千葉の新築分譲マンション掲示板「幕張ベイタウン グリーナってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 美浜区
  7. 海浜幕張駅
  8. 幕張ベイタウン グリーナってどうですか? その3
匿名さん [更新日時] 2014-09-16 23:20:37

幕張ベイタウン グリーナのその3です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249435/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331566/


所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬1丁目11-1の一部(地番)
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩17分 (南口) 、京葉線 「検見川浜」駅 徒歩16分 (南口)
京葉線 「海浜幕張」駅 バス10分 「グランエクシア」バス停から 徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:84.36平米~107.89平米
売主:丸紅東京建物大成建設 、大和ハウス工業 、三菱地所レジデンス
   東急不動産住友不動産 、新日鉄興和不動産 施工会社:前田建設工業
管理会社:丸紅コミュニティ


[スレ作成日時]2014-01-11 21:22:59

スポンサードリンク

シュロスガーデン千葉
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

幕張ベイタウン グリーナ口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    >200 誉め殺しつもり?

  2. 202 匿名さん

    そう、ベイタウン内で検討している者にとっては転借地だの駅遠だのは周知の事実で、気になりません。資産価値が一番大事とか他の地域でも良いとかいう人には向いていないでしょうね。

  3. 203 匿名さん

    ベイタウンに向いてる人
    資産価値を気にしにしない人。
    千葉勤務、千葉通学の子供を持つ人。
    人工的な街が好きな人。

    向いていない人。
    資産価値が重要な人。
    東京勤務、東京通学の子供を持つ人。
    自然な街が好きな人。

  4. 204 匿名さん

    ベイタウンに住みたくない人は、ここは候補にもならないのだから、検討板にこなくてもいいんじゃないの?

  5. 205 匿名さん

    ちょいちょいベイタウンを非難される方がこのスレに来るなー

  6. 206 匿名さん

    東京勤務・通学たくさんいますよ。

  7. 207 匿名さん

    海浜幕張より検見川浜駅のほうが若干近いですよね?

  8. 208 匿名さん

    距離は検見川浜のほうが若干近いと思います。
    でも、道なりで見ると、海浜幕張のほうが若干近いと思います。

  9. 209 匿名さん

    グーグルマップで道なりで徒歩何分か調べてみました。
    グリーナはなかったので幕張サウスコートを起点にして。
    海浜幕張:徒歩19分(1.6km)
    検見川浜:徒歩18分(1.5km)

  10. 210 匿名さん

    検見川浜と海浜幕張でどちらが近いかなんてどうでもいいこと。
    海浜幕張行きは、バス本数がふんだんにある。会社からバス代出るし、なぜ歩こうとする?
    そんなに歩きたいなら、1分でも長い方が嬉しいんじゃないの?

  11. 211 匿名さん

    一般的に最寄り駅まで2km以内だとバス代出ない会社多いですよ。

  12. 212 入居済み住民さん

    ベイタウンバスは周回で一律2.7kmでバス証明でますよ。

  13. 213 匿名さん

    うちは証明しょではなく駅までの直線距離なのでダメです。
    ケチな会社なのです。。。

  14. 214 住人

    既にグリーナに住んでますが、
    自転車であれば、玄関を出て駅の改札口まで
    わずか10分で着きますよ。

  15. 215 匿名さん

    うちの会社もバス代出てます。

    ベイタウンは、一番駅寄りのマンションでも大きな公園を歩いて越えないとならないから、あんまり近いメリットないですよ。バス代出るなら、駅遠マンションの方が楽。

  16. 216 匿名さん

    駐輪場、駐車場は全部A棟側に、メインエントランスに一番近いD棟からけっこ距離が有る。

  17. 217 購入検討中さん

    確かに敷地内はかなり広くて距離を感じました。
    B棟がどこからも遠すぎなくて良い感じがしますね。

  18. 218 匿名さん

    土曜日から現地モデルルームにシフトしたんですよね。
    どなたか新しいモデルルームに行かれた方いらっしゃいますか?

    公式ホームページで、震災時に液状化被害が少なかったのは電気・水道・電話などの共同溝が
    液状化被害の減少の一端を担ったと書いてありますが、どういう事でしょう。
    地下に共同溝が作られていると液状化しにくいのでしょうか?

