いかがでしょうか?メールを送っても返答こず、
フリーダイアルに電話しても対応悪し。
物件は悪くないと思うのに。
こんな販売会社から買ってもいいものか悩みます。
所在地:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
交通:JR線「川崎」駅 徒歩3分
京浜急行線「京急川崎」駅 徒歩4分
こちらは過去スレです。
ラゾーナ川崎レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-03-07 14:40:00
いかがでしょうか?メールを送っても返答こず、
フリーダイアルに電話しても対応悪し。
物件は悪くないと思うのに。
こんな販売会社から買ってもいいものか悩みます。
所在地:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
交通:JR線「川崎」駅 徒歩3分
京浜急行線「京急川崎」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2005-03-07 14:40:00
ウイングの玄関の入り口、グリーンぽい色で枠色が塗ってありますよね?
思わず、「全戸この色でこうなっているんですか?」と我が目を疑って聞いてしまいました。
一番気に入っているのは「立地」ですが、
一番気がかりなのは「土壌汚染」です。
すでに土壌汚染は心配する必要なく浄化されているなら、そのあたりを
モデルルームで積極的に情報開示すべきだと思います。
営業トークはいらないので、良い情報も悪い情報もありのまま提供してくれたら
突っ込まれてシドロモドロになったり、客を前にバツの悪い想いをしなくて
すむのになと思います。
雰囲気に飲まれて買う人も多いと思いますが、
構造や土地、管理計画を検討したい人も多いのではないでしょうか?
そこがしっかりしていれば、センスが悪いのも多少目をつぶれそうな
気がします。
私も82さん同様、あの枠色は全然いいと思いませんでした。
あと土壌汚染本当に気になります。
ここ最近になって掘り返したり色々してますが、
工場を解体した後はただの空き地で浄化作業してる気配はなかったです。
そういえば大きな水溜りみたいなのが見えましたがそれが浄化する
何かだったのでしょうか?
どのように浄化したのか詳しく説明してもらいたいです。
あと免振でなく制振だとききましたが免振とどう違うのか聞いてみたのですが
いまいち良く分からない説明でした。
82です。
84さん、あの枠色嫌って気持ち同じで嬉しいです。
土壌汚染、契約の前に説明するからと営業に言われました。
結局、重要事項説明書でちらっと触れて終わりにするつもり
なのかなと思いました。
本当に詳しく説明して欲しいですよね。
制震については、構造説明会があるかも知れないですね。
地震入力加速度約2400gal に対して、
耐震建物2階では 3600gal以上になります。
制震建物2階では 2400gal以上になります。
免震建物2階では 180gal程度になります。
免震建物2階の応答加速度と比較しますと、
制震建物2階では13倍以上
耐震建物2階では20倍以上
となります。
免震は、震度7を震度4にしてくれますが、
制震は、震度7を震度7にしかしてくれません。
89さんに同意。色がいただけません。昨日、芝浦アイランドの三井の方に、川崎色のこと聞いたら大人気とえらく自信を持っておられました。
制震も高層タワーでは少し不安です。リビングの開放感がないのも気になります。しかし、この、駅3分は捨てがたく、悩みにはまってます。
制震構造ならその旨パンフレットに記載するでしょう。
地震対策については何にも書いていないのだから、間違いなく耐震構造どまり。
事前説明会のおばちゃんは「一流の鹿島が施工するんだから大丈夫!」と太鼓判でしたが・・・。
地盤が強固だから今回は免震を見送ったと言っておりましたが
なにぶん、営業のおばちゃんコメントなので、どこまで信用できるかわかりません。
ちなみに
http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/higai/jisin.htm#EKIJO
の液状化危険度の地図をみるとギリギリ赤ではないようにも見えますね。
素人なのでよくわからないのですが
パンフレットには溶接閉鎖型せん断補強筋を採用していると書いてありました。
しかし、住宅関係の本を見たところ、最近ではスパイラルフープ型というものを採用し、
さらに耐震性を向上させているという話が書いてありました。
皆さんのコメントしている免震/制震の不採用といい、この鉄筋の組み方といい、
全体的に地震に対する対応をそれほど重視していないのですかね?
