自分は徒歩圏内に洒落た喫茶店や美味しいパスタ屋とかやったらあったらうれしいという気持ちはわかりますよ。
まあ人それぞれいろんな思いがあって当たり前ですね。
逆にミスターマックスのようなお店こそ車で行くイメージがあり徒歩圏内じゃない方が良かったかな
色んな意見がありますが、ありのままを受け入れるのが一番。今のままの福間でいいじゃないですか。今後必要に応じて変わっていきますよ。昔に比べれば便利になったし、知名度もあがったし。
福間は今のままで良いと思います。
程よく便利で程よく自然もあるというバランスの良さが福間の特徴です。
便利さを求めるのならもっと都会に住めばいいし、自然を求めるならもっと田舎に住めばいいと思います。
マックスバリュー、コスモス、サイゼリヤ(撤退)、フランチャイズ系居酒屋、セブン、ほっともっと、レンタカー屋、クリーニング屋、ミスターマックス(建設中)、モリ、ガソリンスタンド、パン屋、イオンモール、ドラッグイレブン、眼鏡市場、ampm、美容室、内科、歯科歯科歯科
外食を求めるなら市内ですよね。
九州walkerなんかに載ってる流行りの店は8割市内ですから、飽きがきません。
もちろん、福間にも美味しい店は沢山あることは分かってますが、変化がない。
これ以上お店はいらないというのがこの地域の民意の大多数ということですね。
豊かな自然は守っていきたいですもんね。
このスレ見たら新しいお店は出店しづらいやろうね。出店前から地元民にあまり歓迎されないとわかっていては、売り上げも期待できなく結局は即撤退となりますから。
全く見たことが無いってのは嘘でしょ。
例えば、アソシアテラス福間でぐぐったら、1ページ目にここ出てきますからね。
ネットで何も調べないような人なんですかね?
それとも昔のマンション?
そもそもこの再開発計画自体が近隣住民の大半が長く反対してたわけで。
元々、環境を愛する地域性なのです。
私も、他所からやってきた者ですから、図としては滑稽な感じになりますが、
それでも、環境に魅かれてやって来たわけで、悪化の要素は少しでも取り除きたいと思います。
といっても、区画計画どおりの出店は当然あるものと思ってますよ。
商業地には何らかの店舗ができるでしょう。
それ以上に必要かといわれたら必要ないというだけです。
でも実際、撤退しているお店がちらほらあるのも事実。もう少し地元に歓迎、愛されていればこんなに早々と撤退しなくてよかったのでは?
撤退しているお店がある以上、これから出店しようとしているオーナーさんはより慎重になってしまうのではないのでしょうか
アソシアには関係ないのですが、
気になったもので…
235さん。
駅東口、駅裏開発、イオン等
最近の福間の発展は
現市長のおかげというより、前市長のおかげではないでしょうか?
福津市民より。
街づくりについては、別スレたててください。
それより、ペアガラスでないこと、天井、壁が普通のマンションよりうすいことって、営業さんから説明があったのですか?それとも、パンフみて、ご自分できづいて、営業さんにたずねたのですか?私は、ペアガラスでないことなどは説明なかったです。というか、ペアガラスが当たり前と思い込んでました。100ポイント全部使って天井、壁、ペアガラスができるかんじですか?標準のキッチンは、MRの片隅に追いやられてましたが、中央に堂々とおかれたキッチンで80ポイントですよね?標準のキッチンって、ローコスト戸建建売のキッチンよりランク低くないですか?オシャレなマンションだし、キッズルームとかうれしいから悩んでますが、かなりオプションで積まないと、一般的なマンションの仕様にならない気がします。
天井高が他のマンションより高いのはいいなと思っていましたが、クロスの直貼りだったら高くて当たり前ですね。
そんなんだったら少し位低くていいから最初から二重天井、壁にしてほしかった。
立地やデザインは大変気にいっていましたので、どうしようか迷っています。
そんなことまでオプションでしなくてはいけないのは残念です。でもしておかないと将来リフォームとか大変だろうし、騒音とかも心配になります。
エントランスにお金かけるのもいいですが、こういう構造的なことにこそお金かけてほしいです。
それでもかなり販売は順調そうです。
結局の所、仕様変更は後で出来ても、立地はどうしようもありません。東南角に高い建物が無く、しかも今後もまず建たないような物件はそうそうないです。
価格を抑えてシンプルな造りで十分、という方には良さそうですね。無料オプションでペアガラスをつける事ができますし。クロス直張りも横の太鼓減少を防いだり、天井高で空間を広くするメリットもあるようです。
それに対してお隣さんは、二重天井二重壁、浴室乾燥、床暖房がついてプラス100万のイメージです。
どちらも素敵なマンションなので、悩むところです。
天井高が高いのはそういうことだったのは契約後に知りました。
すごくショックです。
初めてモデルルームに行った時に営業さんから、騒音に関してはうるさい方ですか?というようなことを聞かれました。そのときは特に気にせず人並みと答えた気がしますが、やはり騒音に関しては自信のないマンションなのですかね?
