クリーンリバーフィネス札幌駅イーストってどうですか?
再開発のプロジェクトのようですが、良さそうな立地だなと思っていて、
いろいろな情報欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:北海道札幌市中央区北4条東4丁目1-3
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅徒歩8分
間取り:2LDK〜4LDK
総戸数:84戸
売主:株式会社クリーンリバー
施工会社:株式会社中山組
管理会社:株式会社クリーンリバー
[スレ作成日時]2014-01-16 12:40:43
クリーンリバーフィネス札幌駅イーストってどうですか?
再開発のプロジェクトのようですが、良さそうな立地だなと思っていて、
いろいろな情報欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:北海道札幌市中央区北4条東4丁目1-3
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅徒歩8分
間取り:2LDK〜4LDK
総戸数:84戸
売主:株式会社クリーンリバー
施工会社:株式会社中山組
管理会社:株式会社クリーンリバー
[スレ作成日時]2014-01-16 12:40:43
地図で見る限りでは大丈夫そうな感じはしますよね・・・
救急車の通り道になるのなら音は気になりますけれど
様々な方向からやってくるわけですし、
それにどちらにしたって一日中ずっと鳴りっぱなしではないでしょう。
そこまで心配せずとも、ではないでしょうかね。
100㎡超えがあるのが魅力。
線路が近いので電車の音が、気になりますけど。
雪のときなどもロードヒーティングが設置されているなら、雪かきもせずにすみますね。
雪の日も車を使用するときは、ありますから。
やはり、広い間取りから売れていますね。
玄関横にトランクルームとは良いですね。
駐車場が屋外なのがちょっと気になりますね。雪かきをしなくてもいい設備にはなっているようですが、積もった場合でも大丈夫なのでしょうか?
それとオール電化ではなく、ガスも利用できるので安心ですね
線路脇だからねぇ…
マンションギャラリーが閉鎖になりましたが、
今度は棟内のモデルルームができるのでしょうか
現地に販売事務所があるっていうハナシなんで
そこで実際の感じが掴めると思うのでそこで判断、カナ
1、音に関して、救急車のサイレン、JRの電車等色々有りますが、窓の仕様を見ると外側アルミサッシの単板ガラス、内側樹脂サッシのペア硝子仕様で、他のMS仕様と同様ですので、窓を閉めれば さほど気に成らないと思います。
2、ここの良い所を見つけましたが、駐車場ですかね。84戸に対して82台分有り、機械式が無く全て平置き式と成ってますね。中央区の街中にしては、めずらしく 好条件の一つだと思いますょ。三井にしろ、住友、ライオンズ等々、街中のマンションは敷地面積が取れず、駐車場が全戸分取れず(抽選?)、且つ、機械式がほとんどです。機械式は、朝の通勤で使用する方は、通常時に出ていない、下に有るとか上に有るとかで機械操作が必要で、2~3分掛かると言えどもかなり待つでしょうし、重なれば争いの元になるかもしれません。また、何年間持つのでしょうか?メンテナンス費用、修理費用等々掛かります。
その点、ロードHだけですから、機械式のデメリットよりは、はるかに上かもしれませんね。
下段の方の方がパレットにかかる時間が多く取られるかもしれないのですね
結局この作業でどれくらいかかるかで全体にかかる時間はかわってきそう
パレットって凍りつくのですか…知らなかった
冬の間中、そういう事って起こり得るのですよね?
今回の修繕でそういう可能性は低くなったのですか?