  19. 219 匿名さん

    3・11震災時ベイタウンは液状化の影響が少なかった。主な理由は2つ:
    ①ベイタウンの立地:元々頑固な浅瀬地盤
    ②地下ゴミ運搬システム用地下トンネル:地下を格子状に分断され、液状化原因とされる砂の流動を制限。

    但し、グリーナの立地は地下ゴミ運搬システムトンネルの外側、震災際ベイタウン中に同様な立地条件他マンションは液状化被害を受けった→だから大規模な地盤改良が必要。

  20. 220 匿名さん

    >219
    ベイタウンの立地:元々頑固な浅瀬地盤

    頑固な浅瀬地盤って何?
    頑固な浅瀬を埋め立てても、その埋め立てた部分に問題があるんじゃないのかな?
    だいたいこの辺りが、頑固な浅瀬地盤でベイタウンが液状化の被害が少なかったなんて話は今まで聞いた事が無い。
    では、駅周辺やマリンの辺りの液状化はどう説明するのかな?

  21. 221 匿名さん

    多分ですけど、海浜幕張辺りは埋め立て前は浅瀬でした。浅瀬の地盤は頑固ならば建物を支える杭が支持層まで打ち込めば、地震・液状化のせいで建物の傾き・倒壊の心配が少ないこと。3・11震災際、駅前の広場は液状化被害されましたが、周辺建物の被害が無かった。アクアテラスも建物は支持地層までちゃんと杭を打たからは問題が無かったけど、1階住戸のテラスの下に杭を打てなかった、液状化被害が凄かった。

  22. 222 匿名さん

    幕張は遠浅だったので、支持層まで杭を打ってあれば液状化は軽微なものとなりますが、
    杭がなければそれなりに被害が出ます。
    海浜幕張駅周辺はJRの管轄だそうですが、線路高架の箇所はしっかり処置してあったのに対し、駅前エリアはどうやら対策がなされていなかったようです。

    よく比較される新浦安エリアは、埋め立ての下の層も河川の堆積物であるため軟弱で、杭を相当深く打ち込んでも安定地盤に届いていないところもあったようです。

  23. 223 匿名さん

    海辺タワーの説明会に行った時営業さんに「敷地に全面地盤改良しなくでも良いの?」聞いた、「地震で地下の砂は大分固まった、地盤調査の結果から地盤改良必要がないと判断されました。」ここも震災後に建てられた、なぜ大規模地盤改良が必要?

  24. 224 匿名さん

    誰が調べたの?売主側?
    何かあっても「想定外、そこまでは予見する事は非常に困難」という事か。売っちゃえば関係無いですもんね。
    しかも比べてるのが浦安wレベルの低い争いだな。内陸部や豊洲等と比べてどの程度なのか知りたいものです。
    大丈夫と言うなら売主による地盤100年保証でもないと。

  25. 225 匿名さん

    地盤100年保証なんかしたら、コストに転嫁されるだけ。やってやれなくないだろうけどね。
    内陸部と比べたら、そりゃもちろん液状化の確率は高いでしょうけど、ならば内陸部の物件買えばいいんじゃない?

  26. 226 匿名さん

    海辺のタワーの説明会に行った時、営業さんに「敷地全面に地盤改良しなくても良いの?」と聞いたところ、「地震で地下の砂は大分固まった。地盤調査の結果から地盤改良の必要はないと判断されました。」との回答を得ました。
    ここも震災後に建てられたが、なぜ大規模な地盤改良が必要?

  27. 227 匿名さん

    タワーのポーリングデータを見てみたいですね。
    地震で固まったとか、そんな説明データもなしに信じる人いないでしょう。

  28. 228 匿名さん

    「ポーリングデータ」?専門用語?

  29. 230 匿名さん

    すみません、ポーリングでなくボーリングです。
    ほ から変換するときスマホのキー押しすぎました。

  30. 235 匿名さん

    ところでここの「ボーリングデータ」は誰か確認したことが有るでしょうか?