上の階からの音は気にしません。マンションだしある程度は仕方ないと思ってます。
ただ下の階への自分たちが出す音にビクビクして生活しなければならないと思うとなんだか……
もういまさらどうしようもありませんが。
>>248
順調なのは、営業から天井や壁、ガラスの説明がないからじゃないですか?私が興奮してて聞き逃したのかな?私もこのスレで知りました。明日行くから、ちょっと一言いいたいです!でも立地は絶対こっちなんですよね。眺望もだけど、唯一の騒音である電車の音を、隣マンションがある程度ふせいでくれるはずです。ただ、せっかく電車の騒音が軽減しても、上の足音、隣の物音に悩まさせるなら意味がない。一枚ガラスなら、車の走る音でも聞こえてしまうし。私は手だししてでも天井、壁、二重ガラスはします。ちなみに、浴室乾燥もないの?食洗機もかな?一つ一つ確認してみます。前回はかなりハイテンションでみてたから、いいとこばかりみてたのかな。
あとは下の人が音に寛容であることを願います。下のお宅の天井までは二重にすることできないし。普通の造りのマンションですら、騒音の苦情がちらほらあるみたいですからね。
今時の分譲マンションで天井や壁が二重になってない物件て、まずないのでは?
配線とかどうなってるのかな?
契約済みの皆さんで、二重に仕様変更される方いますでしょうか?
マジ悩みます
100ポイントでできるのは、壁、天井だけじゃなかったですかね?二重ガラスまでだとオーバーしませんか?それともリビングだけ二重ガラスとか?
床暖房はいらないけど、その他魔法瓶浴槽とか、キッチンもオープンタイプにしたり、トイレも標準のはムリだから変えたいし、だいぶかかりそう。
それでも、隣の立地よりぜったいこちらがいい。悩ましいです。
外見ばかりカッコよくゴージャスな感じですが、中身が貧相でがっかりです。
100万高くていいから最初から普通に二重天井、壁の構造にしてほしかった。安いのはうれしいけどそこは削っちゃだめでしょう。
クロスの直貼りというのはコンクリートに直接、クロスを貼るということであってますでしょうか?そうならもちろん騒音も心配ですが、冬になったら結露とかですぐ剥がれてきたりしそう。カビとかも心配になりますね。
ペアガラスでも結論ありますもんね。それが嫌でlow-eに変えた人もいるのに。壁にも結論ってできるんですか?法律で24時間換気は義務なはずだから、大丈夫じゃないですかね?壁に結露ができるなら、必ずカビは生えるし、クロスもういてきます。さすがにそこまではないはずです。
設備仕様 サングレ>>>>>アソシア
立地 アソシア>>>サングレ
外観デザイン アソシア>>>サングレ
耐震性建物仕様 アソシア=サングレ
共用部 アソシア>サングレ
営業対応 サングレ>アソシア
こんな感じでしょうか?
