今出てる間取りだと3LDK、4LDKといったファミリータイプですね。
ファミリーの方が多いと踏んでるんでしょうか。
ドンキもありますが子供もそこそこ大きくなってる利便性優先のご家庭にはいいんでしょうね。
ところで1・2階の商業施設って何が入るのかもう決まってるんでしょうか?コンビニなんでしょうか。
小さいお子さんがいるファミリーという感じではないですよね。
商業地っていう感じの立地ですので…。
買物は便利ですし、駅は近いしなので、通勤通学ではとても便利な場所かとは思います。
反対側の方が雑然としている感じがしますよね。
こちら側は大きな店があるからあまりそういう風に感じないのかも。
将来的な通学を考えると、今お子さんが小さくてもそれは妥協するしかないのかなと。
よっぽど幼少期の環境にこだわりたいのなら郊外で一軒家、後に駅近に住み替えなんでしょうけど
それなら経費や手間を考えると賃貸でいいんじゃ?って事になっちゃいます。
柏駅は人気も高いし、ここの3分はかなり魅力です。中古が出てもまず人気になりそう。
小学校高学年くらいからじゃ問題ないのでは?
中受とか考えるとその辺りから駅利用が始まるし、基本的に有名塾って駅近ばかりになるから
教育面でも駅近は悪くないと思うんですけどね。
子どもの習い事とか塾とかそういうのを考えると便利だとは思います。
予備校も近いです。
ここだとリセールはしやすいのではないかな。
小さいお子さんがいらっしゃると静かであったり公園が近かったり重視されるのかしら?
でもそういう時期って結構あっという間に過ぎ去ってしまいますよ。
子供が小さいときには自然がある公園で遊ばせてあげたいという人は多いと思います。ですが子供も小学生ぐらいになると自転車に乗れるようになりますからあけぼの山農業公園や柏ふるさと公園の距離でもなんなく遊びにいけるようになります。そして駅近くに住むことにより通勤や買い物そして子供の塾などもすぐ通える環境は悪くはないと思います。あとは物件価格がこの好立地でいくらになるかですね。
自然に触れ合ったりするのはそれこそ休日でも十分なんじゃないでしょうか。
車があれば茨城方面は自然が豊かでレジャーも豊富だし、すぐ近くもあれこれありますよね。そこは工夫次第だと思います。
自分も都市部住まいでしたが、週末はいつも農村部に住む祖父母のところに出かけていたので虫取りや川遊びの思い出がいっぱいあります。
実際、ある程度成長してからは塾だったり通学だったりの環境が必要ですから、こちらの方が得がたい環境だと思ってます。
親じゃなくて、子供同士で公園で遊ぶのも大切ではありますよね。他人とのコミュニケーション能力が育つので。カツオくんみたいにランドセル放り投げて公園に行くことは、ここでは出来ませんね。買い物や病院は便利だけど、子供の遊び場にはちょっと不便かな。駅前の宿命ですね。
28さん
柏には塾がたくさんありますからね。子供の塾の送迎はつきものなので、
近いと送迎も楽でいいなと思っています。ま、行き位の時間なら一人で行かせても
大丈夫かな。柏は高島屋やそごうがあったり、ちょっといけば大きな公園があったりと
色々便利だと思います。交通の便もいいですからね。
あけぼの山ってここからだとだいぶ遠いように思いますが、
自転車で行かれる方多いのですか??