機械式の2段目を利用してますが、車が出てくるまで40秒かかります。3段目だと倍かかりますね。冬は寒い中ボタンを押し続けなければいけないので大変ですが、雪降ろしをしなくてよいのでそれはメリットですかね。毎日車に乗らないかたは2段目を選択するのがいいかもしれません。雪で凍りついて動かないというのは経験ありません。
機械式の方は建屋があるかと。
外の平置きはロードヒーティングがあるので本当に楽だと思います。
マンションに住みたいって思っている方は
こういうメリットは享受したいと考えている方が多いのではないでしょうか
建屋があれば凍りつくことはないのですね
エントランスのデザインとかは、好きです。
やはり、広い間取りから売れていますね。
西向きだと午前中は、室内が暗いでしょうね。
照明が必要かな。
洋室の境の壁は、防音効果は高いですかね。
生活音が気になるようだと厳しいかと。
西向きだから真っ暗っていうほどではないのでは?とは思うけれども
今現在西向きに住んでいるけれど直射日光がなくとも外の明るさは入ってくる
でもその土地の環境にもよるし、周りの建物の状況にもよるから
季節ごとの日照時間などは直接MRで資料があるなら見せてもらってもいいのかも。
西向きの間取りでも立地によっては、それほど暗く感じませんよ。
ここは、西側は開けていますし問題ないと思います。
夏は、ベランダ側に遮光カーテンを使い上手く、熱さを凌げばいいと思いますね。
こればかりは、生活スタイルも関係してきますからね。
そうですよね、西向きで心配なのは明るさの問題よりも、西日だと思うんです。
明るさの面では、東側より明るい時間帯が長いのではないかと思うんですけど。
夏から秋にかけての西日がきついと参ります。日中留守がちならカーテンを閉めて
おけばいいんでしょうけど、家にいる時間が長いとカーテン閉めっぱなしは
息苦しい感じがします。
基本的に昼間明るければいいか?とマンションの方角には無頓着でしたが、
西向きはあまり歓迎されない向きのようですね。
この機会に調べてみましたが、
メリットは洗濯物がよく乾く、冬に暖かい
デメリットは夏に暑くてエアコンの電気料が跳ね上がる
こんな感じでした。
とはいえ、真夏の一時期は関東かと思うほどの気温上昇がありますよね。
それでも関東の比じゃないんでしょうけど。
冬に暖かいのは大歓迎だと思います。
線路が近いのと西向きなのはちょっとマイナスですけど、便利な場所ではありますよね?
再開発やまちづくり計画などが進めば更に便利になるのでは。
総戸数が84戸でエレベーターが4基って多くないですか?
販売戸数は34戸だけど、管理組合はどうなるのか…販売されない住戸は地権者さん用なんですか?
機械式駐車場もそうですが、エレベーターの修理や取り替えって高額の費用が発生すると聞きますし、その負担をどう分配するのかしっかり聞いておく必要がありますね。
確かに、公式ページの概要では
今は34戸の販売となっていました。
ただ、すぐに更新されているかどうかは疑問ですから
直接問い合わせてみないと、何とも言えないですよね。
ちなみに、次回の更新は今日のようですから
午後から更新されるかもしれませんね。
思い立ったが吉日で、GWからマンション探しをスタート。円山周辺で物件を見ましたが、2LDK 80m2で5000万overって訳分からんと言う中、この物件を見て、一気に傾いています。CRの立ち位置が全国的にどうなのか知りませんが、立地や今後のこのエリアの可能性を考えると良いのかなぁと熟慮してます。
84戸でエレベーターが4基は確かに多い感じがします。
修繕積立金とか、管理費の見直しがあるかもしれませんね。
それによっては、跳ね上がってしまったり。
西日は暑いでしょうけど、どちらかというと、
やっぱり冬の事を優先して考えた方が良いのかな?と言う気がします。
エレベーターってそんなにメンテナンスコストが高くなるんですか?
こちらは4基ついているようですが、定期点検が月1で入るとして
1基当たり年間どれくらいになるんでしょう。
どこかでP.O.G契約の方が安くつくと聞いた事がありますが
そういった契約内容についても管理組合で選択可能なんですか?
>>5年ごとに修繕費は上がります。
>>管理費は分かりませんが二年ごとに管理会社の入札かけてやればそんなに上がらないのでは?
そうなんですか。
5年ごとにって、割と早いスパンでの値上がりとなるんだなと感じました。
管理会社の入札って、誰が仕切っていくのかも問題ですね。
修繕費の値上がりの計画を知っておくと安心ではありますが
どの程度の値上がりになるのかが問題です。
修繕費の値上がりの額も管理組合が決めるのですか?
