このマンションの近くのビルで働いていますが・・・。
25の方がおっしゃるとおり、この地域を知らない方は平日の朝9時ころに区役所の周りの環境をごらんになったほうがいいと思います。
匂いもありますよ。夜、区役所の脇で野宿している人もいます。
関内駅近くにはスーパーもないですよね。
スーパーありますよ。関内駅前のビル(セルテとかいったかな)の地下に。
とはいってもこのあたりはオフィス街だからねえ・・・。
独身者やディンクスにはいいけど、ファミリー向きではないでしょ。
パークタワー横浜ステーションプレミアの板にこの物件の記載があります。
MMタワーズやポートサイドA-3街区の物件と同等に扱われていましたが、
そういった高級物件なのでしょうか?
だとすればなぜ?
ただ単純に価格が高すぎると思いますが・・・・
販売開始予定が、2月上旬から下旬に変更されたようですよ。
MRにあまりお客が入ってないのかな?
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01001...
日本〜大通りぃ♪
通りぃ、そのものは歴史ありぃ、趣きありぃ
ブランド価値ありだとしても〜♪...!?
「この建物自体は通りに接してない」ですからぁ〜、ざぁんねぇ〜ん!
名前に惹かれて買おうとしてるあんたぁ〜
よ〜く考えようお金は大事だよぉ〜♪斬りぃ〜!
今は会員優先で、
連休明けに一般に広告して販売、
って伺いました。
MRは、
タンクレストイレでなく
はめ込みエアコンでなく、
ダウンライトも標準でなく
オプションばかりで、
高級仕様でないのかな、
と感じました。
内装は高級に見えましたが。
キッチンとバスに窓があるプランが、
多く取っているのが良いですね。
MR(80平米台)もそうでしたし、
70平米台のものもそうみたいです。
7割が角部屋らしく、
リビングの窓がワイドスパンで、
全面窓、というのも良かったです。
が、ビルに囲まれている立地のため、
10階、15階と上層階でないと
目の前が古いビルだったりして
眺望は抜けないですね。
それで
10階70平米角部屋で5400万〜、
15階73平米角部屋で5600万〜、と、
角部屋ワイドスパンに惹かれながら、
内装と面積と値段で、躊躇してしまう物件でした。
関内に勤務してる人間には最高の物件だね(笑)
ただ、どう考えてもシングル&DINKS向けの物件だよね。
(例え、どんなに間取りが広くても・・・)
あと横浜生まれ横浜育ちの私のような人間からすると、
日本大通は、横浜の歴史と風格を感じさせてくれる特別の街でもあるので、
私のように横浜に対する思い入れが強い人間に支持されそう。
山下公園通りと並ぶ、横浜の顔となる通りだしね。
まぁこの物件は、通りからちょっぴり引っ込んでるけど、生活するなら少し引っ込んでる方がいいかも知れない・・・??
やはりかなり高めの値段設定ですね。
ダウンライトはリビング、主寝室に標準装備のはずです。
(すべての間取りで該当するのではないのかもしれません)
山下公園、中華街とあの近辺は遊びに行きますが、実際の
住み心地はどんなもんでしょう?
日本大通の平日は、官公庁勤務者目当てにお昼時の弁当屋
がかなりいるらしい。
休日は静かな気もしますが。。。
この物件の低層階は賃貸物件だそうですが、大和地所ってどうなんですか?
店舗はCafe de Crie と サイゼリアで決定ですか?
とすれば、馬車道のシティタワーとおんなじですね。
ちょっとStandingに欠ける。
第1期2次販売中ですね。
どなたか購入を前向きに検討されている方いませんか?