(93番さんが聞いたおばちゃんのコメントからいけば、一流の会社が判断しているんだから大丈夫ってことなんでしょうか・・・)
地盤と建物のあいだに積層ゴムを挟み込み、地震の揺れを建物に伝えないようにする「免震構造」に対して、建物の各階にねばりのある鋼材(制震ダンパー)を設置して階ごとに地震エネルギーを吸収して小さくするのが「制震構造」です。建物をゆっくり揺らして地震エネルギーを運動エネルギーに変えて逃がす免震方式は「横ゆれ」には威力を発揮しても「縦ゆれ」には通常対応できない弱点があり、また、柱やはりの損傷を軽減する効果も高いため、タワーマンションでは主に制震構造が採用されています。
だってさ。実績もあるだろうし何で制震にしなかったんだろ?
土壌汚染に関しては、5月末くらいに資料が出来て見せてくれるようです。
説明会があるかは分かりませんが。
ところで、駐車場料金(24,000円)、高くないですか!?
台数も50%」以下だし、抽選に漏れたらどこに停めたらいいのやら。
近隣は更に高いんでしょうし。
毎月のことなので痛いです。。。
84です。
耐震が正しいんですね。
説明会の時、営業おばさんが制震だと嘘を教えてくれたんですよ。
制震という言葉は初めて聞く言葉だったので何度も聞き返したので間違いないです。
それにしても耐震なんて怖いです。
電球だとなんでヤバイんですか?
何を造るというよりも工場にある工作機械で使う工業用の潤滑油とかが
危ないと聞いたことがあります。
新宿などの高層ビル・マンションも耐震のところが多いのではないですか?
阪神大震災以後の建物は大丈夫って聞いているので、折れることはないと思うのですが。。。
折れたとしたら、ウィング棟の方にも倒れてくる!?
では、タワーもウィングも危ないですよね。
免震や制震って新しい技術だと思うので、それが適用されていないビル・マンションがすべて壊れるような地震が
起きちゃったとしたら、日本が終わるときのような気がしちゃいますね。
ただ、個人的に怖いなと思っているのは、地震発生時に倒壊するのではなく、微妙に壊れるのも困ると思います。
命は助かるものの、壊れ具合によっては、地震保険の適用対象外になるわけで、これは修繕費の増額につながりますよね。
そうすると、建物へのダメージを抑えてくれる免震技術を適用しているマンションのほうがいいような気もするんです。
しかし、ここは立地がいいだけに、免震がないということだけで、対象外にするわけにもいかず、、、困った困った。
免震でなく耐震だと怖い理由は、
地震で折れたり、壊れたりしなくてもその前に、高層マンションはものすごく
揺れるというのを数ヶ月前、地震特集のテレビでやってました。(見た人います?)
揺れ幅が何メートルもあって半端じゃなかったです。
地上で揺れがおさまっても高層階では何分も揺れが止まらず室内のダメージが
すごかったです。
あとこの前の福岡の地震で築5年くらいの新しいマンションの被害が多かったそうです。
しかも微妙な壊れ方でしたよ。あれは困りますね。
超高層の耐震は通常は柔構造というもの。
地震の揺れに抵抗せずにしなって力を逃がす。
ただし、これだけだと車で例えればショックアブソーバなしの車に乗っている
ようなもの。 震動が来るといつまでも揺れが収まらない。
耐震にショックアブソーバー、つまりダンパーの類のものをつけたのが
制震構造。 震動の収束は早くなるが当然コストはかかる。
免震構造のマンションだと振動を建物に伝えないので、人も建物も被害は少ない。
耐震だと建物にわざと弱い部分を設けて壊れることで力を逃がすので、
あとから大変だろな。修理不能建て直しになったら目も当てられない。
ここの入居予定って2年後じゃないですか。
それまでの間にさらにいいのが出てきちゃうかもなぁーって思っているんですが
そういう可能性のある土地って川崎近辺ではあるんですかね?
(駅近、免震のマンションとか)
126です。
1戸あたり200〜300万でできるのなら是非検討して欲しいですね。
近いうちに必ず大型地震が来ると言われているのですから。
内装なんて後からどうにでもなりますが、構造だけは手抜きをせずに
しっかりして欲しいです。
川崎駅前より武蔵小杉駅前のほうが、環境、交通、価格ともメリットありそうな気がしてます。
ここの完成前に、武蔵小杉のタワーマンション何棟も発売になるだろうし。
悩ましいとこですね。
土壌汚染は下記の環境基準値の450倍のヒ素などのようです。
敷地内に遮水型封じ込の施設建設で処理終わったようですが。
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ugoki/ugoki_01/ugoki_01_05.html
封じ込みってことは、マンション建設を行うにあたって、東芝が封じ込んだ
アスファルトや粘土が取り除かれると基準値の450倍のヒ素が表に出てくる
ってことですか?