入札となると管理費はさほど心配せずとも良さそうな気がしますが。
でも駐車場とトランクルームと集会室などの共用部の管理は
しっかりしてもらわないといけないし
エレベーターもセキュリティもあるわけで
けっこう管理費もかかりそうですね。
>けっこう管理費もかかりそうですね
管理費(月額)5,820円〜8,810円 ですよ。
管理費、これくらいは割と他物件と変わらない気がします。
これ以下なら、すぐに上がる可能性が大かなと思います。
いずれにしても、何年か経てば上がることは覚悟しておく必要はありそうです。
管理費だけだったらこんなもんじゃないかなと
修繕費については長期計画が販売段階で出来ていると思うのですけれども
こちらはそれはありますか?
いずれにせよ、その時の状況に合わせて直しておかないといけないのですけれどね
修繕費は、どのマンション物件でも積立していくものです。
戸建住宅に住んでいても、どこか故障したり修繕していくのと同じで
マンションも年数を重ねると悪いところが出てきます。
ただ、その修繕積立金も上がっていったりするので、
最初に聞いておく必要はあると思います。
計画書というようなものがあるらしく、お願いすれば見せてもらえるのではないですか。
修繕費が安いと月々の支払いが楽でいいですけれど、将来的に必要となるお金なので、その時になって大金を請求されるより初めから無理のない程度に積み立てておいた方が安心だとは思います。
駐車場は、平置きなのでコスト面は心配ないとして、ロードヒーティングは修繕費用などはどうなのでしょう?
耐用年数ってどれくらいなんだろう。
交換するとなると、そのコストもかかりますしね。
電気式だとメンテナンス不要だそうですが。
マンションの理事会をやった人なら分かると思うけど
管理費が安ければ良いというものでも無いし、修繕積立金は多い方が絶対に良い(が、たいてい足りないことが多い)。
購入時に30年(できれば35年)の長期計画をきちんと見せてもらい、
それに合わせた積立金になっているかを確認することくらいはしたほうがいいよ。
このマンションの東側には、中央体育館が建つほか、福祉・医療関係施設の建設計画やアリオまで行ける道路の整備計画もあり、数年後にはかなり良くなっているでしょうね。まだまだ伸びしろのある地域と言えるかな
>340さん
ロードヒーティングにも様々な工法があり、それぞれ光熱費が異なるようですが、電気式は設置費用は安上がりでも利用コストが割高になるようで、密かに心配しております。
できれば環境にやさしく、かつ利用料(管理費)を安く抑えられる工法が良かったように思います。
ロードヒーティングがガス式だったらパワフルでランニングコストもお安いのかな?と
調べてみました。
電気 北電融雪用電力B 200V \2,300~¥2,500/㎡年
灯油 灯油ボイラー \1,700~¥1,900/㎡年 (灯油@\60)
都市ガス ガスボイラー 13Aガス融雪用 \1,600~¥1,800/㎡年
都市ガスが最も安く、灯油のように価格変動に左右されにくいという事ですかね。
350さん、詳しく調べて頂いてありがとうございます!
