマンション自体少ないし、たまに出てくる中古物件は
徒歩15分以上だったり、階数や方角が気に入らなかったり、
何かを妥協して中古を購入するよりも、今回リーフィアレジデンス愛甲石田にして
私は良かったと思っています。
路上駐車の件ですが、小田急不動産からは、購入者へちゃんと路駐厳禁との説明がありました。
家具家電の配送や個人で頼んだ業者などの車も、駅前のコインパーキングを利用して貰うようにと
厳しい制限を設けています。
なので、リーフィア周辺に路駐があるのでしたら、リーフィアと関係のない業者が、
リーフィア入居者を狙ってセールスに来ている営業の車が路駐していると思われます。
引越し作業中はオートロックが解放されているので、セールスマンが入り放題になってます。
当面は、車の誘導の為の警備員が配置されてはいますが、路駐を注意したりまでは
していないのかもしれませんね。
ご近所の方はご迷惑かと思いますが、迷惑な路駐があれば警察に通報するのが良いかもしれません。
1~2ヶ月位で落ち着くとは思いますが。
リーフィア前の交差点、信号機を設置した方が良い気がするのですが。
意外と車通りがありますね。
引越しのトラックも敷地外に停められているのをよく見ます。
小田急から購入者に路駐厳禁と伝えてあっても、購入者が引越し業者や他に出入りする業者に伝えるかは別問題ですからね。
ちなみに、JAの直売所跡地は伊勢原クミアイ産業というJAの不動産屋の事務所になったようです。
今日もマンション前の路駐が沢山ありましたね。
上の方が言っているように、入居者から業者への伝達がちゃんと行われていないのでしょうね。
私はこの掲示板を見ていたので、自分の手配する業者へは来客用駐車場を予約して
路駐をしないように伝えましたが、そういう配慮が足りない入居者がいるのか、
引越し業者を幹事会社のアート引越しセンター以外で手配し、引っ越し日時をアートへ
伝達してなくて、トラックが重複したりとか、あくまで憶測ですが
そういう事があるのかも知れませんね。
周辺住民の方、車で通る方、ご迷惑おかけしてすみません。
モデルルームが現地の棟内に移りましたね。
実物の部屋を見て購入出来るなら良いですね。
HPに載っている残りの部屋タイプのFGHは、東棟の角部屋からの視線が
少し気になるかも知れないので、実際にどんな感じか分かれば
大丈夫そうなのか、どうしても嫌な感じなのか判断できると思いますし。
GとHは日照で、東棟の影になる時間が午前中の早い時間帯に1~2時間ある
というだけで、価格が他よりお安くなっているので、
視線と日照のこの二つが問題なければ、かなりお買い得だと思います。
専有面積も少し狭いから、3人家族以下じゃないと手狭でしょうかね。
入居して少し経ちますが、住み心地はとても良いです。
駅徒歩5分で、車の騒音なども少ないし、
隣の敷地の御神木の様な大木が、実はとっても心地いいです。
小鳥のさえずりと風の音が、安らぎますね。
ただ、強風の時は飛ばされた葉っぱがベランダに押し寄せますけど。
先日の伊勢原芸術花火大会がマンションから見れました。
厚木の鮎まつりの花火は見えても小さいかも知れませんね。
石田小学校でここ数年、学校行事で打ち上げ花火を10分程度行ってますが、
今年もやるのでしょか?
楽しみにしているのですが。
先日契約を済ませ、様々な説明を受けました。
その中でインターネットはフレッツか、J-COMといわれましたが、その他の選択肢とれないのでしょうか?
現在住んでいる賃貸は、初めフレッツでしたが、同じ回線を利用できるという理由でauに乗り換えました。
スマホの割引特典も受けているので、auでそのまま引っ越し対応したいと思ったのですが、できるのかどうかわかりません。
現在住んでいる方でフレッツ、J-COM以外の方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
入居済み住民さんの5月の書き込み読んで、和みました。
>隣の敷地の御神木の様な大木が、実はとっても心地いいです。
>小鳥のさえずりと風の音が、安らぎますね。
駅から何分、設備仕様がどう、価格が云々ということにばかり集中してしまいますが、心地いい環境があるって何よりかななんて思わせられました。
9月30日で完売になったんですね。そして、売却を検討している人、売り情報を取得したい人も登録することができるようです。
入居住みの方が満足されているようで、私も心が穏やかになりました。
駅5分で、風の音が安らぐ物件、なんだか詩的で素敵です。