バーベキューガーデンがあるので、たまに利用しますが車で行っちゃっているので
距離感がよく判らないかも。
あそこは自然が多くていいですよね。
値段が高くなってしまうのは仕方ないかもしれませんね。柏ってそこそこ人気だしそれで駅3分ならその位になってしまうでしょう。
場所がよくてそれなりのお値段となると、下の方から売れていくかもしれませんね。1DKだと投資用にと考える人もいるだろうし、なんだか動きが早そう。
柏駅がこれだけ近いのはとても便利でしょうね、しかし言われている方が多いように確かに子育てにはちょっと向かない場所かもしれません、やはりドンキホーテがこれだけ近くにあるのは印象が良くないですよね。
24時間営業ではないのが救いでしょうか。
小さなお子さんがいないなら単純に買い物もしやすい便利な立地でいいですね。
子どもが小さい時期なんてあっという間なので、今お子さんが小さい方には悩みかもしれませんが
ある程度育ってくれば逆に子どもも利便性を認識出来ると思いますけどね。
湾岸地区と同じ価格といわれても、地盤の面ではこちらが安心ですし物件としての不安要素は無いのではと考えます。
環境重視の方はそもそもマンションより戸建ての方がよさそうです。
将来のリセールバリューを考えたらその地域でのランドマーク性があるかどうかが重要。同価格帯の湾岸マンションなんてショボイのしか買えないし、分譲数と時期からして近い将来大量に似たよーなマンションが流通市場に出回るから暴落必至だし明らかにライオンズの方が買いでしょう。
ドンキホーテが気になるほかは、柏の駅前は充実しているので価格次第ではと
思っていましたが5760万円~6240万円万の価格になりそうですか。
確かに柏周辺は、人気がある地域なので高くはなるなとは予想していましたが
うちの旦那の給料だと少し無理があるので無理かなと思っています。
ですが今後売れ行き次第で大幅値引きもするかもしれないので
今後も物件サイトは定期的に確認しようと思います。
こちらのスレッドでは近くのドンキホーテが嫌われていますね。
パチンコ屋やボウリング場も併設されているので、賑やかな施設だからでしょうか。
以下、柏駅前店の店舗情報です。
営業時間 9:00~1:00
定休日 なし
1階食品・日用品売場は9:00から営業、2階・3階売場は10:00からの営業。
ちなみに5階のボウリング場は9:00~3:00まで営業しているようです。
柏もどんどん都会化していますね。
このマンションもそれに加担する感じになるのでは。
駅から近いので通勤はラクですし、駅前はいろんな施設が集中するからとにかく便利ですね。
その分、夜は不夜城的な感じになるかもしれませんが。
騒音などがなければ問題ないですかね。
柏は駅前はそごうや高島屋、ちょっと歩くと古着屋さんがあったり、こんな所にレストランが
あるのと発見があったりして奥深い街だなと思います。結構若者向けの路面店なんかも
多いんですよね。ちょっと原宿的な雰囲気がある様な。
夜でも結構人通りがあるので、人通りが全くなくなる駅よりは安心かなと私は反対に
思っています。
柏のドンキは、かなり大規模ですからね。それに柏に夜遅くまで営業しているお店が閉まってしまうとドンキに集まってくることも考えられます。特に5階のボウリング場9:00~3:00まで営業しているので飲み屋などで飲んだ若者がボーリングなど利用することもありますね。駅から近く通勤に便利ですから後は価格次第と実際に夜などの駅前の人通りやドンキの雰囲気など実際に見てからにしようと思います。
地元民ですが、ここの治安、雰囲気は悪いですよ。
ドンキホーテには朝からパチンコの並びも多数。
夜はドンキ、マックが溜まり場となり、治安悪いです。
ちかくに風俗店もあるし、朝から酒飲んでる人も
普通に路上にいます笑
地元民からすると、なんでここに建てるのかな?って感じです。
まぁ、ファミリー層以外だったらいいかもしれないですね。
ドンキ近くにマックがあるのなら当然ドンキで買い物後マックで
一服などなってしまいますよね。ただドンキ隣としても施設内の事なので
そんなに騒音とか起きないと思いますしそれに普通に通勤して
夜は出歩かないようにすれば問題はないかなと思っていますがやっぱり甘いでしょうか。
とにかく物件価格がいくらになるかがわかってから検討しようと思います。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/76/406/002238.html
流山 3月中456人増
http://www.city.matsudo.chiba.jp/profile/jinkoutoukei/jinkou/jyoujyu/j...
松戸 3月中471人増
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020800/p000018.html
柏 3月中160人増(TX効果ありで)
東葛3市で明暗が別れたな
柏が不調だった原因はなんだ?