我が家は現在商談中。どんな方々が購入層なのか気になってます。
営業の方は「普通の会社員が多いです」と言っていましたが・・・
完成は年末です。
場所みてきましたが、とても良いところですね。
入り口も区役所から遠いのでパン券も問題ないようにも思いますが・・・。
ただ、たしかに眺望は望めないでしょう。でもみなとみらいよりは運用価値がありましょう。
MR行ってきました。
9Fより下が賃貸ってのがやっぱり気になりますよね。
家賃は20万〜ってこともびっくり。ここでこの値段、誰が借りるんだ・・・
事務所利用とか可能なんでしょうか、だったら場所柄それなりの人気が出そうですが。
70平方メートルで5500万。
高いですねぇ。MMに比べるとその値段にびっくり。
でも74さんが書かれているように、運用価値はありそうですが。
役所に並ぶ方々の話は最初にされました、やはり気になるみたいです(笑)
そんな時間に外歩かないから(早朝並ぶみたいで・・・)別にいいかとも思うのですが。
もうかなりの数が販売済とのこと。どなたか買われたかたはいらっしゃらないでしょうか。
<<75さん
契約した者です。高いなぁと思いつつも、MMやその近郊の物件
といろいろと比較し最終的に踏み切りました。
我が家の契約時には、年配orDinksっぽいご夫婦が多かった気が
します。
他に購入された方はいますか?
↑ 運用価値よりも住み心地が大切ではないでしょうか?
あの近辺での日常生活は意外と不便だと思います。
それとも本物件は、居住用でなく投資目的で購入する人が多いのでしょうか?
MMはこのあたり、とりあえずOKではないですか?
先日現地を見てきました。半径100Mぐらいで20階ぐらいの建物は
ありませんでした。たしかに希少性は否定できません。余裕あれば投資目的でもいいのでは?
周辺歩いてきましたが、駅からすぐで意外と何でもあり便利、といった感じでしたよ。
毎日来ている工事関係者のご意見が書き込まれれば参考になりそう・・・
77さん
我が家も契約しましたョ。 決めた部屋にもレイアウト等がいろいろあったので悩みましたが・・。
みなさんMMとの立地比較や投資やパン券だの気にされているようですが、
人それぞれで、我が家にっとては、これからの生活に申し分ない物件でした。
入居まで時間がたっぷりあるので家具、カーテンやTVなど、
いろいろ調べたりして楽しんでいます。
他にも契約者の方がいて安心しました。
どうぞよろしくお願いします。
我が家は品川港南地区、MM、コットンハーバー(東神奈川)も検討しましたが、
竣工後、周囲の環境が大きく変わらないであろうという点でここに決めました。
我が家もMM等を検討の末、このマンションを契約しました。現在は元町中華街に住んでおりますが、
穴場の素敵なレストランとかも数件あり、日常生活にも大満足しています。
(意外に中華街でのお食事は月1回くらいです。)入居が楽しみです。
関内で働いていて、毎朝区役所前を通っていますがパン券は問題ないと思います。でも賃貸混在で、観光客や外国人も多いので、セキュリティは少し不安に思います。非常階段は一応鍵がないと使えないらしいですが、入り口付近に防犯カメラがないし、管理人は通いだし・・・。
シティタワー、グローリオ、パークタワー、MMと見ましたが
シティタワーの後に、パークタワーを見ると、結構安く感じ、36F建てで140メートルと
高さがあるので、さすがに眺望がいいなぁと思いました。
パークタワー周辺の気になるビルは、日産ビルでしたが、南西向きで24F以下が
邪魔になるようです。
シティタワーも、23F建てで、恐らく75メートル程度だと思いますが
シティタワー周辺も14〜15F建て程度の建物が多かった気がします。
質感は、ほぼ同じに感じましたが、外観は、パークタワーが好みでした。
あとアクセスは、なんだかんだ通勤も客が来るにも、横浜駅の方が便利
なのかな?って思いました。
よく分かりませんが、シティタワーは横浜の歴史的な希少性のある立地で高いんですかね?
最終的には、やはり価格と建物の高さでパークタワーを検討しています。
なんか、パークタワーとシティタワーの比較になってしまい、すいません。
91さん
初めてのマンション購入で色々検討なんで、相談させて下さい。
>それをカバーする価値
とは、メンテナンスの良さですか?
購入されたのは、上層階の物件でしょうか?(差し支えなければ)
ローン通らないと、大変な事になるのでは?