アソシアとサングレートは必ず比較されますからお互いの長所短所をしっかり把握して後悔しないようにしないといけないですね。
ちなみにサングレートの隣にも賃貸のマンション(何階建てか知りませんけど)が建ちますので階層にもよりますけど防音壁という点ではサングレートも多少は恩恵がありそうですね。
騒音は実際住んでみないと何とも言えないですよね。
あと書き込みを呼んでいて気になったのですが、ペアガラスすら標準で付いてないということですけどアソシアはフラット35登録マンションですか?
知っている方がいれば教えてください。
245あたりのレスくらいから、アソシアを貶めようと意図するような内容が目立つ。戸境壁クロス直貼りなんて普通の工法で、下地処理さえしっかりしてれば問題ない。二重床構造だから防音のために二重天井にする必要もない。だいたい、お手頃価格のマンションにどこまで期待してんだよ。そんなに気になるなら注文住宅でも建てやがれ。
アソシアを買った人や購入に前向きな人は良く書くだろうし、逆の人は悪く書くだろうし、こういう所の書き込みは参考程度にした方がいいですね。
でも、サングレートのスレよりは活気があるのでアソシアの方が気になってる人が多いのかなって感じがしますね。
>>269
すみません。245私でした。
ただ、みなさん、ペアガラスでないことや、直貼りの件は、どうやって知ったのかと思いまして。私はこのスレで知ったし、今思えば、営業さんは途中で別の人に代わったり、また、本当に福間も範囲内ですか?みたいな聞き方されたり、私は当った営業さんが悪かっただけなのかもしれません。陥れようなんて思ったわけではないです。そう思われていたならすみませんでした。注文住宅なんて予算はないですし、みなさんにはお手頃マンションでも、我が家にとってはかなりの出費です。
ペアガラスのことも、今住んでいるアパートでさえペアガラスだから、マンションは当たり前と思い込んでましたし、隣マンションを含め様々なマンションをみてきましたが、やはり構造、設備には差がありました。でも立地がかなりよくて、かなりかなり揺れてます。
じゃ、ここに住むなら、ペアガラスはあるけど、壁、天井は直貼り、キッチン、風呂、トイレはあんな感じって思ってたほうがいいのかな。
キッチンも、せめて一般的なマンションのキッチンを標準にすればよかったのにと思います。モデルルーム中央に飾ってるキッチンは何なんだ?って感じですよね。標準タイプは奥に追いやられてるのに。
モデルの部屋のキッチンが標準かとおもいきや、それも違うし。何のためのモデルルームだよって思いました。
ここかサングレートで真剣に悩んでます。今まではこちらの方が断然気に入ってましたが、正直今は五分五分です。
立地が良さは断然こっちですがそれ以外で契約者の皆さんが決め手となった理由があったら教えてください。
いつまでも悩んでたら良い間取がなくなってしまいますのでそろそろ結論出したいんですがやっぱり後悔はしたくありません。
どなたか私の背中をドンと押してくれるようなコメントお願いします。
二重天井だけの問題ではなく、工法も違うようです。
お隣のマンションは通常スラブの小梁有り。
アソシアはボイドスラブのようです。
ボイドスラブは梁が不要の為、メリットとして天井が高くなります。
お隣は通常スラブで梁があるので、天井は低いですが、小梁があるので、太鼓の面積は小さくなります。
防音に関しては、スラブ工法の種類や梁の有り無しも関係するようです。どちらが良いか、住んでみないとわかりません。
>>274
上階からの騒音があるとして、それが二重天井だったら防げていたというのは言い過ぎです。上階の方がうるさいならば直天井、二重天井関係ありませんよ。その意味では、マンションの宿命といえますね。上に住む方が静かな方である事を祈りましょう。http://npo.house110.net/J110/txt1800/j1802.shtml
その辺が気になって仕方ないなら戸建にするしかないかな。
もちろん二重天井は遮音性能抜群でばっちり防音出来るとは私も思ってませんし、マンションである以上ある程度の騒音も覚悟しているつもりです。
単純に考えて、同じ音量の騒音があったとして、一枚でも仕切りがあればないよりかは音が伝わりにくくならないかな、なってくれたらうれしいなということでした。