まぁ、もう一回封じ込んでくれるとは思いますけどね。
136さん情報ありがとうございました。
管理型処分場はどこなのかな?っていうのと
土壌6万5千立方㍍ですべてなの?っていう2点が気になりましたね。
ちなみに
http://www.toshiba.co.jp/env/jp/industry/pollution_j.htm
をみると、まだ浄化作業は完了していないようですね。
販売員の話では、土壌改良は完了したそうです
商業施設の駐車場予定地の地下部分のみ、コンクリートで遮断処置だそうです
それ以外は地下3メートルの土を汚染されていない土と入れ替えたそうです
駅近&買い物便利で興味を持っているものの・・・値段と間取りで迷い中です
繁華街なのでやはり空気は悪いのですかね??
すみません、話題は変わりますが、大規模マンションのイメージって皆さんどう思いますか?
なんとなくさっきこの春、神明町にできたオーベルの掲示板を覗いてみたんですが
なんだか大規模マンションって怖いなぁと思いました。
マナーの悪い住民、それを細かくチェックする住民の話題で一杯でした。
驚いた事に違法駐車にペンキを塗ったり、パンクや傷などで戒めるような話題まで・・・
大規模だと住民のまとまりがなくトラブルも多そうですね。
なんだか不安になりました。
大規模のいい点って何があるのでしょうか?
>>146
掲示板の話だからそれを全部鵜呑みにしちゃうのもね、と思います。
実際は掲示板ほどひどくないかもしれないし、掲示板よりひどいのかもしれないし。
住んでいる本人の感じ方にもよると思いますし、掲示板に来ている人が全部住人じゃないかもしれないし、全部の住人が
掲示板に投稿に来ているわけでもないし。
私が考える大規模の良い点ですが、やはり管理費が安くなるということではないでしょうか。
セキュリティーやマンションの共用部など、マンション全体にかかってくるサービスや保全に関しては大規模じゃないと
まかない切れない(住民が入居後負担が大きくなる)ものもあるでしょう。
あとは(良くも悪くも)目立つ。もし売ることになった時にも「あー、あそこ!」と分かってもらいやすいし、イメージして貰いやすい。
悪いイメージがついてたら・・・ですが。
小規模より大規模の方が人が多い分だけ変な人がいる可能性もありますが、もし小規模で変な住人がいたらそれはもっと嫌だろうなぁ。
でも、私もマンション買う上で「隣近所に変な人がいたら」というのはちょっと不安ではあります。今から考えても仕方ないことだけど。
マンションに限らず一軒家でも中層マンションでもトラブルがあるところはあると思うし
・・集まる人のマナーしだいだと思うのですが
以前に他のマンションの販売員に聞いたのですが、マンションの値段相応の人が集まるそうです
手ごろな値段のマンションの高い物件を選ぶのならば、少々高い価格のマンションの中で
ちょっとランクを落とした物件を選ぶのも手かなと思いました。
レジデンスのタワーかウイングで迷っていた際、
タワーは1LDK、2LDKの間取りを作っているためこの間取りの物件に、ご年配の方が入居することが多いそうです
ご年配の方はどうしても一日を部屋で過ごすことが多いため、音に敏感になってしまうそうです。
子供がいる家庭でのトラブルを避けたい場合はどちらかというとウイングを選ぶといいそうです
一生で一番(私は)高い買い物なので、出来る限り自分の理想に沿う物件と思うのですが
なかなか難しいですよね・・。どこを妥協するかで迷っています。
私も本気で購入を考えていますが、キッチンの奇抜な色や玄関ドア枠の緑のペイント、洗面ボールも一体型じゃないし。
なかみは妥協も必要なのかなと思いますが、高い買物なのにこんなに気に入らない点があっていいのかとも思ったり。
迷いますね。営業マンにせめてキッチンを無難な色にしてもらえないか聞いてみましたが、もう発注済みなので無理
とのこと。二年も先なのに…納得いかないのは私だけでしょうか?
私もこの物件興味がかなりあるのですが、要望書は出さずに悩み中です
キッチンの奇妙な色はSIMPLE&NATURALの配色のキッチンですか
黄色&ブルー・・ってすごいですよね
きっと長い間使っていると飽きるんだろうなってこの配色の部屋は却下しました
私はWOODYが明るくていいかなって思っています。でもバルコニーの木の床は好きじゃないんですが
木なのでメンテナンスが大変そうで・・どちらかといったらURBANのバルコニーの床が好きです。
今日営業マンに電話してみました。登録期間が6月4日から2週間になったそうですよ。
第一期?で400から500は売り出すそうです。
キッチンの黄色&ブルーはやっぱり変更できないそうですね。
川崎駅前の立地が人気の大きなポイントなのかな
ちょっと気になった駅前のホームレスの人たちも他の場所に移ってきたし・・
登録までまだ期間があるのでまだまだ悩んでみます。
要望書出された方タワーにしました?ウイングにしました?
