花火はどうでしょうね、もしかすると北側だと見えるんでしょうか。
出かけて行って近くで見るのも迫力があって楽しいですが、かなりの人出なので
夕涼みがてらという、のんびりした感じでは帰ってこれないかもしれないですね。
コンシェルジュがいたり至りつくせりの共有設備もいいなと思ったりしますが
若い人ならコンパクトでスマートな感じがいいかもしれませんね
駅にも近くクリニックや買い物が便利で生活には不便しなさそう
食洗機や内廊下などメリットもあります
第2期になってますが、売れ行きどうなんでしょうね。線路より向こう側と比べるとどうしても劣るとは思いますが、駅近なので単身者やDINKSには良いと思いますけど。
あまりファミリー層は見かけない地域ですよね。
価格をどう見るかですかね。
向こう側と違いがあれば目も向く気がします。
単身だと選択しやすいんじゃないかな。家族がいると全員の生活をシミュレーションしてみる必要があって、誰かに支障があれば悩んでしまうと思うけど、単身は自分の良し悪しで決められるからハードルは低いはず。そして一人でここの2LDKはけっこうな贅沢だと思います。
この付近なら治安もそんなに悪くないですし、駅も近いのでいいと思います。
飲食店も多いので、一杯飲んでからマンションの帰路の着くなんていう事もできます。
スタジアムが近いので野球が好きな人には、いいかもしれませんね。
駅が近いという事で、良くも悪くも繁華街という感じでしょうか。
利便性を追求するのならアリだとは思います。
あとは話に出てますが、DeNAファンならでしょうか(笑)
ドームを作ろう!なんて動きも出ているので(実現可能性はだいぶ現状では低いですが)
そうなるとあの場所ではなくなってしまいますけれど…
外食には困らない場所なのでそういう点ではいいのかな
駅に近く周りですべてがそろいますね。スタジアムからもちょっと離れているので休日もそれほどうるさくはなさそう
間取りが臨場感ありますね。かわいいイラストです。バルコニーがもう少し広いタイプもいいかなと思ったり見入ってしまいました
52さんが見られたのはホームページの間取りですね。
イラストがかわいらしいですよね。
実際に家具を配置すると部屋の広さがイメージしやすくてわかりやすかったです。
Fタイプのキッチンが、バルコニーに出られたり窓があったりで居心地良さそうと思ったのですが、西側なんですね。
西日で暑くならないか心配になりました。
北側リビングですしちょっぴり残念な間取りでした。
コンパクトな間取りで掃除しやすそうです、家族が多く子供も3人くらいいればみんなで分担ってこともあるけど内は一人っ子なので協力し合って掃除しなければいけないのでこのくらいでも十分かな。宅配ボックスもあり働く主婦には強い味方ですね。
家事動線を考えると、AやCの方がキッチンから洗面所お風呂が近くて良いと思うのですが、Fタイプのようにキッチンからバルコニーに出られるのはかなり魅力ですよね。
あと、下部収納付カウンターもあるって事は、そこで収まれば、食器棚を新たに設ける必要もないのかな?と思うのですが。
どの間取りも玄関周辺の収納が充実しているのは良いですね。
標準なのは、コンロや食洗機がある側の収納スペースということではないですかね?
あれを下部収納つきカウンターと呼ぶのかどうか微妙ですが…
たしかにカウンターはありますけどね。
上下分かれた食器棚は、両方ともオプションのはずです。
Fタイプは壁を向いて料理するキッチンなのが惜しいです。。
この位置ならダイニング側を向いても良かったような気もしました。
バルコニーはゴミ置き場として活用できるんでしょうか。
保管時間の長い資源ごみなんかを置くのも良さそうですね。
70㎡越えの部屋でも浴槽が1317と少し小さいのかな、少人数ファミリーを
想定してるんでしょうね。
リビング側向いている方が子供がいる場合は子どもを視界に入れながら調理ができるのはいいですよね。
ただ水しぶきとか油はねとかを考えると
壁に向いていた方が楽かもしれないなぁと考えました。
関内駅がものすごく近いのはいいですね。
スタジアムでイベントがあった日はめちゃめちゃ駅が混み合いますが、
駅の反対側だから影響はこちら側にはないです。
資料のみもらってきました。
SUUMOで見ると、Cタイプの803号室なくなったので売れたようですね。
今回Bタイプ売り出していませんが、全部売れてしまったんでしょうか?
ちなみにBタイプは道路側だから1階はないんですかね?