なにぶん素人考えですの間違っていたらすみません。
それがあまり関係ないのであれば二重天井でなくてもいいかな。
>>293
二重天井だから遮音性能に優れているという訳ではなさそうです。http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/132.html
で、あれば天井が高く解放感があるほうがいい、とも言えるかも。
ガレーロがあるのは九階以上のみですよね。ほとんどの購入者には関係ないです。
あれだけモデルをいじってあると、実物の想像がつかないから、困ります。せめてガレーロ上部分くらいは普通にしておいてほしかった。
ちなみに、ガレーロのタイプには床暖房必須ですよね。
二重天井 メリットで検索したらサイトによっては二重天井は遮音性能に優れるというところもたくさんありました。メンテナンスにも優れ、スラブ内に配線を埋め込まないので、スラブ自体の剛性にも優れるようです。
実際、コストもかかるし工期もかかるにもかかわらず今時のマンションの主流となっているのは事実です。
二重天井 メリット で検索してみました。遮音効果があるというサイト、無いというサイトが入り乱れてますね。むしろ逆効果だとするサイトもあります。http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
結局どうなのよ?と思う方は、試しに営業さんに聞いてみてください。遮音効果について断言するような返答は無いはずです。(若い営業さんは、本当に知らずに「遮音効果あります!」なんて言っちゃう人もいるかもしれませんが・・)。100歩譲って薄板一枚分の遮音効果があるとしても、「直天井だからうるさいなあ。二重天井にしてれば良かったなあ。」などというほど劇的な違いはありませんよ。
ふむ、なるほど。ただ営業さんに聞いても、証拠が残らないのをいい事に調子のいい事しか言わないかもよ。それよりも文書でしっかり残ってるもののほうが信頼できるな。297さんが指摘したサングレートのホームページで、二重天井について遮音効果に一切触れていないところが全ての答えと言えるかな。二重天井は配線レイアウトのため。遮音効果はほぼ無し。そういうことかな。
遮音について気になるなら、二重天井よりコンクリート厚が重要だと思いますよ。梁の入れ方やボイドスラブ工法の形状でも違ってきますが結局厚みがなければ小手先の対策です。戸境壁なんて厚み次第で全く変わりますよ。
遮音は関係ないんですね。最近みたいくつかのマンションはどこも二重天井だけど、配線レイアウトの為にわざわざ手間やコストをかけて二重天井ですかね?なんかしっくりこないですが、まあ考え方は会社それぞれですかね。
このマンションは奥行き3mのバルコニーもウリのひとつですが、どのような使い方が想定されますか?オットマン付きのデッキチェアーに座ってビール、という感じ?ニオイの出る焼き肉パーティーなんかはダメですよね。
ここのスレでは二重天井は配線の為くらいしかあまりメリットはないということですが、やはり他のマンションのほとんどがコストや手間がかかるにも関わらず二重天井を選んでいるというのはなぜ?アソシアはこれだけ二重天井が主流なのに直天井なのはなぜ?という疑問があります。やはり将来の資産価値という面でも一般的には二重天井の方が高くなるのではないでしょうか?
今、二重天井も直天井もあまり遮音性能にかわりないと納得したとしても、実際に住み始めてからもし騒音に悩まされたしまった場合、やっぱり直天井はダメだったとか言われそう。ていうか必ずそういう人が出てくるでしょう。
やっぱり構造変更しようかな
バルコニーでは音や匂いの出るものはマナー違反ですからね。
ガーデニングする場合も、土や落ち葉で排水溝が詰まらないように気をつける必要がありますし、
サンシェードやパラソル、置物や洗濯物は強風で飛ばされないように対策する必要があります。
住み始めてからアレはダメ、コレはダメってやってると雰囲気悪くなるので、販売時から注意喚起してもらいたいものです。
再販価格を気にしてるなら、むしろ、オプションは何も付けないほうがお得。
中古で売るときは初期費用の1/10ぐらいの価格でしか査定してもらえない。
再販価格なんてのは自分自身や家族を納得させるために使ってるんでしょ?
