この規模のマンションだとディスポーザーつけても…というのはありますよね。
管理費が高くなるくらいなら
無くてもいいのではないかと判断される人もふつうに多そう。
ディスポーザーはスケールメリットを働かせないと
お得感がない設備のようなので。
それになんでも流せるという訳ではなくて、
けっこう制約もあるみたいだから、あればいいけれどなくても別にという感じではなかろうか。
先日別のモデルルームに行きディスポーザーの説明を受けましたが、
一度使うと便利すぎてもう元に戻れないと言う方が多いそうです。
管理についてですが、営業さんはディスポーザーは故障なんて滅多に
しないなどと説明していましたが、入れてはいけないものを入れるなど
うっかりルールを破る方が必ず出てくると思いますし故障は多いんじゃないかな~
(つまりメンテナンスコストがかかる)
ディスポーザーは下水道条例で設置が厳しく規制されています。
設置には届出が必要だし、販売側も説明義務があります。
つまり勝手に設置も販売もできないってことです。
http://www.water.city.nagoya.jp/category/10600onegai/1440.html
ディスポーザーは、勝手に設置が出来ないのですか。
なんか残念です。
下水道条例で厳しい事のようですが、どうしてダメなんでしょうね。
ディスポーザーを売る悪質業者もいるんでしょうか?
それも困ったもんです。悪質業者って口も上手いですからね。
でもディスポーザーは良いものだと思っているんですけどね。
ディスポーザーについては賛否両論ですね。便利ですし、生ゴミも出さなくていいのでにおいもなくていいのでは。
故障時の対応など安心できればいいですが、24時間ゴミ出しOKとかキッチンからバルコニーに出られる間取りなどの工夫があると主婦としてはうれしいのですが。
だって、ディスポーザーがなくても24時間ゴミ出しOKなら問題ないでしょう。
ここは、24時間OKとは書いてないですが、普通はOKですよね。
戸建てや賃貸などゴミ出しが決まっている状況なら、逆にディスポーザーが欲しいと感じますが。
ディスポーザーは規制があるとか、詰まりの原因になるとか聞いていますが、実際にもそうなんですか?
ディスポーザーがあると良いなぁ、羨ましくもなりますが、考えてみたら、常にゴミ出しをすればいい事だったんですね。
ゴミを出すのが面倒ではダメだけど。
24時間ゴミ出しOKだとしても、実際ゴミを出すのはある程度たまってからになりそうです(汗)
そうすると臭いもこもりますし、ディスポーザーがあればそれに越した事はないですね。
新築の分譲マンションでディスポーザーがついていないとは珍しいように思いますが、
このマンションは世帯数が少数なので設置できないのですか?
こういうのってスケールメリットがないからつけられないんじゃ?
流した後、浄化槽みたいなものを最終的にはマンションで設置しなければならないのですが
そのランニングコストを頭割りしたときに負担になるほどでは困りますから。。。
ディスポーザーは卵の薄皮とかは排水管にへばりついちゃうみたいな話は聞いたことがあります。
何年かに一度の排水管の清掃の際には落ちると思われます。
どちらにしてもこの規模でつけるのは難しいでしょうね。
この戸数でディスポーザーが付いているところはあまり無いと思います。
個人的にはディスポーザーにあまり魅力を感じないので、ディスポーザー無しで
管理費や修繕費が抑えられるならその方が良いです。
ここはランニングコストとか将来の修繕コストが抑え目なのではないかという
予測が立ちやすいところがイイのではないかと思います
派手な設備や手入れの手間のかかる設備はないですから
将来の事を考えると、金銭的にはシンプルなのが結局一番いーんですっなんて思っています
東向きの部屋はやっぱり朝日がキツイですね。。子供は早起きになりますが。
こちらだと寝室は洋室(1)か(3)がちょうど良いかと思います。
こちらはC、F、Jがほぼ同じ間取りなんですね。壁ありか可動式にするかは
悩みそうな感じ。Iタイプは載ってませんが間取りはほぼ同じですよね、
どんなタイプだったんでしょうね。