都市ガスが一番安定しているということですか。
灯油は最近はずっと価格が上昇している状態ですし、
本当にすごい額になるなぁ…というふうになりますから、
都市ガスにするのが一番コスト的によろしいということですか。
もう物件が完成しているので、直に間取りを確認できるのは魅力。
駐車場は平置きなのとロードヒーティングなので雪の日も安心。
ただ個室の仕切りが壁だけなのが気になっています。
壁だけだと隣の音や声が聞こえるのではないかと。
サッポロ不動産開発は「サッポロファクトリー」の第3駐車場を閉鎖し、札幌市に大規模小売店舗立地法に基づく変更を届け出た。同社事業本部では、新たな商業施設の設置を計画している。2015年12月
何ができるんですかね。大きめの土地ですよね。
大塚家具っていう具体的な企業名が出ているのですがもともとそういう話って出ていたのですか。
本当にできると面白いかも。
以前と比べて高くないなんてニュースでやっていますよねー。
今までにないお店ができるのは面白いと思います。
エレベーターが4基って便利だけど
少し多すぎるかなという印象を受けました。
便利ではあるものの維持していくには結構な経費が掛かりそうです。
修繕費は安いのに、そのうちに上がっていきそうかなと思いました。
この戸数だと1基のみでぎりぎりやりすごすマンションもあるでしょうね>エレベーター
便利だし、あとはプライバシーの面でも良いのかなと思います。
エレベーターはランニングコストはかかりますし、将来、交換をしなければならない時にも
多くの費用がかかるという話がありますから
自分にとってメリットかどうかというところから考えていくと良いのではないかと思いました。
366さんありがとうございます。
過不足なく暮らしていけるということなんでしょうか。
ゴミステーションの状態で、マンションの住民の雰囲気がわかるという話を聞いたことがあります。
良いのであれば、安心デスネ。
エレベーターは、今は部分補修がきかないので故障すると全取り換えになるので数百万から費用がかかるとか。
閉ボタンを連打したりすると故障しやすいそうです。
その為、外国のエレベーターには閉ボタンがないとか。
それだと、4基もあるなら将来的にコスト面が心配。
駐車場が機械式駐車場でないことが救いですね。
今の時点では管理費も積立金も安いですが。
エレベーターの多さが、ちょっと気になっています。
普段は便利なので良いですけど。
ゴミステーションは汁だらけ使用済みのオムツを透明ビニールに入れただけのポイ捨て。入口付近は油こぼして大きなシミになったまま。エレベータ内は泥だらけ。モラルは最低。買わなかったらよかったら。大後悔。早くも賃貸に出す人がいるのはモラルのせいかな。
残3戸ですが、南側の低層階が残ってしまいましたね。2階建ての一般家屋がかなり近接してて抜けが悪いからでしょうか。
クリーンリバーさんとしてはミッドステージの方に注力したいのか、売り切りキャンペーンで400万ポイントサービスというのを始めました。1ポイント1円です。そのまま値引きしますとは言いにくい、あるいは言えないのですかね。
この戸数でエレベーターが4基なら心配する事は無いですよ。
それと駐車場は機械式じゃない平置きの場合は、
修繕費ではなく個人の固定資産税が高くなるだけなので、
長期的に見て得する訳ではありません。
郊外ならともかく中心部であれば尚更。
374さん、平置き駐車場に固定資産税がかかるなんて知りませんでした。無知でした。
平置きだと修繕費も安く済み、利用しやすくていいな程度の認識しかありませんでしたので。ひとつ利口になりました、ありがとうございま~す。
残っている部屋、低層階とはいえ、思ったより高いです。駅まで10分以内となるとそんなものでしょうか。
どのマンションでも敷地内の土地の固定資産税は、
各戸ごとに振り分けられますので、
平置き駐車場の場合は機械式より土地を多く使う分、
各居住者の固定資産税は増えます。
(そのかわり修繕費は抑えられるという事です)
だから地価の高い所では平置きの駐車場すると固定資産税等、
入居者の負担が増えてしまうので、
立体式だの機械式だの土地をなるべく使わないようにするのです。
(もちろん敷地の制限のせいという事もありますが)
ただ、この辺りだとそこまで土地の固定資産税は大きくないかも知れませんけど。
そもそも土地の広さに応じて建物の床面積の最大値が決まります。
マンションはどこも限界まで大きく建てているので、駐車場の土地がなかったら今の大きさの建物は立てられないです。
駐車場代は修繕積立金に組み入れられますので、むしろ駐車場利用者がいることで修繕積立金の負担が少なくなっているのです。
建物は建ぺい率や容積率から大きさが決まりますが、
高さは場所により制限(31mや45mや60m他)がおのおの違っており、、
特に45mというのが多いので、分譲マンションは14~15階のものが多くなっており
特に平置き駐車場が作れるようなマンションは限界までは
建てられてはいないのが現状になります。
(中心部の狭い所でのマンションは前述の通り)
また駐車場代はマンションの管理組合によっては、
修繕積立費ではなく管理費に組み込む所もあります。