居住者の快適性や満足感のために幾ら払うか?だけで考えたほうがいいよ。
再販する可能性はほぼ無く、永住する予定ですが、予定は未定ですよね。何があるかわからない。ただ、一枚ガラスのマンションなんてまず売れないと思う。売る時にペアガラスにかえたりする費用より、先にポイントですませたほうが得です。
思いきって標準装備にしとこかな。そうしたら生活出来なくなるんだったら困るけど其なりに生活出来るだろう。
でもオプション何も付けなかったとしたら、最近のアパートより貧相な装備になるのかな?
ペアガラスかそうでないかだと、光熱費の差も出るから20年も住めば元が取れるような気がするけどな。
暑くても寒くても耐えるっていうんなら良いけど。
線路も近いんだし、騒音カットのためにもペアガラスは必須でしょ。
ちょっと前の話ですが、155さんの話では設計変更出来なくなった階は最初からペアガラスになってるって事でしたよね。そのぶん100ポイントから引かれてるのかは結局不明でしたけど。
施工期間の関係でオプション変更が出来ない階層が増えていってますよ。
今は何階まで変更不可になっているんだろう?
変更不可のところはペアガラスになっているみたいだけど、他が標準のままだと躊躇してしまう。
せめてキッチンカウンターもグレード上げてくれないかなと思います。
お風呂は標準でホッからり床だから良いんですけどね。
>>346
100万分の無料ポイントは、結局は私達が100万円分物件価格を高く払ってるってことですよね?さすがに販売会社も100万無料でプレゼントなんて無理だろうし。
ということは、使っても使わなくても知らぬ間に100万円分は払ってることになるから、100ポイントは使い切らないと損です。必要なものだけこの100ポイントでつけてくださいねと言えば聞こえはいいが、言い方を変えれば、必ず100万円分はオプションつけてくださいねってことですよね。使い切らなかったポイントを物件価格から引いてくれたら話は別だけど。今から購入する人は、しっかり営業さんに確認して、損のないようにしてくださいね。
ここ数日、このコミュニティを拝見しておりますが、そろそろ防音とペアガラスの話は終わりにしませんか。
結局、住んでみなければわからないので、気になる方は後悔しないよう防音対策等をしたら良いかと思います。
その一方で、防音対策等よりも内装を充実させたいと考える方もいらっしゃると思います。
アソシアは入居者の選択肢をできるだけ広げようと企画した物件と思ってますので、ペアガラスが標準でない等等の話は100ポイントが付いてなければわかりますが、各自の判断でポイントを使えば良いのではないでしょうか?
>>352
100ポイントうんぬんが、購入者や検討者をややこしくしてるんですよね。結局100ポイント分は購入価格に含まれているわけで、何もただでもらったわけではありません。だから、使わなかった分は購入価格から引くんですよね?
だったら最初から100万引いた金額を設定しておいて、必要なオプションだけつけてくださいね、のほうが分かりやすいです。
きっと、100万引いた金額で、この仕様、設備で出すと、オプションが100万200万かかったとなってしまい、客が損した気分になるから、100万プラスして、ポイントとしてそれを使ってくださいってやっちゃったんですよね。しかも、オプションが100万以下なら、余りは購入金額から引いてもらえる。。。
得なのか損なのか、ややこしすぎますよ。
オプションの仕方で激しく差が付く物件ですね。立地とデザインは申し分無し。
建物強度、共用部分は標準的かそれ以上。特にプレミアムフロアは二重天井に
してもまだ高さが2.8mあります。お金ではどうしようもないところ
全て満たしてるのであとは予算をどこまでつぎ込めるのか予算がある人にとっては良い物件だと思います。
突然フラット35なんて持ち出して、どうしたんですか?