東向きだと冬場は寒かったりとかってないんでしょうか。夏場は快適かなーと思ったりもしますけれど。
日本の住まいは夏を基準に考えると良いというのを聞いたことがあるのですが、そう考えると東向きでもいいのかな。でも日が当たるのが午前中だけなので、好みは判れるかも~。
全邸南向きがいいですね。
間取りは可もなく不可もなくといったところ。
「自分デザイナーズマンション」を利用すると、ある程度の間取りは決められていても、クロスや収納などを自分自身で決めることができるのがいいですよね。
エントランスひとつでも、隠し収納や、エコカラット、大型鏡、ニッチなど工夫することでオンリーワンの雰囲気になりますね。
怖いのは、オプションでいくら必要になるかというところ。
高くならないといいのですが・・・。
電車の線路に近いですけど、販売価格は安いです。
間取りも広いほうですし。
駐車場26台ありますが、そのうちの半分が機械式なんですね。
自走式の駐車場がいいですけど。
場所は、抽選なんですかね。
申し込みする人数にもよるでしょうが。
ワンフロアに3住戸だと静かにプライバシー確保できて暮らせそう。
ペットを飼いたいので、あまり大型マンションやワンフロアに住戸数が多いと、動物が好きな人ばかりでないので気を遣いそうで。
ここは、ペット同乗エレベーターなので安心。
1フロアあたりの戸数が少ないのはいいですよね
その分、マンションとしても角部屋が増えるということになるわけだし。
駐車場は抽選になるんじゃないでしょうか。
自走式は特に。
機械式でも敷地内に停められれば御の字ですが
でも出し入れにどうしても時間がかかってしまいますからね。
現状ではあと4戸みたいですね。
物件概要にはそういう風に書かれておりました。
早いなぁ。
年度内には良い感じに行けるんじゃないでしょうか。
駅に近いってのが大きかったのかな~~なんて思います。
「駅前」とタイトルに入っておきつつ、そこまで駅前じゃないのは気になるけれど。
防犯優良マンションなる認定をここはうけているんですね。駅に近いから特に防犯面で不安に思う人もいるでしょうからね。だからつけたのかな。つけたからと言って、特に税金が安くなったりとか保険の掛け金が安くなったりっていうのはないのだろうけれども…。でも大切な事ですものね。
最近のファミリアーレは、全部防犯優良マンションですよ。
常駐管理人がいない代わりに防犯優良マンションにして、管理費を安くしてる感じですね。
パークハウスも33戸なので、常駐管理人はいないと思いますが。
駐車場は22台みたいなので、ファミリアーレの方が多いですね。
どちらも全戸分ないのは、春日井だと厳しいかと思いますが。
出来れば敷地内に全戸分の駐車場は欲しかったかなーと思われますよね
どの世代もまんべんなく車に乗る地域ですから、、、
買い物等も車があると断然捗りますからね。
敷地外の駐車場って近隣にどの程度あるのでしょうか
営業さんだったらその辺の情報ももっているのかな?
管理人いなくても十分と思っている方も多いみたいなのでこういうマンションもいいですよね。トラブル時の相談先さえしっかりしていればいいかな、こちらはそういうアフターは充実しているみたいですね。住民専用の情報などをネットで見れるようにしてくれているところもありますしね
日本の住まいは夏を基準に考えると良いっていう考え方がある事をしりませんでした。
夏を基準に考えても冬はめちゃめちゃ寒いですよね。
以前住んでいた我が家がそうでした。
冬はかなり寒いので、暖房代もすごくかかってました。
生活応援の100万円プレゼント、どの住戸かは限定されているようですが、6月末までしているようですよー
あとプライスダウンしたお部屋があるようです
最後の一押しがかなりあるんだなーという感じ
それにしても、完成後でも間取り変更できるってすごいですね
ふつうは自分でリフォーム業者入れてくださいっていう風になるのに
寒がりなので断熱性がいいのはありがたいです。
こちらは完成してもカスタマイズが利く点が面白いですね。いろいろ迷っているうちに選択肢が狭められることもなくまだ可能性があるのはありがたいです
HPではまだ案内はあるようですがプライスダウン物件は終了してしまってはいないのかな