ウイングのほうがポーチがあってプチ戸建感覚で気に入っているのですが
老後の貯蓄を考えると予算的に75m3ぐらいかなと思っているのですが、
資産価値として考えると80m3以上あるほうがいいのかなと悩み中です
ホームレス、現地の看板の前で寝てました。
先週の土日2日間、前を通りましたが、2日とも荷物と一緒に寝てました。
やっぱりなんとなく不安ですね。
要望書は出してませんが、ウイングにしようと思っています。
タワーって北向きの部屋数が多いですね。
価格的には北向きはかなり割安ですね。
一生北向きに住むとなると,どんな感じなんでしょうね。
タワーだと風通しも悪いので,北向きだとかなり悪条件のような気がしています。
どなたか,北向きに住んでいる方がいらしたら,教えていただけないでしょうか。
北向きでも高層になればなるほど部屋の中は明るいですよ。わたしは、普通の中層マンション10F建の5Fですが、
ホント部屋の中はびっくりするくらい明るいです。ちなみにベランダは東向きで北側にも二部屋ある角部屋です。
双方とも視界をさえぎるものがまったくなく目の前の眺望が開けているので、外からの照り返しでかなり明るいです。
雨の日でも北側のベットルームでしっかり本が読めます。電気不要ですよ。結構気に入っています。
ちなみに私は、このマンション予定地のすぐそばのビルに勤務して毎日上から工事の進捗を眺めています。
確かに北向きお得ですよね。ウィング棟のモデルルームは南向きなのにあまり明るく感じませんでした。はりが
外にある構造だからですかね。今の我が家は近くの賃貸ですが、同じ南向きで全然明るいです。あまり日差しが
入らないなら、南にこだわる必要ないのかな。私はウィング棟の下の方を検討していますが、ビル風でごみが舞って
くることがよくあるみたいです。営業マンに聞いたとこタワーの北側からウィング棟の間に抜けるんじゃないかって。
予測ですが。
あのベランダの張り気になりませんか?
タワーの北側5階までの価格比較的安いですよね
私もこの値段だったら・・・と思ったのですが同じく暗いかな??と気になっています。
ちょうどベランダに面するアクアラウンジは1.5Fの高さぐらいで、駐車場は3Fぐらいの高さだそうです。
もう一度モデルルームで模型で北側の部屋を見てみようかな
ベランダの張りってどの部分ですか?
ちょっとずれた情報になってしまいますが
新聞に出ていたので、載せてみました。
地震危険度マップ(防災科学技術研究所)
http://www.j-shis.bosai.go.jp
鉄道の駅名や市町村名を入力すると、強い揺れに襲われる確率を
色別にわけられたマップで確認することができます。
ライトウィングの南側のタワー側はタワーの蔭になって日陰になる時間が多いそうです。
値段もその分安くなっていますね。東側の左側も東のクセにビルの陰になる時間が多く
日当たりはよくないようです。東側を考えていたのでがっかり。却下しました。
営業マンに聞くと、図面見せて説明してくれますよ。
登録期間を長くしたことと、一気に売り出すということは
人気がないということでは?
第一期で申し込まないと希望物件はなくなってしまうと
あせらせる作戦ではないこと思うのですが・・・
抽選であたってしまえば、心も動きますしねー。
私事で恐縮ですが。。。
ここのマンションを検討されている方って、夫婦共働きで昼間いらっしゃらないリッチな方が
多いのでしょうか?
ウチは、主人が公務員で私は専業主婦、子供は1人です。(もう一人増える予定)
主人の給料も特別いいわけではなく、私はこれから働いてもパート程度だと思います。
ウイング棟を検討していますが、土壌汚染の問題やタワーの陰や張りで日当たりもイマイチそうですよね。
立地は価値はあると思うのですが、ウチのようなファミリーがここまで駅近の必要があるのかどうか!?
悩むところです。。。
70平米ぐらいで固定資産税は18万円ぐらいと営業に言われました。
多めに見積もっているとは思います。ただし優遇措置期間のものです。
私も管理費見ましたが高いと思いました。
管理組合が結成された時に、修繕積み立てを含めて全部見直して
管理費↓で、修繕積立金↑にしないと将来大変なことになりそうですね。