昨日説明会に参加してきました。
何やら説明会も予約殺到で販売側も強気に感じました。
さて、中身は・・・
①住居への出入りはEVの乗換えが必要・・・・・×
1F→4FまでEVそして4F→各階の住居フロアーへ
②間取りは豊富
上・中・低層階毎に色々な間取りがあって・・・○
③価格
駅前の再開発の割にはこれくらいなら想定内・・○
こんばんは
18F位で5000万~6000万くらいでしょうか。
当然、部屋の向き等で値段は変わります。
あとワンフロー上下して50万間隔で値段が前後しているようです。
たとえば10F上下してで500万。
説明会に行ってきました。
とりあえず高いです。
最上階(27階)で7000万円超え、22階(モデルルームと同じタイプ)で6500万円ぐらいでした。
22階にはオーナーズラウンジがあるのと、22階の部屋は南東の角部屋ということもあり高いのかな?と思いました。
二番街は確かに夜たまにスケーターがいますが、歩いてて気にはならない感じがします。
ドンキは25時までなので、夜に若者がたまるってことはほとんどありませんが、夜の店の呼び込みの人?ナンパする人?がチラホラいるような感じです。24時ぐらいまでは老若男女とたくさんの人が歩いているので、治安が悪いから危ない感じはしませんが、終電が無い時間は一気に人混みが無くなるので、女性が1人で歩くのは少し遠慮してもらうほうがいいかもですね。
ただライオンズタワーも完成してから購入すれば、値引きも行われるとおもいますが、その頃には下層階しか残っていなさそうなので、安く買えてもどうなのかなー?という感想です。でも現状は高いから裕福層が検討をしにきている感じがしました。
50代以上の人達が多かったです。
公式サイトに載っている62平米のお部屋だと、どの位の価格になるのでしょうか?
柏駅でマンションを探していて、いくつか検討している中で一番気にはなっているのですが
59、61さんのレスを拝見する限り、うちには到底手の届かない価格なので・・・
大体で構いませんので教えてくださると嬉しいです。
けっこうお高い。。
恐らく投資家もここは見ていると考えますがこんなに高くてどういう回収計画を立てているのか、勉強にお聞きしたいところ。
下の階でも賃貸に出せば需要はあるものなのかな。。
うちの近所のライオンズは2階の賃貸がやたら高くても人気はいつもあるみたいで出れば入ってくるようです。
立地が全く違うし新築との違いもあるので参考にならない情報ですが一応置いておきます。
駅から近いとどうしても治安の悪さは、ついて回りますね。
駅から近いから安心な部分とリスキーな部分が混在している。
こういうマンションに住む人は、あくせく働く時期を過ぎた年代の人が多いかも。
時間に追われていると夜景も楽しむ時間がないですし。
高すぎて、売れ残りが多くなれば、値引きとかもあるのでしょうか?
でも、これからのマンションはどんどん高くなっていく一方とも聞きますので、
売れ残ったところで、本当に値引きがあるものなのかどうか、わからないです。
Gタイプのお部屋は、キッチン裏に洋室があるのは珍しいですね。
キッチンから入るお部屋と言うのは、なかなか無い気がします。
NO.61に投稿した者です。2回目の打合せに行ってきました。
モデルルームに部屋別の見取表?グラフ?みたいなものが飾ってあるのですが、購入希望?買うならこの部屋?という目印みたいな花が各部屋に付いているのですが、1回目に行ったときよりも増えていました。
確か6月19日に抽選があり、その翌週には申し込み、頭金の支払い(物件の1割)があるようです。
なので営業の方からとりあえずローンが組めるか?の事前申請をしたいと言われました。
高い買い物で、完成まであと2年もあるのに、物件の1割(450万円~700万円)を支払わないといけないので、かなり悩んでいます。物件自体は良いのは間違いないような気はしますが・・・
今回建つライオンズタワーから徒歩5分~10分ぐらいに同様の高層マンションがありますが、それはすぐに売り切れたと知り合いの不動産会社の人に言われたので、売れ残るのを待つのも不安があるますし・・・う~ん悩みます。
投資目的の人もいそうですが、やはり団魂世代の人の入居が多そうですね。
第一希望の部屋に花が付いていくのですが、第一期の分はほぼ埋まって来ていますね。。。抽選は嫌だし、正式価格の発表までまだ少しあることを考えると、これ以上要望出ない方が嬉しいですw
69さん
>今回建つライオンズタワーから徒歩5分~10分ぐらいに同様の高層マンションがありますが、それはすぐに売り切れたと知り>合いの不動産会社の人に言われたので
71さんも仰っていますが、あそこはかなり売れ残ったはずです。
(数か月前の情報ですが)未だ未入居物件として販売されてたような…。
元々柏で探していて、どうしてもこのマンションのこの部屋がいいというのでなければ
そんなに急ぐこともないように思います。
迷っている間は尚更…やめておいた方がいいのでは?