  31. 236 匿名さん
  32. 237 匿名さん

    だからセーブコンポーザー工法という液状化対策の地盤改良やってますね。日経アーキテクチャーという建築の専門雑誌にも、グリーナ載ってますよ、災害対策マンションとして。
    セーブコンポーザー工法は、首都直下型の実績はさすがに無いだろうけど、建設業界では有名な工法。

  33. 238 匿名さん

    まったく地盤改良をしていないマンションよりは安心ですね。後から対策できるものでもないですし。

  34. 239 マンコミュファンさん

    セーブコンポーザー工法、液状化対策の地盤改良、良いことだと思います。
    この辺一帯は、埋め立て地ですから。数年前の大地震でも浦安では液状化現象が起きました。
    ここら辺もそれに対する、対策が取られているのは、非常に頼もしいことですよ。

  35. 240 匿名さん

    セーブコンポーザー工法は支持力の増加、圧縮沈下の防止、水平抵抗の増加、液状化の防止を図るのだそうですが、施工コストはグラベルドレーンや深層混合処理(必要でしたら調べて下さい)など環境対応型の地盤改良工法と比べると随分経済的なんだそうですね。
    226さんの、地震により地下の砂が固まったという話は無知そのものではないかと感じます。どちらのマンションの営業さんか、知りたいくらいですね。

  36. 241 匿名さん

    幕張は、幕張メッセならよく行きました。

    れからは、埋め立て地などの土地にビルなどを建てる前に、セーブコンポーザー工法という施工を行うのですかね。
    でもそうでもしないと、万が一の時は、怖い思いをすることになるわけですかね。しっかり施工して欲しいですね。

  37. 242 匿名さん

    液状化の心配がなくなったとのことで安心しました。
    あと1つ心配しているのは、津波対策だと思います。
    依然は東京湾津波安全神話がありましたが、昨今では、伊豆諸島近海を震源域とする大地震が発生した場合、東京湾も津波に襲われる可能性があると聴いております。津波対策がどのようになっているのかが分からないので心配しております。

  38. 243 匿名さん

    津波対策は行政がやることでしょう。
    避難場所の確保(もう確保されてる?)や避難訓練の実施などで効果が上がります。
    実際問題、幕張ベイタウンに3.11クラスの大津波が押し寄せることは考えにくいですから、心配であれば「自分の身は自分で守る」を念頭に準備されることが現実的です。

  39. 244 匿名

    3.11級の津波が全くこないわけではないが可能性は数%程度なので心配なし。
    津波が来ても建物は耐えられると思うので、心配でしたら7階以上を買われてはどうでしょう?!

  40. 245 匿名さん

    ここの立地は花見川の傍だから本当に津波が来たらもう終わり、東京湾岸地域もほぼ全滅と思う。

  41. 246 匿名さん

    ここに津波が来る事は考えられないと思う。
    湾だし、浅瀬だし。
    来るとしたら、それこそ都内や横浜を含めて首都圏全域が壊滅する時では??

  42. 247 匿名さん

    NHKで津波特集していたけど、津波がくる場所は、たしかに幕張だけではなく都内や横浜を含めて東京近県が被害に合うそうで、津波が来るまで12分ちょっとです。山の手であれば助かるかな?もう忘れた

  43. 248 匿名さん

    海浜幕張は大丈夫だなんて過信してる人は被害にあったときのキレ方は正気の沙汰じゃないだろうね

    3.11ん時も自分だけは自分の町だけは大丈夫って勘違いした人が沢山亡くなったねぇ

  44. 249 匿名さん

    TVで見たシュミレーションは凄かった!あれが本当に起こったら川の近くもヤバいよ。
    あのスピードは逃げられないね。
    ただ確率的にはすごく低いから気にしすぎると住むところがなくなるので、このへんで終わりにしよう!

  45. 250 匿名さん

    もうちょっと続けさせて。

    過信してるつもりはないけど、不要に怯える必要もないと思う。
    東京湾で津波が起こる場合は、東京湾が震源の巨大地震か、もしくは湾内に隕石でも落ちてくる場合だと思うけど、
    いずれにせよそもそも水深が浅いので巨大津波にはなりえない。
    あるいは湾の外から津波が押し寄せた場合は一部の波が集約されて湾内に突破してくると思うけど、
    突入後は広く拡散されるので、こちらも巨大津波にはなりえない、と聞いています。

    専門家ではないので無邪気に信じてますが、過信でしょうか??

スポンサードリンク

バウス一之江
サンクレイドル津田沼III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光一丁目

2LDK~4LDK

64.11㎡~88.22㎡

未定/総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

6098万円~7598万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK

63.26平米

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

[PR] 千葉県の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