駅から徒歩3分という近さはかなりの魅力です。
あとは関内駅がもう少し良くなるといいんですが。
電車の音がかなり気になりそう。
それがクリア出来るなら、立地的には駅から近いですし、中華街やみなとみらいなども歩いていけるのでいい。
ここら辺は、やはりオシャレで住みたいエリア。
公園も多くて資料館などもあるし。
目的も無くただぶらぶら歩いても楽しめる場所がけっこうあっていいですよね
このあたりって。
そうそう、電車の音とか道路の車の音、響いてこないですかね。
街を歩いたときにけっこう騒音がするなと思ったことがありましたっけ。
公式サイトのモデルルームの写真少ないですね。
イメージがなかなかつかめませんでした。
間取り図のほうがかわいらしくてわかりやすいかな。
ここの場所だと商業系のビルになると思っていましたが、マンションができちゃうとは
交通の便は普通にいいと思う
子どもがいる人だと違うと思うけれど駅までの近さ重視だったらいいんじゃないかなと感じます
スタジアムでイベントがあった時だけ混むけれど返ってきた時だと丁度逆方向に混むからそこまで大変ってほどでもないし
電車の音に関して言えば、
複層ガラスになっているので窓さえ閉めておけば
気にならないんじゃないかとは思います。
本来は複層ガラスは断熱効果を期待されるものらしいのですが
オマケ的な効果で音もシャットアウトできるという話なのです。
近所に住んでいるものです。
音についてですが電車と車の音は聞こえません。
駅に近いが通過する電車ではなく停車する電車だからか特に聞こえません。
スタジアムは盛り上がった時のワー、っという歓声は聞こえます。
何があったのかとその時テレビをつけていたらTVKにチャンネルを回してみたりします。
コンサートも良く聞こえますがうるさいとまでは感じませんね。
あと聞こえるのは船の汽笛です。海からは離れているのにこれは良く聞こえます。悪くない音です。
私のとこは上層階で駅方向にさえぎるものなしです。
こちらとは条件が違うかもですのでまぁご参考ということで。
ご近所にお住まいなんですね。
音については気にしないで過ごせる程度ということでしょうか。
夜の周辺の雰囲気はどうでしょうか?駅から距離は短いので、
それほど心配でもないですが。
夜は明るい道しか使わないので特に雰囲気が悪いとか感じたことないです。
大通り公園の中を南下していくのは不気味かもしれませんが夜にあっち行く用事も
無いのでやったことないです。
船の汽笛の音ってなんだか素敵ですね。
電車の音は騒音に聞こえても、汽笛の音は騒音にはならないですよね。
なんだか、気持が落ち着きそうな感じがします。何故だろ?
Fタイプのキッチンからバルコニーに出られるのは良いですね。
対面じゃないのは、本当に惜しいと思います。
No73[営業マンがダメすぎた]に100000000票入れたいです。数々のトラブルが、有りましたが、契約後の対応の不誠実さは、許しがたいです。一建設を初め5社の振込口座のカタカナ名義を3社も間違える。指摘の連絡いれても契約後のせいか、確認せずあっていると携帯で答え、合っているとの返答の文書でメールで返信する様に伝えても、送信してきませんでした。その上、契約者に調べさせ連絡させようとする始末で・・・仕方がないので親会社の一建設にメール連絡して、確認する様に伝えました。一建設さんの対応は早く翌日にはメールが届き週明けには確認して文書にて返信すると答えてきました。因みに違っていたのは、一建設さん・マンションの管理組合さん、そして笑えるのは販売代理店そう営業マン自身の会社口座のカタカナ名義が間違っていた事です。自分の会社のカタカナ口座名が違うなんて、今シクシクと契約を後悔してます。救いは、一建設さんの真面な対応だけです。今後の対応にも一建設さんが応じてくれる様なので少し後悔が軽減されました。本当にダメダメ営業マン!今後全てメールか文書など残るもので対応していくつもりです、何かあれば、一建設さんに連絡と・・・めんどくさいけど契約後のだからしょうがない。マンション自身はいいのにね
営業マンは良し悪しが分かれますね。私がモデルルーム見学行った時は丁寧で良さそうな方でした。
ただ、1人の良くない営業マンのせいでそのマンションのイメージが下がると思うと、残念ですね。
工事どうなんでしょう。工期が変わるという話があるのですか?
確認してみないと何とも…ですね。
売主自体が誠意があるのはまだ良かったと考えるべきなんでしょうか。
販売代理店もがんばらないといけないのに。
マンションて何回も買う人ってそう多くないのだから
安心して手続きが踏めるようにしてくれないとこまるので
しっかりお願いしたいです。
状況を教えていただいてありがとうございます!!