No.71さん、No.74さん
情報ありがとうございます。
No.71さんが提供してくれた掲示板を確認しました。
入居3か月前で25戸(ほとんどが北向き?)ぐらいが売れ残っていたみたいですね。
全約180戸の内、約25戸が売れ残っていたいう数字はタワーマンションで考えるとどうなんでしょうか?
入居が始まって1年強で完売したみたいですが、これもどうなんですかね~?
ちなみに柏タワーは駐車場の問題が起こっていたみたいですが、解決したのでしょうか?
ライワンズタワー柏は全約250戸に対して駐車場は約45ぐらいだったと思います。
駐車場も80%以上、埋まらなければ管理費を圧迫してしまうので気になります。
うちは絶対に駐車場がないと困るんですが、営業の方曰く、契約しそうな人が気にしている一番の点が駐車場は足りるのか、だそうです。足りなければ向かいの区画の駐車場を月極めにして回してくれる予定があるようですが。
駐車場はみなさん気にされるのではないでしょうか。
駅近くなので使われない方も一定数おられるとは思いますが、持たれる方もそれなりにいらっしゃると思いますので。
もし足りない場合は他の区画から借りれることができるのですか。
それならいいですね。
ずっと車を利用している人には、車を全くなくしてしまうのにはかなり勇気が要りますからね。
車中心生活から変えるのは、結構大変だと思います。
あと、あまり駐車場代を周辺よりも高くし過ぎても、
契約していた人でも後々周辺の駐車場に流れてしまう可能性もあるので、難しい所なのかな?
柏の近辺の月極駐車場の相場は大体2万5千円~3万円位の様ですね。
柏の駅から近いとはいえ、車で出かける事に一度慣れてしまうとどうしても
車を手放せないです。向かいの区画の駐車場を月極めにしてと書かれていますが、
これもずっとそこが駐車場として借りられるのかなという不安もありますよね。
場所的にすごくいい立地ですから、駐車場のままではもったいないとなる事も
あるでしょうしね。
ここの営業は当初相当強気で恐らくかなりの部屋重複があって抽選必至と言っていましたが
その後の申し込みはどうなんでしょうか。
噂ではほぼ無抽選になるようですが
物件的は魅力的ですがやはりお値段が高いから
商業地域ですし、県内で2番目に地価が高いエリアなので仕方ないでしょう。
それを差し引いて住むにはどうかということですけど。
我が家は西口の3棟のタワーマンション計画が気になります。
西口の再開発は大規模ですね。早くて2017着工、工期は早い街区で4.5年、遅い街区で10年ですか。
高島屋T館のあたりとなると、もう駅直結のマンションですね。待てるなら待った方が良いのかも??
確かに。この辺りは最近多いですし、再開発も控えているなら。
でも再開発があるとまだまだ上がる可能性はあるのかなぁと思われます。
消費税もさらに上がるかもしれないし、正直買い時は「欲しい時」じゃないのかと思われます。
とりあえず、駅までの近さを思えば資産価値は下がりにくいし、いざという時にリセールしやすい??