隣もフラット35の条件は満たしてる気がしますけどね。
http://www.flat35.com/tetsuduki/shinchiku/tech.html
現時点だと登録が無いようなので、ローンの選択肢が少ないのはデメリットですが。
フラット35程度の基準を満たしているのは当然で、
フラット35Sが取れるかどうかがマンションの性能判断基準だと思っています。
おそらく、ここと比較されるであろうサングレート、ブリーズ、ルサンク美明、パークシティなどは全てフラット35S登録マンションだったと思います。間違ってたらすみません。金利の面などでも35登録のアソシアは不利になるし、わざわざフラットの話を出さなくてもよかったんじゃないですかね。
隣を貶めるようなアソシア応援派に見えたからじゃない?
まあ、フラット35Sも物件評価の基準とするのは良い加減だと思うけど。
例えば、同じフラット35Sでも、長期優良認定によるものか認定低炭素によるものかでは居住者のメリットは全く異なる。
100万円オプションって魅力です。
オプションで、壁紙変更、間取り変更、キッチンのグレードアップ、トイレに収納付けた。などされた方いらっしゃいますか?
皆さん、具体的に何に使われるのか参考にしたいです。
個人が判明しかねないので、答えにくいでしょうか…
うちは、二重天井、ペアガラス、床暖房、キッチン、トイレのグレードアップ、エコカラットを検討中。
100万はタダでもらったわけでなく、購入金額に含まれているから、そんなにうれしくはないですが、使わない分は戻してくれるらしいですよ。うちは余らないけど。
二重天井1万円/1畳で50万円
ペアガラス10万円/1箇所(標準との差額)で40万円
床暖房70万円(リビングのみ)
キッチン50万円(標準との差額)
トイレ30万円(標準との差額)
エコカラット1万円/1平米で15万円
こんなもん?
しめて250万円ぐらいかな。
やはりある程度一般的な仕様にするにはポイントだけでは全然足りなさそうですね。でも最初からしておかないと後からするのは大変だろうしうちも二重天井に変更しようと思います。
正直これだけオプションにお金がかかるのは予想外でした。
私達の購入費用の中からかなりの額、エントランスや共用部分の製造コストに負担させられていて、自分の部屋の製造コストが削られ、坪単価や設備にかけられなくなったんだと思いますが、正直もう少し高くなってもいいから一般的な仕様だったらスッキリ購入出来てうれしかったかな。
でも、聞きたい事があるなら自分から言わないといけなくないですか?
何も言わなければ、ある程度話が進まないとオプション表は出てきませんよ。
ただ見学に行ったのなら別ですけど、購入を考えているなら聞きたい事は自分から聞きませんか?
営業さんも一通り説明したら「何か聞きたい事はありませんか?」って聞いてきますよ。
自分が見学に行ったときはそんな感じでしたよ。
オプションを控えれば価格を押さえられるので、価格を重視する購入者によっては良さそうな気もします。
ペアガラスと食洗機は標準にして欲しかったですが‥
アソシアは立地や価格、グッドデザイン受賞も魅力ですね。
二重天井にしないと配線むき出しってことですか?よくあるリノベーション物件みたいな?
モデルルームで、天井まではみてなかったなぁ。ガレーロばかり気になって。
私はまだ契約してないですが、配線むき出しじゃなければ二重天井でなくてもいっかな。
はじめまして。
先日モデルルームを見学に行ったのですが、その時に設計変更期限表という紙をいただきました。
ほとんどの階が設計変更の期限を過ぎているようなのですが、今から二重天井へ変更出来るのでしょうか。
9階以下はもう無理なんですかね。
さすがに配線むき出しではないでしょう。配線はコンクリートスラブ内にスリーブなりでされますから大丈夫だと思いますよ。
ただ、この時のコンクリートの穴が、スラブ自体の耐久性や剛性には良くないとは思われます。