ぶしつけな質問ですいませんが、是非教えて下さい。
この物件を契約した者ですが、契約後も他物件が気になり、パークタワーの
モデルルームへ行きました。
おっしゃるとおり、お値ごろ感はありましたが、総じて、景色がよく、広い
部屋はやはり高いです。あれだけのボリュームなのでいろいろなタイプがあり、
選択肢が多い点はシティタワーよりよかったと思いますが。
騒音対策だと思いますが、サッシがカッコ悪かったです。
結果、我が家的にはシティータワーの契約した部屋を後悔するようなことには
なりませんでした。ホッと安心。
でも、他物件の広告を見るたび、ドキドキしています。
自分も横浜の色々なタワーマンション物件を角部屋で
探していますがシティータワーは、確かに価格が高かったですね。
しかもMRでは、廊下も狭く、独立した部屋は一つしかなかったです。
天井がスッキリしてるのは、広く感じていいですね。
眺望は、90さんが言うように、さすがに建物が高いので、かなり印象的でした。
シティタワーの角部屋って、まだあるんですかね?1ヶ月前くらいにMR行った時は
2〜3物件あったと思いますが まぁそのうち空くか!買わないと思うけど!!
>92さん
91に書き込みしたものです。
購入階は上層・・・といきたかったのですが予算の都合上、中層階です。
角部屋でない上層と最後まで悩んだのですが。
どうしてもバスとキッチンに窓が欲しかったものですから・・・
↑この条件を満たす物件って案外少ないんですよね。
横浜〜山手間でいろんな物件を見たのですが、これだけで結構絞られてしまいました。
シティタワーに決めた理由はほかにもいくつかありました。
大規模物件は今住んでいて?なところが多かったとか、降りた駅のホームから10分で家に帰りたいとか・・・
ローンですが、一応公庫と民間提携の審査が通っています。
最終的にはフラット35を使おうと思っていますが、担当営業はあまりいい顔をしていませんでしたね(笑)
これから勉強です。
98です。
100さん、あの地区は周辺にホテルや公共施設、低層マンションがあり、周辺を凌駕するような
高いもの物は建たないと思いますが・・・。でもすごく良い土地なので、いずれ何かは建つでしょう。
コインパーキングは5月末で営業中止だそうです。
SSKビルより低い物なら未来永劫ベイブリッジは良く見えることになり、資産価値は上がるでしょう。
このマンションも不安要素多いらしいね
横浜はタワーマンション乱立してるけど本当にいい物件はあんまりないかもね〜(w
なんだかんだMMはこれからも発展するから、価値は上がると思うね キャンセル出なきゃいいけど(w
23階建て?くらいだと、眺望も変わりやすいですよね。
わたしも今日パークタワーのMR見てきましたが、あそこもMM側は眺望変わると思いますけど、さすがに20F以上は
そんなに眺望かわらなそうですね。セガがMM側に建つらしいですけど、高くて10Fまででしょう。
しかも、90さんが言うように、パークタワー結構安かったですよ。長く暮らす高い買い物なんで、色々見たほうがいいですね。
105
>セガがMM側に建つらしいですけど、高くて10Fまででしょう。
余計なお世話かもしれませんが、「たぶん大丈夫」とか「この程度だろう」的な憶測は
後悔の元になってしまうような気がします。
新高島周辺は日産が本社移転を決めてから突如として活発になってきた地域です。
日産本社がイメージ画像からしても相当な高さになるのは確実ですし・・・
http://www.hamakei.com/special/2004/07/22/index.html
日産移転で周辺地域が活発になる可能性もありますよ。現にブリリアの隣には賃貸棟二棟の着工も決定しましたし。
http://www.hamakei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=672
105です。
90さんも言ってますが75メートルのシティタワーと140メートルのパークタワーの眺望に違いはあると、
MRを見て感じましたので、そんな表現になっただけです。
ただのタワー型マンションの個人的比較評価です。
私もこの近所に住んでいて購入を決めたものです。
MM等検討しましたが、やはりあそこは埋立地。
大地震が来たとき建物だけがしっかりしてても、周りの環境までは保障されません。
となりの建物や高速道路が倒れてきたり、公園や道路が液状化したり。。。
きっと想像以上のことがおこるような不安があってどうしても購入には踏み切れませんでした。
その点、ここは150年前から横浜の中心として利用されてきた土地柄。なんとなく安心感がありました。
あと眺望をうるさく言う人がいますが、どんなにきれいな景色でも2年もすれば飽きますし、
横浜タワーマンションの景色はどこもよく似てるので、あまり差別化にはならないと思いました。
ただ隣に大きなマンションができるのは問題外です。
公社は遠からず立替になるでしょう。
でもあの地域は規制が厳しいので、変なものは建たないのでは?