もう入居されている方たちがいらっしゃるっていうコトなんですか??
明日から棟内モデルルームになるみたいですね
実際の環境がわかるから80さんのように日中の室内の様子が気になる場合は
確かめる絶好のチャンスでは??
営業マンに泣かされた契約済みNo75です。工事の遅れと言えばそうなりますが、階段で剥き出しだった配管を隠す作業が、一月に有るそうです。先の営業マンの言葉なので何ですが、売主が、配管が見えるのは見栄えが悪いと隠す事になったとか、私の契約した部屋も廊下を挟んだ左右のドアを同時に開けるとぶつかる設計でしたが、契約後ちょとずらしてぶつからない様に変更されていました。本来変更前に話があるべきですが、ダメダメ営業マンなので後了解でしたが、設計段階で気づくべきところと言えばそれまでですが、気付いて直してくれるのは、誠意と取るか、ドアが、バンバンぶつかり加入している保険支払対象になりそうだから、直したとも取れるし、剝き出し配管だと老化が早くこれまた保険支払対象になりそうだから直したとも取れるので何とも言えない・・・No75の杭の深さが40メートル以上もあるんですね。 大地震のときも心配ないのでしょうか? そう心配なのでしょう。ここら辺埋立地ですから
まだ素直に理由を伝えて直している分にはいいんじゃないかなとは思いますけれども…
でも変更前にお話が合っても良いものですよね
販売代理店的にもう少し頑張ってくれないと!という感じなのかな
売主自体は気が付いてそうしてくれるのはいいんじゃないかという印象を受けますけれど
一応耐震構造になっているみたいですが。
埋め立て地とはいえ、みなとみらいのエリアよりは安全だと思いますが。
大地震が来たら直下型なので、ここのマンションだけでなくかなり被害があると思いますが。
欠陥住宅よりは、もちろんマシでしょうけど。
食器棚は、有償なんですね。
無償のところもあるので、ちょっと残念。
でも室内設備、結構いいですね。
色調もいいし。
ここだと伊勢崎モールかセルテあたりが買い物には、よく使いそう。
ポンパドゥールが伊勢崎モールの入口に前はあったけど、今もあるのかしら。
棚とかは有償の所の方が多いように思います…。デベによって異なってくるのかな。
オプションで付けるとすごく高くなったりするのかな?
でもその方が部屋のサイズにぴったりに造られるのでスペースの無駄がなくなってくるからいいなーとも思います。
考え方次第??
安くサイズが合うものを自分で見つけてくるのもアリですしね。
>>72さん
基本構造の詳細を読みますと、基準地盤から43メートル下の位置に支持層があり、
そこから2メートル下に杭の先端をのみこませていると書かれています。
基礎杭を堅固な支持層にがっちり16本打ち込んでいるので耐震性は問題ないと思いますが、地盤が軟弱であるという事でしょうから、液状化の方が心配です。
広々とした3LDKで住みやすそうです。家族でも十分快適に暮らせそうなお部屋になっていると思います。
買い物出来るお店も近いですし、役所も近いのがいざというときに便利な場所のポイントになっていますよね。
Dタイプは北向きのリビングになるようですが寒くないのでしょうか
キッチンは東向きで室外機置き場から明るい日が入ってきそうですね
カウンターでちょっとした朝ごはんとかすませられそうですね。
駅に近い、繁華街っぽい感じな所なので、
家族で暮らすっていうのはどうなんでしょうね?
子どもさんがもう高校生とか大学生とか大きくなっていれば、
駅までものすごく近いですし、交通面でのメリットは大きくなってくるかも。
まだ小さいお子さんだったりすると、
どうなのかなぁ。
手頃な公園はないですよね。
ハマスタがある横浜公園も小さい子供が遊ぶっていうかんじではないし。
大人が住みには良いエリアだと思います。
観光スポットが多いので、手軽に観光した気分が体感できます。
横浜公公園もお子さんが遊べるスペースはありますよ。
区役所側に行くと。
ただ、すぐ道路なので空気がよくないかも。
>>86さん、まだ見てますか?
ポンパドールありましたよね。今もあるかどうか私も気になります。
横浜を離れて久しいので、とても懐かしいです。また戻りたいなと思いながらマンション情報見てたりします。
ポンパドールは元町にもありましたよね。ここからだと伊勢佐木町の方が近いですけど。
生活しやすいかどうかはわからないですけど、行きたい場所に気軽に行ける場所かなとは思います。