でもそもそもの価格が皆さんが書かれているようにお高い(汗)カナ
皆さんこんにちは♪
柏駅周辺及びおおたかの森駅周辺を探して7物件のモデルルーム見学しました。
比較検討の結果は
1.駅までの距離
2.周辺の施設(買い物、食事、その他)
3.地盤
4.通勤の利便性
5.間取りの選択性(間取りメニューが多い)
などを考えて今回上層階を申し込みました。
6/19が抽選日のようです。
千葉県内の新築マンションランキングで検索してみたら
http://sumaity.com/mansion_shinchiku/kanto/12/ranking/
堂々の2位でした。タワー系が人気ですね
1.ユーカリが丘 スカイプラザ・ミライアタワー
2.ライオンズタワー柏
3.パークタワー八千代緑が丘
4.幕張ベイタウン グリーナ
5.ウェリス南流山(PROJECT D.N.A.マンション街区)
6.サンクレイドル千葉
7.千葉ニュータウン中央駅前プロジェクト
8.パークシティ柏の葉キャンパス二番街
9.パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス
10.ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
こんなに値段が高いのに結構人気あるんですね(--)
ここのタワーマンションは何階建てなんでしょう。
最上階の眺めなんて素晴らしいんでしょうね。紹介のCGの画像があまりにもそびえ立っているもんですから、
販売価格もそれなりに高いですしね。
それと、免震構造ですが、スーパー・フレックス・チューブ構造というのは、説明の絵では何だかスカスカな感じですが。
私も申し込みました。
実はまだ迷う気持ちもありますが。
初めての大きな買い物なので。
うちの申し込んだ部屋は今のところ申し込みの重複はないようですが、すでに抽選になると言われてる方はいらっしゃるのでしょうか?
おめでとうございます。
同じマンションに住むことになりましたね。
今後とも宜しくお願い致します。
さて・・・でも先が長いですね。
引渡しが2年後
私の場合は、都合で三年後の2017年にならないと引越しできない予定です。
図書館の話は、だいぶ前に流れているようですよ。図書館だったら良かったんですが。
http://www.bunya.ne.jp/news/kashiwa/9178.htm
今のところ、現在マルイVAT館に入っている行政サービスセンター(市役所の出張所)が入ることはほぼ決まっているそうです。広さ的に、他にも何か入りそうですけど。
物件概要のページを見ると、第1期の104戸はあと1戸で完売みたいですね。Gタイプかな。
ここら辺だと図書館は駅から歩いて10分位の所にありますね。近くにできたら
よかったですね。行政サービスセンターができるとの事ですが、それはそれで
嬉しいかな。ま、引っ越ししたて位しか利用しないかもしれませんがね。
お買い物に関しては便利な立地ですね。ちょっと贅沢したい時などはデパ地下も利用
できるし、ヨーカドーあり、ドンキありなど色々お買い物の選択肢はありますね。
引渡しが2年後というのは長いですね。これだけ早く販売されるマンションというのもあるんだなと
ここで知りました。現物を見てから考えたいタイプなので冒険のような感覚です。だんだん出来上が
っていく様子を見るのは楽しみでしょうけどね。間取りやモデルルームから完成後のイメージってつ
かめるものでしょうか?
全体で265戸という部屋数ですが、これまででどれくらい販売されたんですか?残りはどれくらいな
んでしょう?
行政サービスセンターは、今の位置でもライオンズタワー柏からは2分ですけどね〜。夫婦でフルタイムで働いていると、なかなか公的機関て行きづらいので同じ建物というのは助かりますが。
図書館の話は一旦白紙に戻ってしまったようです。ライオンズタワー柏の3階だけでは、図書館には狭いんじゃないですか?
110さん
265戸中、分譲されているのは239戸、第1期では104戸売り出し、現在残り7戸みたいですね。
劣化対策等級とはどういう内容なんですか。
その等級とはいくつまであるんでしょう。
そういうものでマンションのクラスも分かれてくるんでしょうか。
免震装置が付いていてもその等級で決まってしまうのも、
何となく嫌な気分ですね。
免震装置が付いているだけでも十分かと思いますけど。
マンションを買う時は青田買いは仕方ないですよ。
竣工後販売なんてほとんどおみかけしない。
どうしても眺望とか資産価値とかを気にしたいなら高層階がイイと思います。
立地とかそういう面にプライオリティがあるなら低層~中層が
コスパ的にはいいんじゃないかなぁ~と。
ここからだと高層階の眺めいいでしょうけれど。