この物件が建設されることで、景観や日当たりの悪くなるところ
もあるはずです。
心配なのは同じですが、仕方のないことですよね。
ですから、少しでもその可能性の低い物件を探すと言うことになるでしょう。
購入を迷い、この掲示板にたどり着いた者です。
この掲示板はどのような方が書き込まれるのでしょうか。
不快な発言が多いように思われますが、業者の方が書かれてるのでしょうか。
個人が気に入れば、どうでもいいようなことを批判されている方がいらっしゃいますね。
MMが気に入っている方はこちらの掲示板に書き込みしないと思うので、
やはりMMの業者の方でしょうか。
もっと購入者の意見が聞きたいので、購入者の方、書き込みお願いします。
>109さん、112さん
こちらの資料はごらんになったことありますか。
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/south_kanto/wards/0...
MM21地区とシティタワーでは液状化の可能性ひとつとってもこれだけ違うのです。
購入を決める際にはこういったことも検討対象にしました。
書き込みにとやかく言うつもりはありませんが。
眺望に関しての書き込みが多くなってきましたね。
確かにタワーマンションを選ぶ時、眺望は大切だと思います。
でも、一番不確かなものも、眺望なんですよね。
大金を出して購入するマンション。何に価値を置くかはその方の考え方だと思いますが
あまり眺望に重きを置くと後でつらいかな、と個人的には思っています。
というわけで、私は南側(山側)を購入しました。
周辺の環境整備については、こちらの資料を参考にしました
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dtech/kyogi/yamashita_ks.html
111さんも書かれていましたが、この地域は昨年末にできた条例でも建物規制が行われているはずですから
それほど不利益(という書き方が適正かはわかりませんが)な建物になわないと思います。
近い将来、立替にはなると思いますが。
MM21地区超高層マンションはその点、眺望はかなり保障されると思います。
要は、自分の優先順位にあった部屋探しをする、ということでしょうね、当たり前ですが(笑)。
購入された方はもちろん、そうでないかたとも活発な情報交換をして
前向きなマンション購入、入居に向けての準備をしたいものですね。
よろしくお願いします。
確かにマンションは安い買い物ぢゃない。
他と比べれば、シティタワーは高いですしね。
後悔はしたくないものですね。
数十年前にマンションを購入しましたが、やはり立地的に高い金額でした。
その後貸すことになり、思ったより賃料は安く、売る時も思ったより高くは売れませんでした。
後悔しています。
物の価値をじっくり考えて、比較検討を繰り返し、購入される事が
いい買い物につながると思います。
眺望が話題のようですが
115さんの言うように「眺望」重視なら、MM21地区超高層マンションは、かなり保障されるでしょう。
総合して考えるとシティタワーは、やはり眺望というより立地のほうが優先度が高いと感じました。
苦い思い出があるだけに、今回の購入は見送りました。ただのトラウマのような話ですが
自分の経験を書かせて頂きました。
周辺とのバランスって大切ですよね。私は現地へ行ってみて、この日本大通周辺の街並みと、
雰囲気にほれ込み、あっという間に契約しました。今までにも購入寸前までいった物件がいくつか
ありましたが思いとどまりました。今回はほとんど迷いがありませんでした。本当に横浜らしい
ところ(個人的にそう思います)に住めるようになり、入居が楽しみです。
眺望が気になるようですがなかなか完璧なところはないでしょう。もしベイブリッジが将来見えなくなっても、
山手の丘から昇る朝陽、富士山、スタジアム、みなとみらい。私はとても気に入っています。